快風身体均整院

快風身体均整院

2022年09月02日
XML
カテゴリ: 日常
先週、施術例ブログを書いていたとき。

ブログの前半は東洋医学や経絡のことに触れ、その流れで後半は、均整法学園でそれらの講義を受け持っている、T先生のことを書こうと思い立ちました。

ちょうど私も担当している学園募集説明会も始まったし、講義の見学もできますよ、こんな講義がありますよとの紹介も兼ねて。

T先生は20年前、一緒に均整法学園に入った同級生。その約10年ほど前から彼は、鍼灸師としてすでに仕事をしていました。素人だった私は学園生時代、わからないところを、いろいろと教えてもらいました。

でも、そんな同級生とはいえ、勝手にブログに書くのはどうかなと、キーボードを打つ手を止めて少し迷っていると、電話が鳴りました。大先輩の女性均整師、K内先生からでした。

「あなたと同級生の、T先生の均整院を紹介したい方がいるのですが、連絡先を教えてもらえますか?」とのこと。びっくりしました。

電話を切ると「よし、書こう」と、自然なゴーサイン。

ときどきこうした分かりやすいサインを、どこからからもらえることがあります。

たぶん、気がつきにくい微かなサインも毎日、いつでも届いているのだと思います。



人によって違うかもしれませんが、「よし、◯◯しよう」と共に、胸やお腹がほわっとあったかくなるような感じがしたら、私の場合はゴーサインです。

ゴーした結果、失敗したりと、サインがはずれることもありますが、それはそれで、次のサインを感じる力が上がります。

そのうちに電話が鳴る、コーヒーを飲むなど、具体的な出来事を飛ばして、体で直接サインを感じられるようになるかも。

T先生、「こっちの写真がよかったな」など、希望があれば修正するので、教えてね。そもそもサインがはずれていたらゴメン。

T先生の講義風景(施術例ブログ「快風院 均整日記」 )

burogu.jpg

◯8月から来年の2月まで(10月を除く)、毎月第1土曜日(1月のみ第2土曜日)に、「身体均整法学園」来年度受講生募集説明会を開催しています。
私も毎回、担当の一人として参加していますので、ご質問等、気軽にお声がけ下さいね。詳しくはこちら​ 「身体均整法学園ブログ」 ​をご覧下さい。

◯均整施術ではどんなことをするのか、普段の施術の流れを、​ 「快風院 均整日記」 ​に連載しています。

◯ ​ 『内臓ウォーキング』他、拙著のご紹介 ​:これまでに5冊出版させていただきました。感謝致します。

◯快風身体均整院ブログの挿絵には 無料イラスト かわいいフリー素材集 |「いらすとや」 さん、 無料イラスト「イラストわんパグ」 さんのイラストを使わせていただいています。いつもありがとうございます。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022年09月02日 07時08分04秒
コメント(0) | コメントを書く
[日常] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: