心の赴くままに

心の赴くままに

PR

Profile

kishiym

kishiym

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Comments

cozycoach @ Re:徳川忠長 兄家光の苦悩、将軍家の悲劇(感想)(11/20) いつも興味深い書物のまとめ・ご意見など…
2025.03.29
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
 民藝とは民衆的工芸の略語で、柳宗悦と美の認識を同じくする陶芸家の浜田庄司、河井寛次郎らによってつくられた言葉です。
 ”民藝のみかた”(2024年11月 作品社刊 ヒューゴー・ムンスターバーグ著)を読みました。
 民藝とは何かからいま日本で盛んになっている民藝運動まで、多岐にわたり読みやすく解説しています。
 民藝品とは一般の民衆が日々の生活に必要とする品という意味で、民衆の民衆による民衆のための工芸といえます。
 日々の生活のなかにある美を慈しみ、素材や作り手に思いを寄せるコンセプトです。
 民藝運動の創始者の柳宗悦は、生活道具として使われていた民藝品に新たな価値を見出し用の美と称えました。
 簡素で飾らない美しさと、道具としての機能性を併せ持つ民藝は、海外からも高く評価されています。
 民藝のコンセプトはいま改めて必要とされ、私たちの暮らしに身近なものとなりつつあります。
 今からおよそ70年前、日本の民蓼に魅せられたひとりのアメリカ人がいました。
 東洋美術史家の、ヒューゴー・ムンスクーバーグです。
 本書は1985年に発表された日本の民芸を海外に紹介するための書、 The Fork Arts of Japan の初めての邦訳です。
 ヒューゴー・ムンスターバーグは1916年ベルリン生まれ、父親はユダヤ系ドイツ人、母親はアメリカ人です。
 幼い頃に父親を亡くし、家庭の問題に加えユダヤ人として迫害を受けたこともあって、1935年にアメリカに移住しました。
 ハーバード大学で美術史を学び、博士号を受けました。
 日本や中国の美術品を愛好した父親の影響もあり、アジアの美術史を専門としました。
 なかでも、中心は日本と中国古代の美術でした。
 1952年から国際基督教大学に赴任し、4年にわたって教鞭をとりました。
 そこで出会った同大の初代学長で民藝の蒐集家であった湯浅八郎の影響で、民藝への関心を深めました。
 柳宗悦とも交流し、調査と研究を重ねた成果が本書に結実しました。
 1956年にアメリカに戻り、1958年にはニューヨーク州立大学ニューパルツ校に美術史学科を設立しました。
 長年にわたりアジアの美術、世界の芸術について、講義を行うかたわら多数の著書も発表しました。
 今でも、ニューパルツ校に燦然と名を残しています。
 なお、アメリカ心理学会会長を務めたハーバード大学の1863年生まれのヒューゴー・ムンスターバーグとは、叔父と甥の関係です。
 弟のオスカーの長男が本書の執筆者です。
 本書はもともと、外国人の目で日本の民藝を見つめてわかりやすくまとめた、外国人向けのガイドブックです。
 現代の私たち日本人にとっても、当時の民藝の全体像を知るための良き道しるべとなります。
 民藝について初めて英文で書かれた本として、きわめて重要な意味をもっています。
 民衆的芸術の研究と体系的な収集は、19世紀末にドイツの学者たちによって始められました。
 道をひらいたのは、ウィーンの著名な美術史家、アロイス・リーグルです。
 1896年に、ロベルト・ミールケによって民衆的芸術の書が出版されました。
 それ以来、ヨーロッパやアジアの各地で見られる工芸品についても、数えきれないほどの著作が発表されました。
 日本における草分けは柳宗悦で、民藝を広く紹介してその評価を高めました。
 柳宗悦は著書や寄稿文のなかで、日常生活で普通に使う器具の美しさを繰り返し褒めたたえました。
 真の美とは、名前や芸術家としての経歴が知られていなくても、職人たちの手仕事にのみ見出されるといいます。
 自己意識の強い芸術家が上流階級のためにつくった美術品より、素朴な人々が使うためにつくった質素な工芸品のほうが称賛に値するといいます。
 工芸品にこそ、芸術に対する真に民主的な取り組み方が表れていると考えます。
 名もなき職人の作品と著名な芸術家の作品を比較して、前者のほうが美の表れかたとして優れているということです。
 民藝のなかに見ているのは単に抽象的審美的な美ではなく、実用と密接に結びついた美です。
 民藝品に対する日本人の審美眼や敬意は、400年ほど前の初期の茶人たちに起源があります。
 茶人たちが讃えた茶器のほとんどは、民器品でした。
 そうした茶器の美の概念は、常に渋さの美という言葉で表現されます。
 そこには簡素、静寂、礼節、空といった考え方が含まれ、自然美や健康美が高く評価されています。
 茶道はただ美を眺めるだけでは飽き足らず、美しい物を実際に生活で用いた時に初めてその美を真に味わえるのだと説きました。
 用に即した器物に注目し、美術品ではなく工藝品に対する深い関心を育みました。
 富貴な階級の鑑賞用に作られた物ではなく、庶民が日常の暮らしに用いるために作られた物を重視しました。
 そして、近年の民藝運動こそが対象とする範囲を広げ、そうした品物を日常生活で用いることを推し進めました。
 この運動は、鑑賞するだけでは不十分であり、品物自体が庶民の日常生活に取り入れられるべきだと訴えています。
 日本の民藝運動について特筆すべき点の一つとして、無銘性の意義を強調してきたことがあげられます。
 民藝品はまさにその性質上いつもかならず無銘であり、個人が名前を記す必要のない世界の美しさを見せてくれます。
 そうすることで、個人主義がはびこる現代の悪をいくらか正す一助となるのかもしれません。
 本書の巻頭言に、日本の民藝の美を正しく理解することを教えてくれた柳宗悦氏に捧げる、とあります。
 柳宗悦は、1889年生まれの美術評論家、宗教哲学者です。
 学習院高等科在学中に、志賀直哉、武者小路実篤らと雑誌・白樺を創刊しました。
 芸術を哲学的に探求し、日用品に美と職人の手仕事の価値を見出す民藝運動も始めました。
 1913年に、東京帝国大学文科大学哲学科心理学専修を卒業しました。
 心理学は純粋科学とはなり得ないと考え、アカデミズムに対する違和感を覚えたといいます。
 このようなことから、独自の学問を形成提起していくこととなりました。
 ブレイクの直観を重視する思想に影響を受け、芸術と宗教に立脚する宗悦独自の思想大系の基礎となりました。
 ブレイクとの出会いをきっかけに、柳の関心は次第に東洋の老荘思想や大乗仏教の教えに向けられていきました。
 1919年に東洋大学教授となり、1921年からは明治大学予科にも出講しました。
 1923年の関東大震災を機に、京都へ転居しました。
 同志社大学と同志社女学校専門学部、関西学院の講師となりました。
 木喰仏に注目し、1924年から全国の木喰仏調査を行いました。
 民衆の暮らしのなかから生まれた美の世界を紹介するため、1925年から民藝の言葉を用いました。
 1926年に、陶芸家の富本憲吉、濱田庄司、河井寛次郎の4人連名で、日本民藝美術館設立趣意書を発表しました。
 1931年には、雑誌・工藝を創刊し、民藝運動の機関紙として共鳴者を増やしました。
 1934年に、民藝運動の活動母体となる日本民藝協会が設立されました。
 全国を手仕事調査でまわり、思想面でも実際面でも職人たちの生計を助けるなどの役割も果たしました。
 1936年に実業家大原孫三郎の支援により、宗悦が初代館長となり東京駒場に日本民藝館を創設しました。
 また、沖縄・台湾などの南西諸島の文化保護を訴えました。
 人間は個人の自由を常に求めていますが、それと同時に、みずから生みだした新たな制約の犠牲になっています。
 だからこそ民藝運動は、自我のない世界の美しさがどれほど奥深いものか示そうとしています。
 そうした意味で日本の民蓼運動は単なる工藝運動を超え、新しい美の宗教としても重要と言って過言ではありません。
序文 柳宗悦/第1章 日本の民藝の精神/第2章 陶器/第3章 籠と関連製品/第4章 漆器、木器、金属器/第5章 玩具/第6章 織物/第7章 絵画と彫刻/第8章 農家の建物/第9章 現代の民藝運動/謝辞/解説 いまなぜ民藝か/訳者あとがき

 [http://lifestyle.blogmura.com/comfortlife/ranking.html" target="_blank にほんブログ村 心地よい暮らし]



民藝のみかた [ ヒューゴー・ムンスターバーグ ]





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025.03.29 08:38:54
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: