Kenken's Garage Life

Kenken's Garage Life

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

kenken3234 @ Re[1]:MERIDA X BASEレンタル試乗車を特別販売!(08/21) shimpsonsさんへ コメントありがとうござ…
shimpsons @ Re:MERIDA X BASEレンタル試乗車を特別販売!(08/21) いつも楽しくよませていただいております…
kenken@ Re[1]:【Z51ムラーノ】エアコンガスチャージ(07/05) 田中ですさんへ ガスを注入して2年ほどは…
田中です@ Re:【Z51ムラーノ】エアコンガスチャージ(07/05) コメント失礼致します。 エアコンは現在…
kenken3234 @ Re:【Z51ムラーノ】スタビライザーリンク交換(11/26) コメントありがとうございます。 スタビ…
2021.07.10
XML
テーマ: 自転車(13589)
カテゴリ: 自転車
コンチネンタルのコンペティション25mmに変えてみました。

前まで使っていたのは、GP4000Sのチューブラー22mmです。





LOOK695につけるとすると、気になるのがフォークやフレームとのクリアランス。
チューブラーの場合、リム幅に左右されなく、断面が円形なので、25mmの規格だったら実測も25mm程度になります。

アーレンキーを突っ込んでクリアランス測ってみました。

<フロントのクリアランス>
3~4mm程度のクリアランスで問題ないです。


<リア>

だいたい4mmです。


太さは24mm強ですが、7bar入れて60km走ったら、ちょうど25mmぐらいになりました。



なんで、 ​コンチネンタルばかり使うかというと丈夫だからです。​

4000Sのチューブラーの最後の姿です。↓


コードが出てきていても、全然パンクしない。
8本近く使っていますが、パンクしたのは1回だけです。
そして、ブチルチューブを使っているのでエア抜けが少なく扱いやすい。
値段が高いのですが、耐パンク性能を考えるとコスパは悪くありません。
ただ、コンパウンドが柔らかいらしく、摩耗が早く、リアで2000~3000kmが限度です。
Handmade in Germany の為か、精度が高く、芯出しがしやすいのも特徴です。
昔よく使っていたビットリアみたいに、バルブのところでコツコツきたりしません。


おなじく4000S2チューブラー22mmは、チューブラーテープのカスが付いた状態で278gでした。
カスをとれば260g前後だとおもいます。約20gの重量増になりましたが、そんなに重さを感じることはありませんでした。
今回、なぜ22mmから25mmにしたかというと、22mmは安定感がなかったからです。
走りは軽いけど、なぜか落ち着かない、路面が悪いと跳ねる、などなど・・・。
22mmでローラー台で乗ると、25mmのクリンチャーなどに比べると明らかに走行が重いのです。

アスファルトの荒れたところでは、コンペ25mmのほうがエアボリュームがあるので、乗り心地が良く、安定して走れます。今後は25mmを使おうと思います。





コンチネンタル COMPETITION (コンペティション) Continental 土日祝も営業 送料無料 タイヤ ロードバイク レース◆



カーボンリムからチューブラーはがすときの注意ですが、こうやってプラスチックのタイヤレバーを差し込んで、左右にシーソーのごとくギッタンバッコンしながら、ゆっくりはがすといいです。
こうするとリムの保護もできますし、タイヤ側にチューブラーテープがくっついてくれて、後処理が楽です。
アルミリムは、力任せで引っ張っても問題ないのですが、カーボンリムは絶対ダメです。カーボンの積層が一緒に剥がれてしまうことがありますので、要注意です。
守らないと恐ろしい事態に・・・

https://plaza.rakuten.co.jp/kenken34/diary/201311300000/
​なお、リムのリカバリーはできて、その後は問題ないですが・・・

タイヤ外したついでに、クイックを除いた重量を測ってみました。





前後で1349g。(メーターマグネット、バランスウエイト込み)
50mmハイトではかなり軽いのではないでしょうか?

ついでに、フルクラムレーシングスピードのハブのオーバーホールもしておきました。
カンパニョーロのハブの場合、フリーボディをハブにつける部分のグリスが劣化しやすく、1,000kmぐらいごとにグリス交換が必要になると思います。
使用環境にもよりますが、ハブも2,000km~3,000kmごとにメンテナンスしておけば、いい状態が保てると思います。
ただ、土砂降りの中走ってしまったりしたら、その都度オーバーホールが必要です。



今回、フリーハブのスプリングも交換しました。
これが折れる故障が結構あるみたいで、定期交換が必要です。

【M便】カンパニョーロ 5-FH-RE114 フリーボディ用ポールスプリング (5ヶ入)
​​
ブレーキシューも、使っていたブラックプリンスが使用限界となったので、今回換えました。

カンパ純正→シマノ純正→スイスストップブラックプリンス→カンパ純正とカンパのシューに戻りました。

シマノ純正は、初期制動が高く良いのですが、リムに貼りつく感じがして好みでなかったです。
ブラックプリンスは、初期制動も高いレベルを維持しつつ、コントローラブルです。ただ、摩耗は一番早い。
カンパ純正は、初期制動を抑えつつ(悪いわけではない)、コントローラブルです。
ロックさせないという点では、カンパが扱いやすいことがわかって、元に戻りました。


【あす楽】カンパニョーロ BR-BO500X1 カーボンリム用ブレーキパッド シマノ用 4個セット レッド





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.02.09 16:39:45
コメント(3) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: