「ことば探し」

「ことば探し」

December 9, 2016
XML
カテゴリ: 生き方
《お知らせ》

■女性のための相談室「楽になろっ!」開設しました。
人間関係、夫婦、恋人とのことで1人で悩み、
 辛く苦しくなっていませんか?

 メールを出して、ちょっとだけでも楽になりませんか。
 1回目のメールは無料。1回で取り戻される方も多いですよ~ 
 気軽にメールを出してくださいね。
 ★詳細は→ 「楽になろっ!」

■「無地のカード」好評発売中!
 社員、38名の会社社長(仙台市)より、
「社員に一つだけ仕事の目標を書かせて、集め預かりました。
  来年それができたら、報奨金を出すという約束です(笑)」

 と、メールをいただきました。

★詳細、使い方などは→ 「無地のカード」




そうじずきのパンタカ

おしゃかさまの弟子に、マハー・パンタカと、チューラ・パンタカと
いう二人の兄弟がいました。
先におしゃかさまの弟子になった兄のマハー・パンタカは、
とてもかしこく、おしゃかさまの教えも早く覚えることができました。
弟のチューラ・パンタカは、とてもすなおで、毎日のおつとめも
休むことなくいっしょうけんめいにはたしました。

ただ、たいへんもの覚えが悪く、だれでも知っているような短い
お経を覚えるのさえ、何ヶ月もかかってしまいました。
初めはあわれに思って気にかけていた兄も、弟のあまりのもの覚えの
悪さに、だんだんいやけがさしてきました。
ある日、兄はついにたまりかねて、弟に言いました。


たよりにしていた兄に見はなされた弟は、これからどうしたらいいか
わからず、泣きながらお寺を出て行こうとしました。
そこへ、おしゃかさまが通りかかりました。

おしゃかさまは、弟のパンタカに、どうして泣いているのか、と
たずねました。パンタカがなみだのわけを話すと、おしゃかさまは、

「パンタカよ、泣くことはない。
 おろかと言われても、悲しむ必要はない。
 おまえは私の弟子だ。だれにえんりょすることがあろうか。
 いつでも安心してわたしのそばにいたら、それでよいのだ」
それから、パンタカの頭をそっとなでて言いました。

「だれにでも苦手なことはあるものだ。そして必ず、
 得意なこともある。パンタカ、おまえは何が得意かね」
「はい、わたしはそうじが得意です」
パンタカが元気にこたえると、おしゃかさまはパンタカに、
白い布を一枚わたしました。

「パンタカよ、これからおまえは、もう何も覚えなくてよい。
 この布で、みんなのはきものをきれいにする。
 そのことだけを、心をこめていっしょうけんめいすればよい」
パンタカは、おしゃかさまからもらった布を、たからものの
ようにたいせつにしました。
そしておしゃかさまに言われたとおり、みんなのはきものを
一日も休むことなく、きれいにふき続けました。


あるとき、兄のマハー・パンタカがお寺の前を通りかかると、
そこには、何百足もあるはきものを、ひたすらいっしょうけんめい
ふいている、弟のチューラ・パンタカのすがたがありました。

おずおずと自信がなかったこれまでとはちがい、自信にあふれた
その表情は、いきいきとして、まぶしいほどでした。
兄は、自分のしたことをはずかしく思い、弟に向かって、
そっと両手をあわせました。


出典元 「はじめてのお釈迦(しゃか)さまのお話 (1話5分で読み聞かせ)」
おすすめ度 5
著者名 ひろさちや



この話の<無分別智(むぶんべっち)>と言い、
みんな同じいのちであり、比較しないという教えです。
この本では、こんな話もしています。

「子育てでも、似たようなことがあります。
 親や先生の言うことをきく子がいい子、まじめに勉強する子が
 いい子、お友だちと仲良く遊ぶ子がいい子…と、大人は自分たちが
 考える価値観で、子どもたちを区別し、型にはめようとして
 いないでしょうか。
 その価値観が、本当に正しいかどうかは疑問です。
 先入観にとらわれていたり、世論に流され、真実の姿が
 見えなくなっているかもしれませせん。

 子どもは一人ひとり、まったく違ういのちです。
 この世に与えられたもので、二つとして同じものはありません。
 いい子、悪い子と比べない心を無分別智>と言います。
 どうして尊いいのちを区別することができるというのでしょうか。
 比べようとすること自体、ナンセンスです。
 まして、自分たちの理想の形に矯正しようとするのはごう慢です。

 先入観を捨てて、まっさらな気持ちで子どもたちを見れば、
 きっと、その子が持っているいのちの輝きが見えてくるはずです。
 大人の型にはめるのではなく、子どもの個性を尊重して、
 その子に合った、のびのびとした方法で成長を見守りたいものですね」

これは、大人同士にも言えることですね。
仕事ができる人、できない人と比べてみたり、
表面上にみえることでその人を判断したり…
自分にも、このような傾向があるので、
気をつけようと思ったしだいです。




■今日のおすすめ本

タイトル : がばいばあちゃん 幸せの教え
著者 : 島田 洋七
出版社 : ヴィレッジブックス (2007/12)
おすすめ度 : 5


漫才コンビ「B&B」の島田洋七さんの少年時代を書いた本で、
知ってる方も多いと思います。
島田洋七(本名/徳永昭弘)少年は、小学校2年のときに、訳あっ
てなかば強制的に、佐賀に住む母方のばあちゃんのところにあずけ
られます。このばあちゃんが「がばい(すごい)ばあちゃん」で
このばあちゃんもらった元気になる言葉、生きるための智恵となる
言葉などを著者の考え方も含めて、まとめて書いてある本です。


★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓
http://www.kotobasagashi.net/book/view.php?sid=1817




■男女の違い、男女の心理、男と女のやり方を紹介するメールマガジン(有料)

 知っているのと知らないでは、これから先の2人の関係違ってきますよ~
 恋愛本ではなく、大人の方向けの有料メールマガジンです。
 お申し込みはこちらから↓

 ★ 「そうだったのか!この違いがわかれば、きっと許せる「男女の違い105」』」



■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓
http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php

■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」■」はこちら↓
http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php



■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
 コンパクトで、読みやすい構成にしています→ 「購読申込み」



■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓
「2016年11月の人気ベスト5」



■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓
「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」



■今日のことばの評価をお願いします。
 「ことば探し」の評価はこちらをクリック
画面、右側中央になります。 <(_ _)>



■「ぼちぼち、お散歩日記」↓
「ベランダ菜園…こんな状況です」








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  December 9, 2016 12:16:58 AM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Calendar

Comments

ジムに通い続ける@ Re:■言い返さないことのメリットとは(10/06) ジムに通い続けるの知りたいことは、0896…
聖書預言@ Re:■大切な瞬間に使う言葉こそ、とことん選ぶ(07/12) 神の御子イエス・キリストを信じる者は永…
aki@ Re:■困らされたり、腹が立った新人 15項目とは(01/14) この様な書込大変失礼致します。日本も当…

Profile

まゆ3281

まゆ3281


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: