再出発日記

再出発日記

PR

フリーページ

お気に入りブログ

ついてない んだな… New! ポンボさん

源氏物語〔2帖帚木 … New! Photo USMさん

「虞美人草」(夏目… New! 七詩さん

週刊 読書案内 立… New! シマクマ君さん

5/15-2:千葉県:香… New! 天地 はるなさん

カレンダー

2011年04月25日
XML
カテゴリ: 韓国旅行(09~)
1324池.JPG


1325鴨.JPG
住南貯水池の散策路は閉まっていたのですが、池のそばからでも鴨が群れをして泳いでいました。

1322ラムサール記念館.JPG
此処は遺跡とは違いりっぱな観光地となっていました。もうお分かりと思いますが、ラムサール文化館とは地名を冠したのではなく、渡り鳥環境保護条約であるラムサール条約を冠した記念館でした。

1334館内.JPG
館の中は子供にもわかりやすい展示がキチンとれていて、もちろん入場無料です。職員は四人はいたと思います。文化施設に対する韓国の情熱は、歴史施設ばかりに向けられているわけではないのです。

1338釧路と交流.JPG
友好都市の条約を結んでいるところと鳥民具の交換をしているようです。日本の釧路とか。

1343ベトナム.JPG
ベトナムの鳥の民具はこんな感じです。雰囲気があって面白い。

1345タイ.JPG
タイの鴨民具があまりにも韓国のそれと類似しているのにびっくりする。

1346韓国.JPG
韓国の鴨民具は夫婦和合の象徴として広く韓国内では売られています。

1342埴輪.JPG
また鴨の埴輪は青銅器の時代、二千年以上前から韓国では出土している。昔から神の使いと考えられてきたという証拠である。日本でも鴨ではないが、鳥を仮面のモチーフとしている祭りが弥生時代にあったと思う。渡り鳥は昔から神の使いとしの役割があった。いいことも悪いことも、鳥がもたらしたのだろう。もたらすのは決して鳥インフルエンザだけではない。

1349コイ焼き.JPG





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011年04月25日 22時09分42秒
コメント(6) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

永田誠@ Re:アーカイブス加藤周一の映像 1(02/13) いまはデイリーモーションに移りました。 …
韓国好き@ Re:幽霊が見えたら教えてください 韓旅9-2 ソウル(11/14) 死体置き場にライトを当てたら声が聞こえ…
韓国好き@ Re:幽霊が見えたら教えてください 韓旅9-2 ソウル(11/14) 死体置き場にライトを当てたら声が聞こえ…
生まれる前@ Re:バージンブルース(11/04) いい風景です。 万引きで逃げ回るなんて…
aki@ Re:書評「図書館の魔女(4)」(02/26) 日本有事と急がれる改憲、大変恐縮とは存…
北村隆志@ Re:書評 加藤周一の「雑種文化」(01/18) 初めまして。加藤周一HPのリンクからお邪…
ななし@ Re:「消されたマンガ」表現の自由とは(04/30) 2012年に発表された『未病』は?
ポンボ @ Re:書評「図書館の魔女(4)」(02/26) お元気ですか? 心配致しております。 お…
むちゃばあ@ Re:そのとき 小森香子詩選集(08/11) はじめまして むちゃばあと申します 昨日…
KUMA0504 @ Re[1]:書評「どっちがどっち まぎらわしい生きものたち」(02/26) はんらさんへ 今気がつきました。ごめんな…

バックナンバー

・2024年06月
・2024年05月
・2024年04月
・2024年03月
・2024年02月
・2024年01月
・2023年12月
・2023年11月

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: