「ことば探し」

「ことば探し」

December 11, 2007
XML
カテゴリ: 人間関係について
「どんな話題でも、まずは相手の話に共感することが大事ですよ」
とセミナーなどで解説すると、参加者からよく出る質問がある。

「部下が会社の批判をしてきたとき、いちいち“なるほどね”
 などと応対していたら、一緒になって会社批判をしていることに
 なるのではないですか?だから、そんなふうに
 共感することなどできません」というものだ。


誤解から生じている。そうではなく、
「共感すること」=「受け止めること」であって、
なにも「そのとおりだ!」「おっしゃるとおりですよ」と
相手の意見に同意してほしいということではないのである。


相手の考えや気持ちを素直に受け止めて、ただ
「受け止めましたよ」と返してあげる。
それが共感なのだ。大げさに聞こえるかもしれないが、

という姿勢を相手にはっきりと示してあげることだとも言える。


出典元 「説得技術のプロフェッショナル」
著者名 伊東 明


そして、さらにこの本では、共感についてこう言っている。

「たとえ、相手が自分を批判してきたとしても、それに対して、
 「なるほど、あなたは私に対してそういうふうに考えて
  いたんですね」と受け止めることは、
 自分の非を認めることとは、全く違うのである。

 すぐに言いたくなる気持ちはわかるが、共感をしないで、
 いきなり反論に入れば、コミュニケーションがうまく
 いかなかったり、人間関係にヒビが入る。

 「意見を受け止めてもらえた」との安心を生み、
 相手の態度を和らげる」


「共感すること」=「受け止めること」であって、
「共感すること」=「同意すること」ではない。
もちろん、相手の意見に「賛成すること」でもない。

言ってもいい。むしろ、まずは言った方がいいと思う。

反対意見があっても、反論したくなっても、
すぐにそれをするのではなくて、まずは共感を示して、
相手の意見を受け止めてからにすると、
相手の受け止め方も違ってくる。
これは、本当に違うと思う。やってみるとわかる。
相手の話を聞いたら、まずは
「なるほど…」と返してみてほしい。
先の話はそれからでも十分いいと思うから。


星■「ぼちぼち日記」↓
「ちょっと怪しい…これは何ですかね?」

道ばたで見つけた、やや怪しいものたち。
しかも謎がある…ものたちのお話。


星 ■今日のおすすめ本 ↓
「カウンセリングと人間性」

河合 隼雄 著

日本の臨床心理第一人者の河合隼雄さんが書いた
「カウンセリング」ついての専門的な本です。
様々な角度から、「カウンセリング」を取り上げています。
カウンセラーを目指す人には、とてもおすすめの本です。
勉強になります。


■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。
「ことば探し」の評価はこちらをクリック
画面、右側中央になります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>

■ブログランキングに参加しています。
「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。
まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
ランキングタグ

■アファメーション毎日変わります!

自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  → 「購読申込み」






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  December 11, 2007 12:42:29 AM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Calendar

Comments

ジムに通い続ける@ Re:■言い返さないことのメリットとは(10/06) ジムに通い続けるの知りたいことは、0896…
聖書預言@ Re:■大切な瞬間に使う言葉こそ、とことん選ぶ(07/12) 神の御子イエス・キリストを信じる者は永…
aki@ Re:■困らされたり、腹が立った新人 15項目とは(01/14) この様な書込大変失礼致します。日本も当…

Profile

まゆ3281

まゆ3281


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: