再出発日記

再出発日記

PR

フリーページ

カレンダー

2011年04月29日
XML
カテゴリ: 韓国旅行(09~)
1449国立博物館.JPG


1485鋳造場面.JPG
その前にNOフラッシュならば写真OKということなの
で色々と見て回った。この製鉄の場面は鐘を鋳造しているので、後代の模型だろうがわかりやすくて興味深い。

1480木棺墓木槨墓.JPG
新羅では紀元前57年(?)からAD300年に及ぶ350年間、木棺墓と木槨墓が採用されたらしい。木槨墓は二世紀中ごろから採用されている。鉄器を供えている墓が多い。

1454櫛文土器.JPG
隍城洞(ファンソンドン)遺跡は単なる製鉄遺跡かと思っていたら、新石器時代の櫛文土器や石剣まで出ていて、かなり長い間慶州の中心遺跡だったことを知る(写真は隍城洞遺跡出土の新石器時代の櫛文土器)。実は慶州大学の助手さんから詳しい場所は教えてもらっていた(慶州市隍城洞ユリム小学校前のシンフンロイヤルアパート)のだが、純粋に今は跡形もないということだったので見物に行くのはやめたのである。しかし、それでも一度いってみる価値のある遺跡かもしれない。そこから見える山や川、そして空気を吸うということ。

さて、博物館のインフォメーションで質問をした。しかし、日本語ができる人がいなく、かつ学芸員ではなくガイドだったので、時間がかかったわりにはハッキリとわからなかった。一応答えてくれた質問は以下のとおり。

一、古墳に葺き石があった。一部ではなく古墳全体に敷いてものなのか。川原の石を持ってきたものなのか。
→古墳全体に葺き石をしている。川原から持ってきたらしい。

二、古墳の周りに土器は置いていないか。つまり、日本の埴輪に似た現象はないか。
→周りに土器は置いていない。

三、双円墳や双方向へ突起のある円墳、一方へ突起のある円噴は普遍的にあるのか
→双円墳は夫婦のものである。そのほかの形のものは、後代に至り崩れたものだろうということ。(正確かは不明)

四、鉄鉱石はどこから取ってきたのか。前1cからか。この鉄の産地が大きく広がらなかったのはなぜか。


ガイドの人はそれなりに一生懸命答えてくれたのではあるが、少し突っ込んだ質問はやはり大学研究者クラス或いは教授クラスでないと無理だということも判ってきた。日本の場合は、博物館の学芸員は研究者も多くいて、たいていは答えてくれる。考古学に関していえば、学問的水準は明らかに日本のほうが高い。と思う。日本の人たちがそれなりの報酬をもらっているかどうかは別問題である。

1506文官土偶.JPG
これは慶州龍江洞の文官土偶。6世紀。しかし、良く見ると明らかに西洋顔。シルクロードから流れてきた人である可能性が高い。

1509金ユ信墓の十二支像.JPG
これは金庚信の墓から出てきたと伝えられている十二支像。

1511盤亀台の線刻画のクジラ漁.JPG
これは以前蔚山に行ったときに遠くて諦めた盤亀台の線刻画のレプリカ一部である。クジラ漁をしている。全世紀から新羅時代まで聖なる場所だった。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011年04月30日 04時14分26秒
コメント(4) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

永田誠@ Re:アーカイブス加藤周一の映像 1(02/13) いまはデイリーモーションに移りました。 …
韓国好き@ Re:幽霊が見えたら教えてください 韓旅9-2 ソウル(11/14) 死体置き場にライトを当てたら声が聞こえ…
韓国好き@ Re:幽霊が見えたら教えてください 韓旅9-2 ソウル(11/14) 死体置き場にライトを当てたら声が聞こえ…
生まれる前@ Re:バージンブルース(11/04) いい風景です。 万引きで逃げ回るなんて…
aki@ Re:書評「図書館の魔女(4)」(02/26) 日本有事と急がれる改憲、大変恐縮とは存…
北村隆志@ Re:書評 加藤周一の「雑種文化」(01/18) 初めまして。加藤周一HPのリンクからお邪…
ななし@ Re:「消されたマンガ」表現の自由とは(04/30) 2012年に発表された『未病』は?
ポンボ @ Re:書評「図書館の魔女(4)」(02/26) お元気ですか? 心配致しております。 お…
むちゃばあ@ Re:そのとき 小森香子詩選集(08/11) はじめまして むちゃばあと申します 昨日…
KUMA0504 @ Re[1]:書評「どっちがどっち まぎらわしい生きものたち」(02/26) はんらさんへ 今気がつきました。ごめんな…

バックナンバー

・2024年06月
・2024年05月
・2024年04月
・2024年03月
・2024年02月
・2024年01月
・2023年12月
・2023年11月

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: