再出発日記

再出発日記

PR

フリーページ

お気に入りブログ

源氏物語〔25帖 蛍 8… New! USM1さん

世の中の変化は深く… New! 七詩さん

中島美嘉コンサート … New! はんらさん

『夏のルール 』(復… New! Mドングリさん

街道をゆく(1):長… New! 天地 はるなさん

カレンダー

2006年10月05日
XML
テーマ: 韓国!(17698)
カテゴリ: 韓国旅行記
三日目 8月31日(木)

生のたまねぎも立派なおかず
なんか朝はやく目が覚める。テレビでは映画をしていて、つい見入ってしまう。(人形が復讐をするホラー映画)7:30出発。24時間営業のトムピョカムチャンタン店でトンピョヘジャングッを食べる。簡単なお粥がなくてつい頼んでしまった。大きな骨付きの肉が二つ入っている。副菜にカクテキと生のままでたまねぎと唐辛子が出てきた。どうやって食べるのか、と聞くと、生のままコチジャンを付けて食べるのだという。唐辛子はともかくたまねぎは案外といけた。後々副菜としてほかの地方でも出てきたから、スタンダードな食べ方なのかもしれない。これだとコチジャン(味噌唐辛子)さえあれば後は玉ねぎをそのままぶつ切りにして皿に並べるだけだから簡単だ。日本でも試してみよう。

市内バスの乗り方がわからない。結局昨日のあたりまで歩くことになった。金海郷校に少し寄って大成洞古墳博物館まで歩く。途中でトイレに行きたくて死ぬかと思った。コンビニで借りようとしたら、鍵を渡してくれて外に回ってくれ、という。もし間違ったらパニックに陥ると思ったので、やめた。さすがにコンビニトイレ習慣はこの国にまでは入ってきていないようだ。

P1010085a.JPGP1010100a.JPG

まがねふく吉備の鉄文化の故郷
二年前に出来た新しい博物館だけあって、大成洞古墳博物館はよかった。1~4C金官伽耶の支配層の共同墓地だったらしい。丘陵に木棺墓等さまざまな竪穴式の墓が集中している。その麓に博物館があり、当時の階級ごとの戦闘服を復元したり、いろいろなジオラマを作ったり、視覚的にわかりやすい博物館になっていた。丘陵に上る。川を従え、重要な山は南と北に見えて、昔の住居地もすぐそばに見える。とてもわかりやすい場所に墓を作っている。ここのジオラマに製鉄作業をしているのがあった。この遺跡は4Cということらしいが、それでも日本最古の製鉄遺跡よりも200年早い。日本の遺跡ではまだ明らかになっていない送風の仕組みがこの遺跡でははっきりしているらしい。つまり布みたいなものでふいごを作っているのである。日本の学者はこのジオラマのことを知っているのだろうか。もしこの技術を持ち帰ったのが、吉備だとすると、時間的にはまだ整合性はないが、ありうることだと思う。何しろ送風以外の製鉄の形は総社の遺跡のそれと瓜二つだ。金海の川は釜山の河口に続いている。そこから玄界灘を通って、吉備までを旅したとしたら‥‥‥。

P1010105a.JPGP1010119a.JPG

ガメラの正体
そのあと金海博物館へ行く。伽耶地域の先史~原三国時代の遺物が充実している国立博物館である。さあ、四年前に来たときの宿題をやっと果たすときが来た。この博物館にはひとつ異様なオブジェがある。見た目はガメラそっくり。これは何だ?しっかり質問項目をハングルで書いて準備していくと、日本語が出来る人がいたのでがっかり。このガメラは「亀龍」というらしい。お釈迦様の使いらしい。鹿のような頭は竜なんですね。西方世界に飛んでいくのをイメージしたらしい。そういえば、韓国の石碑ではほとんど亀が碑を背中に乗せているし、頭のところでは竜の模様がついている。亀と竜は聖なるものということで、理屈抜きに「セット」なのかもしれない。そういえば竜宮城伝説って、亀が出てくる‥‥‥。

P1010121a.JPGP1010124a.JPG

韓国の落書きマナーは最低
神様の降臨伝説を持つ亀旨峰に登る。まさか国立博物館のすぐ後ろだとは思わなかった。そこには神様が降りてきた石という伝説を持つ支石墓があった。支石墓は旧石器時代(日本で言うと縄文時代)の墓である。この亀旨峰が金海の町の遺跡の中で一番高いところにある。その次が弥生時代の鳳凰洞。その次が大成洞古墳なので、時代が下るにつれ、墓は低いところに出来ているということになる。そしてこの亀旨峰からは一直線であと二つの遺跡が見えるのである。古代の人の明確な意思を感じるし、ここはおそらく新羅によって滅ぼされるまで1000年以上は続いた都だったのだろう。いろいろな伝説が生まれては消えていったに違いない。ところで非常に腹が立ったのであるが、その貴重な支石墓になんと「亀旨峰」と彫ってある。いくら無知な時代に彫ったのだとしても、その無神経さには腹が立った。そのあと歩いてバスセンターまでいく。途中、市民野外音楽堂でコーヒーを飲みながら休憩していると、柱のところにいろんな落書きを見つけた。支石墓の彫り物もそうなのだが、韓国は儒教の国といいながら、落書き文化は野放しだ。ちょっとしたところにはすぐに落書きがある。いわゆる傘マークや性的なものがほとんどで、がっかりする。電車の中では確かに若者がお年寄りに席を譲る場面を何度か見たし、お年寄優先シートはどんなに混んでいても若者は座らない。つまり何が言いたいかというと「マナー」は国によって「基準」が違うのだということなのである。


金海は本当に小さな町だ。けれどもそこには日本とあまりにも濃い繋がりのある昔の想いが眠っている(かもしれない)。また来たい。

P1010132a.JPGP1010136a.JPG

安い旅館を発見
夕方までに韓国の代表的なな都市、大邸(テグ)にいく。宿探しは金海と比べたら「へ」のようなものだった。東大邸駅周りの旅館街をしばらく探し回って、暗い通りに入ると汚い旅館に「一泊一万ウォン」の文字が‥‥‥。眠れればいいのだ。ここに決める。うれしくなって今日は食費が二万ウォン近くになったが、夕食も外食にすることになった。

4500(ヘジャングッ)1000(国立博物館)25000(博物館図録日本版)4000(テジクッパ)8500(金海→大邸バス代)1400(お茶)300(コーヒー)10000(宿泊代)5000(トンデタン)1400(つまみ)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年10月06日 01時29分15秒
コメント(15) | コメントを書く
[韓国旅行記] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


         U^ェ^U9  
凄い低予算の旅行ですね。
しかし、チャンと名所名跡を周るところが
偉いですね。
私も取材で何十回も渡韓し韓国全土を
3,4回は再訪しているのですが。。。
この様な旅は初めてです。^-^v (2006年10月06日 07時31分28秒)

Re:韓国一周貧乏旅行記(3)(10/05)  
薔薇豪城  さん
 飛竜は別として、みんな明日香村みたいですね。お風呂屋さんも落書きも知らないとこだからなんだか素敵!1万ウオンの宿は「4月の雪」の入院付き添い者用の宿みたいでしたか? (2006年10月06日 08時44分33秒)

コンビニでトイレを借りる  
ポンボ  さん
えっ? 日本ってそうなの? 知りませんでした!
そして、韓国で
>間違ったらパニックに陥る
のはどう間違えてどうパニックになるのでしょうか。
一泊一万って、どんな宿? 雑魚寝? (2006年10月06日 19時02分39秒)

Re:         U^ェ^U9(10/05)  
KUMA0504  さん
(*^-^)ノ kohtei U^ェ^Uさん
>凄い低予算の旅行ですね。
>しかし、チャンと名所名跡を周るところが
>偉いですね。
>私も取材で何十回も渡韓し韓国全土を
>3,4回は再訪しているのですが。。。
>この様な旅は初めてです。^-^v
-----
コメントありがとうございました。
取材で渡韓しているのですか。
間違った記述があったら、指摘してくださいね。 (2006年10月06日 23時50分38秒)

Re[1]:韓国一周貧乏旅行記(3)(10/05)  
KUMA0504  さん
薔薇豪城さん
> 飛竜は別として、みんな明日香村みたいですね。お風呂屋さんも落書きも知らないとこだからなんだか素敵!1万ウオンの宿は「4月の雪」の入院付き添い者用の宿みたいでしたか?
-----
温泉マークをお風呂屋さんだと思われたんですね。あれは旅館や旅人宿のシンボルマークです。ここに泊まったんですよ。「四月の雪」の宿は、ものすごくいい宿です。四万ウォンは下らないのではないでしょうか。私の泊まったところは、ベッドが部屋の三分の二を占めているような広さで、テレビはあったけど、アンテナは引いてなくて見ることは出来ませんでした。延泊しても部屋の掃除はまったくしません。もしかしたら、いつも部屋の掃除なんてしていないのかもしれない。下がべとべとしていましたからね。風呂はなし。トイレとシャワーが共同ですが、非常に汚いので、シャワーは浴びる気になれませんでした。でもいいんです。そういうものだと思って泊まりましたから。 (2006年10月06日 23時58分38秒)

Re:コンビニでトイレを借りる(10/05)  
KUMA0504  さん
ポンボさん
>えっ? 日本ってそうなの? 知りませんでした!
>そして、韓国で
>>間違ったらパニックに陥る
>のはどう間違えてどうパニックになるのでしょうか。
>一泊一万って、どんな宿? 雑魚寝?
-----
日本ってそうなんですよ。5~6年前からほとんどのコンビニでトイレが気軽に借りれるようになりました。わざわざ改装したところもあったようです。お客さんサービスの一環です。実際このシステムのおかげで何度助けられたことか。
パニックになると思った理由は、店を出てもしすぐにトイレが見つからなかったら、焦りが出てそれだけで危機に陥りそうだったし、万が一間違って一般の家に入ってしまったら大変なことになってしまう、と一瞬の間に考えて、それよりか気持ちを落ち着けてさらに歩いたほうが懸命だ、と判断したためです。でも本当に危機一髪でした(^_^;) (2006年10月07日 00時08分56秒)

ブログ読みました  
悩める浩 さん
楽しいお話ありがとうございます 僕も貧乏旅行しました 本当に楽しかったです (2006年10月07日 06時44分44秒)

Re:韓国一周貧乏旅行記(3)(10/05)  
Mドングリ  さん
貧乏旅行・・・興味深く拝見しています。
ホテルに泊まれば、世界中同じ光景でなーんも面白くないけど、安旅館なら各地で違っていて戸惑うことも多いけど、それが楽しいのかも。

製鉄遺跡は兵庫県の千種高原でも見ましたが、日本より200年早い韓国の遺跡には技術の渡来が実感されますね。 (2006年10月07日 12時08分53秒)

Re:ブログ読みました(10/05)  
KUMA0504  さん
悩める浩さん
>楽しいお話ありがとうございます 僕も貧乏旅行しました 本当に楽しかったです
-----
ですよね~。まだ旅は始まったばかり。またおいでくださいな。
(2006年10月07日 22時32分01秒)

Re[1]:韓国一周貧乏旅行記(3)(10/05)  
KUMA0504  さん
Mドングリさん
>貧乏旅行・・・興味深く拝見しています。
>ホテルに泊まれば、世界中同じ光景でなーんも面白くないけど、安旅館なら各地で違っていて戸惑うことも多いけど、それが楽しいのかも。

>製鉄遺跡は兵庫県の千種高原でも見ましたが、日本より200年早い韓国の遺跡には技術の渡来が実感されますね。
-----
地域の差は若干あるのでしょうが、それよりも当たり外れが激しくて博打のようです。それもまた楽し。
兵庫県の製鉄遺跡は何Cのなんでしょうか。きちんと展示してあるのだったら、ぜひ一ドライブして行きたいものです。弥生時代は鉄の覇権をめぐる時代だったといっても過言ではない。重要な部分なんで、今回の旅で少し私的に前進があってよかったと思っています。
(2006年10月07日 22時39分02秒)

Re:韓国一周貧乏旅行記  
在日 さん
以前、私が、司馬遼太郎の「街道を行く」の中で山陰や出雲の方に「百済」姓を持つ製鉄職人の末裔である日本人がたくさん居ると書きましたが、KUMAさんの指摘で、古代日本の製鉄のメッカは吉備の郷だと指摘されましたね。
その後、もう一度図書館で確認してみたところ、話題の場所は岡山県津山市の話でした。
「街道を行く」では、実際に百済さんと出会った話も出ていました。
前の話を訂正します。^^
ところでKUMAさんの韓国語は通じましたか?慶尚道や全羅道の田舎あたりでは、訛りが酷くて聞き取るのも難しいのですが…
昔、全羅道の老人と話したことがありますが、20%くらいしか聞き取れませんでした。^^;
(2006年10月08日 16時36分27秒)

Re[1]:韓国一周貧乏旅行記(10/05)  
KUMA0504  さん
在日さん
>以前、私が、司馬遼太郎の「街道を行く」の中で山陰や出雲の方に「百済」姓を持つ製鉄職人の末裔である日本人がたくさん居ると書きましたが、KUMAさんの指摘で、古代日本の製鉄のメッカは吉備の郷だと指摘されましたね。
>その後、もう一度図書館で確認してみたところ、話題の場所は岡山県津山市の話でした。
>「街道を行く」では、実際に百済さんと出会った話も出ていました。
>前の話を訂正します。^^
津山のほうに百済さんがいるわけですね。なるほど‥‥‥。


>ところでKUMAさんの韓国語は通じましたか?慶尚道や全羅道の田舎あたりでは、訛りが酷くて聞き取るのも難しいのですが…
>昔、全羅道の老人と話したことがありますが、20%くらいしか聞き取れませんでした。^^;
-----
あはは、方言か標準語かも判断できないような状態なので、問題外ですね。ごく一部の基本会話が出来るくらいでした。ただ、この旅のおかげで、韓国語をもっと真剣にやろうと決意しましたよ。
(2006年10月08日 23時25分31秒)

はじめまして  
ガメラ医師 さん
 こんにちは、突然のコメント誠に恐れ入ります。
私は「ガメラ医師のBlog」管理人のガメラ医師と申し、ガメラ関連情報の収集Blogを運営しております。ガメラの検索からこちらの記事へ参りました。韓国の亀龍に関する情報は他に殆ど無く貴重な記事かと思い、拙Blogにて引用・ご紹介させて頂いたのでご挨拶に参上致しました。拙Blogもご笑覧頂ければ幸いです。それでは失礼します。 (2006年10月10日 18時25分22秒)

支石墓。  
shunshun さん
 支石墓は、旧石器時代の墓ではなく、青銅器時代の墓です。日本でいえば、縄文時代の終わり頃から弥生時代の中期頃までの時期です。亀旨峰(クジボン)の道路をはさんで反対側には、金海金氏の王妃の墓と称されるものがあり、無料で見学できます。 (2007年05月06日 18時55分50秒)

Re:支石墓。(10/05)  
KUMA0504  さん
shunshunさん
> 支石墓は、旧石器時代の墓ではなく、青銅器時代の墓です。日本でいえば、縄文時代の終わり頃から弥生時代の中期頃までの時期です。
-----
(^_^;)(^_^;)そっそういえば‥‥‥。
お詫びして訂正します。
(2007年05月06日 23時08分12秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

背番号のないエースG @ 関東大震災 「福田村事件」に、上記の内容について記…
ヒフミヨは天岩戸の祝詞かな@ 自然数の本性1・2・3・4次元で計算できる) ≪…三角野郎…≫は、自然数を創る・・・  …
永田誠@ Re:アーカイブス加藤周一の映像 1(02/13) いまはデイリーモーションに移りました。 …
韓国好き@ Re:幽霊が見えたら教えてください 韓旅9-2 ソウル(11/14) 死体置き場にライトを当てたら声が聞こえ…
韓国好き@ Re:幽霊が見えたら教えてください 韓旅9-2 ソウル(11/14) 死体置き場にライトを当てたら声が聞こえ…
生まれる前@ Re:バージンブルース(11/04) いい風景です。 万引きで逃げ回るなんて…
aki@ Re:書評「図書館の魔女(4)」(02/26) 日本有事と急がれる改憲、大変恐縮とは存…
北村隆志@ Re:書評 加藤周一の「雑種文化」(01/18) 初めまして。加藤周一HPのリンクからお邪…
ななし@ Re:「消されたマンガ」表現の自由とは(04/30) 2012年に発表された『未病』は?
ポンボ @ Re:書評「図書館の魔女(4)」(02/26) お元気ですか? 心配致しております。 お…

バックナンバー

・2025年05月
・2025年04月
・2025年03月
・2025年02月
・2025年01月
・2024年12月
・2024年11月
・2024年10月

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: