全10件 (10件中 1-10件目)
1
![]()
昨日の日曜日は、本部主催○専研究会でした。今年は、小原流研究院相談役・関 邦明先生と研究院講師横川郁子先生をお迎えして、新花型の「花奏」を、午前・午後の2回に分かれて約150名ほどの○専の先生方が勉強しました。まずは、展示花 今回私たちが勉強した課題は連翹3、鶏頭3、小菊3、木苺3(丸水盤)と 向日葵3、ユーカリ2、ブバリア5、レザーファン3(まどか)のどちらかです。 私がいけたのは客枝をブバリアにして、主・副・客違う花材にしました こっちも見てね 「おばさんのつぶやき」 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとお願いします
2012年10月29日
コメント(3)
![]()
秋晴れの日などは放射冷却で朝の気温が下がりますが、10度を切るようになってきたようです。観葉植物などを室内に入れないと枯れてしまいますでも、入れるとなると鉢をきれいにしないといけないので、観葉植物や外で冬越えをしない植物、夏はほったらかしだったシクラメンなど、沢山あってつい億劫になっています。10月最後のお稽古です。研究会のあとだし楽しいお花にしたいと思いました。初歩のHさんにはリュウカデンドロ、ガーベラ その他の方は行李柳、デンファレ、モンステラ 花意匠の応用を使ってある程度自由にいけていただきました。急いで帰られた方もいらして今回は3作だけのアップです。こっちも見てね 「おばさんのつぶやき」 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとお願いします
2012年10月25日
コメント(2)
![]()
秋晴れのきょうは、親先生の教室に行きました。今週は研究会の後なので、お休みの教室も多く、我が家のお稽古もお休みですが、親先生は来週のほうがお忙しく、今週もお稽古になりました。研究会の後なので、お花代もお手ごろ価格になるように“花屋さんお任せ”のお花でした。染め木、アンスリウム、レザーファン でした。水盤でいけていた方もいましたが、きょうは“ひびき”を使ってみました。染め木が白だったり、ここに霞草でも入れたらクリスマスのお花になるところです。昨年もこの変わった色のついた柳をこの季節から冬にかけて見かけました。黒を使ったことがあります。黄色を我が家のお稽古に使ったこともあります。そして、青を昨年末の仙台駅の挿花に使いました。こっちも見てね 「おばさんのつぶやき」 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとお願いします
2012年10月19日
コメント(2)
![]()
きょうも秋晴れの良いお天気です。午前中は小原流仙台支部がテナントとして入っているビルの消防訓練に行ってきました他のテナントさんは大体会社などが多いので、平日は常に出勤していて、その中で地震発生や火災発生の放送を受けて、指示に従って避難するわけですが、小原流は、研究会や本部行事、こども教室なども大抵土・日、平日は研究会の残務や事務仕事があるときに一部の人が出勤しているくらいですので、防災訓練や消防訓練の時には、わざわざ階段を使って避難する訓練に参加するためだけに出勤します仙台支部の防災管理者は私ともう一人ですので、二人で交代で参加します。あと数人避難要員に来ていただいて参加します。きょうは、階段での避難の後、消火栓を使った放水の仕方を学びましたさて、大垣鳳茱先生をお迎えしての月例研究会、日曜日に出席しました。今回の先生はとても丁寧な講評で大変ありがたかったのですが、時間が押してしまって次の時間の会員さんが来てしまい、受付も始めないといけない時間になり、会場準備も大童でした。会場であわてて撮った写真を昨日アップしようと思ったら、吾亦紅が上まで写っていなくて散り紅葉を写そうとした結果だと思うのですが、家でいけなおしたものを撮らないといけなくなり、昨夜では自然の光ではないので、きょう写しました 会場でいけたものの結果は90点でした。講評を聞いてもどこが悪かったのか余り良く分からなかったのですが、今回は厳しい点数で、いつもは使わずに仕舞ってある85点の札も使ったそうなので、90点なら良しとしないと…と自分で慰めたりして…数点はあった95点の作品は、確かにきれいでしたから、ちょっとのことかもしれませんね見せていただいた95点の作品を少しは真似したつもりでいけました。こっちも見てね 「おばさんのつぶやき」 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとお願いします
2012年10月16日
コメント(4)
![]()
今朝、支部に出勤するときに仙台駅周辺に「○○県」という旗を掲げた団体さんをたくさん見かけましたなんだろうと思ったら、「第25回ねんりんピック」が今年は宮城・仙台できょうから開催のようでした。シニア対象のスポーツの祭典ですよねホテルから開会式会場への移動だったのかも知れません。10月は毎週のように週末には何か開催されて賑わっています。そんな中、10月の支部研究会です。今月のご指導は、小原流研究院講師・大垣鳳茱先生を横浜支部からお迎えしています。きょうはいつものように講師の先生の展示花を紹介します。 とてもすっきりと素敵な「花奏」2作でした。とても丁寧に講評してくださる先生と言うことで、少し時間が押して会場準備が大変だった部分もあるようですが私は明日いけるので、お勉強になるということ、楽しみにしていますこっちも見てね 「おばさんのつぶやき」 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとお願いします
2012年10月13日
コメント(2)
![]()
秋の訪れが遅かったので、急に涼しくなって身体がついていかずに風邪をひいている人も多いですが、最近は平年並みの気温です。いつまでも半袖を着ていたせいもあり、例年は今頃は何着ていたっけと考えながら、街行く人の服装を参考にしたりして明日・明後日は10月の支部研究会です。秋の写景(自然も様式も)や琳派調、菊の色彩様式までバラエティに飛んだ今月の研究会です。私たち1級○専の課題はつつじ、吾亦紅、小菊、立日陰、紅葉「秋の散り紅葉の写景様式」です。女郎花と竜胆が入る基本取り合わせではありません。お教室で撮った写真です。きょうの材料は、つつじがほぼ枯れていて葉がボロボロ落ちている状態で、整理しなくても程良い葉の分量になってよかったのですが、家に持ち帰ったらもっと落ちていてかなり少なくなってしまいましたも余り良くなかったです。研究会ではきっといい材料が来るでしょうもう少しいい作品がお見せできるといいと思います。でも、丸水盤で散り紅葉というのはなかなか大変です。こっちも見てね 「おばさんのつぶやき」 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとお願いします
2012年10月12日
コメント(0)
![]()
今週末は10月の支部研究会です。今月は秋らしい写景から琳派調、花意匠までバラエティに富んでいます。まずは、今回体験で初等科クラスに出席するHさん。初等科の課題はネリネ3、薔薇1「花意匠・たてるかたち」です。 初等科は本数が少なくてバランスが取りにくく、本科より難しいかも知れないと常々思っているのですが、今回も薔薇1本です師範科2期の課題は珊瑚水木3、薔薇3「盛花・傾斜型」 Tさん3級の課題はカンガルーポー4、カーネーション3、玉しだ5「花意匠・ならぶかたち(正面性)」です。 S子さん、今回から3級に進級です8月の4級が「ならぶかたち」だったので、進級で続いてしまいましたが、逆にラッキーかもしれませんねきょうのカーネーションはすごいピンクでした2級の課題は杜鵑草5、小菊3、立日蔭「写景盛花・様式本位」です。 Eさん SさんSさんは、今は研究会に出席していなくて、もう何十年も3級なのですが、今回2級の杜鵑草をいけたいと言うことでお稽古しました。昔研究会に出席していた時代は、私より先輩だった方なので、ブランクがあってまたお稽古していますが、2級の花もなんのその こっちも見てね 「おばさんのつぶやき」 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとお願いします
2012年10月11日
コメント(4)
![]()
きょうは、今年度6回目のこども教室でした。3連休の真ん中の日ということもあって欠席が多く、本科クラスだけになりました。またきょうは「みちのくYOSAKOIまつり」が開催されていて、街の中は混んでいたようでした。10月ということで「ハロウィンの花」ですいけばなでハロウィンと言うのは、大人はあまりいけることはないですが、こども教室では毎年、色合いなどでそういうイメージにして、シールを貼るなどの工夫でハロウィンを演出しています。カンガルーポー、ヒペリカム、ガーベラ、着色晒しミツマタ「花意匠・ならぶかたち」 作品の写真は、後ろのほうから撮って編集したので少しピンボケです晒しミツマタは、前回こども教室終了後、黒とオレンジのスプレーで着色しておきました。先生の作品は黒のミツマタが多いですが、子供たちのはオレンジが多めに入っています。こっちも見てね 「おばさんのつぶやき」 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとお願いします
2012年10月07日
コメント(0)
![]()
大分遠くの海上を抜けていった台風ではありますが、台風一過のきょうは10月としてはちょっと暑かったです。きょうは親先生の教室に行ってきました。来週は研究会のお稽古になるので、今週は普通のシンプルな花材。石化柳、透し百合、霞草 が来ていました。普通に「瓶花・直立型」にしてみました。こっちも見てね 「おばさんのつぶやき」 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとお願いします
2012年10月05日
コメント(0)
![]()
10月に入り、すっかり秋らしくなった仙台です。9月の残暑の厳しさに「涼しくなった~」と思ってしまっていますが、平年よりは暖かいそうです。お花はすっかり秋の花材になっています。きょうは、本科勉強中のHさんも含め、皆さん風船唐綿、ダリア、ミニアスター「花意匠・ならぶかたち」をお稽古しました。 本科勉強中で、今月本科のお免状を申請するHさんですが、初等科からずっと「たてるかたち」と「かたむけるかたち」を重視してきていたので、カリキュラムにあるのに「ならぶかたち」は初めてでした。なんと、今月の本科の研究会課題は「ならぶかたち」。今月申請だから本科で出席は来月だから良かったけど、一度も教えないまま研究会課題になったら大変と言うわけで、お稽古になりましたそれ以外の方々は、同じ「ならぶかたち」でも、花材の量ももったいないので、大きくいけるために花意匠新型花器を使っていけました、正面性ではありますけど。 長めにいけていたSさんは花器を少し離してあげました。アスターの色が可愛くて、白いダリアもなかなか良かったです。こっちも見てね 「おばさんのつぶやき」 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとお願いします
2012年10月04日
コメント(2)
全10件 (10件中 1-10件目)
1

![]()
