全22件 (22件中 1-22件目)
1
タイ産の香り米「ジャスミンライス」を頂きました。最高級のインディカ米で細長いお米です。エスニック料理にすれば良いらしいです。炊き上がったらジャスミンの香りがするのかしら?外米と言えばパサパサのイメージが強く食べられるかしら?等と不安があります。折角戴いたのだからチリソースを使ったエスニック料理に挑戦しようと思っています。
2006.11.29
コメント(0)
マルイ元気鶏誕生10周年を記念して開催された勉強会。元気鶏と卵について、養鶏の専門農協の鶏と卵についてのこだわりの説明を受け、鳥の部位による講習会が行われた。胸肉、もも肉、ササミ、手羽中、レバーそして手羽元。料理もピカタ、サラダ、ナゲット、あげどり、グリル焼き、煮込みなどそれぞれの特徴を生かした料理が並ぶ。私は手羽元を使い、酢、醤油、砂糖でゆで卵と煮込む。1カップのお酢を使うが手羽元はすっぱくない。煮汁を野菜にかけて戴く。食育基本法が制定されて食生活の大切さが見直されている。特に大阪は野菜の摂取量が少ない。大人は一日350gその内120gの緑黄色野菜も必要だ。今日の料理の鶏肉と卵煮込みの煮汁は少しとろみをつけて保存し、温野菜にかけて使い切って欲しい。市販のドレッシングにはない味が楽しめると思う。ヤングママが多い今日の参加者、手づくり料理の愛情でお子様に食の楽しみを!と願いたい。
2006.11.27
コメント(0)
住宅内の知人のお父様がお亡くなりになり、お通夜に行って来ました。最近は自宅や集会所でのお葬式は少なく、近くの徒歩10分のメモリアルホールを使用します。先日までデイケアへ行かれてお元気そうだったのに急変する事があるのですね。高齢の両親を看ていますといつ私にも同じ悲しみが起こるかと祭壇を見ながら悲しいお別れのお通夜でした。
2006.11.26
コメント(0)
長寿の御祝には 還暦祝・古希祝・喜寿祝・傘寿祝・米寿祝・卒寿祝・白寿祝があり夫は満70歳古稀のお祝いです。お誕生日2日前の昨夜、息子がお祝いを持ってきました。3人で中華料理店でお食事。健康の為ウーオーキングを欠かしたことのない父に息子のお祝いはトレーナーでした。裄寸法も丈寸法もピッタリ。今朝は早速それを着てウオーキングに出かけました。いつまでも元気で!と見送る私。
2006.11.25
コメント(1)

ペーパーフラワードールを和紙と包装紙で折りました。中途半端にそれぞれの紙が残ったので折ってみましたが、紙の感触が違うからでしょうか、納得のいかないものになりました。帽子はオリジナルです。
2006.11.23
コメント(0)
11月22日、単なるごろ合わせらしいですがコミニュケーションが苦手だといわれる日本人の「夫婦」が、お互いに感謝の気持ちをかたちにするきっかけを作ることが「いい夫婦の日」の主旨らしいです。何時からこの記念日は出来たのでしょうか。昨年この日に金婚式の夫婦を市主催で招待するイベントがあると聞きました。長寿だからでしょうか、案外沢山のご夫婦がいらっしゃるらしいです。夫婦の会話「私たちが何年か先、招待されたらどうする?」「照れくさいから欠席する」・・・夫の弁。
2006.11.22
コメント(0)
今回給湯暖房機を購入した。14年前に購入した給湯器もその頃は出始めだったので、全自動を珍しく思ったものだ。・・・がもう寿命。今回の給湯器は容量も大きく、ふろ配管クリーン機能や追い炊きを開始する「ご機嫌オート」もついている。新鮮味を感じたのは音声があり呼び出しがある。音声は風呂自動のスイッチを入れると「お湯はりをします」「もうすぐお湯がわきます」「お風呂がわきました」と知らせてくれます。お風呂から「呼び出し」を押すと「お風呂で呼んでいます」温度設定を変えようとすると「温度を変えます」「・・度に変えました」などなど。新品のお風呂は気持ちがいい~~と満足気な夫の弁。
2006.11.21
コメント(0)
冷たい雨が降っています。晩秋を通り越しての初冬のような気候です。父の病院へ行くと入院患者はほとんどインフルエンザの予防接種を受けている様子。父にも接種をお願いしました。予防接種を受ける前に保健センターが発行しているインフルエンザの説明を読まねばなりません。その上で予防接種予診票の質問事項に回答をし署名です。接種後健康手帳に記入します。私たち夫婦も元気なつもりでも高年齢になると免疫力も弱っています。予防接種を受けるつもりでいます。
2006.11.19
コメント(0)

わさび菜を買ってみました。葉形は大きな欠刻があり、葉面がちりめん状に縮んでいる。とっても美しい菜っ葉。わさびの香りがするのかしら?と思ってさっと茹でてみました。色はとっても美しくしんなりとしているが香りがしない。歯ざわりは固い。しょうゆ味でおかかとちりめん雑魚で和えて見ました。葉わさびと同じだと感違いしていた私。わさびの味も香りもしないのに何でわさび菜なの?生で食べるとわさびの香りがするのかしら?納得のいかないわさび菜でした。
2006.11.18
コメント(4)
ガス風呂がチョッと変。設定温度が低い、追い炊き温度が低い、元栓を切っているのに一晩の間に浴槽の水が増えている。もう寿命なのかも知れない。修繕は止めて釜を変える事になった。環境にやさしいエコロジー設計。省エネなので光熱費も抑えられて排熱もカット、CO2削減地球温暖化も防止する製品とか。
2006.11.17
コメント(0)
半年ほど前においしい鶏肉料理の募集を見つけて何となく応募した。すっかり忘れていたところ昨夜入選の通知を受けた。鶏肉講習会でその料理を教えて欲しいとのこと。オリジナルレシピとはいえ作り方もお味も忘れてしまっている。実施までに復習をしてもう一度自分のものにしなくては・・・。
2006.11.16
コメント(1)
友達から今日の日訓 幸せ を送って頂きました。幸せになるには、小さな善の積み重ねが必要である==人はとかく小さなことをないがしろにする。ちょっとした言葉でも、人の心を傷つけることがある。それを続けていると、ちょっとが大事件にまで発展する。だから小事をあなどり、「これくらいはいいや」で日々を過ごしてはいけない。幸せになるには、小さな善いことの積み重ねが必要である。
2006.11.15
コメント(0)
今朝は長慶時までウオーキングをしてきました。紫陽花寺とも言われる長慶寺は真言宗の仏教寺院です。108の煩悩と同じく石段は108段ありました。ほとんど石段を上がる生活をしていない私は仁王門の前の石段を上がりきると息が弾んできました。真新しい三宝塔を眺め、枯山水庭園も美しく整えられています。本堂まで行きお参りをしました。たった一人で早朝のお寺の庭園を眺めました。朝の空気はとっても爽やかです。もっと居たい!と思う気持ちを振り切って帰宅です。自宅から往復45分のお寺、又行きたい!ウオーキングのコースです。
2006.11.14
コメント(0)
脳梗塞で倒れられて2ヶ月、最新の医療技術と奥様の献身的な看護のお陰で待ちに待った退院が許され、自宅療養になりました。奥様が一軒一軒ご挨拶に回っていらっしゃいます。本当に良かった~~。身体機能はまだ完全ではないけれど自宅が一番、今後はリハビリに努められる様子です。加齢と共に誰でも予期せぬ病気に驚かされます。まして知人や縁者、近い年齢の方が倒れられると胸が締め付けられる思いになります。そうゆう事態が少しでも遅く来るように、病気の予防の大切さを実感している昨今です。
2006.11.13
コメント(0)
ここ2~3日朝晩、冷え込みます。寒さに影響される母の病気に、少しでも温かくして上げようと足浴をしたり、温かい寝具を出して上げました。親元と言えども別宅の為、何処に何が入っているのか戸惑います。今日は冬物を出しながら押入れを片付けました。ほとんどパジャマでいる母も通院時には少しおしゃれをさせて上げまようと思います。セーターにズボン、コートなどいろいろ出しました。明日は車椅子通院です。良いお天気になりますように!
2006.11.12
コメント(0)
和紙人形 男女雛を折りました。次々と作品が出来て保管場所をどうしようか。ケースに入れたいけど・・・と考えていた所、「ここに並べたら?」と夫が自分の趣味を保管していたところを全部別の場所に移して、私の作品を並べてくれました。その作業に今日は午前中費やして、折り紙作品の居場所が出来ました。ほこりをかぶる心配もなくこれからもどんどん作れます。欲しい!と言って下さる方もあり、もう少し上手になって自分が納得できる作品が出来たら何方でも貰って頂けたら?・・・と作る喜びも味わえそうです。和紙で作った男女人形です。
2006.11.11
コメント(0)
ジャスミンの花を折りました。ジャスミンの花言葉は「誘惑」香水用のジャスミンは白い花~オオバソケイ日没後に開花し、夜半過ぎに満開になるため早朝5時から9時までに収穫するらしいです。折り紙だからピンクや赤のジャスミンにしました。かわいくてとってもきれいです。
2006.11.10
コメント(0)
かわいい包装紙がありましたので、ペーパーフラワードールを折ってみました。和紙とは違う雰囲気が出たように思います。
2006.11.09
コメント(0)
暖かい秋が一転して今日は木枯らしが吹き荒れました。こがらし=木枯し=木嵐=凩 木枯し :秋の終わりから冬の始めにかけて吹く強い風のことで木を枯らしてしまうという意味木嵐 :嵐の語源は荒し しは風を意味する古語で荒い風と言う意味凩 :日本で考え出された漢字、凪や凧と同様冬の到来を告げる木枯しに冬の使者を感じ、心が引き締まる一日でした。
2006.11.07
コメント(0)
住宅内のO様宅でミニ菊花展がありました。とってもあたたかい秋空のもと、住宅横の空き地で丹精こめた見事な菊が咲き誇っていました。姪が母のお見舞いに訪れ、一緒に見に行きました。O様のご家族の方が出て来られて菊の前で写真を撮って下さいました。4人の姿が菊の前で微笑んでいます。とっても嬉しい一日でした。
2006.11.05
コメント(0)
保健文化賞という最高の栄誉に輝いた大食協。地道な食生活活動が認められて栄に浴することができました。今日はその祝賀会が大阪のリーガロイヤルホテルで開催されました。衆議院議員、副知事、議会議長、日食協会長などお偉い方々を来賓に向かえ行政の先生方、会員の総勢200人がリーガロイヤルホテル 桐の間に集まりました。昭和58年に発足してもうすぐ25年。大阪府下3000人の推進員がそれぞれの市町村で食生活改善の活動をしています。ますます健康意識が高まる中、食育基本法の制定に伴い、食改員の活動は輪を広げています。今日の授賞は会員の今後ますますの躍進に拍車をかけ自信を持ったことと思いました。ステキな祝賀会に出席できた事、感謝の一日でした。
2006.11.04
コメント(0)
お友達から大根の間引き菜を沢山頂きました。すぐに調理しなければ・・・新鮮味がなくならないうちに。先ず塩漬けに、さっと茹でて胡麻和え、おかかやちりめんじゃこをまぶして醤油で味付けお浸し風、ごま油で炒めてふりかけ、みそ汁の具、菜めし、もいいなあ!・・・と。大根葉は鉄分やカルシウム、カリウムなど非常に栄養価が高くカルシウムは大根葉80gでカルシウムは208mgもあり乳製品に匹敵します。ガンや成人病予防にも高い効果が期待出来る野菜です。明日から当分我が家の食卓は大根葉のお出ましです。品を変え姿を変えて・・・・。
2006.11.01
コメント(0)
全22件 (22件中 1-22件目)
1