「ことば探し」

「ことば探し」

June 5, 2018
XML
カテゴリ: 人間関係について
《お知らせ》

■「今日のことば」5月の人気ベスト5 アップしました。
http://www.kotobasagashi.net/kotoba/vest5.php

■女性のための相談室「楽になろっ!」開設しました。
人間関係、夫婦、恋人とのことで1人で悩み、
 辛く苦しくなっていませんか?

 メールを出して、ちょっとだけでも楽になりませんか。
 1回目のメールは無料。1回で取り戻される方も多いですよ~ 
 ★詳細は→ 「楽になろっ!」

■色紙代わり、お祝いカード、アファメーションなどに
 幅広く使える「無地のカード」好評発売中!

★詳細、使い方などは→ 「無地のカード」




「前提」に気づけば「視点」「行動」が変わる。

わかっているはずだけど、
あるいはわかっていなくては困るのに
意外にしっかりと「共有」されていないのが、


時間がないから、あるいはいつまでも「目的は」などと
やっていると他の人に迷惑がかかるからといって、
「前提」をはっきりさせておかなかったために、
とんでもないどんでん返しが起きたり、
あとになって後悔したことはありませんか?

これは議論の場合だけでなく、チームで行動したり、
立てた戦略をさまざまな現場で実行したりするときも、
「ボタンのかけ違い」として起こります。

「前提」は、はっきりと理屈では説明されないことが多いため、
さまざまな意見が交錯、対立しやすく、突き詰めるよりは
「まあまあこれくらいで」となりがちです。


「暗黙の了解」ができあがっていたりします。
本来は前提をはっきりさせ、共有化することが
きわめて重要であるにもかかわらず、
「次の本題」に入ってしまうことが多いのです。(略)

どんなに考えてもいい解決案が思いつかないとか、

いるとすれば「起点」「前提」をもう一度見直してみては
どうでしょうか。


出典元 「その前提が間違いです。」
おすすめ度 4
著者名 清水 勝彦



しっかり「前提」を話すこと、「前提」を共有することは、
仕事をする上で、当然ながらとても大事なことだそうです。
しかし日本人は、みんな「もうわかっているはず」との
暗黙の了解も多く、「前提」をはしょられることが多いようです。

しかし、長く会社にいる方々には、当然過ぎることでも、
新しく入ったり、仕事が変わったり、年齢や環境が違えば、
「前提」が全く違うことは多々あります。
同じクライアント対応でも、
ある部署では、とにかくスピードが早いことが前提、
ある部署では、スピードより間違いがないことが前提、
などと、違っていたりします。
すると仕事をしていても、何か求められていることが違う、
と感じられてきます。
そして、大分たってから「前提が違っていた」と気づき、
そのときに、やり方が違っていたことがわかることもあります。

このことは、ビジネスだけでなく、
どんな人間関係にもあることのように思います。
たとえば、Aさんは、友人同士が気持ちよく過ごすため、
コミュニケーションが大事という前提のもと、
ゆっくりとコミュニケーションに時間をかけます。
一方、Bさんは、楽しく時間を過ごすことが大事という前提で、
面倒くさいことは避けて、楽しい時間を過ごしたいと考えています。

AさんもBさんも友人同士の関係を大切に思っていますが、
Aさんは、Bさんのやり方は短絡的過ぎて、一方的だから、
もっと意見を聞いてほしい、と思うし、
Bさんは、Aさんのやり方を、面倒でまどろっこしいし、
しつこい、もっとさらっとしたほうがいい、などと、
互いに不満を持ってしまいます。

こんな時、たとえば「これからも楽しく友人関係を続けていく」
という前提を確認し合いつつ、話し合ってみると、
両者が受け入れられるやり方がみつかったりします。
何かがどうもうまく通じない、なんかどっかズレている、
などと感じるときには、「前提」を見直してみるといいかも。
そもそも「前提」そのものが違っているかもしれませんからね。

いちいち「前提」確認するのは面倒ですけど、
これをしておかなかったばかりに、話がまとまらず、
誤解されるなんてこともあるので、わかっているはず、
などと勝手に思わず、確認せねばな、と思ったしだいです。




■今日のおすすめ本

タイトル : 言いたいことを確実に「伝える技術」
著者 : 岡本 象太
出版社 : 河出書房新社 (2005/8/20)
おすすめ度 : 4.5


広告宣伝を通して、人に伝えることを研究してきた著者が、相手を
「振り向かせる」「共感させる」「信用させる」「説得する」など
具体的手法を教えてくれる本。

著者は、こう言っています。
「誰だって、いろいろと経験を積んでくれば、それなりに成長も
 するし、磨かれてもくる。その部分で、大差はないだろう。
 差がつくとすれば、自分が持っているものや考えていることを
 きちんと伝え、わかってもらう能力だ。
 いちばん必要なのは、わかってもら熱意ではなく、言いたいこと
 を確実に伝える技術、考えていることや伝えたいことをわかって
 もらう技術なのだ」


★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓
http://www.kotobasagashi.net/yomikata/reading.php?reading_id=3560&p_num=1



■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓
http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php

■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」■」はこちら↓
http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php



■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
 コンパクトで、読みやすい構成にしています→ 「購読申込み」



■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓
「2018年5月の人気ベスト5」



■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓
「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」



■今日のことばの評価をお願いします。
 「ことば探し」の評価はこちらをクリック
画面、右側中央になります。 <(_ _)>






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  June 5, 2018 09:21:02 PM
コメント(0) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Calendar

Comments

ジムに通い続ける@ Re:■言い返さないことのメリットとは(10/06) ジムに通い続けるの知りたいことは、0896…
聖書預言@ Re:■大切な瞬間に使う言葉こそ、とことん選ぶ(07/12) 神の御子イエス・キリストを信じる者は永…
aki@ Re:■困らされたり、腹が立った新人 15項目とは(01/14) この様な書込大変失礼致します。日本も当…

Profile

まゆ3281

まゆ3281


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: