全64件 (64件中 1-50件目)

3時まで、W杯準々決勝イングランドとポルトガルの試合を見ました。ベッカムの華麗なロングパスを期待していたのに、怪我で退場。残念でした。朝寝をしようと思っていたのに、大きな雨音に起こされてしまいました。水遣りだけは助かりますが、雨上がりの蒸し暑さはたまりませんね。茨木市駅から歩いて3分、フレンチレストラン・ジャマンにランチを食べに行ってきました。本格的なフレンチだと聞いていましたが、2階のサロン・ド・テ ジャマンにお茶しに行ったことしかありませんでしたので、楽しみに出かけました。Aコース 2350円 魚か肉、デザートを選択できます。前菜:ホタテ貝とルネッサンストマトのサラダ仕立てスープ:ここのスープは特に美味しいと評判です。 グリンピースのスープ カプチーノ仕立て 下は茶碗蒸しのようになっていました。肉料理:和牛フィレ肉のポワレ 季節野菜添え これは私のチョイス。800円UPで、黒トリュフのスライスの乗ったお肉はリッチ感満点。娘は、シェフお勧め料理:兎の背肉のポワレ これは600円UPでした。私のデザート:温かいチョコレートマカロン・アイスクリーム添え娘のデザート:いちごとブルーベリーのクラフティとパッションソルベいつも違うものをチョイスしてシェアするので、お得感も倍増です。家族と行くとこれができていいですね。友達と行ってもやっちゃうけどね(笑)うちの近くにこんなシックなフレンチレストランがあるとは知りませんでした。嬉しくて、お酒好きの母娘はフルボトルワインも注文しちゃいました。昼からこれはヤバイよ、というくらい美味しかったお近くの方にはぜひお勧めです
July 2, 2006
コメント(5)

朝から梅雨空です。昨年NFDの新資格で1級の試験を受けるとき、練習のためにスパティフィラムの鉢を4~5鉢も買いました。小さなポット苗のものはほとんど枯らしてしまいましたが、これだけは今も元気でしかも花を咲かせてくれました。嬉しいー!!仕事が休みの土日は、外に出かける元気はほとんどありません。昨年11月に終身介護付マンションに入居した母、認知症の症状が出てきましたが会いに行くのもしんどくて、来週にしようか・・・なんてことに。カメラを持って家のまわりをウロウロしました。浜木綿でしょうか?写真を撮っていると、雨が降り始めました。梅雨ですね。紫露草です。
June 25, 2006
コメント(0)

西日本を中心に大雨の予報が出ています夕方から本格的に振りだした大阪です。今日の晩ご飯は、旬の鰹を醤油につけててこね寿司に。すし飯に、お隣からいただいたばかりの新鮮な大葉のせん切りをたっぷり乗せ、鰹と海苔を乗せました。その上に、甘酢に漬けた新ショウガを細く切ってトッピングしました。この時期、新ショウガやミョウガを甘酢に漬けておくと、こんな風に使えてとっても便利です。私はサラダにもこの甘酢漬けを刻んで入れてしまうほど、だ~い好きです黒酢に漬けておくとなおいいですね。もう一品は、黒酢漬けのミョウガを入れたきゅうりとわかめの酢の物です。暑くなってくると、酢の物はさっぱりしておまけにヘルシーで毎日でも食べたいおかずです
June 22, 2006
コメント(4)

梅雨の晴れ間、さわやかな一日の始まりです。ロマンチックな器にロマンチックに花を生けてみました。先月末のこと、「イタリア20州の地方料理とワインの会」に行ってきました。シリーズでやっているようで、12回目に参加しました。ブーツの国イタリアのつま先にあたる、カラブリア州とバジリカータ州のワインを4種類出していただき、お料理とあいまって素晴らしい夕べでした。バジリカータ州パテルノステル社の赤・・シンセジ アリアニコ デル ヴルトゥーレ かすかにガーネットがかった明るいルビー・レッド色。 凝縮感のある果実の香りがエーテル香と共に複雑に柔らかに広がり 時間と共にヴェルヴェットのような滑らかな味わいに発展していくカラブリア州リブランテ社の白・・チロ・ビアンコ 輝く麦わら色、グレコ種本来のはっきりとしたかおりとわずかなグリーン 心地よい花の香りがある。カラブリア州リブランテ社の赤・・チロ・ロッソ・クラシコ 紫がかったルビー色。力強いマラスコ、ベリー、プルーン、スパイス、 リコリスの香りがある。カラブリア州リブランテ社の赤・・マーニョ・メゴーニョ アルコール感があり、調和のとれた柔らかな味わい。 ポリフェニールとタンニンの含有量が高く、しっかりとした骨格。お料理も素晴らしかったのですが、たくさん飲ませていただいたワインのせいでほとんど覚えていません(爆)次回は7月、サルデーニャ州のワイン会です。リストランテ・チンギアーレ(箕面 楽々荘内)19:30~詳しくはHPで
June 18, 2006
コメント(6)

6月生まれのせいでしょうか、昔から紫陽花が大好きでした。窓越しに雨を見ながら「フー」とついたため息が固まって花になったような紫陽花の花。それぞれの思いで、青になったり赤になったり・・・今年も紫陽花の花が満開の時期になりました。我が家では今年は青の濃い花が咲きました。去年はもう少し白っぽかった・・?お隣のお庭では、赤と白の鮮やかな花が満開です。
June 17, 2006
コメント(10)

おはようございます。ロテル・ド・比叡のランチメニュー、メインのご紹介。前回の日記の続きです。娘が選んだのは「丹波味わい地鶏もも肉のコンフィをポメリーマスタードで なめらかな新じゃがのピューレとハーブサラダを添えて」鶏肉がだめな私は「ヒラメをブールノワゼットでしっとりポワレ モロヘイヤのクーリー ヒヨコ豆とサンド豆のミトネを添えて」お料理につけられた名前がすごいでしょ?ポメリーマスタード? はっ? ディジョンマスタードなら知ってるけど・・ブールノワゼット? なに? って感じです。ヒラメのお料理が運ばれてきたときはびっくり。ヒラメが傘をさしているんですもの。カッペリーニのような細いパスタを揚げて、それを魚に刺してその上に揚げた何かの葉っぱをのっけてありました。デザートは、いちごづくし。アイスクリームやムースのいちご味でした。前回の日記のごぼうのスープから始まって、3500円のランチメニューでした。話は変わって・・もう何年も花が咲かないクリロー、冷たくほったらかしにしていたら、こんなに気温が高いのに健気に咲いて見せてくれました。今、満開なのはこの花です。毎年名前を教えてもらうのに、毎年忘れてしまっています(笑)また遊びに来てください。お待ちしています。
June 14, 2006
コメント(1)

仕事上のストレスから眠れなくなって、神経内科から リーゼとレンドルミンというお薬をもらって飲んでいます。普段薬を飲む習慣がなかったので、こわいくらいよく効きます。リーゼを朝飲んだら、まっすぐ歩けなかったこともあります。レンドルミンは寝る前に半分に割って飲みます。しばらくは無理をしないで薬を飲みながらのんびり暮らすことにします。娘がこのことを心配してか、よくいろいろなところに誘い出してくれます。少し前のお休みに、ロテル・ド・比叡にランチに行ってきました。一度行きたかったホテルです。こじんまりした小さなホテルですが、今度はぜひ宿泊で来たいと思わせるようなところでした。ロワゾ・ブルーでのランチメニューです。ごぼうのスープ カプチーノ仕立てでズワイガニとアボガドのリエットに甘酸っぱいりんごのアクセント・サフラン風味のアイヨリソースでメインのお料理は次回にします。ごめんなさい。また遊びに来てくださいね。
June 7, 2006
コメント(16)

宝塚ガーデンフィールズの続きです。ランチは、イタリアンレストラン イゾラベッラ・オペレッタで。アンティパストです。生ハムメロン、タコとオリーブのマリネ、スモークサーモン、茹でた菜の花をガーリック味のオリーブオイルで和えたものお料理はチョイスできるので、私は手長海老やホタテなど魚介類のサフラン煮込み。娘は、鶏のお料理です。デザートです。
May 30, 2006
コメント(12)

眠れないのは、つらいことです。白々と夜が明けてくると、世界中が敵になったような気がします。時たまこんなことがあって気持ちが追い詰められるので、神経内科に行って2種類の薬をもらってきました。この薬がとてもよく効いて、それはそれでまた怖くなるほどです。34年間、仕事と家事を続けてきて、金属疲労のようなもの?でしょうか。休みの日は少々からだがしんどくても、できるだけ外に出るようにしています。自然は一番のお医者さんかもしれません。連休は宝塚のガーデンフィールズに行きました。子どもが小さい頃は、ここにあったファミリーランドによく遊びに行ったものです。懐かしい花の道を通って、右手に歌劇場が見えてきたらすぐのところにあります。ポールだったか、何とか言う有名なガーデナーさんの設計だそうです(頭まで金属疲労かな?笑)今年の春は気温が低く、まだ満開まではいきませんが、モッコウバラも咲いていました。花や木に癒されますね。ランチはガーデンフィールズの中にある、イゾラベッラ・オペレッタで。そのときのお料理はまた次回に・・・ またお会いしましょう。
May 29, 2006
コメント(6)
お久しぶりです。お元気でしたか?1年前に人間ドックで、少し眼圧が高いといわれましたが、「何、気にすることはない」とほっていたら、1ヶ月前から目の前に黒いごみのようなものが飛ぶようになってあわてました。飛蚊症って言うんでしょうか? うっとおしいことこの上ない!眼科で、眼圧や視野狭窄の検査を受けたり・・・緑内障にいかないように、ですって。一番悪いのは、根を詰めて目を使うことだって。ってことはこのブログはやばい! だって写真を加工するのだって初心者はすごく時間がかかるし、目を近づけて必死にキーボードを打ってるなんて悪化の一途をたどるだけです。ブログをやめようを一時は決心しましたが、○魔女さんはお元気かなあ・・、○と○のママさんはどうしておられるかなあ・・○好きさんのお子さんは元気かな? ○リンさんは・・・などなど皆さんとお知り合いになれたことが嬉しく、次々思い出してしまうのです。しばらくは皆さんのところにお邪魔することはできないかも・・読み返しもしないで15分くらいで書き終わることにするから、打ち間違いや変換ミスもあるかも・・コメントいただいてもここにしかお返事書けないかも・・・それでも、皆さんとまたお会いしたくて細々キーボードを打ち続けることにしました。これからもよろしくお願いします!!フー、たったこれだけ打つのも15分以上かかってる(笑)
May 23, 2006
コメント(10)

土曜日のお昼はフレンチのフォン・ド・タナハシでランチしました。JR茨木駅から歩いて3分という近さ。テーブルが5つ、15人入るといっぱいというこじんまりしたお店ですが、味は雑誌にも掲載され保障付。2100円のコースは、パスタがついていて、メインは魚か肉かを選べます。次の料理が出てくるのに少し時間がかかります。時間に余裕があって、ゆっくりおしゃべりしたいときはお勧めのお店です。味は最近いろいろな雑誌で紹介されているとおりかなり合格点です。使っている食器はすべてリチャード・ジノリのベッキオホワイトでした。
April 15, 2006
コメント(12)

花を見たり育てたりすることが大好きです。もちろんアレンジメントも好きです。花を前にして考えていると時間の経つのを忘れます。いつの間にか雑念も消えていきます。花たちと私だけの濃密な時間がそこにはあります。きのうはアレンジの教室の日でした。仕事が終わってから駆けつけますので、バタバタとあわただしいことです。昨年夏、NFDの新資格1級に合格しました。今年は講師資格の試験を受ける予定ですが、さてどうなることやら・・・この日のアレンジはとっても涼しげ。ガラスの器にワイヤーをクロスにグルーで止めていきます。松葉もグルーで貼り付けます。デザイナーズコードで松葉をクルクル巻きながらつなげたものを、このワイヤーでできた土台に乗せ、これを花止めとして小さな花を挿します。花材は、ムスカリ・パンジー各色・なでしこ・ネモフィラ上から見たところです。水が見えるので、すっきりと涼しげで癒されます。
April 13, 2006
コメント(13)

おはようございます。今日も雨が降って、どんより重い朝です。3分で庭めぐりができる狭さですが、植物たちは確実に春を感じて目覚めています。この前の日記にも登場した木の芽ですが、芽を出す端からつぎつぎ摘んでしまうのでこの山椒の木は繁るということを知りません。あと3本くらい植えなくちゃ!これは、斑入りのギボウシ。「斑が入っているのでお庭が明るくなります」というコピーにつられて株で買いました。来たときはほとんど根っこだけだったので、鉢に植えて待つこと一ヶ月。ニョキニョキ伸びてきたはいいけど、これってほんとにギボウシ?なんだか竹の子みたい。もうちょっと待っても斑入りの葉っぱが出なけりゃ、皮をむいて茹でて食べちゃうぞ!(笑)ちょっと見て!このクリロー!今年は13輪もの花が咲いてウハウハだったんですが、その花もそろそろ終盤を迎えた頃根元から直接花が出てきたのしかもこんなに空を向いて咲くクリローははじめて見ました。皆さんのところでもこういう変わった子はいますか?バラも今年は剪定がよかったのかたくさんの新芽が出てきました。これはレモンイエローの花が咲く予定です。これから花芽を探す毎日が続きま~す☆
April 12, 2006
コメント(6)

今日も空はどんより曇って、冷たい風が吹いています。花は咲いているけど春が来たという感じがしません。プンプン!!お天気に怒ってもしょうがないけど、カメラを持ってブラブラ歩きに行きたいなあ・・写真でも見て、憂さを晴らしましょう!!日曜日は時々晴れ間も出て、まずまずのお天気でした。京都 哲学の道に咲いていたヤマブキです。これは大島桜でしょうか?白い花が咲いています。桜餅を包む葉っぱはこの桜の葉だそうです。知らなかったわー!ジャガイモサラダです。生のジャガイモをスライスしていますので、安くできてもう一品欲しいときに重宝です。結構おなかもいっぱいになりますよ。ジャガイモをスライサーでスライスしたら、さっと水をくぐらせてでんぷんをとってから使ってください。スプラウトを入れましたが彩りがイマイチですね。トマトやラディッシュの赤があると、いっそう食欲をそそるでしょう!醤油やごま味のドレッシングといい相性です♪
April 11, 2006
コメント(16)

私の前世は冬眠から覚めたばかりの熊かもしれないと、前に書きました。春先、地面からにょきにょき生えてくる灰汁の強い植物を食べるのが好きだからです。この時期山椒の新芽がいっぱい出てくるとソワソワするところを見ると、もしかしたらアゲハの幼虫も私の前世ではないかと思うほどです。さて今年も山椒の木には柔らかそうな新芽がビッシリ芽吹いてきました。木の芽ソースを作って、色々なお料理にかけると春の香り満開で~す♪☆作り方☆1、木の芽はたっぷり使いましょう。若いものであればそのまま、大きな葉っぱは中の硬い軸は取りましょう。2、木の芽、白味噌、みりん、酒などをミルサーでガーっと回してソースを作ります。お味は好きなように調節してください。私はよく離乳食を作ったイワタニの小さいミルサーを使って重宝しています。これを焼いた肉や魚にかけたり、茹でた野菜とあえたり、サラダドレッシングに混ぜたり、あとは工夫次第でバリエーションが広がります。にんにくと一緒に焼いた牛肉、つけあわせはエリンギとパプリカをさっとソテーしたものです。向こうの鉢は、筍の土佐煮と若竹煮です。筍もだーい好きなんです♪若い頃は食べ過ぎて顔にぶつぶつがいっぱいできたっけ
April 10, 2006
コメント(20)

いいお天気に誘われて、京都の桜を見に行ってきました。降るような桜の花の下を、銀閣寺から哲学の道を通って知恩院まで抜けるコースです。久しぶりの銀閣寺。何度来ても静かな佇まいに心洗われます。今日は日曜日とあってたくさんの人出でした。桜は満開。圧倒されました。一日中部屋の中でじっと過ごす私を心配して、今日は娘が半ば強引に京都まで連れ出してくれました。溢れるような桜を見れて、ほんとに行ってよかった!桜だけじゃなく、雪柳やヤマブキも咲いていました。そしてこれは多分ミツマタの花だと思うんですが・・・たくさん咲いてとっても綺麗でした歩きつかれて、カフェ・テラッツァのオープンテラスでランチですここはドッグカフェになっていてワンちゃんたちも一緒でした。筍とプロシュートのアーリオオーリオを食べてから、あーデジカメ!!食べてから気がつく食いしん坊は、いつものことです。
April 9, 2006
コメント(14)

大阪もやっと桜が満開です。今まで待たされた分、この土日で十分楽しむぞー!さて今日はエスニックに挑戦! ベトナム風ローストポークです。作り方は超簡単。 エッ?Ruru’s Kitchenのお料理は超簡単なものばっかりだって?その通り。超簡単に出来るけど、美味しくて栄養があって豪華に見えることを目指しています♪それではレシピ☆1、豚ばら肉の塊に塩コショウしてから、ジップロックにナンプラーとにんにくのみじん切りを入れ、そこに肉を入れて1~2時間おきます。ジップロックの口はしっかり閉じてね。2、漬けておいた肉を出して、オーブンで20~25分焼きます。これで出来上がり。簡単でしょ?写真はサンチュと大葉を盛り付けていますが、レタスでもいいし春キャベツなんかで巻いて食べても素敵に美味しいと思います。からしやナンプラーをつけたり、写真の右端に写っているようにスイートチリソースにちょいと浸して食べても美味しいで~す。
April 7, 2006
コメント(10)

ちらほらと桜が咲き始めたのに、今日も土砂降りの大雨です。今年の西日本はほんと雨が多くて寒い春です。うらうらと暖かい春はいつ来るんでしょうね。昨日は若ごぼうと厚揚げを炊いて食べました。美味しかったー。きょうは鯛ごぼうです。酒とみりんと醤油でごぼうをほぼ柔らかくなるまで炊いてから、鯛を入れて煮ます。なぜかごぼうが大好きで、春は若ごぼうが出回るから嬉しいー!こうやって魚と炊いたり、きんぴらにしたり、かき揚のときに一緒に揚げたりと大活躍です。繊維が豊富なので腸もすっきり、これでもう少し体重が減ってくれれば言うことなしです、ね!付け合せは、冷奴ときゅうりとタコとわかめの酢の物、みそ汁とご飯です。
April 5, 2006
コメント(4)

日曜日は、桜の蕾が全部落ちてしまうのではないかと心配なほどの土砂降りでした。今年の大阪は桜の開花が遅れています。叔母に誘われてお茶をしに行きました。叔母は隣の県に住んでいます。仕事や私生活のストレスで最近調子が悪いのを心配して、時々誘ってくれます。私の住んでいるのは大阪まで電車で15~20分くらいのベッドタウンですが、最近はあっと思うようなおしゃれなお店が出来ています。そんなカフェで、ケーキとアールグレイでお茶♪お皿は30センチ四方もあるような大きなのが出てきてびっくり!さすがにお洒落なデザインです!!家に帰ると我が家のコーギーちゃんは大好きな娘に抱かれていつものスタイルでお寝んねです。この格好が一番落ち着くようで、少々鼻をつねったくらいでは起きませんよ!
April 3, 2006
コメント(8)

いつだったか、とある居酒屋さんに行ったら「のれそれ」というのがあってそのとき初めてこれを食べました。「のれそれ」というのは「あなご」の稚魚です。半透明の身にちゃんと目が二つあって、ちゃんとあなごの形をしています。わさび醤油や三杯酢でつるつるっと食べます。写真はまたもやピンボケですが、白いものがのれそれです。小鉢は、まぐろとキムチを適当な大きさに切って、しょうゆ・ごま油・あさつき・白ごまなどと混ぜてあります。これ、ビールやお酒には相性抜群!待たせない一品です。煮物は、新じゃがと牛肉です。新じゃがは皮のまま、酒とみりんと醤油でホックホクに煮えています。 こんなおかずでビールを飲んだあとは、ちらし寿司とお吸い物で〆ます。いつもとちょっと変えて、俵に握って大葉で巻いてこんな風に盛り付けても可愛いと思いません?☆今日は子どもたちもいるので料理に力が入りました♪☆
April 2, 2006
コメント(7)

ひとりで晩御飯を食べる日は、料理を作る気がしません。料理ってほんとに愛情ですよね。おいしい!という顔を見たさに手間ひまかけて工夫するんです。ところが子どもが大きくなると、外で食べて帰る機会が増えます。娘からメールが入って、「会社の人と食べに行きまーす」息子からもメールで、「食べて帰るから」この息子、大学に6年行ってようやく今年の春から仕事に就くことになり30日から研修が始まっています。今は大阪本社で、4月になると東京本社で研修だそうです。やっと私のすねから離れてくれたのは嬉しいけど、最初の赴任地が岡山だそうで、研修が終われば家を出て行きます。早く大きくなって手がかからなくなって欲しいと願い続けたあの時期が今となっては懐かしい!!なんだか淋しくて、しかもきっと彼女とご飯食べてるんだと思うとよけい空しくて、自分のご飯を作る気が起こりません。カップ麺にジャーっとお湯を注いで食事を終わろうと思いましたが、ちょっと待て!これからは毎日がこうなんだ!!そして貧しい食事をする私は、どんどん干からびて歳をとっていく。やめてー! そうはならないぞー!冷蔵庫の野菜を切って、皿うどんを作りました。麺は市販のものです。最近は麺だけとか麺とスープのセットとか色々な種類があって便利です。それに野菜がたくさん食べられるのが嬉しい♪少しお酢をかけて、からしを溶いていただきましょう。
April 1, 2006
コメント(15)

今日は仕事をお休みして、のんびりしています。3日間でしっかり治さなくちゃ、と思って昨日かかりつけのお医者様に行ってきました。持病の遊走腎とストレスで体が変になっているようです。体を温めてから肩甲骨の周りと腋の下をゴリゴリ音がするくらいマッサージしてもらいました。リンパの流れがよくなったのか、肩こりも右腕の痛みも少し今日はよくなっています。☆海老は子どもたちも好きで、フライにしたり炒めたりしてよく使います。いつもの味に飽きたら、こんな一品もステキに美味しいんですよ♪《作り方は簡単!》1、海老(ブラックタイガー12尾)は殻をむき背に切り込みをいれて、にんにくと赤唐辛子と一緒にいためます。2、そこに、ココナッツミルク1/2カップ、ナンプラー大1、レモン汁小2を加えて3分ほど炒め煮にします。3、煮汁がトロリとしてきたら火を止めて盛り付けます。上にイタリアンパセリを散らして。ココナッツミルクの缶詰もナンプラーも最近はたいていのスーパーにおいてあります。便利になりました。娘のお友達のお誕生日にプレゼントしたバスケットアレンジです。九州から出てきて娘と同じ職場で働いている彼女は、時々家にご飯を食べに来てくれます。娘がお花を渡すと、とっても喜んで少しウルウルしていたそうです。一人でがんばっているとつらいこともあるでしょうが、若さで頑張って欲しいです!
March 31, 2006
コメント(10)

寒の戻りとかで、寒い雨が降っています。右肩と腕の痛みで、夜中にも目が覚めてしまいます。なんだか何もやる気がしなくて、朝起きたままの格好で頭ぼさぼさのまま一日中ソファーでうずくまっている事があります。これってちょっと危ないなあ・・更年期鬱っていうの?そんな時久しぶりにPCを開けると、たくさんの暖かいメッセージが!♪ありがとうございます。ご心配おかけしました。春の訪れとともにいっせいに芽を吹く植物たちを見習って、私も芽を出さなくちゃ!!写真は、友達にもらった手作りベーコンです。彼のうちには庭の隅に燻製室があって、私にも時々おすそ分けがくるって言うわけ。カリカリに焼くと、ワーッと香りが広がってとても美味しいんです。次は虹鱒を釣って燻製にしてくれるそうで、楽しみです。この前お花をたくさんいただきました。ゆり・こでまり・アルストロメリア・レンギョウやカーネーションなどで、さっそく花瓶にアレンジを。この前ご紹介した陶器のお地蔵様や猫ちゃんたちも、いつもここ玄関に仲良く並んでいます。
March 30, 2006
コメント(10)

あー、忙しい! 1週間ぶりにPCを開けました。それと右腕が上に上がらなくて、夜中も痛みで目が開いてしまいます。肩凝り? それとも・・・50肩??忙しいとき、しんどいときは、超簡単手抜き料理を♪Ruru's Kitchenのトップページに載せている鯛のローズマリー焼きです。 これをお客様のときにドンと出したら、しばらくは会話がとぎれませんよ☆作り方は申し訳ないくらい簡単。*鯛はうろこを取ってもらって塩コショウします。*包丁で身に大きな切れ目を入れたら、そこににんにくを厚めにスライスしたものとローズマリーをたっぷり詰めて、時々オリーブオイルをかけながらオーブンで20~30分焼きます。オーブンに入っている間に、野菜を茹でたり、もう一品作ったりできます。この写真の鯛は25センチくらいの大きさのものです。手抜きでも、いや手抜きだからこそ、盛り付けと栄養バランスには工夫を!右肩と腕をさすりながらなので、皆様のところに伺うのは遅くなりそうです・・・
March 22, 2006
コメント(12)

仕事で帰りが遅くなってしまいました。疲れきっている上に、雪まで降ってきた! もう信じられない!デパ地下によって夕食を調達。ひとくちヒレカツとカキフライ、サラダは2種類で、30品目サラダ・和風ガーリックソースと小エビと水菜のぱりぱりサラダです。ご飯とおみそ汁で、今夜はこれで許して(笑)疲れているときは、ついついビールを飲みすぎてしまいます。このお地蔵様を見て、癒されることにしましょう。これは先日も写真をUPした猫と同じ、伯母の作品です。あんまり可愛いので、能登半島からつれて帰ってきました。このお顔を見て! せつないほど優しいお顔でしょう?子どもを守る地蔵様。すべての子どもたちをお守りください!!
March 15, 2006
コメント(7)

能登に私の伯母が独りで住んでいます。伯父がまだ生きていた頃から、絵を描いたり陶芸をしたりと多芸で素人はだしの腕前でした。忙しくてあまり行き来がなかったのですが、昨年夏に久しぶりに能登に行って再会を喜び合ってきました。そしてこんなに可愛い動物たちを、お土産にもらって帰ってきました。海岸に落ちていた小石で作った猫やフクロウたち。 別の猫です。まるで生きているような眼をしています。伯母の人柄が表れたような優しい眼です。独りですぐ近くの海岸を歩いていると、「猫になりたい」とか「フクロウになりたい」と小石が話しかけてくるとか。拾って帰って、綺麗にこすって石と話しているうちにだんだん猫やフクロウになっていくそうです。この猫たちは6センチくらいの大きさで、手の中にすっぽりおさまります。 これはフクロウになりたがった小石です。9センチで、猫より少し大きいです。眼は、色をつけたあと透明のマニキュアでこのように仕上げるそうです。 お友達の間で評判になり、今では売り物としてお店に置かれたりしているそうです。能登半島を旅行されたら、もしかしたら私の伯母の分身たちに出会うかもしれません・・・
March 12, 2006
コメント(8)

おっはようございま~す!ご機嫌なわけは、今日の気温が18℃になると予報で言ってたこと、クリローのニガー(ニゲル?)に2つ目の花が咲きそうなこと、イエローブロッチの苗を398円で買ったことです♪こんな些細なことで、人間ってとってもハッピーになれるんですよね!ほら、前に咲いたお花の下にもうひとつのお花が開きそう!今日の暖かさできっと咲いてくれますよね・・・? これは先日のHC徘徊で買ったイエローブロッチです。伸びてきました。398円でした。安いと言うことはこのお花はありふれていて珍しくもなんともないってこと?パーティドレスと比べると、値段が違いすぎます。クリロー初心者には、花の種類も値段も何もかもが興味深いです。この苗は来年あたり花を咲かせてくれるでしょうか?上手に花を咲かせるコツがあれば、教えてください。よろしくお願いしま~す!!
March 11, 2006
コメント(5)

こんばんは~今日も仕事でぐったり疲れて帰ってきました。がんばってお仕事しておられる皆さん!お疲れ様でした。明日も、ストレスを乗り越えてがんばりましょうね!今日のサラダ、カニカマサラダです。新鮮な葉っぱ類と蟹かまぼこをたっぷりいただきましょう。子どもたちがもりもり食べるサラダです☆ 春です。新芽がたくさん出てきて、一年中で一番好きな季節が来ました。山椒の木、ジャスミン、アンデスの乙女、薔薇にも可愛い新芽がいっぱいです。この薔薇は去年買って、冬まで何度か花をつけてくれました。レモンイエローのきれいな色の花が咲きます。今年もきっと咲いてくれるでしょう!
March 9, 2006
コメント(20)

仕事が長引いて、帰りが少し遅くなりました。帰ったら、このブルスケッタができていました。家にあったものを使った息子の作品です。フランスパンはガーリックトーストに。トマトを切ってオリーブオイルと瓶詰めのバジルペーストを混ぜて塩コショウをしただけと言ってました。美味しかったです!次は私の出番。冷蔵庫の中を見て、ふと思いついたのがこのペペロンティーノ。作り方は簡単!にんにくのスライスと新ごぼうをオリーブオイルで炒めます。ベーコンブロックもスライスして一緒に炒めます。菜の花はさっと塩茹でにしてから、切って一緒に炒めます。アルデンテに茹でたパスタを入れて、塩コショウします。こんなに簡単なのに、ごぼうと菜の花の春の香りが口の中にプヮーっと広がりおいしいですよ。ぜひお試しください。新ごぼうを見てとっさに思いついたRuru’s Kitchenオリジナルメニューです☆美味でございますー。親子合作の夕食でした。この息子も4月から社会人です。体にいいもの食べて、健康で仕事してねと願わずにいられません。
March 7, 2006
コメント(14)

もうやばい!クリロー熱病がどんどん悪化の一途をたどっています。やっぱり買ってしまいましたよ♪5980円が高いのかどうかはよく分かりません。でも先日のニガーが980円だったことを考えると、「英国生まれの銘花」だというパーティドレスはまるで別の花のようなお値段です。こんなフリルのドレスを着てダンスを踊ったら、楽しいでしょうね♪写真の技術が悪いのですが、それにしてもこの愛らしさ!気品!!もうメロメロで~す♪Party Dress ロイヤルパープルParty Dress カナリアイエロー
March 5, 2006
コメント(21)

おはようございまーす♪春の陽射しが嬉しい朝でした。徐々に温度も上がってきたので、土いじりをしてきました。「猫の額」と言ったら猫が気を悪くするような狭い庭ですが、植え替えをしたり鉢をあちこち置き変えたりするだけで十分です。ガーデンセラピーというか、フラワーセラピーというか、とにかく気分がスカッとします。朝食は、娘が焼いたチョコマフィン。あまおうイチゴとカプチーノです。トリノで荒川静香さんが金メダルをとられたときの音楽は、オペラ・トゥーランドットの中の「誰も寝てはならぬ」でした。開会式のときにパバロッティが歌ったのもこの歌でしたね。そんなわけでこの曲がずっと頭の中に流れているので、今朝はCDで聞いています。外は春!コーヒーの香りと音楽が流れて、一週間の殺伐とした忙しさを癒してくれます。ちょっと高いクリスマスローズ、買おうかなあ・・どうしようかなあ・・まだ迷っています。手ぶらで帰るの悔しいから、ゴールデンクラッカーを買って帰りました。今朝、鉢に植え替えました。これはこれでパッと庭が明るくなったようで、素敵です♪
March 4, 2006
コメント(18)

先日、日記に書いて写真もUPしたニガーが咲きました♪夜はHCを徘徊、そして朝早くから庭でデジカメをパチパチやってる姿、10日前は誰が想像したでしょう。それもこれもクリスマスローズ熱病のなせるわざです。蕾がフワーッと開きかけている様子の初々しさ!ああもうだめ!この姿にどんどん熱が上がりそう(笑)高いところに載せて写真を撮っているので、後ろの木が邪魔ですね。なんだか椿の花のように見えますが、クリローです。 こちらは家にずっと前からあるクリローです。7~8年になるでしょうか。咲いた年も咲かなかった年もありました。水を枯らして、瀕死の状態にしてしまったこともありました。今年は土を変えて植え替えたのがよかったのでしょうか?こんなにたくさんの花を咲かせたのは初めてで、もう嬉しくてたまりません。やはり手をかけてやればそれなりの結果を出して答えてくれるんですね。☆クリロー大好き!☆
March 3, 2006
コメント(8)

今日も雨です。気温が下がって、せっかく咲いた花も身を寄せて小さくなっているようです。あ~あ、早く春風が吹かないものでしょうか。最近は、クリローを探して夜のHCを徘徊していると先日も書きましたが、ちょっと可愛いのを見つけたよ!高かったので、ちょっと考え中・・・キングサーモンのムニエルにこの前も書いた冷凍のジェノベーゼソースをかけてみました。このジェノベーゼソースは使えますよ。香りが抜群!魚を焼いたフライパンに、バターとジェノベーゼソースを入れてしばらく暖めます。それをムニエルにトロリとかけるだけです。キャベツときゅうりのせん切りを付け合せにしました。もうひとつのおかずは、小松菜と厚揚げの炊いたん。長ネギと揚げのおみそ汁、という献立です。息子は、ジェノベーゼソースの残ったフライパンをしばらく見つめていましたが、やおら立ち上がると冷蔵庫から冷凍のミックスシーフードを取り出し、フライパンに入れて煮始めました。もう一品の肴の出来上がり!そのお皿に残ったジェノベーゼソースをじっと見ていた息子は、食パンをカリッと焼いてソースをつけて食べ始めたではありませんか!!これがまた美味しい。うーん、うまい。うまい。と言いながら二人でお皿を舐めるようにソースを全部食べちゃいました。この食い意地の張った男、誰の息子だ?それくらいジェノベーゼソースは美味しいんです♪
March 2, 2006
コメント(11)

クリロー熱にかかったみたい。皆さんのところで、色々なかわいいクリローを見てからというもの、仕事帰りにHCに出没しています。あたりはもう真っ暗。クリローを求めてお花の中をウロウロしています。今の季節、もっとたくさんの種類が売られていると思っていましたが、案外少ないですねえ。専門のお店にしかないのかしら?やっと見つけたのは、「ニガー」という種類。白い花が咲きそうです。
March 1, 2006
コメント(8)

皆さんの手塩にかけたクリローの写真に触発されて、仕事帰りにHCに行ってきました。八重のや白いのが欲しかったのに、あったのは家にあるのと同じ子ばっかりでした。しばらくうろうろして、結局オダマキを買ってきました。あれれ、クリローがオダマキに化けちゃった?? イタリアン鍋です。トマト水煮缶と水をルクルーゼの鍋に入れて、野菜や魚介類を煮込みます。それぞれの旨味が渾然一体となってとっても美味です。ここではにんじん・たまねぎ・ブロッコリー。タラと海老とイカを入れています。あれば、にんにくや色々なハーブ類を入れるとより美味しくできます。昨夜はこの美味しいスープにパスタを入れて食べました。ちょっとお行儀悪いけど、フランスパンをビショビショつけて食べるのも好きです。スープが余れば米を入れて、リゾットの出来上がり!ね、超便利でしょ?パルミジャーノをたっぷりすりおろしてね♪
February 28, 2006
コメント(10)

そら豆が出回ってきました。小さいときはあまり美味しいと思わなかったのですが、このごろこういう季節を告げる食べ物にとっても心を動かされます。そういえば、大人になってお酒を飲むようになると、今まで食べられなかったものが食べられるようになったり、美味しいと感じたりすることがありません?そら豆もそうですが、私の場合チーズや生ハムなども美味しいと感じるようになりました。そんなそら豆を使って「そら豆と雲丹のフィットチーニ」です。そら豆は茹でて皮をむいておきます。フィットチーニ(きしめんみたいなペシャンコな麺)はアルデンテに茹でて。雲丹醤(うにひしお)と生クリームを半々くらいに混ぜて麺と和えるだけ。そら豆も混ぜて、雲丹をトッピングして盛り付けます。超簡単で、豪華でしょ?レストランみたいに見えない? 見えないか・・・(笑)
February 27, 2006
コメント(4)

昨夜は「春一番」でしょうか、嵐のような風でしたね。何度も大きな物音で目が覚めました。朝起きたら、雨。先週は忙しくて、仕事から帰ってくる頃はもう真っ暗でクリスマス・ローズがどうなってるのか見る間もありませんでした。今朝雨の中、花を発見しました!キャー、咲いてる!!急いで家の中に入れて写真を撮りましたが、嬉しさのあまりピンボケ??咲いてくれて ありがとう! 休日はゆっくり朝食をとれて、ホッとします。クリローを見ながら、優雅に食べましょう!バターたっぷりのオムレツとサラダ、パンにはマーマレード。淹れたてのコーヒーの香りが部屋を満たします。
February 26, 2006
コメント(19)

また明日はお天気が崩れて、雨になるそうです。一雨ごとに暖かくなって欲しいですね。クリスマスローズの花芽も、今年はちょっと成長が遅いような気がします。はやく暖かくな~れ!♪春を告げる菜の花。見ると買わずにいられません!菜の花を使ってちらし寿司を作りました。錦糸卵は省略、豪華に見えるようにホタテと鯛とマグロをトッピングしました。まあ、何という横着、手抜きでしょう!!かき玉汁はありあわせのえのきと三つ葉です。お正月に撮ったルルの写真です。堤防に佇むルル! なかなか美人じゃん?ギャー!ぶさいく!!口をあけて熟睡してます。こんなにカメラを近づけても気がつかないんだもの。
February 22, 2006
コメント(14)

休日に神戸まで行ってきました。三宮は久しぶりです。ホントは神戸市立博物館で「ナポレオンとヴェルサイユ展」を見るつもりだったのに、まだ冷たい海風に吹かれながらもめげずにランチしたり買い物三昧に終わってしまいました。「ナポレオン展」は逃げていかないよね、また今度。旧居留地跡がエキゾチックな雰囲気で、そこにたくさんの路面店ができていますのでうろうろして時間を使ってしまいました。ランチは「La Bilancia]で。神戸店はそごう6Fにあります。ビランチャ大阪店は、東天満にあるそうです。アンティパストです。*サツマイモのグリルにリコッタチーズ。*茄子の重ね焼き*白い豆腐のようなものは カリフラワーのムース*ポルチーニ茸のブルスケッタ*インゲンのような野菜は 中国の金針菜のアラビアータソース家庭ではこれだけたくさんの種類の物を作ることはかえって高くついてなかなかできることではありませんよね。 私は「神戸空港開港記念メニュー」らしいです。自家製タリオリーニ・うにと菜の花のクリームソースタリオリーニもソースも絶妙のお味でした。 娘は、新じゃがといろいろきのこのトマトソースパルミジャーノがたーっぷり!なんか写真の色が変・・・? デザートは、柚子のアイスクリームだったんですが、写真撮るのも忘れて食べてしまいました。美味しかった!!
February 21, 2006
コメント(11)

ハンバーグには懐かしい美味しさがありますね。子どもたちも今だに大好きです。家ではひき肉に、たくさんのきのこ類を刻んで入れたり、大葉を20枚くらい刻んで入れたりします。そうすると肉が硬くしまらず、ふんわりと栄養もいっぱいのヘルシーハンバーグができます。今日はえのきをたくさん刻んで、卵と塩・黒胡椒を混ぜて焼きました。両面に焼き色がついたら、ドミグラスソースとトマト水煮を混ぜたもので煮込みます。ワンプレートにすると見た目も可愛く、食べやすくていいですよ♪上にのっかてる温泉卵は、コップに水を入れてそこに卵を割りいれてレンジで2分。あっという間に出来上がりです。《注》間違っても卵だけでレンジしないで!! ブロッコリーと人参は塩茹でにし、舞茸と残ったえのきは、ハンバーグを焼いたフライパンにバターを足して炒めてあります。そしてこちらはご飯なし、お客様のときはこんな盛り付けのほうがよさそうです。パンを添えて! 赤ワインは、去年愛知万博に行ったときにブースで試飲をしてとっても美味しかったドイツワインです。白と赤16本も買ってしまい、6ヶ月で飲んじゃってまた16本注文したお気に入りで~す♪
February 19, 2006
コメント(16)

風はまだ冷たいですが、家の中からガラス越しに見る日差しは春めいてきました。薔薇にも山椒の木にも新芽がいっぱい!!どんなに寒かった冬にも必ず春はやってきます。この事実は私たち人間をどんなに勇気付けてくれることでしょう。遅く起きた休日のお昼ごはん。ちょっと前にテレビで、グッチ祐三さんが焼きうどんを作っておられたのを思い出しました。確か作り方は・・・冷凍うどんは湯に通しておきます。バターでたまねぎをよく炒めます。私はピーマンも入れました。うどんを入れて炒めたら、だし醤油で味付け。お好きな味に。出来上がりに花かつおをドバッとかけていただきます。これだけ。簡単でしょ?素朴な美味しさ、また食べたくなる美味しさです♪
February 18, 2006
コメント(15)

昨日、デパ地下で買った菜の花とタコのイタリアンサラダがとっても美味しかったことは、日記に書きました。女の人が好きな「いも・タコ・南瓜」と言いますが、私はタコが一番好き!生でも茹でても煮てもよし。よーし、じゃあ今日はタコを使ったサラダに挑戦です。水菜・レタス・スナップエンドウとタコを使いました。ジェノベーゼソースは、オリーブオイルとにんにく一片と松の実とバジルの葉をミキサーでつぶせはすぐできますが、最近はすぐできることも手抜きです。どこまで怠惰になることやら・・・冷凍のジェノベーゼソースをスーパーで発見したんです!!小さなパックに一回ずつ使いきりで冷凍してあるので、とっても便利♪サラダドレッシングとしても抜群。もちろん、パスタにかけても。魚や肉を焼いたときにこれをソースのようにかけて食べると、ちがった美味しさ発見です。これは使えるよ~!♪
February 14, 2006
コメント(14)

朝のうち職場に行って仕事の段取り付けてから、大学病院へ行ってきました。耳鼻科の先生は「メニエルだと耳鳴りがしたり聞こえにくくなったりするんですけどね。よく聞こえてますね」だって。昔から「地獄耳」とよく言われてた、文句あるか!って感じ。そこで、脳のMRを撮ろうということになって予約して帰ってきました。脳梗塞も調べるみたい。「年齢的に調べてみては?」って言われた。大きなお世話だ!と思いながら、一方ではなんかガックリ。昼から仕事で家庭裁判所まで行って、終わったら5時前。疲れ果てて夕食を作る気力もなかったので、デパ地下でお惣菜を買ってきました。久しぶりに行ったデパ地下。活気に満ちて生きる活力みたいなものが溢れていますね。帰ってきて、春キャベツと人参のせん切りと、サラダにレタスを敷いただけ。サラダは、菜の花とタコのイタリアンサラダを買いました。オリーブオイルとガーリックの香りが食欲をそそります。そうそう、デザートは「グラマシー・ニューヨーク」のニューヨーク・ブラウニィーです。ここのチーズケーキもとても美味しいですが、今日はブラウニーという気分です。
February 13, 2006
コメント(20)

暖かな日差しが嬉しい休日だというのに、朝から眩暈が・・・布団の中で目を開けたとたん、天井がぐるぐる回って気持ち悪くなりました。メニエル氏病で妹が何回か救急車で運ばれていますので、おなじDNAを持つ姉妹、私にもきっと症状が出てきたんでしょう。このところ仕事が殺人的に忙しかったですから。今もフラフラしますけど、起きていられないことはない!と突っ張っています。さて昨日のスーパーでのこと。山菜のセットを発見しました。タラの芽とフキノトウとノビルが入って売られていました。春が来ると、冬眠中に体にたまった毒素を抜くために新芽を食べまくるという熊が、きっと私の前世だったに違いありません。新芽類を見ると無性に食べたくなるんです。さっそくオクラや大葉と一緒に天ぷらにしました。菊菜・かぼちゃや・ごぼうでかき揚げもつくりました。岩塩と黒胡椒を挽いたものをつけて食べるのが私は一番好き♪今日は何にもする気がしないので、春のお花で遊んでいます。大好きなスイトピー、フリルのようなチューリップ、ブバリア、カスミソウでアレンジします。まだ製作途中ですが写真をパチリ!仕事を忘れてお花を触っているときが至福の時間です。
February 12, 2006
コメント(11)

朝からトリノ五輪の「開会式」を放映しています。ベーコン焼きながら、洗濯機まわしながら、見ています。とっても斬新で粋な演出、さすがデザインの国イタリア!ブラヴォーですね。人がたくさん壁にへばりついて鳩を作ったのはよかったですね。世界中が平和であって欲しいと願います。オノ ヨーコさんのメッセージ。頭から火を噴いて走る姿にも度肝を抜かれました。そして、久しぶりのパヴァロッティ。ツゥーランドットのなかの「誰も寝てはならぬ」を熱唱しました。このおじさん、元はパン屋さんだったというから驚きです。久しぶりにオペラのアリアを聴き、満ち足りた朝ごはんでした。去年のクリスマスローズです。今年はまだ蕾。今年もこんなお花を早くみせて!!
February 11, 2006
コメント(9)

何といっても俳優さんがみなさんとっても楽しんで演じておられるので、みていても楽しいし、思わずクスリと言う場面がいっぱいです。三谷幸喜さんの脚本はいつも冴えていますね。年末の古畑任三郎もとても面白かったしね。笑っているうちに思わずポロリと涙が出てしまうような、額のたて皺が消えて知らないうちにズシンと胸に響くような、そんな人生の機微を描ける監督や役者さんがいいなあと思っています。だから伊東四郎さん抜群、西田敏行さん超うまい、よしもと喜劇の内場君スタイルで大いに笑わせてくれた唐沢くん、かっこいい佐藤浩市さん、みんなが役にぴたっとはまって、大晦日のホテルに集まった人たちが引きずるさまざまな人生をペーソス豊かに描きわけていて秀逸でした。さて、映画を見終わって遅くなったので、この日は(先週土曜日)手抜きメニューです。マカロニを茹でるだけです。ブロッコリーもマカロニが茹で上がる直前に鍋に入れるという、徹底した手抜きぶり。ハインツのホワイトソースとチーズでこんがり焼きます。《ブロッコリーとベーコンのマカロニグラタン》 そしてもう一品は、冷凍のロールキャベツをトマトで煮込んだもの。こういうときのために冷凍食品とトマトの水煮缶などの缶詰は常備してあります。
February 10, 2006
コメント(14)

このブログをはじめて2ヶ月経ちました。前みたいに立ち消えにならないように、あまり気張らずマイペースで続けようと思います。これからも気軽に時々立ち寄ってくださいね♪さて今夜はおでん。前日から煮てありますのでホコホコ柔らかくなってま~す。定番の厚揚げ・だいこん・牛スジ・ごぼう天・ひら天・卵・こんにゃく・三色団子・もち巾着は勿論のこと、ジャガイモやにんじん・たこ・たけのこ水煮・骨付き鶏手羽までなんでも入れてコトコト煮ました。雪を2回かぶったガーデンシクラメンです。シクラメンと言うと、水をやりすぎてフニャフニャにしてしまったことが多いので、こんなに寒さに強いのは驚きです!もともと原種はこんな強い花だったのかも。人間が改良してひ弱にしてしまったんでしょうか?
February 8, 2006
コメント(16)

昨日何気なく阿川佐和子さんの「もしかして愛だった」というエッセイ集を読んでいたら、とっても簡単で美味しそうなサラダが紹介されていました。さっそく作ってみました。思いついたらすぐ実行!えらいなあ・・♪*大根はスライサーでシャカシャカと千切りに。*ホタテ缶詰は水気をきって大根に混ぜます。*三つ葉をザクザク切って混ぜたのはルルオリジナルです。*マヨネーズで和えてお醤油をタラタラ、黒胡椒を挽いて少々。これだけです!おいしかったでーす。ホタテの缶詰のお汁は、野菜スープや野菜炒めに入れて使うととっても美味しくなります。何年か前にお友達からいただいた、確か「子宝草」だったと思います。何度か水をもらえなくて死にかけましたが、今は元気でこんなにたくさんの子どもたちに恵まれました♪
February 7, 2006
コメント(17)

日曜日はゆっくり朝寝をして、ヴィバルディを聴きながら朝ごはんを食べます。雪がチラチラしていましたが、はさみを持って庭に出ると・・わー、クリスマスローズの花芽が出てきました。超嬉しい!!この前の胡蝶蘭の花芽といい、今年は春から縁起がいいわい!お昼過ぎ、娘がお菓子作りをはじめました。最近、ちょっとお菓子作りに目覚めているようです。冷凍パイシートを使って、中にチョコレートとオレンジマーマレードを入れただけ。甘すぎて食べられないんじゃないかと思っていましたが、これが意外ととっても美味しい♪たくさんできたので、明日職場にも持って行くそうです。私もちょっともらって職場のみんなとお茶しましょう♪
February 5, 2006
コメント(23)

今朝起きたら霜がおりてあたりが真っ白でした。また寒さがぶり返しましたね。牡蠣が大好きです。だからRのつく月が楽しいんです。家じゅうみんな牡蠣が好きです。子どもたちは、離乳食から牡蠣雑炊を食べて育ちましたから、「晩ご飯は牡蠣」というと「おおー!」と喜びます。牡蠣を使った超うま・超簡単炒め物はいかがでしょう?*牡蠣はよく洗ってキッチンペーパーで水気を切ったら、片栗粉をうすくまぶして両面をこんがり焼きます。*牡蠣はいったんお皿にとって、同じフライパンに油を足してきのこや野菜を炒めます。冷蔵庫にあるものなんでもいいですが、この日はお安く買ったきのこ類と長ネギ、ピーマンを炒めました。*ほんのかるーく塩胡椒したら、あとはオイスタソースを大匙1~2、好みの味になるまで入れるだけ。超簡単!めっちゃうまで~す♪ 今日は休日なのでせっせとお掃除していたら、ルルがこっそり2階に上がっていました。上がっちゃいけないことになってるのに・・・見に行くとこの表情。「お母さん、ごめんなさい。叱らないで」って言ってます。
February 4, 2006
コメント(4)
全64件 (64件中 1-50件目)