2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全9件 (9件中 1-9件目)
1
今日は講師サミットというイベントに参加してきました。サミットとは言っても頂点があつまる訳ではなく、講演会のようなものです。普通の営業マンましてやMRの参加はほとんどありませんでした(笑)元吉本の大谷由里子さんの講演はおもしろかった。大事なのは「どうしたら相手に喜ばれるかを徹底的に考える」ことだそうだ。ナイナイの岡村さんはそれが出来るタレントらしい。あとは、有名?研修講師たちのパネルディスカッション。ついこの間まで仲間だと思っていた人が壇上にいるのは不思議な気持ちだった・・・。元小学校教師の朝倉千恵子さんのお話は興味深かった。全体的にためになるイベントだったが、最後に講師陣の書初めを抽選でプレゼントしたのにはちょっと???という感想を持った。研修講師にとっては話のネタ収集の場としてもおもしろかったと思う。
2008.01.27
コメント(1)
先日、ポケモンサンデーという子ども番組を見て気になったことです。登場人物の顔写真を並べて「この中でゲットしたくないのは誰ですか?」というアンケートをポケモンショップで行っていた。こういうのはちょっと、百害あって一利なしでしょう。アドラー心理学でいう「勇気くじき」の行為ですね。子どもが真似しそうです。TV局もこういうのは自制して欲しいものです・・・。
2008.01.21
コメント(6)
4歳の娘が、Wiiフィットで号泣してびっくり。事件は、私がWiiフィットの「綱渡り」をやったとき。似顔絵のお父さん(私)が、高いビルの間を綱渡り・・・(これがまたリアルなんです)。そしたら途中から娘が・・・「お父さん、やめて」と号泣です。まだ、4歳だと、現実と空想の世界の区別がつかないのでしょうか?親子の愛情の深さを実感した出来事でした。
2008.01.14
コメント(2)
ラーニングバー@東大という、人材育成に関する勉強会に参加してきた。テーマは、できるMRを育てる!Off-JTとOJTをいかに連動させるか?というもので、某外資製薬会社の能力開発部長の講演と学者の解説というものだった。能力開発部長の話は、期待度が高かったからか?イマイチでした。主な成功要因は、トップのコミットメントと、評価制度への組み込みの2点でした。この2点があればどんな研修でも、成功(本社から見た)するだろうと思います。本音レベルでの成功要因は、学者も言及しましたが、社内政治でトップのコミットメントと評価制度への組み込みを勝ち取ったことでした。学者曰く、今後はこの本音レベルでの成功要因が重要になってくるとのこと。確かに研修内容に関しては目新しいものはありません。しかし、それをどれだけ徹底的に実施できるか(させるか)で結果は変わってくる。したがって、研修担当者がどこまでやるか?ということが問われているとのことでした。能力開発部長の話を受けて、学者はMRはベストプラクティスを作りやすいのかも?と言っていました。その内容は、タイムマネジメントとターゲティングと宣伝の質の3つ。結局は「重要な先にしっかり定期訪問する」ということ。MRとしては、ちょっとバカにされているような?不思議な気持ちになりました。
2008.01.13
コメント(0)
満員電車の中での出来事。金髪でちょっと品の無い?女子高生2人組みが、前に立った老女に席を譲った。そして老女は丁寧に「ありがとうございます」とお礼を言った。その後の2人組みの会話が印象に残った。「朝から気持いいじゃん!なんかすごく良いことしたよねぇ!!」女子高生の貢献意識(の芽生え?)と席を譲る勇気に、老女が素直に「ありがとう」と応える。この良い循環が人を成長させるんだろうなぁ~。もし、老女が「いえいえ、次で降りますから!」なんて固辞していたら、女子高生はどう感じただろう?きっともう席を譲らなくなるだろう。「ありがとう」は基本だねぇ
2008.01.06
コメント(2)
営業所の08年行動プラン案を、私とAさんで営業所長に説明した時のこと。Aさんが説明の途中でまとまりがつかなくなって、私が助け舟を出そうとしました。その時、営業所長は私の方を見ずにAさんが自分でまとめ直して説明するのを待ちました。これが信頼を実践することなんだなぁ~と思いました。私が大枠のプランを作っていることは営業所長も承知済みで、私に聞けば的確な答えが返ってくることは分かっていたはずです。しかし、一生懸命じぶんの言葉で説明しようとするAさんを信頼して待ったということだと思います。営業所長がどこまで意図していたかは不明ですが、信頼するとはこういうことなのかな?と感じさせれた体験でした。
2008.01.05
コメント(0)
6歳の長男が「そんなの関係ねぇー!」と連発中。幼稚園でもクリスマス会で男の子全員で踊ったらしい。最初はくだらないなぁーと思っていたけど、結構ストレス発散になるみたいです。長男は終わったことをぐじゅぐじゅ言うタイプなのですが、そのネタをそんなの関係ねぇー!で吹き飛ばしているみたい。「○○君に~ポケモンダイヤモンドで殿堂入りしてないのをバカにされたけど~そんなの関係ねぇ」みたいに「おうべいか!」みたいに、人を馬鹿にして頭を叩くようなギャグよりも良いと思いますね・・・。今のメンタルヘルスが重視させる世相に合わせていたりして。
2008.01.04
コメント(0)
年賀状をもらっていつも思うこと。世間が羨むような一流企業に勤めていても、元気の無さそうな人もいれば、転職や起業しても元気に楽しそうにしてる人もいる。会社が幸せでも、個人が幸せで無いと意味が無い!といつも思う。確かに、身近でも規模が小さく商品力も弱い会社で幸せに頑張っている人がいる一方で、業界大手で商品力が強くても気が滅入っている人もいる。転職を考える際には、会社の将来性などよりも、自分が幸せか?という基準を大切にしたほうが良いのでは?と私は思います。
2008.01.03
コメント(0)
最近気づいた自己啓発の王道?「気に入った本をPPTにまとめる!」言い換えると「人に教えられるようになる!」ということです。教えるということは、理解を深め、自分を律することにもつながります。お気に入りのプレゼンの本でも「紙に落せないものは説明できない」とありました。
2008.01.02
コメント(0)
全9件 (9件中 1-9件目)
1