このねこさんスポンジ、こちらのMr. Clean Magic Eraserと同じものだと思うのですけど、あれは壁の汚れがあっという間に消えて、壁に額入りの絵や写真を飾る者としては重宝しております。

さて、「へち間」のことは聞いた事がありましたが、HALの由来は知らなかったですねー。そういう意味だったんですか。

実は2001年のお正月にその映画を見ようと思っていたのですが、レンタルがままならず(順番待ち)、3月ぐらいになってようやっと見たような記憶があります(笑)。

植物の名前って感じが「様子」を表し、名前は昔からの「わことば」みたいな印象のものもありますよね。「南瓜」とか、「向日葵」とか「紫陽花」とか「公孫樹」とか…。 (2008.10.26 23:14:13)

西洋陶器を求めて - 内外の洋食器 -

西洋陶器を求めて - 内外の洋食器 -

PR

Profile

kopanda06

kopanda06

Free Space

【西洋陶器を求めて】
西洋陶器に限らず、様々な話題を取り上げています。


にほんブログ村 雑貨ブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


[クリック募金]
sumabo

Comments

恭太郎。 @ Re:100均のスーパーバルブに変えました(11/26) New! ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪_(_^_)_ (´・ω`・)エ…
mkd5569 @ Re:100均のスーパーバルブに変えました(11/26) New! こんばんは 今日もおつかれさまえです ベ…
ヴェルデ0205 @ Re:FDGで文化財探索(11/24) New! こんばんは。 今日は冷たい雨の一日になり…
みぶ〜た @ Re:FDGで文化財探索(11/24) New! 今晩は 千疋屋のミルフィーユ、美味しそ…
風とケーナ @ Re:FDGで文化財探索(11/24) New! こんばんは☆いつも本当にありがとうござい…
neko天使 @ Re:FDGで文化財探索(11/24) New! こんにちは。 いつもありがとうございます…
じぇりねこ @ Re:FDGで文化財探索(11/24) New! こんばんは(^^)/ もうガラケーは無くなる…
ハピハピハート @ Re:FDGで文化財探索(11/24) New! ネット世界で行った感じを味わうのではな…
いわどん0193 @ Re:FDGで文化財探索(11/24) New! ●11/25 ぽぽ、完了しました ^^^)/
あくびネコ @ Re:FDGで文化財探索(11/24) New! こんにちは。 いつもありがとうございます…

Keyword Search

▼キーワード検索

2008.10.26
XML
テーマ: 家庭菜園(61491)
カテゴリ: ***** 文化 *****


昔のSF映画に「2001年宇宙の旅」がありました。
当時は画期的だったあの映画に、コンピュータ「HAL(ハル)」が出てきます。
今は広まったHALの名前。
それは、メーカIBMの一歩上を行く意味でつけられました。
つまり、Iの前はH、Bの前はA、Mの前はL。
IBMの一歩前は、HALでした。

日本でも、複雑な由来を持つ名前は非常に多くあります。
たとえば、へちま。
なぜへちまを感じで、「糸瓜」と書くか、考える不思議です。
繊維が糸の様に丈夫なので糸瓜。
漢字は分かりますが、「へちま」とは読めません。

昔、糸瓜(いとうり)は、略されて唐瓜(とうり)と呼ばれました。
そして「と」は、いろはで「へ」と「ち」の間(ま)にあります。
つまり、「と」は「へちま」です。

こうして、糸瓜は「へちま」と読まれるようになりました。
えっ、これでは「へちまうり」ではないかですって?
それは、触れてはいけません。









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.10.27 22:13:04
コメント(52) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


へちまの  
ザビ神父  さん
語の由来、初めて伺いました。
有難うございます。
          ザビ (2008.10.26 15:47:22)

Re:糸瓜を 読むのは難しい  ― へちま ―(10/26)  
へちまって漢字で書けといわれたらすぐに書けないですね^^;ソーメン瓜はほんとに糸瓜って書いてもおかしくないのになあ~~
へちまではないし・・・
ほんとに考えると悩みます^^; (2008.10.26 16:03:56)

Re:糸瓜を 読むのは難しい  ― へちま ―(10/26)  
漢字で書かれると子規の辞世を連想しますね。

難読漢字は多いですね。
某出版社の入社試験で「雲雀」「斑猫」など出たのを
思い出してしまいました! (2008.10.26 16:22:16)

Re:糸瓜を 読むのは難しい  ― へちま ―(10/26)  
意の外、面白いですね。
では、何でつらが白いと面白いのでしょう?

(2008.10.26 16:24:37)

Re:糸瓜を 読むのは難しい  ― へちま ―(10/26)  
レオ0503  さん
へちまの語源、面白いですね。
タワシのように使うほかに、化粧水としても使ったことがあります。

(2008.10.26 16:48:00)

Re:糸瓜を 読むのは難しい  ― へちま ―(10/26)  
でぶ5733  さん
HALもそうですが、へちまにそんな由来があるとは驚きの連続です。 (2008.10.26 17:52:36)

Re:糸瓜を 読むのは難しい  ― へちま ―(10/26)  
こんばんは。糸瓜ならば、糸かぼちゃとまちがいそうですね。
へちまはそんな語源でしたか。知りませんでした。 (2008.10.26 19:33:39)

こんばんは^^  
触れてはならないものに触れる‥(笑)
つくづく面白いですね、語源というものは^^
HALの語源ははじめて知りました。(へちまは聞いたことがあったけどすっかり忘れていました)
もともとすきな感じの語感でしたが、意味を聞くとますますいい感じですね。^^
「2001年宇宙の旅」は――DVDがあるのですが、いつも同じところで眠ってしまい――ラスト近くで目覚めるというパターンを繰り返し、おかげで不思議なストーリー仕立てになっています、ワタシの中で^^;
(2008.10.26 21:10:58)

Re:糸瓜を 読むのは難しい  ― へちま ―(10/26)  
少年パパ  さん
こんばんは
元気な夜のご挨拶です。
今週もよろしくお願いします。
一週間の元気お届け、元気を応援です。 (2008.10.26 21:47:33)

Re:糸瓜を 読むのは難しい  ― へちま ―(10/26)  
tougei1013  さん
ヘチマの語源は知っていたので
HALを読んでいて
連想しました
ヘチマだったのでびっくり (2008.10.26 21:59:35)

Danke!!  
REALIST  さん
昔、SF映画「2001年宇宙の旅」を東京の新宿にあるミラノ座という映画館で初めて鑑賞したときに・・とても衝撃的な・・というかその映画の哲学的な内容にとても感動したことを思い出しました。
HALの語源、ヘチマの由来・・・どれも初めて知りました。ありがとうございます。 (2008.10.26 22:20:11)

こんばんは♪  
璃花ちゃん  さん
IBMとHALの由来、初めて知りました!
すっごーいΣ(゚▽゚*)
めちゃPCの前で頷いてました(笑)
今日は右の写真かな?
可愛さと値段で言えば左だけど、ペット用の食器に
あの光沢は素晴らしい!! (2008.10.26 22:25:35)

Re:糸瓜を 読むのは難しい  ― へちま ―(10/26)  
LimeGreen  さん

Re:糸瓜を 読むのは難しい  ― へちま ―(10/26)  
uribo-zu2874  さん
IBMの歩上を行く意味のHAL そして『と』が『へ』と『ち』の間『ま』でへちまとは・・・
そうやって意味を知ると面白いですね♪
↓奈良にはたくさんの天皇陵があるんですねぇ。 (2008.10.26 23:15:40)

知りませんでした。  
mr.leon  さん
こだわりもなしに
使っている言葉多いのでしょうね?
何も知らずに・・・ (2008.10.27 00:23:35)

Re:糸瓜を 読むのは難しい  ― へちま ―(10/26)  
おはよう。いつもありがとう。ヘチマが糸瓜ですね。
(2008.10.27 05:24:43)

10.27  
おはよう

挨拶に立ち寄りました

カキコ・ランクリ感謝します (2008.10.27 07:07:19)

Re:糸瓜を 読むのは難しい  ― へちま ―(10/26)  
え・・・そんな難しい由来があったなんて・・・!
一瞬「いろはにほへと・・」って数えちゃいました・・・(笑)。

奥が深いですね・・・日本語は・・・。 (2008.10.27 08:06:11)

Re:糸瓜を 読むのは難しい  ― へちま ―(10/26)  
カズタク68  さん
おはようございます
背景変えたんですね★
ベロア調…素敵ですね(^-^)
これからも期待しています。 (2008.10.27 09:10:10)

おはようございます。  
POMUO  さん
いつも、ありがとうございます。
言い難いと、省略される傾向がありますよね。
最近の言葉は、もっと、わかりません。
今日一日、お元気で。
では。 (2008.10.27 09:29:50)

おはようございます。  
華吹雪深雪  さん
瓜売りが瓜売りに来て・・・

サイト模様替えシックに・・・


ご訪問コメント有り難う御座いました。^^ 

またのお越しをお待ち申し上げます。♪

☆ 代理、兄の桐。


(2008.10.27 10:35:13)

Re:糸瓜を 読むのは難しい  ― へちま ―(10/26)  
しろくま009  さん
糸瓜にはビックリ!
そう読ませた人と
それを広めた人とは同じ人なのかな? (2008.10.27 12:11:20)

こんばんは  
ヘチマってカタカナで『ヘチマ』って書くんだと思っていました・・・(汗)

先日娘が小学校で取った『ヘチマ水』を持って帰ってきました。
お肌に良いんだって言ってましたが、彼女はそんなの塗らなくてもスベスベのプルプルなんですけどね(笑)

(2008.10.27 18:47:03)

Re:糸瓜を 読むのは難しい  ― へちま ―(10/26)  
こんばんは!
へぇ!
おもしろい由来ですね!
勉強になりました!(^0^) (2008.10.27 20:23:33)

10.27  
少年パパ  さん
こんばんは
元気な夜のご挨拶です。
明日の元気を応援です。 (2008.10.27 21:08:55)

こんばんはっ♪  
名前の由来は、いろいろあるんですね。
へちま、化粧水、体を洗うものまで、自然のモノでいいです
ヒザ、ヒジなどを洗うといいですよね。
ねこスポンジ使うのがもったいないよーな
気がしますっ (2008.10.28 00:25:08)

Re:へちまの(10/26)  
kopanda06  さん
ザビ神父さん、こんばんは

>語の由来、初めて伺いました。
>有難うございます。
>          ザビ
-----

へちまとコンピュータの不思議な関係。

(2008.10.28 20:39:55)

Re[1]:糸瓜を 読むのは難しい  ― へちま ―(10/26)  
kopanda06  さん
じゃここうこさん、こんばんは

>へちまって漢字で書けといわれたらすぐに書けないですね^^;ソーメン瓜はほんとに糸瓜って書いてもおかしくないのになあ~~
>へちまではないし・・・
>ほんとに考えると悩みます^^;
-----

ソーメン瓜は名前を取られてしまいましたね。

(2008.10.28 20:43:40)

Re[1]:糸瓜を 読むのは難しい  ― へちま ―(10/26)  
kopanda06  さん
SIR JAPANさん、こんばんは

>漢字で書かれると子規の辞世を連想しますね。

>難読漢字は多いですね。
>某出版社の入社試験で「雲雀」「斑猫」など出たのを
>思い出してしまいました!
-----

漢字は読むことも書くこともできません。
日本人なのに…。

(2008.10.28 20:44:29)

Re[1]:糸瓜を 読むのは難しい  ― へちま ―(10/26)  
kopanda06  さん
すーぱーハナちゃんさん、こんばんは

>意の外、面白いですね。
>では、何でつらが白いと面白いのでしょう?
-----

面白いは、顔(面)が明るく(白く)なることと聴いた記憶があります。
にこやかになるから、面白いです。

(2008.10.28 20:45:47)

Re[1]:糸瓜を 読むのは難しい  ― へちま ―(10/26)  
kopanda06  さん
レオ0503さん、こんばんは

>へちまの語源、面白いですね。
>タワシのように使うほかに、化粧水としても使ったことがあります。
-----

たわしのへちまも遠い記憶になりました。
普通のスポンジが安価ですから。

(2008.10.28 20:46:44)

Re[1]:糸瓜を 読むのは難しい  ― へちま ―(10/26)  
kopanda06  さん
でぶ5733さん、こんばんは

>HALもそうですが、へちまにそんな由来があるとは驚きの連続です。
-----

HALよりも、へちまが好きな私です。

(2008.10.28 20:47:16)

Re[1]:糸瓜を 読むのは難しい  ― へちま ―(10/26)  
kopanda06  さん
ゆうか0373さん、こんばんは

>こんばんは。糸瓜ならば、糸かぼちゃとまちがいそうですね。
>へちまはそんな語源でしたか。知りませんでした。
-----

そうですね。
そのためか、へちまは平仮名書きが多いですね。

(2008.10.28 20:48:39)

Re:こんばんは^^(10/26)  
kopanda06  さん
PTA活動に奔走する平均的主婦さん、こんばんは

>触れてはならないものに触れる‥(笑)
>つくづく面白いですね、語源というものは^^
>HALの語源ははじめて知りました。(へちまは聞いたことがあったけどすっかり忘れていました)
>もともとすきな感じの語感でしたが、意味を聞くとますますいい感じですね。^^
>「2001年宇宙の旅」は――DVDがあるのですが、いつも同じところで眠ってしまい――ラスト近くで目覚めるというパターンを繰り返し、おかげで不思議なストーリー仕立てになっています、ワタシの中で^^;
-----

2001年宇宙の旅は、雄大といいますか、ゆったりとした雰囲気の映画ですので、眠くなる気持ちが分かります。
ストーリーが繰り返されているのですね。
繰り返す歴史の物語の様に。

(2008.10.28 20:50:36)

Re[1]:糸瓜を 読むのは難しい  ― へちま ―(10/26)  
kopanda06  さん
少年パパさん、こんばんは

>こんばんは
>元気な夜のご挨拶です。
>今週もよろしくお願いします。
>一週間の元気お届け、元気を応援です。
-----

今日も元気にすごせました。

(2008.10.28 20:51:00)

Re[1]:糸瓜を 読むのは難しい  ― へちま ―(10/26)  
kopanda06  さん
tougei1013さん、こんばんは

>ヘチマの語源は知っていたので
>HALを読んでいて
>連想しました
>ヘチマだったのでびっくり
-----

連想の仕方が似ているのかもしれません。
同じくSF好きですので。

(2008.10.28 20:51:49)

Re:Danke!!(10/26)  
kopanda06  さん
REALISTさん、こんばんは

>昔、SF映画「2001年宇宙の旅」を東京の新宿にあるミラノ座という映画館で初めて鑑賞したときに・・とても衝撃的な・・というかその映画の哲学的な内容にとても感動したことを思い出しました。
>HALの語源、ヘチマの由来・・・どれも初めて知りました。ありがとうございます。
-----

へちまも哲学的。
きっと。

(2008.10.28 20:52:43)

Re:こんばんは♪(10/26)  
kopanda06  さん
璃花ちゃんさん、こんばんは

>IBMとHALの由来、初めて知りました!
>すっごーいΣ(゚▽゚*)
>めちゃPCの前で頷いてました(笑)
>今日は右の写真かな?
>可愛さと値段で言えば左だけど、ペット用の食器に
>あの光沢は素晴らしい!!
-----

IBMユーザは改造してHALに。
わんちゃん用高級食器。

(2008.10.28 20:53:55)

Re[1]:糸瓜を 読むのは難しい  ― へちま ―(10/26)  
kopanda06  さん
LimeGreenさん、こんばんは

>このねこさんスポンジ、こちらのMr. Clean Magic Eraserと同じものだと思うのですけど、あれは壁の汚れがあっという間に消えて、壁に額入りの絵や写真を飾る者としては重宝しております。

そうですか。
なるほど。


>さて、「へち間」のことは聞いた事がありましたが、HALの由来は知らなかったですねー。そういう意味だったんですか。

>実は2001年のお正月にその映画を見ようと思っていたのですが、レンタルがままならず(順番待ち)、3月ぐらいになってようやっと見たような記憶があります(笑)。

今だとゆっくりレンタルできます。
近未来SFも今ではレトロです。


>植物の名前って感じが「様子」を表し、名前は昔からの「わことば」みたいな印象のものもありますよね。「南瓜」とか、「向日葵」とか「紫陽花」とか「公孫樹」とか…。
-----

たしかに漢字が様子を表します。
当て字の面白いところです。

(2008.10.28 20:57:52)

Re[1]:糸瓜を 読むのは難しい  ― へちま ―(10/26)  
kopanda06  さん
uribo-zu2874さん、こんばんは

>IBMの歩上を行く意味のHAL そして『と』が『へ』と『ち』の間『ま』でへちまとは・・・
>そうやって意味を知ると面白いですね♪
>↓奈良にはたくさんの天皇陵があるんですねぇ。
-----

へちまは面白い。
奈良は古墳が多いものの、天皇陵の指定には問題ありです。

(2008.10.28 21:00:30)

Re:知りませんでした。(10/26)  
kopanda06  さん
mr.leonさん、こんばんは

>こだわりもなしに
>使っている言葉多いのでしょうね?
>何も知らずに・・・
-----

こだわらなくても、使えれば問題なしですね。
ただその言葉には面白い真実も。

(2008.10.28 21:01:19)

Re[1]:糸瓜を 読むのは難しい  ― へちま ―(10/26)  
kopanda06  さん
ゆきさん1122さん、こんばんは

>おはよう。いつもありがとう。ヘチマが糸瓜ですね。
-----

ヘチマがへちま。
いつもありがとうございます。

(2008.10.28 21:01:56)

Re:10.27(10/26)  
kopanda06  さん
つぼんち16さん、こんばんは

>おはよう

>挨拶に立ち寄りました

>カキコ・ランクリ感謝します
-----

いつもありがとうございます。


(2008.10.28 21:02:20)

Re[1]:糸瓜を 読むのは難しい  ― へちま ―(10/26)  
kopanda06  さん
しいな☆pinkroseさん、こんばんは

>え・・・そんな難しい由来があったなんて・・・!
>一瞬「いろはにほへと・・」って数えちゃいました・・・(笑)。

>奥が深いですね・・・日本語は・・・。
-----

これはいろはを唱えないとわかりません。
難しすぎます。

(2008.10.28 21:03:17)

Re[1]:糸瓜を 読むのは難しい  ― へちま ―(10/26)  
kopanda06  さん
カズタク68さん、こんばんは

>おはようございます
>背景変えたんですね★
>ベロア調…素敵ですね(^-^)
>これからも期待しています。
-----

1年前に使っていた背景に戻しました。
少し寒くなりましたので。

(2008.10.28 21:03:59)

Re:おはようございます。(10/26)  
kopanda06  さん
POMUOさん、こんばんは

>いつも、ありがとうございます。
>言い難いと、省略される傾向がありますよね。
>最近の言葉は、もっと、わかりません。
>今日一日、お元気で。
>では。
-----

ひねりすぎていて、へちまの語源が分かりませんね。

(2008.10.28 21:06:53)

Re:おはようございます。(10/26)  
kopanda06  さん
華吹雪深雪さん、こんばんは

>瓜売りが瓜売りに来て・・・

>サイト模様替えシックに・・・


>ご訪問コメント有り難う御座いました。^^ 

>またのお越しをお待ち申し上げます。♪

>☆ 代理、兄の桐。
-----

早口言葉調。
背景は1年前に戻しました。

(2008.10.28 21:07:43)

Re[1]:糸瓜を 読むのは難しい  ― へちま ―(10/26)  
kopanda06  さん
しろくま009さん、こんばんは

>糸瓜にはビックリ!
>そう読ませた人と
>それを広めた人とは同じ人なのかな?
-----

広めた人は別人かも。
しかしよくひねったものです。

(2008.10.28 21:08:23)

Re:こんばんは(10/26)  
kopanda06  さん
【タッキー】さん、こんばんは

>ヘチマってカタカナで『ヘチマ』って書くんだと思っていました・・・(汗)

>先日娘が小学校で取った『ヘチマ水』を持って帰ってきました。
>お肌に良いんだって言ってましたが、彼女はそんなの塗らなくてもスベスベのプルプルなんですけどね(笑)
-----

私はヘチマ水どころか、ヘチマ風呂が必要になりそうです。

(2008.10.28 21:10:17)

Re[1]:糸瓜を 読むのは難しい  ― へちま ―(10/26)  
kopanda06  さん
まぁちゃん613さん、こんばんは

>こんばんは!
>へぇ!
>おもしろい由来ですね!
>勉強になりました!(^0^)
-----

へちまを見る毎に思い出してください。

(2008.10.28 21:10:58)

Re:10.27(10/26)  
kopanda06  さん
少年パパさん、こんばんは

>こんばんは
>元気な夜のご挨拶です。
>明日の元気を応援です。
-----

いつもありがとうございます。

(2008.10.28 21:11:21)

Re:こんばんはっ♪(10/26)  
kopanda06  さん
スコ家@雪女さん、こんばんは

>名前の由来は、いろいろあるんですね。
>へちま、化粧水、体を洗うものまで、自然のモノでいいです
>ヒザ、ヒジなどを洗うといいですよね。
>ねこスポンジ使うのがもったいないよーな
>気がしますっ
-----

ヘチマスポンジも懐かしく。
ねこスポンジは何やら楽しく。

(2008.10.28 21:12:22)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: