明きょう止水 

明きょう止水 

PR

Freepage List

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

-きょう-

-きょう-

Calendar

Favorite Blog

Words Тоsйiуаさん
A LITTLE DREAM winthemixさん
アンバーグリースの… アンバーグリースさん
手作り日記 junjun0306さん
わたしのブログ ちるちる9428さん

Comments

http://buycialisky.com/@ Re:ちょっと思い立ったこと(02/11) what doe cialis look likewo kann man ci…
http://cialisvbuy.com/@ Re:ちょっと思い立ったこと(02/11) cialis tooth painfree sample of low dos…
杏唯@ 雪は嫌です (★´・ω・`)ノ【こんばんわ】ヽ(´・ω・`○) …
杏唯@ お友達 †Good Evening†o(・"・*) お友達と…
-きょう- @ Re:(o゚ェ゚))ゥンゥン(02/21) 杏唯さんへ コメントありがとうござい…
Oct 22, 2007
XML
カテゴリ: 思うこと






まぁありきたりな風俗関係のものがほとんど、と言うか100%を占めているわけなのだが、何故今になって増えだしたのかがいまいちわからない。一応1年半以上は続けているわけなのだが、今のようなレベルで風俗関係の書き込みが掲示板いっぱいになることは今回が初めてだ。なので毎回日記をアップする前に消しているのだが、これがまた面倒で仕方が無い。アクセスブロックや書き込み制限の機能もそろそろ本格的に導入すべきではないかと思えて仕方が無い。消す手順を恐ろしく早く実行している辺り慣れなのかもしれない、慣れって怖い(汗)



日本の景気は回復傾向にある。
一時期こんな話を聞いたことがあった。今までの日本の景気は踊り場の状態であって、どちらに転んでもおかしくないような状況だっただけに、上りに転じたことは喜ばしいことなのだが、しかしその言葉に疑問を持つ人も多いのではないだろうか?確かに日本の景気はマクロレベルでは回復しているのかもしれない。しかしながらそれは大きな語弊を孕んでいるということもまた事実だ。
例えば100人の人間によって日本経済が成り立っていたとしよう。そのうち50人はお金持ちと呼ばれる家柄で、もう半分の50人は普通の家柄だとする。例えば何かのきっかけでお金持ち層の50人全員が大きく事業展開したり既存事業で大儲けをしたとしても…それは庶民層の人達の仕事内容の結果に左右されることなく、景気は回復したとされる。お金持ちが儲けて、庶民が現状維持。このような状況でもマクロで見れば景気は確実に回復していると言えるのだ。どうもこのような図式が今の「景気回復傾向」の本当のところのような気がする。
「自分は仕事をしていて、その会社も別に何年も前から特に業績が上がっているわけでもボーナスの額が増えたわけでもない。しかし景気は回復していると言っている、なのに自分はその影響を受けていないような気がする」きっと社会にはこんな人で溢れているような気がする。景気が回復したからといって末端まで潤っているという考え方は決してラディカルではない、むしろその考え方をもっていてもなんらおかしいことはないというものだ。なので現状は変わらない、それはそのまま上層の潤いのみの景気回復を示唆しているというものだ。

私の仕事は情報サービス業金融部門だ。金融部門なので、誰がどこでどれだけのお金を借りたのかという「情報」を商売にしている。なので本気で犯罪を犯す気になれば、ビデオカメラなどのAV機器を持ち込んでその情報を撮影し、然るべきところに出せば莫大な金銭を得ることが出来るような現場で仕事をしている。誰がどこでどれだけのお金を借りたかという情報は知ろうとしなければ知れないのだが、そのうち何人が借りたお金を返せなくて法的措置をとられているのかということまでわかる。そのような人のリストが毎日のように膨大なデータとして送られてきて、それを週1で纏めて提出するという仕事もあるからだ。
随分と前からこの現場にいる先輩の話によると、そのデータの数は10年前に比べるとかなり減ってきてはいるが、しかしそれでもかなりの量になるということらしかった。減ったという理由は、その作業のオートメーション化が進んできているというだけで、別にお金を借りる要素がなくなったというわけでは決してない。その数が減っていないということを景気が回復したということとイコールにすることは一意的過ぎて出来ないことなのかもしれないが、現にそのような情報を扱う仕事をしていると、お金を借りたにも関わらず返すことが出来なくて法的措置をとられる寸前の人が未だに膨大に存在していることに景気の回復が末端まで行き届いていないということを感じざるを得ない。仕事柄とは言っても切ない気分になるものだ。




本当に景気が回復しているのならば、そしてそれが末端にまで行き届いているのならば、私の現場の仕事はもっと減るはずだ。それだけが全てではないので廃業にはならないのだが、しかし仕事の優先順位上重きを置いている仕事が1つ無くなるくらいのことは起こるような気がする。そうなって初めて景気が回復し始めたんだなと実感できると思える以上、今の状況を手放しで喜ぶことはできない。これは揶揄ではない、結構マジな話なのだ。今の仕事場ではリアルに末端の金銭状況がわかるのだ、だからこそ変化のない状況に杞憂を感じるというものだ。














お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Oct 23, 2007 01:34:29 PM
コメント(2) | コメントを書く
[思うこと] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:まだまだ本調子じゃない(10/22)  
景気回復なんていうけど地方は全然ですよ・・・

Re[1]:まだまだ本調子じゃない(10/22)  
-きょう-  さん
ちるちる9428さんへ

コメントありがとうございます^^
景気の回復の物価の安定はやはり因果関係のあるところだと思いますし、私達のような一般人からすればそこから景気を推し量るしかないんですよね。。今の価格を見ると…やはりまだキツイというのが正直なところでしょう;;
(Oct 24, 2007 12:29:53 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: