全10件 (10件中 1-10件目)
1
![]()
明日、明後日は12月の支部研究会です。12月初日の明日は、寒冷前線が張り出してきて真冬並の寒さが予想されています。研究会の日は朝が早いので、かなり寒そうですきょうは親先生の教室に行き、私も研究会のお稽古をしました。1級○専の課題はアンスリウム(グリーン)3、カーネーション3、枝付きユーカリ1、霞草1「花意匠・ひらくかたち」 そして、昨日来られなくてきょうお稽古にいらしたEさん。2級の課題はアンスリウム(ピンク)3、ガーベラ3、ミリオクラダス少々、霞草少々「花意匠・ひらくかたち」 私たち○専はマーガレット花器、2級はプリンセスなのですが、同じような課題です。「ひらくかたち」でも多面性なら上級ですが、今回は正面性で、○専としては簡単な課題となっています。きっと、完璧を求められるということでしょうか今回の研究会は、今年1年間で1回だけお休みしてしまった人への救済措置である復活研究会と、通常12月分の研究会の2時間出席する方もいらっしゃいます。皆さん頑張ってくださいこっちも見てね 「おばさんのつぶやき」 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとお願いします
2012年11月30日
コメント(0)
![]()
早いもので、今週末はもう12月で、12月の支部研究会です。11月中にお稽古をしないといけない日程なので、月末ですがお稽古です。今月はクリスマス向きのお花のクラスが多いです。3級の課題はコキア3、スプレー薔薇(赤)3、ミリオクラダス少々、霞草少々「花意匠・まわるかたち」先週お一人お稽古しましたが、きょうもお二人がいけました。 スプレー薔薇が深紅で、もう少し(くらい)明るい色だと可愛かったのですが本科の課題はフリージア3、薔薇2「花意匠・たてるかたち」 フリージアが華奢で立てるのが難しそうでしたが、研究会ではしっかりしたものを期待します。本科さんですからこっちも見てね 「おばさんのつぶやき」 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとお願いします
2012年11月29日
コメント(0)
![]()
平均月に1回のこども教室ですが、10月は月初めにあったので今回はしばらく間が開きました。今回は「クリスマスのお花」です。一昨年は全員初等科だったのでコキアを使った「たてるかたち」。昨年は1年目と2年目がいましたが、全員でパウンドケーキ型にオアシスを入れて、そのままお持ち帰りできる「ならぶかたちもどき?」だったので、今回は何にしようかと考えました。 今年は本科のお子さんたちは、最近「ならぶかたち」が多かったので「ひらくかたち」イタリアンルスカス、スプレー薔薇、霞草、キャンドルが客枝です。初等科のお子さんたちは、イタリアンルスカス、スプレーカーネーション「かたむけるかたち」です。こちらは、お姉さんたちだけキャンドルを入れたのではさびしいので、中間枝の一部として好きなところにキャンドルを入れました。 希望としてはルスカスに赤い実が付いていることを期待したのですが付いていませんでしたそして、スプレー薔薇はてっきり赤が入ってくると思っていたので、先生方一同開けてびっくりの黄色の薔薇でした次週の研究会の課題に赤いスプレー薔薇が使われているクラスが沢山あったので、きっとお値段が高かったのだと思います。こども教室は予算が限られているので、その値段で入れられる花材が黄色だったのでしょうでも、キャンドルの赤が映えて結果オーライでしたこっちも見てね 「おばさんのつぶやき」 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとお願いします
2012年11月25日
コメント(0)
![]()
12月の支部研究会が1日、2日なので、今月末(来週)にお稽古をすることになり、そのため今週はお休みなのですが、お仕事の都合で変則にいらっしゃるSちゃんのお稽古をしました。お仕事の都合で研究会に行きにくくなり、今Sちゃんは支部休会中なので、研究会のお稽古をしなくても良いのですが、12月の3級の課題は可愛かったので、来週みんながお稽古する課題の花材を花屋さんに用意してもらいました。コキア3、スプレー薔薇2、ミリオクラダス少々、霞草少々「花意匠・まわるかたち」コキアは立てて使って、その他の花材でまわしていくというのがポイントだと思います。後ろのボードを持ってくれている可愛いお手てがいつも一緒に来る2歳のMちゃんです。こっちも見てね 「おばさんのつぶやき」 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとお願いします
2012年11月22日
コメント(6)
![]()
週末、11月の支部研究会がありました。前のブログでご紹介したように、今月は小原流研究院講師・平出仁穂先生のご審査です。本科クラスといえどもきちんと入っていないと95点はいただけなかったようで、95点は余り多くはなかったですが、本当にいい作品には100点もくださるという、なかなかメリハリのあるご審査でした。講評も分かりやすく的確でした私は…といえば結果は90点で、85点も続出の中、良かったといえばよかったのですが、反省しきりですこれは家でいけたものですが、この枝は折れているのではなく、こんな風に曲がっていたのです。そして口元でまた変に曲がっていて、枝は足さないと足りないくらいなので、曲がっているからといって切ってしまっては短くなる…ということで、悪戦苦闘で主枝を留めるだけで30分くらい?かかってしまいました。上の写真で下のほうに入れている実は、実は主枝の付き枝でした。採点終了後に入室して自分の花を冷静に見た時、主枝が枝もなく1本になっても良いから、実付きの枝を切って、別にどこかに使ったほうが良かった…と思ったのです。それで、家でいけるときにやってみたわけです。そしたら、主枝もすぐに留められたんです付き枝で重心のバランスが悪くて留まりにくかったわけですなんということそれに気がつかなかった自分にショックで…まだまだ修行が足りません。昨日は3軒ほど病院や接骨院などをはしごしていたら1日が終わってしまい、きょうの午前中にやっといけたのですが、それから落ち込んでいましたこっちも見てね 「おばさんのつぶやき」 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとお願いします
2012年11月13日
コメント(4)
![]()
今年も残すところあと2回の研究会になりました。今月のご指導は、小原流研究院講師・平出 仁穂先生を長野伊那支部よりお迎えしております。とてもおしゃれで素敵な先生です。今月もまず先生の展示花をご紹介します。 こちらは主枝を後方に引いた「かたむけるかたち」です。どちらも木瓜を使った「和」の作品と「洋」の作品と言ったところでしょうか。こっちも見てね 「おばさんのつぶやき」 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとお願いします
2012年11月10日
コメント(2)
![]()
明日・明後日は11月の研究会です。私も親先生の教室でお稽古してきました今月の1級○専の課題は桐、薔薇1、ドラセナ(ドリーミー)2「瓶花・あすか」です。教室でいけたときにはてっぺんにちょうど良く上向きの実がついていたのですが、持って来る間に無くなったようでした桐は矯めることが出来ないうえに枝が曲がっています。きょうも太くて立派だったほうの枝は、曲がりすぎていて使いにくく、結局そちらは短く切って使うことにしました。桐は水に入っていなくても大丈夫なので、切って継ぎ足して向きを変えたり苦労しています研究会ではまた来た枝次第ということになります。こっちも見てね 「おばさんのつぶやき」 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとお願いします
2012年11月09日
コメント(2)
![]()
今週末は11月の支部研究会です。今年も残すところあと2回ですここまでお休みしないで出席できた方は、あと少し頑張って、年間優秀賞をいただきましょう先月、体験で初等科クラスに初めて出席してみたHさん、今月からは本科で正式に支部入会です。本科の課題は細葉ルスカス2、ガーベラ3「花意匠・かたむけるかたち」です。 今月は師範2以上は花意匠も含めて瓶花です。3級の課題は鉄砲百合2、薔薇3「瓶花・直立型」 S子さんの作品はきれいに入っていたのですが、私の写真が斜めから撮ってしまったようで客枝の位置が悪く見えますきちんと正面にありました2級の課題はカンガルーポー3、透し百合1、ドラセナ・ゴッドセフィアーナ3「花意匠・たてるかたち」きょうの透し百合が黄色で、カンガルーポーもゴッドも皆同じ色という感じで映えませんでした1本だけの百合なので、研究会ではいい色だといいのですがそして、1輪咲いていてくれれば今月はいろいろ忙しい月らしく、お弟子さん方も夕方忙しくいらしたり、お花だけ持って帰られたり…研究会のお花は家でゆっくりお稽古してから当日を迎えていただきたいと思います。……という自分もなかなか家でゆっくりお稽古してから行ってはいないのですがこっちも見てね 「おばさんのつぶやき」 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとお願いします
2012年11月08日
コメント(0)
![]()
11月になってから、会う人ごとの挨拶が「急に寒くなってきましたね~」このところ朝晩の寒いこと。。。昨日は親先生の教室に行きました。今月は、我が家の教室も同じですが、来週は11月の研究会のお稽古、そして、月末の週に12月の研究会のお稽古をしないといけなくて、自由な花材のお稽古は今回だけになってしまう月です。そういうわけで、研究会のお花の時は花材費もお高くなるかもしれないということで、先生は花屋さんにお任せの花材だったようです。とても良い秋色の、まるでダリアみたいな菊でした。昨日の我が家のお稽古に使ったスプレー菊と同じような色合いでした。菊なのですが、洋風な名前がついていましたが、メモって来るのを忘れました次週先生に聞いておきます。こっちも見てね 「おばさんのつぶやき」 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとお願いします
2012年11月03日
コメント(5)
![]()
きょうから11月です今年もあと僅かになりましたね。11月の声を聞いたとたんに寒くなり、朝の最低気温は10度を切り、日中の最高気温も明日は13度の予想です今朝、お掃除をしながらふと思い立ってホットカーペットを出して絨毯の下に敷きましたまだファンヒーターを出していません灯油も買っていないし11月最初のお稽古です。きょうは出席率が悪いです遅く来てお花だけ持って帰られた方もいます。本日のお稽古は赤芽柳、竜胆 を使いました。 本科のHさんは、今月初めての本科クラスの研究会に出席しますので、来週の研究会のお稽古の前に、今週も課題である「かたむけるかたち」の練習それ以外の方は秋らしい色のスプレー菊 もプラスして盛花です。 こちらはTさん。同じ赤芽柳でも秋色になった紫陽花とドラセナ でおしゃれに仕上げた作品は、一昨日にいらしたSちゃんの作品です。 こっちも見てね 「おばさんのつぶやき」 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとお願いします
2012年11月01日
コメント(0)
全10件 (10件中 1-10件目)
1


