再出発日記

再出発日記

PR

フリーページ

カレンダー

2011年09月27日
XML
カテゴリ: 韓国旅行(09~)
もうすっかり秋です。去年の11月、22日間かけて生涯で一番長い韓国旅行に出かけた記録が16日目でストップしています。旅日記はあるのですが、それをパソコンに書き写すのがなぜか手間取ってなかなか進みません。でも早く済ませないといけないので、いつまで続くか分りませんが、再開します。

11月17日(水) 17日目

2178朝食.JPG
8時前、モーテルに荷物を預け観光に行くといって出る。いい宿である。パン屋で朝食を買う。辛そうに見えるが、全然辛くない。

2177時刻表.JPG
ここのバス停留所にはなんと時間表がある。韓国に来て初めて見た。それだけ本数が少ないということなのだろう。待っていたおばあちゃんに「チョチョン行きのバスは幾らかかりますか」と聞く。バスに乗るときお金を払うのでスムーズに乗るために知っておいたほうがいいと思ったのだ。おばあちゃんは「分からんよ」という反応。発音が悪かったかな。でもチョチョンに行きたいということは伝わっていたので、バスが来たときに教えてくれた。時間表は書いているけど、バス番号とかはないので、バスの前に書いている行き先を素早く読まなくてはならなかったので独りだと見落とす恐れがあった。見落としたならば1時間待たなくちゃいけない。

2179運転手.JPG
昨日の観光案内所では、松菊里行きのバスはないのでチョチョンで降りてそこからタクシーですぐ、と聞いていたのでバスの運転手には「チョチョンについたら教えてください」とは伝えておいた。ところが、チョチョンに着いたときに
「どこで降りるのか」と聞くので
「この辺りかな」とモゴモゴ言って「実は」と切り出してみた。
「松菊里遺跡に行きたい。ここで降りてタクシーで行きます」というと、
「タクシーはない」

そういえばそんな感じの村である。そもそも車が通っていない。タクシーなんかが通るはずがない。あせっていると、バスはなんと遺跡の前に来た。ラッキー!!「ちょご!ちょご!(そこ!そこ!)」
バスはなんと遺跡前に行くのだった。バスの運転手はどうしてタクシーなんかにこだわっていたのか不思議だっただろう。
「ありがとう!」と言って私は降りた。

2181周辺写真.JPG
写真の赤い所が「現在地」である。見ようによっては何にもない田舎の一本道に下ろされたのと同じだけれども、私はドキドキしていた。松菊里遺跡は長い間日本の弥生土器、住居へ最も大きな影響を与えただろう遺跡だった。丸い住居と弥生土器に似た形質の土器。

2180資料館.JPG
資料館が開く時間にまだ間があったので、回りをぶらぶらすることにした。資料館の裏は発掘のあとを整地したのか広場になっていた。

2183古代祭跡.JPG
見てみるとお立ち台が設けられていて、先月10月には松菊里の考古学イベントが開かれたようである。

2213開発計画.JPG
以前にこの遺跡を訪れた日本人団体によると、この遺跡には標識ぐらいしかなくて寂しいところだったとHPに書いていた。どうやらこの数年で大きく様変わりをしていて、資料館にあった説明では2015年まで大規模な整備計画があるらしい。

広場の直ぐ隣の畑を歩いてみる。網目模様のある土器を見つけた。あるじゃないか。俄然元気が出る。

2192丘から資料館方面浦眺める.JPG
その下のほうの畑に降りたならばもっと下の地層になるだろう。そうしたら土器はもっと見つかるかもしれない。探してみる。現代の酒壺の欠片しかない。土器探しに夢中になってあっという間に1時間以上経った。北側の丘の上から資料館のあたりを写す。いわゆる微高地の丘の上が遺跡になっているのが分かる。

2208松菊里土器.JPG
資料館は無料だけれども遺物はほとんどない(無人であった。事務室には誰もいなかった)。ただし、いろいろと解説はしていた。

2196遺跡全図.JPG
初めて知ったのであるが、この資料館の周りは遺跡のほんの一部であって、実際は丘に沿ってずっと広がっているらしい。

2201松菊里型住居.JPG

2202松菊里型住居四角.JPG


もう下を向いて土器を探すのが習慣になってしまった。ところが土器を水道で洗ってみると、どの土器も高熱処理された土器で、どうみても紀元前の土器じゃない。今日は土器は諦める。

ふと見ると帰りのバスが帰っていった。午前10:45。時間表を見ると、うっかりしていたが、このあと13時30分以降にならないと通らない。しかたない。ゆっくりすることにする。本当は午前中で切り上げて光州を回ろうと思っていたのだが、予定を簡単に変えるところが私の旅である。直ぐ近くに山直里支石墓の案内があったので、歩いて行ってみよう。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011年09月27日 23時42分03秒
コメント(5) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

永田誠@ Re:アーカイブス加藤周一の映像 1(02/13) いまはデイリーモーションに移りました。 …
韓国好き@ Re:幽霊が見えたら教えてください 韓旅9-2 ソウル(11/14) 死体置き場にライトを当てたら声が聞こえ…
韓国好き@ Re:幽霊が見えたら教えてください 韓旅9-2 ソウル(11/14) 死体置き場にライトを当てたら声が聞こえ…
生まれる前@ Re:バージンブルース(11/04) いい風景です。 万引きで逃げ回るなんて…
aki@ Re:書評「図書館の魔女(4)」(02/26) 日本有事と急がれる改憲、大変恐縮とは存…
北村隆志@ Re:書評 加藤周一の「雑種文化」(01/18) 初めまして。加藤周一HPのリンクからお邪…
ななし@ Re:「消されたマンガ」表現の自由とは(04/30) 2012年に発表された『未病』は?
ポンボ @ Re:書評「図書館の魔女(4)」(02/26) お元気ですか? 心配致しております。 お…
むちゃばあ@ Re:そのとき 小森香子詩選集(08/11) はじめまして むちゃばあと申します 昨日…
KUMA0504 @ Re[1]:書評「どっちがどっち まぎらわしい生きものたち」(02/26) はんらさんへ 今気がつきました。ごめんな…

バックナンバー

・2024年06月
・2024年05月
・2024年04月
・2024年03月
・2024年02月
・2024年01月
・2023年12月
・2023年11月

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: