全27件 (27件中 1-27件目)
1
昨夜もうそろそろ満開かな?そんな気持ちでライトアップした藤を見に行きました。見物人もパラパラでまだ8分咲きでした。でもあたりは藤の甘い香りが充満していて自分ひとりが独占しているみたいで満足な気分になりました。人ごみで押されて見るよりいいかな?・・・なんて。5日以降には藤の花は切り取られるそうです。あ~~あ、もったいない~~。
2006.04.30
コメント(1)
市長と市議補欠の選挙が明日行われます。市長には3人の候補が、二人の市議には4人が立候補している。市議候補のうち一人は食改の会員である。しっかりと意見を述べられる彼女が良い成績で当選しますように!皆さんそれぞれしっかりと施策を述べられどの方が当選しても納得のいく候補者です。明日の開票が待ち遠しく思います。
2006.04.29
コメント(0)
今日は何の日だろう?今日の予定を仕終え、何となくゆっくりした気分の時間に「今日は何の日だろう」と 美人の日本語 を開く。美しい日本語で今日の言葉が載っている。今日(4月28日)の言葉は「和草 にこぐさ」である。生えたばかりの柔らかい草や、葉や茎のやわらかい部分を「にこぐさ=和草」という。和し・・・にこしはやわらかい、細かいと言う意味。万葉集の~葦垣の 中の和草 にこやかに 我と笑まして 人に知らゆな~この詩を目にして、やわらかい若葉の季節に葉や茎を愛で、にっこりとにこにこと微笑んで日々を送りたい、朝から大きな予定をし終えた私の心境です。
2006.04.28
コメント(0)
野上病院の野上耕太郎理事長の油絵作品が展示されている「のがみギャラリー」病院の受付に作品集が置かれている。ずっと前から一度見たいと思っていた野上先生の油絵。お買い物に行ったついでに覗いてみた。今月はさくらがテーマになり作品が展示してある。知っている場所の桜並木、病院の八重桜、すべての作品が素晴らしい。5月からのテーマは奥入瀬。いつごろから描かれた作品なのだろうか。見せて頂くのが楽しみだ。
2006.04.27
コメント(0)
パズルと言えばまちがいさがし、クロスワード、などは誰でも知っている。米国でナンバープレースと言う名で親しまれていたパズルを日本風に「SUDOKU 数独」となった。第一回 SUDOKU・数独 選手権があり、4位に入賞したのは日本人、・・・という記事を読み は・ま・っ・た 私。難易度1から3、初級から上級まである。脳を鍛えるブームに乗り、女性には特に人気がある?んだって!鉛筆一本で何処ででも挑戦できる、じっくり考えて解けた時の達成感。これがいい!!夢中になれる事って最近無いのよね。
2006.04.26
コメント(0)
今年は気温が低いので藤はまだ満開ではありません。でも沢山な方々が見に来て居られました。藤祭りの日は草餅の無料招待やフルート、アルパの演奏、がありました。今週末の土、日曜日が満開になるようです。中庭の写真を一枚撮って来ました。
2006.04.24
コメント(0)
歯の悪い母に柔らかい鶏団子を作った。市販の鶏ミンチは臭いが気になると言う。鶏もも肉の皮と脂を除き、フードプロセッサーでミンチにすると嫌な臭いはない。野菜と柔らかく煮て、おろした大根を加えてさっと煮る。大葉を散らすと香りがあり美味しく仕上がった。高齢になると、硬いものや繊維の物は食べられないので献立の一品に気を使うようになった。おいしいね!と言って食べてもらいたくて、母宅へもって行くお菜は食べやすいように小さく切っている。喉に詰まらないように。「鶏団子と野菜のみぞれ煮」はTOPぺーじから 「きやまんのキッチン」へ
2006.04.23
コメント(0)
春とは名のみ、うららかな日差しは先延ばしのような天候です。今週末の藤祭りも来週に延期になりました。藤の花が「もう少し待って~~」と出番を遅らせているようです。開催宅の表に「ごめんなさい!」のポスターが貼られているとか。楽しみが先延ばしになりました。楽しいことはゆっくりと・・・・見せて頂きましょう。
2006.04.22
コメント(1)
今回頂いたアセビと白ボケと孔雀サボテン。3枚の画像をアニメにしました。このプログには大きすぎてUP出来ません。もう少し小さくしてUPしようと思いましたが・・・。トップの方からジャンプしてね。part2にUPしています。
2006.04.21
コメント(0)
夕食が早く終わり、久しぶりにウオーキングに出かけた。歩きなれないコースを選び、いつもと違う景色に新鮮味を感じて。自宅を出てから1時間10分、4500歩。身体が軽くなった、肩こりも解消したみたい。せめて10000歩=5km(歩幅=50cmとして)は歩く様にしなければ。参考までに歩行によるエネルギーの求め方体重(kg)×歩行距離(km)=消費エネルギー(Kcal)
2006.04.20
コメント(0)
動脈硬化症で足の指の血液の循環が悪く、紫色がかった赤色になり腫れている。治療をしなくては壊死状態になる。疼きと痺れがあり温めて少しでも血の循環を良くしなければならない。今年の冬は特に寒く、入浴の出来ない日は足がうずいて眠る事が出来ない。足を温めると良いと思い、毎日足浴をしてみた。42~3度のお湯に15分ほどつけている。血液の循環は良くなり、しびれは少しましになり、眠れるようになったと言う。毎日午後から私の日課が増えた。でも母の喜ぶ顔をみると自分の疲れなど吹っ飛んでしまう・・・・これが親子なんだろうなあ!と変に満足をしている私がいる。
2006.04.19
コメント(0)
最近の日本人の食事は脂質の取りすぎなど栄養バランスが乱れています。日本型食生活とはご飯を主食としてしっかり食べ、魚や肉、野菜、果物、海草、豆類などを使った多彩な食品を組み合わせた食事です。複数の食品を組み合わせて足りない栄養素を補い合うためにはご飯が一番相性がいいのです。若いときはお肉中心の食生活を送っていた我が家も加齢と共に日本型食生活になり、むしろ野菜中心の食生活です。身体がそれを欲するのでしょうか。
2006.04.18
コメント(0)
友達との会話の中で私は両親の世話が出来る環境に居る事、夫がそれを支援してくれる事、いつまで続くか解らない介護が出来る事を感謝していると話した。友達はそれに対して下記のようなメッセージを教えて下さった。「感謝」する心の中にこそ「天国」がある==感謝の心は人生に希望を与える。人生の希望は人間に「生きる力」を与える。それは人間の肉体を健康にし、環境を美しくととのえる気力を与えるのである。「感謝の心」の中にこそ、神があらわれ、凡てをいやし給うのである。感謝の心以外に、よい世界をつくる原動力はどこにもないのである。(谷口清超著『智慧と愛のメッセージ』より)私は新聞を読んでも本を読んでも乱読、その場は理解できても頭には入っていない様だ。彼女は凄いと思う。相手の言葉から文章を手繰り寄せる力があるのだから。私はこの尊敬の出来るお友達にもっともっと教えを請いたい。
2006.04.17
コメント(1)
共に食改で活動をした仲間、今もメール友達として交流を持っている。彼女は教師のOBで絵も毛筆も完璧、4世代同居の主婦をこなしている。退職後は今まで出来なかった料理、食生活の改善に関心を持ち食改では重鎮の存在であった。その彼女が今年度は休会と言う。久しぶりに話し合った彼女から好きな詩を送って頂いた。じっくりと考えさせられる詩である。小藪実英 の詩真剣だと智恵が出る 中途半端だと愚痴が出る いいかげんだと言い訳ばかり
2006.04.16
コメント(1)
食育基本法が制定されてから食育の情報がひんぱんに眼に入るようになってきた。食育事業の媒体の一つに食事バランスガイドがある。市民の健康づくりの活動に市民との対話があり解りやすい媒体を見ながら参加者と対話をする。一日に「何を」「どれだけ」食べたらよいかがひと目で解る食事の目安が「食事バランスガイド」である。主食、副菜、主菜、牛乳、乳製品、果物の5グループの食品を組み合わせてバランスよく摂れる様、コマにたとえてそれぞれの適量をイラストでわかりやすく示してくれています。
2006.04.15
コメント(0)
ワード絵の先輩O様が私のブログをリンクして下さいました。絵や写真、すごいプログが沢山あります。その中に入れて下さいました。有り難うございます。また今日はヒヤシンスの画像も送って頂き早速にUPしました。
2006.04.14
コメント(0)
少し良くなっているように思っていたのに、ベルの足がやっぱり変だ。昨夜も往診に来ていただいた。炎症を抑えるお薬と、膝関節の保護剤を投薬していただいた。炎症止めは胃腸障害を起すので継続は出来ない。保護剤のサプリメントは膝軟骨に成分を蓄積させ、関節を保護するらしい。これも1ヶ月以上は継続できないとか。様子を見て膝関節炎と付き合って行くしかないようだ。片足ケンケンで歩いているベル・・・・かわいそう
2006.04.13
コメント(0)
昨日からネットが見えなくなってしまい???i-フィルターですべてブロックでした。自分のブログにも行けない有様。何故なのでしょう?解らぬまま。NECにJcomに電話をして解決したものの入れた覚えのないものが何故入ったの?パソコンの調子が悪くなればいらいらしてくるね。
2006.04.12
コメント(0)
通院の場合、医療機関の診療費領収書は合計金額のみでした。ところが今月から明細入りの領収書を頂ける事になった。保険該当欄は15項目に別れ点数で表示され、保険外負担などに分かれている。毎月同じように受診しているのに金額に相異があり明細が欲しいと思っていた。病院によって明細書式は異なるでしょうが明細表示が患者にとっては一つ不審が解決したように思った。
2006.04.11
コメント(0)
昨年制定された食育基本法に基づいて「食育推進基本計画」の目標は「朝食を抜く小学生をゼロに」である。早寝・早起き・朝ごはんは当たり前のことと思っている自分達の世代はもう時代遅れ?なのかも知れない。夜型の生活を朝型の生活習慣に戻す事で子どもの学力が高まり、自律神経失調症などを克服する。学力、体力、気力の源と言われる朝食の大切さを進めるヘルスメイトの活動が重要と社説を読みながら再認識した。
2006.04.10
コメント(1)
住んでいる住宅内に大小の公園がある。各月に公園掃除が回ってくる。今日は9時から小公園の掃除の日だ。必ず参加する人、一度も参加しない人、それぞれに事情はあるらしいが私は急用が無い限り出るようにしている。子どもが小さい時はもっとご近所のお付き合いがあったのに最近では疎遠になり、この公園の掃除日が唯一お付き合いの場になっている。公園内に植えられた樹齢30年余りの桜は満開だ。薄いピンク色の空を仰ぎながら草むしりをする。取り留めの無いお話をしながら。
2006.04.09
コメント(0)
ヘルスメイトのOさんが待ちに待った写真を送って下さいました。見ごろはまだ少し早いのでしょうか。こぶしの大木はきれいに咲いていますね。トップページにUPしています。Oさんいつも有り難う。
2006.04.08
コメント(0)
生協のインターネット商品モニターに応募し当選しました。商品は「サラダ酢」です。毎食サラダは作ります。合わ酢は既製品を使ったり自分で作ったり、様々ですが今回のサラダ酢は如何でしょうか。いろいろと使って感想を提出です。
2006.04.07
コメント(0)

沖縄でのみ栽培されている島ラッキョウを買ってみました。葉がついてまるで分葱のようです。髭根と茎の青い部分を切り取り、薄皮をむく。縦に千切りにして塩をして軽くもむ。しんなりしてきたら汁気を絞る。フライパンにごま油を熱し島ラッキョウをさっと炒め炒めた豚肉と合わせ、塩・こしょうで味付けごまをふる。(レシピ:きやまんのキッチン)へどうぞ島ラッキョウはシャキシャキと歯ざわりが良くビールやお酒のおつまみには最適かも。
2006.04.06
コメント(0)
姑の7回忌法要が済みました。平成12年の4月、5年間の入院の末、お釈迦様の日に85歳で天寿を全うしました。桜満開の良い時期です。姑は雨女なの?と言いたいほどお葬式の日も土砂降りの雨。今回も雷が鳴り雨嵐でした。沢山の親戚の人たちに来て頂き姑も喜んでいることでしょう。私たちはホッとしています。
2006.04.05
コメント(0)
イカ飯が食べたくて目に付いたら買っている。美味しそうに見えるのに食べてみると味が気に入らない。ご飯が固すぎる。イカの味が濃い。もち米を前日から水につけて、新鮮なイカの胴の中をきれいに洗って水気を拭く。もち米にミックスベジタブルを混ぜて醤油、酒で下味をつける。胴に入れるもち米を3分~5分に抑え爪楊枝で止め、生姜をたっぷり入れて、調味料を少し控えて、煮込んだ。次回はイカの種類を変えて作ってみようと思う。
2006.04.04
コメント(0)
Nさん、しだれざくらを見に行って来られたのね。お写真有り難う。きれいに写っていましたね。この桜は老木で300年くらいになるらしいですよ。夜はライトアップしているとは知りませんでした。ソメイヨシノより1ケ月ほど早く満開になるように聞いていましたのでもうほとんど終わりではないかしら?と心配しました。この写真では今が一番いい時期のようですね。それに「花菜」へも・・・良かったのね。気に入ったのね。私も叉行きたいと思っている喫茶ですよ。
2006.04.03
コメント(1)
全27件 (27件中 1-27件目)
1