西洋陶器を求めて - 内外の洋食器 -

西洋陶器を求めて - 内外の洋食器 -

PR

Profile

kopanda06

kopanda06

Free Space

【西洋陶器を求めて】
西洋陶器に限らず、様々な話題を取り上げています。


にほんブログ村 雑貨ブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


[クリック募金]
sumabo

Comments

誤算丸子 @ Re:FDGで文化財探索(11/24) New! 新しいことに挑戦する気持ちはいくつにな…
chappy2828 @ Re:FDGで文化財探索(11/24) New! こんばんは~♪ そういうアプリだったんで…
エンスト新 @ Re:FDGで文化財探索(11/24) New! こんばんは かなり重宝なアブリですね。
HNが思いつかん.. @ Re:FDGで文化財探索(11/24) …スマホデビュー New! 役に立つ機能があって大いに活用できるな…
あくびネコ @ Re:FDGで文化財探索(11/24) New! こんにちは。 いつもありがとうございます…
いわどん0193 @ Re:FDGで文化財探索(11/24) New! ●11/24 ぽぽ、完了しました ^^^)/
mogurax000 @ Re:FDGで文化財探索(11/24) New! >FDGアプリを試行 大人のゲームのような…
和活喜 @ Re:FDGで文化財探索(11/24) New!  祝 スマホ デビュー!!  \(^o^)/…
恭太郎。 @ Re:FDGで文化財探索(11/24) New! ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪_(_^_)_ 昨日の朝…
marnon1104 @ Re:FDGで文化財探索(11/24) New! スマホを持つようになって結構な年月が過…

Keyword Search

▼キーワード検索

2007.01.13
XML
カテゴリ: ***** 文化 *****

それはディッペルが不純な炭酸カリをお客さんに売りつけたことから、偶然に発見された色。
ディッペルはこの色で財を成すが、その欲深さから国外追放、投獄される。

私たちは古い絵画を見るときに、注意しなくてはならない。
かつて、青は暖色だったから。そう、ルネサンス期の青は暖色。
青が「冷えた」のは、水が青くかかれるようになってから。
昔、水は緑であり、青ではなかった。

画家が愛したプルシアン・ブルー。
しかしその色は、光に弱く、アルカリでも変質する。
その儚さを画家は愛したのかもしれない。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.03.02 00:08:13
コメント(18) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:プルシアン・ブルー(01/13)  
昨日のインディゴがジーンズを思い起こさせるのに対して、
今日のプルシアンブルーは、小説の中では瞳の色を現すのにたびたび使われているように思います。
日本の色の呼び名にもいろいろあるように、西洋の色の呼び方でも想起するものが違うのですね。

ところで、昨日のコメントに「娼婦には赤い服を着せるとか」とありましたが
ホーソンの「緋文字」も赤をそういった意味で使っていますね。
赤のイメージも時代に連れて変わっていったのでしょうか。 (2007.01.13 08:17:43)

Re:プルシアン・ブルー(01/13)  
北 猫  さん
色でお金儲けや
国外追放なんて考えられない時代があったんですね (2007.01.13 10:21:09)

おはようさん  
吹雪深雪  さん
ご訪問ありがとうございます。1月13日の誕生花です。

純愛も 逃げて隠れて 恋の道 不倫の魔力 美しい人

風花が舞う哲学の道行く日 恋の逢瀬はひと時で過ぐ (おまけ)


カトレア・ラン科カトレア属
カトレア全般の花言葉は、優雅な女性・魔力・あなたは美しい
・純愛・成熟した魅力

(紫)優美な女性・優美な女心
(白)魔力
(黄)魅了
(桃)成熟した年配の人の魅力
(ラビアタ)優美な婦人・魔力
(ガスケリアナ)純粋な愛
(ハーバーライトミユキ)品位ある優美 (2007.01.13 10:29:35)

Re[1]:プルシアン・ブルー(01/13)  
kopanda06  さん
SIR JAPANさん、こんばんは

>昨日のインディゴがジーンズを思い起こさせるのに対して、
>今日のプルシアンブルーは、小説の中では瞳の色を現すのにたびたび使われているように思います。
>日本の色の呼び名にもいろいろあるように、西洋の色の呼び方でも想起するものが違うのですね。

>ところで、昨日のコメントに「娼婦には赤い服を着せるとか」とありましたが
>ホーソンの「緋文字」も赤をそういった意味で使っていますね。
>赤のイメージも時代に連れて変わっていったのでしょうか。

いつもありがとうございます。
色の名称でイメージは確かに変わりますね。

緋文字の件、よく本をお読みですね。
赤は色彩の中心的役割を果たしてきましたが、宗教改革以降はその地位が低下しました。
プロテスタントが有色を嫌ったからです。
その後も革命,戦争などで色は象徴的役割を担ってきました。
色は変わらないのに、それを見る人の気持ちは時代と共に変わるようです。

(2007.01.13 20:19:29)

Re[1]:プルシアン・ブルー(01/13)  
kopanda06  さん
北 猫さん、こんばんは

>色でお金儲けや国外追放なんて考えられない時代があったんですね

お忙しいところ、ありがとうございます。
ディッペルは純度の悪い薬品を売りつけておいて、その偶然から生まれたプルシアン・ブルーの製法で財を成します。
かなり強欲な人だった様で、それが原因で大失敗、追放、投獄されます。
タイセイ、インディゴも国家産業と結びついて発展、没落します。
それだけ彩色は人にとって魅力があるものらしいですね。

(2007.01.13 20:23:48)

Re:おはようさん(01/13)  
kopanda06  さん
吹雪深雪さん、こんばんは

>ご訪問ありがとうございます。1月13日の誕生花です。

>純愛も 逃げて隠れて 恋の道 不倫の魔力 美しい人

>風花が舞う哲学の道行く日 恋の逢瀬はひと時で過ぐ (おまけ)
> 

>カトレア・ラン科カトレア属
>カトレア全般の花言葉は、優雅な女性・魔力・あなたは美しい
>・純愛・成熟した魅力
>       
>(紫)優美な女性・優美な女心
>(白)魔力
>(黄)魅了
>(桃)成熟した年配の人の魅力
>(ラビアタ)優美な婦人・魔力
>(ガスケリアナ)純粋な愛
>(ハーバーライトミユキ)品位ある優美

珍しくおまけの歌が付いていますね。
風花が舞う哲学の道行く日はイメージはとても良いですが、季節は秋か春でしょうか。
最近は温室で冬も花が咲きますが。
明日もよろしくお願いします。

(2007.01.13 20:28:34)

(=∇=)ノ~ DOMO♪  
norly.net  さん
へぇΣ(・◇・ )
青が暖色なんですね
いつも勉強になることばかりです (2007.01.13 21:20:02)

こんばんは♪  
璃花ちゃん  さん
璃花ちゃんは「青」や「水色」が大好きです♪
何故かと言うと、小さい頃 近所のおばさんが
水色が大好きで、とってもキレイなものばかり
ありましたヾ(´▽`*)
そのキレイさに心を奪われて34年(笑)
なので今日は文句無く真ん中です(*^m^*) (2007.01.13 21:55:13)

Re:(=∇=)ノ~ DOMO♪(01/13)  
kopanda06  さん
norly.netさん、こんばんは

>へぇΣ(・◇・ )
>青が暖色なんですね
>いつも勉強になることばかりです

いつもありがとうございます。
昔の絵を観るときは、注意が必要ですね。
海を青く描くのも後世のことで、昔は海は緑でした。

(2007.01.13 21:55:58)

Re:こんばんは♪(01/13)  
kopanda06  さん
璃花ちゃんさん、こんばんは

>璃花ちゃんは「青」や「水色」が大好きです♪
>何故かと言うと、小さい頃 近所のおばさんが
>水色が大好きで、とってもキレイなものばかり
>ありましたヾ(´▽`*)
>そのキレイさに心を奪われて34年(笑)
>なので今日は文句無く真ん中です(*^m^*)

大倉陶園のブルーローズは淡い岡染が綺麗です。
カップや花瓶は持っている方も多いと思いましたので、少し趣向を変えました。
これからもよろしくお願いします。

(2007.01.13 22:06:05)

Re:プルシアン・ブルー(01/13)  
tougei1013  さん
欲深で追放
かなりの人物ですね (2007.01.13 23:04:16)

Re:プルシアン・ブルー(01/13)  
レオ0503  さん
プロシアのブルー、濃くて少し暗めなブルーですね。
白い陶器とはよく似合いそうな色と思います。

真ん中のボンボニエールに目がいきます。
大倉陶園の軽井沢のアウトレットに行ったことがあります。
こうやって一つ一つ見ると心惹かれるのですが、たくさんあると買い求めようという気持ちが薄れます。(後で買えばよかったと思うのですが、笑)

(2007.01.13 23:22:06)

Re:プルシアン・ブルー(01/13)  
heren’s  さん
大倉陶園の食器は、ほんの少し(「懐紙」というディナー皿5枚)しか持っておりませんが、好きなメーカーです。会社の設立理念もいいですよね。「セーブルのブルー、オークラのホワイト」という大倉陶園の白磁を讃える有名な言葉がありますが、ブルーもセーブルに劣らず美しいと思います。
(2007.01.13 23:51:14)

Re:プルシアン・ブルー   
AKF11  さん
~(=^ω^)ネコさんクリックしてもページ開かない(゜-Å) ホロリ

>水が青くかかれるようになってから。昔、水は緑であり、青ではなかった。
_〆(・_・。)お勉強カキカキッ 

☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~
 コメント返し3日も掛かってしまってm(-_-)m スマヌ
おかげさまでだいぶ楽になったのでプログ復帰しました。
 “〆(^∇°*)カキコ♪頂いたのに お返事無しで
ご迷惑お掛けして申し訳ございませんでした
(2007.01.14 01:33:36)

Re[1]:プルシアン・ブルー(01/13)  
kopanda06  さん
tougei1013さん、こんばんは

>欲深で追放
>かなりの人物ですね

コメント遅れましてすみませんでした。
ディッペルは化学の知識は深い一方で、事業センスもありました。
ただ度が過ぎた儲け主義から、毒性のある薬を販売し、国外追放、追放先で投獄されました。
化学者としての倫理に欠けたようです。
(2007.01.14 20:48:22)

Re[1]:プルシアン・ブルー(01/13)  
kopanda06  さん
レオ0503さん、こんばんは

>プロシアのブルー、濃くて少し暗めなブルーですね。
>白い陶器とはよく似合いそうな色と思います。

>真ん中のボンボニエールに目がいきます。
>大倉陶園の軽井沢のアウトレットに行ったことがあります。
>こうやって一つ一つ見ると心惹かれるのですが、たくさんあると買い求めようという気持ちが薄れます。(後で買えばよかったと思うのですが、笑)

大倉陶園のブルーローズは入手性が良いので、ありがたみが薄れるのでしょうか。
海外メーカの様に限定品もあってよいかもしれません。

(2007.01.14 20:50:25)

Re[1]:プルシアン・ブルー(01/13)  
kopanda06  さん
heren’sさん、こんばんは

>大倉陶園の食器は、ほんの少し(「懐紙」というディナー皿5枚)しか持っておりませんが、好きなメーカーです。会社の設立理念もいいですよね。「セーブルのブルー、オークラのホワイト」という大倉陶園の白磁を讃える有名な言葉がありますが、ブルーもセーブルに劣らず美しいと思います。

「セーブルのブルー、オークラのホワイト」はよく聞きますが、完全に納得はできていません。
heren’sさんの言われるとおり大倉陶園のブルーも美しいですし、むしろブルーの方が特長の様な気がします。
私が白の良さをよく分かっていないだけかもしれません。
(2007.01.14 20:53:43)

Re[1]:プルシアン・ブルー(01/13)  
kopanda06  さん
AKF11さん、こんばんは

>~(=^ω^)ネコさんクリックしてもページ開かない(゜-Å) ホロリ

>>水が青くかかれるようになってから。昔、水は緑であり、青ではなかった。
>_〆(・_・。)お勉強カキカキッ 

>☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~
> コメント返し3日も掛かってしまってm(-_-)m スマヌ
>おかげさまでだいぶ楽になったのでプログ復帰しました。
> “〆(^∇°*)カキコ♪頂いたのに お返事無しで
>ご迷惑お掛けして申し訳ございませんでした

リンクがおかしいですね。すみません。ショップさんのりんくですが。小さい絵をリンクしてみます。
まずは復活おめでとうございます。
(2007.01.14 20:55:51)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: