全11件 (11件中 1-11件目)
1
![]()
お弟子さんのお正月花や私のお正月花と同じ日にもうひとつお正月花を生けていました。毎年恒例でマンションエントランス管理人室にお正月花を飾っています。来客駐車場がないマンションで、で来るお弟子さんに駐車場所を指定したりして下さってお世話になっているので、そのお礼です。このカウンターはあまり奥行きがなく、管理人さんがお休みに入るとブラインドが下ろされるのでカウンターの幅の範囲での作品になります。今までの例だと「ならぶかたち」か、小判型花器の作品くらいになります。今年は、百合の品種が違いますが、こども教室の花材を真似してみました。いけたときには少し開き加減だった百合が、きょうは完全に開いていましたよこっちも見てね 「おばさんのつぶやき」 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとお願いします
2012年12月30日
コメント(4)
![]()
きょうは親先生の教室でお正月花の日ですが、私はお休みにして、昨日お弟子さんの花と一緒に自分の花も頼みました。というのは、いろいろ家に花材はあって、それを利用するつもりだったからです先週、先生方が集まってお正月花のお勉強会をする機会があり、その時の作品の花材を、希望者多数の場合はじゃんけんで半額で譲っていただけるのですが、希望者がいなかったシンプルな瓶花の取り合わせを譲っていただけて、床の間はそれでいいと思っていました。今年はその勉強会の日程が早かったので、まだ早いと思ってベランダに置いていて、一昨日いけようと思ったら、予想外の寒さで菊が凍って2本だめになっていて昨日、急遽追加で菊も持ってきてもらいました 玄関には今年はぜひ「花奏」をいけたいと思っていて、11月の研究会の花材・桐を取っておいてありそれを使って「花奏」を考えました。昨日アップしたお弟子さんの「花奏」の取り合わせも華やかで良かったのですが、桐の地味さがまた良い…と自分では思っていますこっちも見てね 「おばさんのつぶやき」 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとお願いします
2012年12月28日
コメント(4)
![]()
例年ですが、最後のお稽古はお正月花です。昨日は12月とは思えない寒さで仙台の最高気温は0.6度だったそうですが、風が強かったので、体感温度は氷点下でした。一転きょうは穏やかな過ごしやすいお天気で、部屋にも陽が差して日中は暖房は必要ありませんでしたいつもよりも皆さん早めにいらして集中してにぎやかな時間になりました差し入れもたくさんちょっとした忘年会いつものお稽古の花材は私が勝手に決めていますが、お正月花は希望を聞いて、各自決めていますのでいろいろです。 Eさんは喪中なので、松や千両などのおめでたいものは使わずに、でもオンシジュームの華やかさをプラスしてS子さんは「花奏」に初挑戦 この花材は、簡単なのに豪華で初歩の人にお奨めなので、ちょうどお稽古を始めて1年のHさんにお奨めしました(半円花器)。同じ花材で小判型花器のお二人はYさんとTさん。Yさんは5年ぶりです。5年前くらいのこのブログに載っているSさんはこの方です。家庭の事情でお休みしていましたが、来年から毎回と言うわけにはいきませんが復活です。3年前くらいからSさんとして掲載していた方も含め、苗字がSの方が多いので(なんとS子さんも苗字はSさんです)Hさんもそうですが、お名前でYさんにします。そして、そのSさんは今回は南天の瓶花です。 余った南天の葉をお正月料理の飾りに使いたいので、南天にしたそうです。白椿と小松で素敵に入ったのですが、写真は余りよくありませんでしたきょうはお歳暮に新巻鮭をいただき、Sさんが自家製の切干大根がちょうど良く出来たので…と煮物を持ってきてくださり、皆さんで頂いたのですが残りをそのまま我が家で頂いたので、夕飯のおかずが助かってしまいました。皆さんいつもありがとうございますこっちも見てね 「おばさんのつぶやき」 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとお願いします
2012年12月27日
コメント(2)
![]()
まだクリスマスの前ですが、来週の日曜では遅すぎるので、こども教室はお正月花です。一昨年・昨年と花モノは違うけど、若松を主材にして千両が入るお正月花としては定番とも言える花材でしたが、今回は若松は中間枝として使っています。赤芽柳、若松、百合(ル・レーブ) 先生用ピックはちょっと大きかった。こども教室の場合、毎回何かしらの工夫が必要です。昨年は水引をこどもたちに結んでもらいましたが、今年は、1年目の時には私たちのほうで作っておいた、紙粘土で作った繭玉飾りを自分たちでワイヤーに通してもらいました。でも、きょう花屋さんがお花を届けてくれた時、なんと、ピック飾りを全員分サービスしてくださいました思わぬプレゼントで豪華なお正月花になりましたこっちも見てね 「おばさんのつぶやき」 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとお願いします
2012年12月23日
コメント(2)
![]()
親先生の教室で初めて「花奏」のお稽古をしました。親先生や私たち○専のの人たちは何回か講習会などがあり勉強しましたが、それ以外のお社中の皆はまるっきりの初めての人がほとんどです教える親先生のほうもまだまだ勉強中なので、教わる皆さんも「まあ今回は初めてだから…」と言う感じでしょうか私の社中ではお正月花で「花奏」に挑戦する方がいらっしゃいます。来週お正月花楽しみですこっちも見てね 「おばさんのつぶやき」 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとお願いします
2012年12月21日
コメント(0)
![]()
きょうは、支部に年賀状の宛名書きに行って来ました。我が家の年賀状もまだ印刷もしていないのですがJRを使って行きましたので、今、小原流の挿花当番になっている仙台駅の花を見てきましたきょう一緒に宛名書きをした役員も今回のお当番で、16日にいけ込みをしたそうです。2F在来線改札口脇の展示BOXはクリスマスバージョンでした 3F緑の窓口の展示BOXは、桐の瓶花でした。どちらもキングプロテアが映えますね 30日まで小原流のお当番です。お近くにお出かけの際はぜひご覧ください。クリスマス後は少し花材が変わるかもしれませんので、またもう1回ぜひ見に行ってください。こっちも見てね 「おばさんのつぶやき」 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとお願いします
2012年12月19日
コメント(0)
![]()
12月に入って急に寒くなって、ずっと平年より低い気温の日が続いていましたが、やっと平年並みには暖かくなりました。昨日はお稽古でした。昨日来られなくてきょういらした方の分も含めてアップします。クリスマスのお花をしましょうと話していたのですが、S子さんが研究会で見て1脇さんの課題が可愛いのでやってみたいと言う希望があり、似た雰囲気で用意してみました。1脇の課題ではゴールドクレストを使っていたのですが、今回は樅の木です。そして、他の花材も1脇の課題よりも多く用意できたので、課題では新様式花器でしたが、3級以上の方は花意匠新型花器を使って大きくいけました。樅の木、スプレーカーネーション、ヒペリカム、塗り木 本科のHさんは、塗り木を主材にして塗り木、ヒペリカム、ヒムロ きょういけたTさんは新様式花器で写真では見えにくいですが、緑の上にのついた白い塗り木がかかっていい感じに出来ています。でも、ゴールドクレストのほうが素敵だったかも今回見上げるように大きな樅の木を1本仕入れてきた花屋の社長が使って欲しかったのだと思います。こっちも見てね 「おばさんのつぶやき」 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとお願いします
2012年12月14日
コメント(2)
![]()
昨日は親先生の教室のお稽古でした。いつもは午前中にお稽古に行くのですが、昨日の午前中は、こども教室が参加している「仙台市伝統文化活用活性化事業」の発表会が今年度も2月に開催されることに決まり、その会議がありました。それに出席して、小原流仙台支部こども教室は、昨年同様の形の発表をすることをお話しました。会議に一緒に行った先生とランチをしてから午後に親先生の教室に行きました。花屋さんお任せにしたそうですが塗り木、バラ、ドラセナ が来ていました。 最近仙台支部の研究会ではいろいろなドラセナが良く使われますが、お花屋さんもそれを分かっているのかも。こんな瓶花のクリスマスの花もいいですねすっかり夕方になって帰ってきたので、急いで近所のスーパーに買い物に行こうと玄関に居たら、グラッと来ました。部屋の中に戻り、台所で食器戸棚を押さえたり、出したままだったコーヒーメーカーを落ちないように動かしたり…しましたが、軽いものは落下してきて、揺れが長く、あの時の恐怖が蘇って来て怖かったですあの後しばらくは高いところに物を置かなくなっていたのに、つい、また置いてしまっていたんですね少し、落ちてきましたでも、私たちの住んでいるところは揺れが収まればそれでもう大丈夫です。娘が、電車が止まってバスで帰ってきたのですが、そんなもんです。沿岸には避難勧告が出て、私たちとは違って津波の恐怖を思い出して怖い思いをしながら高台などに非難したと思います。今回は大きな津波は来なかったようですが、こんな余震はいつまで続くのでしょうねこっちも見てね 「おばさんのつぶやき」 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとお願いします
2012年12月08日
コメント(0)
![]()
12月に入り気温もぐっと下がりましたが、の日は家の中は温室のようになり暖かいので、毎日晴れるといいのですが、きょうは昼頃に暴風警報が出されるような台風並みの風が吹きました。その影響で、夕方風がやんでからも帰宅した娘によると電車は遅れていたそうです。今年の研究会も無事にすべて終わり、今月のお稽古はすべて自由な花材で出来ます。きょうは銀香梅、カーネーション、ブバリア「色彩盛花」にしました。 カーネーションの色が気に入ってきょうの花材にしました。写真では分かりにくいですが、挿し色の分量がいろいろで、濃い目の花だったり微妙に色が違いました。研究会の翌週だからお休みだと勘違いして来なかった方、忙しくて花だけ持ち帰られた方など…できょうのアップは2作だけになりました。こっちも見てね 「おばさんのつぶやき」 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとお願いします
2012年12月06日
コメント(0)
![]()
一昨日、昨日は今年最後の支部研究会でした。毎年、12月は仙台支部所属の小原流研究院副院長・鈴木英孝先生のご審査で、「皆さんに有終の美を飾っていただけるように」というご配慮で、今月はお優しい点数をいただけたようです アンスの1枚がかなり大きくてどうしようかと思いました私の出席時間と同じ時間に出席していた本科のHさんの写真も撮れました。 例年1月には、研究会の年間優秀賞の表彰と新年の式典・新年パーティが開催されるのですが、今回はその担当をすることになり、きょうは会場のホテルに打ち合わせに伺いました。こんな忙しい時に1日から東京から息子が帰ってきていて、今夜帰りましたそんなわけで、まだ持ち帰った花をいけていませんこっちも見てね 「おばさんのつぶやき」 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとお願いします
2012年12月03日
コメント(4)
![]()
毎年12月の研究会は1週目ですので、今年は12月に入っていきなりの日程になりました。12月になったとたんに強い寒気が入り、きょう、明日は真冬並みの寒さだそうです。私たちはもう事務所内にいた時間ですが、午前中の雪は思ったよりも降りました。毎年1月と12月の研究会は、仙台支部所属の小原流研究院副院長・鈴木英孝先生のご指導になります。きょう、展示してくださった作品から。 こっちも見てね 「おばさんのつぶやき」 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとお願いします
2012年12月01日
コメント(0)
全11件 (11件中 1-11件目)
1


