全10件 (10件中 1-10件目)
1
パン教室へ行く様になってどんどんレシピがたまる。教室のレシピは若向きなのか字が細かい、メガネをかけても見えない程のフォント、書き換えたい衝動に駆られながらもそのまま使っている状態。今回のレシピの整理はオリジナルパン用レシピ。習ったレシピに自分の好きな具材や粉配合を変えてオリジナルパンを焼いた場合のレシピの整理である。「さぁ!焼きましょう!」と思い立ったらA4用紙に乱筆でレシピを写して見ながら作るため後ほど見れば汚い事この上ナシ。それが溜まって来て・・・・今こそ書き直さねば~と。今までのオリジナルレシピ46枚。全てパソコンで打ち、焼いた日、粉配合、出来上がり画像、感想、反省などを入れて書き直している。今後の参考としてでもあり、自分のパン作りの足跡の整理でもある。
2013.06.29
コメント(0)

メロンパンが作りたくて・・・・パン教室のカリキュラムには無いメロンパン。最近はパン教室へ行く時間が無く、自分勝手にレッスンパンに好きな具材を加えたり粉配合を変えて見たりしながら作っている。習得レシピに少しの変化を付けても出来上がりがそれ程変わることもなく安心を持って焼く事が出来る。しかしクッキ―生地とパン生地とで作るメロンパンは私にとってはある意味挑戦に等しい。ネットで検索しても沢山ありすぎて気持ちはウロウロ。分量もそれぞれ微妙に違い私の口に合うかしら?なんて不安な気持ちもある成形が不恰好になるかも?の疑念を抱いて作り始めた。パン生地とクッキ―生地、同時進行でし始め、クッキ―生地は冷蔵庫で30分以上寝かす。一次発酵後6分割を8分割に変えて成型。クッキ―生地も8分割にして薄く延ばしてパン生地にかぶせるのに手間取って・・・・パン生地はどんどん発酵が進みこんもりときれいな形でかぶせられない。8分割したのでクッキ―生地の量が少ない。2次発酵後はパン生地が顔を出しているのや丸くならずに歪んでいるのがあり、不安な気持ちで焼成に入った。メロンパンは焦げ目を少なくし切れ目をバイヤスに入れねばならない。切れ目の深さは?焦げ目はどの程度?メ―ンのクッキ―の厚みは?食べたときのクッキ―の甘みやサクサク感。Eさんに試食をして頂いた~「美味しかったですよ、失敗じゃないですよ」と心強い感想を頂いたが・・・
2013.06.27
コメント(0)
たった1時間余りのipadサロンですが今回も出席しました。各人がipadに夢中になり、未だにお名前も知らない仲なのに聞いたり見たりおしゃべりしながらの勉強会です。タブレットの精巧なタップ機能が自分の意識に反して触れたら大変!知らない画面がUPされて・・・・「これどうするの?元に戻せない!」お互いに教え合いながら習得していく。こんな雰囲気のipadサロンは中高年の楽しいふれあいの場所になりました。入っているアプリからゲ―ムを楽しんでいる人、漢字の読みや4文字熟語を楽しみながら国語の勉強?をしている人、さすが皆さん漢字には強く活き活きされています。私はラジオのアプリをインスト―ルしていつでも聞けるようにしました。そしてアプリをバ―コ―ドから入れる方法を教えて頂きました。Qrafterというアプリをインスト―ルしてアイコンを作り、必要なそれぞれの無料アプリのバ―コ―ドの上で位置を合わせてカメラでスキャンするという方法です。キ―ボ―ドを出して入力する手間も省け入力間違いもなくとっても便利です。テストとしてmaster sorobanのアプリを入れてipad上でそろばんをはじく事が出来ました。何のアプリが自分に必要なのかまだ分かりませんが教えて頂きながらipad機能を楽しみたいと思います。
2013.06.26
コメント(0)

豆類大好きの私、旬の頃にはお友達に頂いたり見つけたら購入したり豆類は切らすことが無い。今回も旬が過ぎたころに果肉は固め、コツコツホクホクの舌触りの豆が大好きな私は爪が黒くなりかけた空豆を買いサッと茹でたまま冷凍保存していた。皮をむき甘く煮て空豆餡を作る。空豆餡にレ―ズンを合わせて少し酸味を加え、クリ―ムチ―ズをで包み込む。空豆餡入りのパンを焼いた。今回の あんパン作りは二回目、先日のあんぱんは焼き具合が悪く失敗した。今度こそ失敗の無い様に細心の注意を払って粉配合、こね具合、成形と進む。まん丸くして二次発酵に進み、真ん中をへこませて卵を塗って黒ゴマを振りかける。焼成が難しい、焦げ目が均一になるようにとオ―ブンを覗き込んで上下、前後を鉄板移動。まん丸く成型したのにいくつか歪な形になっている。その上に?均一の焼き目にならない?、難しい・・・未熟な私は、卵の塗り具合なのか?家庭用のオ―ブンのせいなのか?原因が解らない。もっともっときれいに焼きたいのに・・・・焼き立てを試食する~生地はふんわりと お・い・し・い。空豆の風味が感じられてクリ―ムチ―ズのとろり感がウ~ン!ベスト! 焼き具合、形の歪は~もういいや!
2013.06.23
コメント(0)

25年度初めての料理講座を開催しました。前日の買い物日から当日にかけて台風到来、朝から雨風で単車外出は無理、お友達の車で準備に向かう。お休みの参加者を心配したが9時過ぎには全員出席、テ―ブル毎に食材を分配レシピにそって料理の説明に入る。今日は3品の献立、泉州産の水ナスを入れたケチャップライスに鶏手羽元と卵の酢煮、夏野菜のコロコロサラダ。時間オ―バ―にならないかと心配しながらの調理実習。さすが料理好きの主婦の集まり、おしゃべりしながら、楽しく実習している。出来上がったお料理が調理台の上に並び満足そうな参加者の顔、顔。予定時間よりも早く試食。お膝の上にお子様を抱っこして食べている参加者のママさんたち。アンケ―トには是非二回目も参加したい、お料理に大満足でしたとの声に「また一緒に料理を楽しみましょう!」と準備に大忙しの私の疲れは吹っ飛びました。若いママさんたちに地元産の食材を知ってもらいその調理方法を伝授するのが講座の趣旨、この機会こそ主婦歴50年の私の出番と頑張りたいと思います。水ナス入りのケチャップライス
2013.06.23
コメント(0)
ipad教室が一か月に1回介護施設で認知症予防の一環として開かれている。昨年、当所で開講した能力UP講座に参加して、カリキュラムの中にipad入門があるのを見つけ飛びついた私。まず自分用のIpadを購入し講座に参加した。自分なりの使い方には不自由を感じなくなったがそれ以上の使い方にも興味があり未だに施設の職員さんに教えてもらいながらお世話になっている状態。昨日の講座はメモを起動し初心者向けに文字の打ち方の練習。PCでは考えられなかったカ―ソルの位置替えやコピ―&ペ-ストの仕方慣れるまで指がモタモタ?・・・・ウ~ンこれが認知症予防なんだ~と変に納得!!趣味のアプリしかインスト―ルしてない私が感動したアプリの一つにアキネ-タがある。自分がイメ―ジしたキャラクタ―や人物を数種の質問に答えるだけで魔法のランプから出てきた精霊(akinator)が答えてくれる。まるで心の中を見透かされたような~トランプゲ―ム フリ―セル も初めて聞く。これにも挑戦しなくっちゃ!・・・とipadでラジオを聴いたりテレビも見れる・・・らしい。次回の講座でのお楽しみ!!未知の世界が広まって~~収穫に心が躍っています。
2013.06.18
コメント(0)

パン教室で時々話題になっていたべ―グルパン。何も知らない時に購入して食べてはいたがそれほど美味しいとも思わず今ではその味も忘れていた。パンのお友達、Eさんが焼いたという。私にも是非!と勧められてべ―グルパンに挑戦した。生地には金ゴマを入れて捏ね、クリ―ムチ―ズを入れて成型した。二次発酵後茹でてから焼くというプロセスが異様な感じのべ―グル。外の皮はカリッと生地はもっちりと詰まった独特の歯触りが特徴でバタ―味はなく砂糖も控え目というプレ―ンな若向きパン。初めて茹でる工程が珍しく恐る恐る熱湯に入れて網杓子で水を切り即オ-ブンに移動、こんがりと良い感じに焼けてきた。焼き色を見て1分多めの200℃で16分。アツアツを試食、皮が美味しい、生地はもったり、トロッととろけたチ―ズが格別、GOODの出来栄えでした。
2013.06.16
コメント(2)
昨年暮にipad講座を受け購入して2か月余りになる。pcと同じだから何とかなるだろうと自分の物にしたものの何もかも簡単には出来そうにない。有難いことに介護施設で認知症予防の一環として講座が開かれその後はサロンとして施設職員が継続指導をしてくださる。解らないことを教えて頂きながら参加者同志で四方山話に花が咲き結構楽しい時間が持てる。1か月に2回のサロン開催だが先月は予定が重複し全日パス、今日は久しぶりのipad出席でした。画像メ-ルの送信やPCで良く使うccやbccを使ってお互い送信ごっこをしたりibis paintアプリを入れて絵を描いたり、私のブログを見て頂いたり、初めてお会いする方達とも話が弾み、1時間半のipad勉強会は瞬く間に過ぎました。好きなアプリは沢山入れてあるものの使い方が解らない!のもありお互いに教え合いながら機能を自分の物にしたいと思っています。 素材・赤ずきんちゃんの散歩道 design・*kico*
2013.06.11
コメント(0)

大阪府の地域創業促進事業として阪和線和泉砂川駅商店街が選ばれ休業している5店舗を活性させるための事業が本格化した。5店舗のうちの一つ砂川駅下がりに「楽々キッチン」と命名し地域産の食材を使いオリジナル惣菜を店頭販売する。「ふるさとの味料理研究会」として地産地消を目的として会を運営している私達も地域おこし促進事業に参加し微々たる力を発揮することになった。今回は二回目の料理提供日、楽々キッチンのスタッフを交えて料理教室を開いた。・・・・と言ってもこれはあくまで任意の事業、都合よく時間の許す会員が4名賑やかな楽しい調理時間となった。1回目は泉州産の生たこを使ったタコ飯と地場農産物を使ったお惣菜など6品。今回はあさりご飯と小エビの塩辛やかぼちゃのいとこ煮など6品。かぼちゃと小豆のいとこ煮10品目のヘルシ―サラダ私達の過去のレシピが販売用になるかどうか。地域のお客様の要望にマッチするか。不安は付きまとうがお惣菜のメニュ-を提供するのは私達販売用に知恵を出し合うのはスタッフの皆さん。今月11日の開店に向けて店舗の設備全てを手づくりしているスタッフの皆さんに声援を送りたい!そして町おこし事業が成功しますように!今後も協力を惜しまない気持でいる私達です。
2013.06.09
コメント(0)

家族旅行でお土産に買ってきたドライフル―ツの巨峰。大きくてとっても甘くてそのままヨ―グルトに入れて頂いたがパンにも入れたくて・・・・どの様な粉配合でパン作りをしょうかと迷った挙句昨年11月のレッスンパン「クルミのプティジュネ」を思い出しクルミをドライ巨峰に変えて焼くことにした。160gの粉に80gのドライ巨峰は少々多めかな?と思いつつ分割を8にしてEさんから頂いた角スクエア型に8個を並べる。二次発酵、190℃17分の焼成。途中で前後を返して こんがりと美味しそうに焼けた。中はもんやりと皮はカリッ!8分割は小さいが私には丁度よい大きさ!自分の好きな粉配合で好きな具材で大きさも自分に合わせる~こんな気ままなパンを焼ける様になった事を感謝しながら幸せな朝食タイムを持ちました。
2013.06.01
コメント(0)
全10件 (10件中 1-10件目)
1


