心の赴くままに

心の赴くままに

PR

Profile

kishiym

kishiym

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Comments

cozycoach @ Re:徳川忠長 兄家光の苦悩、将軍家の悲劇(感想)(11/20) いつも興味深い書物のまとめ・ご意見など…
2009.02.24
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
 今の日本はどこかおかしい、なにかがおかしいと思う人は、大勢います。

 なにかがおかしいと思うきっかけは人によってさまざまです。

 いじめの深刻化、ニートやひきこもりの増加、格差社会の拡大、通り魔殺人などなど。

 ”日本の行く道”(2007年12月 集英社新書 橋本 治著)を読みました。

 今の日本に漠然としてある気の重さを晴らそうと、作家の考える、教育、家、政治、経済などの行く道の模索の記録です。

 橋本 治さんは、1948年、東京生まれ、東京大学文学部国文科卒で、1977年に『桃尻娘』で講談社小説現代新人賞佳作を受賞し、以後、小説、評論、戯曲、エッセイで幅広い創作活動を続けています。

 きっかけはさまざまでも、共通するのは今の日本はどこかおかしいということです。

 少し前までは、こういう感じ方は老人の専売特許のようなものでした。

 自分の現在はそれなりに安定していて、眉をひそめさせるような由々しい事件は、自分とは離れたところで起こります。



 でも、今の日本では、社会の中心で活動しているはずの人達でさえ、景気は回復したと言うけれどそんな実感はない、というような感じ方をします。

 ある意味で、もう格差社会が当たり前になっているからです。

 自分は世の中の一員としてちゃんと生きているはずなのに、世の中はその自分のあり方とは違うところで自分の知らないような動き方をしています。

 だから、なんかへんだと思うのです。

 疎外感という言葉は1950年代から60年代の間にもう一般化しています。

 ただし、その疎外感は個人的なもので、そうそうやたらの人間の間で共有されるものではありませんでした。

 でも、今の日本のなんかへんだは違っています。

 自分がいて、その外側にとても大きな異常事態が進行しています。

 この本は、そのなにかがおかしい日本の、途方もない原因を探ろうとするものです。

第1章 「子供の問題」で「大人の問題」を考えてみる(どこから話を始めるか?;どうして子供が自殺をするのか?)

第2章 「教育」の周辺にあったもの(「いじめっ子」はどこに消える?;一九八五年に起こったこと;思いやりのなさが人を混乱させる)









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.02.24 20:14:17
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: