全3件 (3件中 1-3件目)
1
![]()
僕は、「弱いこと」を肯定的に捉えている言説に、興味を惹かれます。「強さは力だ!」「強いことはいいことだ!」「強くなりたい!」というのとは別の価値観が、あると思うんです。「弱くてもいいじゃない。いや、むしろ、弱い方が、いいんじゃない」という論に、強く惹かれます。そういう理由で手に取った本がいくつかあります。次の本もそのひとつです。 『負ける力』(藤原和博、ポプラ新書、2013/12、780縁)読んでみると、予想外の驚きがありました。この本には、教育者もビックリの、非常に具体的な、学校教育に対する新しい角度からの提言が載っていたのです。さすが、教育に対しても見識の深い藤原(ふじはら)和博さんです。藤原さんは、民間校長として「和田中」で数々の取組をされた方。今も教育に関して数々の提言をされています。 このブログでも藤原さんの著書について、以前記事に書いたことがあります。▼藤原和博『つなげる力』1▼藤原和博『つなげる力』2~「正解主義」から「修正主義」へ!▼藤原和博『つなげる力』3~子どもたちと世界をつなげる▼藤原和博『つなげる力』4~貢献が先、自立が後! ↑DS学習ソフトの紹介つき(笑)▼藤原和博『つなげる力』5~修正主義でやってみる!▼藤原和博『35歳の教科書』~相手と自分のベクトルの和を最大にしよう 今回から2~3回に分けて、『負ける力』の中の教育に関するいくつかの藤原さんのご意見を紹介します。実際に教育にかかわって述べられていることなので、けっこう現実を踏まえられている、と思います。(今回、タイトルになっている「負ける力」そのものについてはふれません。 気になる方は、本書を読んでみましょう。(^^))===============================『負ける力』1(参照元のページの記載内容について僕が短くまとめました。 顔マークのあとの緑文字は僕の個人的コメントです。)p76: 「目標」について・和田中学校に校長就任後、教育目標を 「自立貢献」の4文字熟語に改めた。・口に出して暗唱できないような目標を、 達成できるわけがない。 シンプルな言葉をお題目のように毎日唱えて、やっと達成できる。目標の4文字熟語化というのはいいな、と思いました。 どんな長い目標でも、4文字熟語で言えないか、と考えてみると、おもしろいかも。 ちなみに、「自立」と「貢献」では貢献のほうが先、だそうです。 まず「貢献」あってこそ、というほうを、言葉の後に持ってくる、というのは、 なんだか今日職場の研修で講師の先生からお聞きした話とダブります。 今日の研修では、「Aにする? Bにする?」というように子どもに選ばせるときに、 教師が望んでいる方を後に訊く、ということを言われていました。 大事なことは後。後のほうが記憶に残る。 4文字熟語化したときにも、大事な方を後に持ってくると、 そちらのほうがより記憶に残りやすいかもしれません。 「威風堂々」だと、「堂々」が記憶に残りやすい、とか?(^^)==============================長くなったので、僕が本当に驚いた、学校教育に対する新しい角度からの提言については、また後日、紹介します。本日はこのへんで。 いつも見に来てくださってありがとうございます。励みになります。 ブログ王ランキング ▼にかとまの読書メモリスト ▼にかとま日記全件リスト
2014.10.21
コメント(1)
![]()
以前読んでよかった本の内容を、忘れないように、メモっておきます。(^^) 『たった1分でできて、一生が変わる!魔法の習慣』(佐藤伝、学研、2010/2014※、1200縁/550縁※) (※2014/7に文庫化。読書メモは2010年版に基づきます。)こういう、読まなきゃ損です~みたいなタイトルに弱いのです。でも、読んで正解。分かりやすくて、簡単に実行できるようなことが、書いてありました。===============================『たった1分でできて、一生が変わる!魔法の習慣』(数字は引用元のページ数。 顔マークのあとの緑文字は僕の個人的コメントです。)3・「ビビッと感じて、サクッと行動する」「ビビサク」です。 こういう、擬態語を入れたキャッチフレーズ、好きです。 すぐに覚えてしまいますね。 折にふれて唱えると、いいかも。 具体例としては、p18に「自分の直感を信じて、『すぐに電話』」 というものがあります。 20・いっさい「戦わない!」と決める「不戦の誓い」ですね。 戦うか戦わないかで迷うことが多いです。 「いっさい戦わない!」と最初から決めておくのは、いいかも! 戦ってばかりの1日を終えると、 「戦って、戦って・・・戦うだけが人生か?」と 振り返る自分がいます。 本書p21では、「そうすれば、相手も戦いモードではなくなっていく」 と説かれています。 永世中立国が平和なのと、同じ? ちなみに僕は戦いがきらいなので、 「戦わない」という戦略は、何がら年中、とっています。 たまに、頭に血が上って、戦ってしまいますが・・・。64・「深くて長い呼吸」をする大事です。 考えなしに怒ってしまうときとか、 こういうことを、忘れています。120・いつでもどこでも 「なんとなくイイ気分!」121・「ゆかい」は、いつでもどこでも幸福を呼ぶマジックワード。最近言ってませんでした。 あんまり、使いませんよね。 「ゆかい」 怪物くんの歌を歌うときぐらい。(笑) 漢字で書くと、「愉快」 こいつはゆかいだ。 連呼していると、ヘイヘイホーと 踊りだしたくなります。 使う言葉って、影響力、強いですね。123・「ありがとうございます! 信じておまかせします!」最後に掲載されている、49個目の約束 「『宇宙のシナリオ(設計図)』におまかせする」 のなかに出てくる言葉です。 なかなかその境地にいたれないのですが、 これができれば、悩まなくなりそうです。 堂々巡りのことで悩んでいるときに、 明るく、愉快に、こういう言葉を、言ってみたいものです。125 (「おわりに」より)・自分の素敵な小さな変化を、思いっきり楽しんでみてください。ハイ! 顔晴ります。==============================いやあ、ちょっとした心がけ次第で、人生ってガラッと変わるかも!?と、希望が持てる本でした。今年文庫化されたようですので、未読の方は是非。(^0^)関連書籍も、たくさんあるようです。 いつも見に来てくださってありがとうございます。励みになります。 ブログ王ランキング ▼にかとまの読書メモリスト ▼にかとま日記全件リスト
2014.10.07
コメント(0)
![]()
音楽の力はすごいです。気が滅入っているとき、何もする気が起きないとき、そんなときでも、音楽を聴くくらいだったら、できるかもしれません。そして、音楽を聴くことで、もしかしたら、気力を復活させ、エネルギーを湧き立たせることができるかもしれません。そんな可能性を感じる本を紹介します。 『5分で運がよくなるピアノレイキ 一瞬で波動が変わるCDブック』 (橋本翔太、総合法令出版、2009、1620縁)CDつきです。朝用、昼用、夜用のオリジナル曲が入っています。この曲を朝、昼、夜にそれぞれ聴くと、かなり効きます。僕は特に朝起きてからエネルギーを上げるために、朝用の曲を聴くようにしています。朝用の曲は、ピアノのしらべと、小鳥のさえずりがミックスされています。これはたしかによくできている!と感動しました。みなさんにも、おすすめです♪ 著者の橋本さんは、「気をのせて」ピアノ演奏をしているらしいです。音楽というものは不思議なもので、そういうものが、たしかに感じられます。これは、「聴くクスリ」かもしれません。このクスリは、副作用なしで、何度聴いてもなくなりません。(笑) ここからは、本書の中の言葉を紹介します。かなり部分的に抜粋します。=============================== 『5分で運がよくなるピアノレイキ』(数字は引用元のページ数。 顔マークのあとの緑文字は僕の個人的コメントです。)17・「17秒間、ひとつの思考に集中すれば 波動が変わる」 (『サラとソロモン』などの著者、ヒックス夫妻の言葉)落ち込んでいるとき・不安なときは、 考えたくないことを考えてしまっている状態のときです。 意識的に 思考を 集中的に そらせましょう! 17秒、というのはけっこう長い時間です。 (でも一日の生活で言えば、かなり短い。) 『サラとソロモン』は読んだのですが、 こんな数字のことは、初めて知りました。 (それか、忘れていました。) 19・「気分がいい」状態を保つ。 「気分がよくなる」ことに意識を向ける。・「気分」は、あなたが出している「波動」を教えてくれるセンサー大事です。「気分」。 すべてはもしかすると、気分次第? 同じ「自分」でも、気分のいいときと悪いときで、 パフォーマンスが大きく違います。 僕だけかな?80・「あなたが考えていること」ではなく、 「どう感じているか」87 ・自分を高評価できると 気が下半身に流れ、 地に足がつき、グラウンディングが強くなります。 98・「とにかく急がない、焦らない、なるべく忙しく感じない」102・悪いエネルギーなど存在しません。 ただ、「エネルギーが充分ではない」「気が流れていない」という状態があるだけエネルギーはどんどん流してあげましょう♪ 血流と同じ。 「とどこおっている」ということがマイナスの要因になっているので、 要は 流してあげりゃいい。 トイレと同じ。(笑)106・「どんな気分で行動するか」108・「何に関心を向けているか」118・何を望んでいるのかをハッキリさせ 「この行動によって、わたしはこういう結果を得たい」と宣言し、 望んでいる状態に意識を向けるようにします。 望んでいないことではなく、望んでいること・どうなりたいのかということに関心を向けなおすのです。125・「観客からたくさんの拍手をもらっている場面」をイメージすることで、 嬉しくなったり感動したり、喜びで鳥肌がたったりと、 気分がよくなっていくはず・「悠々と演奏している自分」を思い浮かべることで、 自信がわいてきて本番が楽しみになってくる、 そんなイメージングが正解・思わずニンマリしてしまうような状態になって、 はじめて現実が動き出します。133・すでに叶っている、叶えてきた願望のほうがずっと多い135・「叶っている」「ある」ということに関心を向けないと、現実は変化しません。142・今日一日の間に叶ったこと、できたことを数えます。157・表面だけのポジティブ・シンキングにならないように注意しましょう。 大切なのは ポジティブ・エモーションです。186・誰かの気分を操縦することはできません。・相手をとやかく言うのはやめて、 あなたの気分がよくなることに、時間を割きましょう。 ============================== これを読んで、CDを聴けば、あなたも一人前の「気分操縦士」になれます。 いつも見に来てくださってありがとうございます。励みになります。 ブログ王ランキング ▼にかとまの読書メモリスト ▼にかとま日記全件リスト
2014.10.06
コメント(0)
全3件 (3件中 1-3件目)
1