全4件 (4件中 1-4件目)
1
![]()
あと1週間で新年度。今年の思い出を胸に、来年に向けて不安と 希望が 入り混じります。新しいことを始めるとき、最も重要なことは、何でしょうか?今回は、カリスマ経営コンサルタント神田昌典さんによる著書『全脳思考』より、そのヒントを、いくつか引用してみましょう。『全脳思考』(神田昌典、ダイヤモンド社、2009、2000円)==============================『全脳思考』 (太字は、この本の内容。緑文字は僕の個人的な感想です。)・「発想」→「行動」→「結果」・顧客のHAPPYな状態をイメージすることから思考を始める。・「好き」と判断される対象について考えることが極めて重要 (p211より)新しいことを始めるときには、ワクワクするもの。 そのワクワクを、具体的に、どんどんつきつめていきましょう。 具体的にイメージし、それによって引き寄せられる「快」の感情を味わう。 「好き」「大好き」「気持ちいい」と感じる感情を先取りすることで、行動につながります。 神田さんはビジネスコンサルタントですが、学校であれば「HAPPY」にしたい対象は、子どもたちですね。 子どもたちを、どんなHAPPYな状態にしたいのか。 それを明確に思い描き、願いが叶った状態をニヤニヤしながらイメージしましょう。 子どもたちの笑顔は、何よりの報酬です。 過去に出会った子どもたちの笑顔も重ねながら、新年度に出会う子どもたちを導きたい地点もはっきりさせていけると、いいですね。・会社の未来を創造するのと 物語を創造するのとは、 なんら変わりがない・小説家がエンディングに向けて読者を引き込んでいく過程と、 ビジネスパーソンが顧客のHAPPYに向けて読者を巻き込んでいく過程は―― 思い描く未来を実現するために 事実を論理的に積み上げていくという意味で、 まったく同一なのだ。 (p232より)・物語をつくり、それを語ることは、リーダーシップの本質である。 (p243)神田さんは小説も書いておられます。これらは実体験に基づいたメッセージ。 小説が順風満帆な物語だと面白くないように、現実も、いろいろな困難を乗り越えるからこそ、面白いと言えます。そして、面白いドラマは人をひきつけます。 僕は、「物語」の持つ効果にとても注目していて、「物語」が「現実」に使えないか、ということをよく考えます。ナラティブ・セラピー(物語療法)もその一つです。 物語大好きな僕にとっては、物語が現実と重なること、現実を変えていける力を持つこと、現実も物語も同じように作っていけることを知ると、とても勇気づけられます。 恥ずかしながら高校生の時には自作の小説も書いていました。 また、物語を、書いてみようかな。 自信を失い、勇気をくじかれた者が、自信と勇気を取り戻す物語。 そのために必要な「転機」は、本との出会いにしようか、人との出会いにしようか・・・。 こうやって考えることは、人生を作ることに等しい、と思います。 自らの生き方を自分で作るという、自主・自立の生き方にもつながりますね。============================== 印象的な物語は、印象的な出だしで始まることが多いです。音楽で言うと、イントロ。しゃべりで言うと、「つかみ」。ゴールのイメージを持ち、物語を描いた後、最初の最初を、実際に、どんな風に始めればいいのか。そのヒントも、最後に、『全脳思考』より引用しましょう。==============================・小学生や中学生が、「きのう、○○観た?」とテレビ番組を話題にしてコミュニケーションを始めるように、ブロガーたちは本質的には「○○読んだ?」「○○観た?」「○○って知ってる?」という問いをきっかけに、読者とのコミュニケーションを始めていく。 (p105より)今の現実と、物語の現実をつなぐもの。その橋渡しをするものが、最初の導入です。 いきなり夢を語るのもいいですが、スムーズな導入は、相手の興味・関心にもとづいて、相手の気持ちにフックをかけます。 実は、僕は、これが苦手です。 流行に疎く、どんな話から始めればいいのか、わかりません。 このブログも、皆さんの現実や今の関心から、浮いてしまっている内容が多いように感じます。 内容は別に、僕が書きたい内容なのだから、それでいいとして、ただ、読んでもらうための工夫として、心に引っかかる、絶妙な導入ができたら、どんなにいいでしょう。 有名ブロガーのブログを実際に見に行くと、書き出しから、小説のように、引き込む仕掛けがあるように思いました。具体的には、ブログ「No Second Life」の記事「超夜更かしだった僕が朝型人間になるために実行した大切なこと10」。その中の、話題提供の書き出しは、次のように始まります。 最近の僕は4時ラーである。極端な朝型なのだ。 デフォルトの目覚ましは4時30分。 前の夜に予定があった翌日は遅く起きるが、 通常モードでは遅くても5時半までには起きて活動を開始している。 これを読んで、「これは、まさに、小説だな」と思いました。 現実からドラマへの橋渡しは、こういった話し方から始まるものです。 このブログを読んで、僕のこの記事の導入も、書き直しました。 最初は普通に何気なく始めたのですが、ちょっとだけ、工夫してみました。============================== HAPPYなイメージを思い描き、新しい物語を作ろう。あなたが主人公になって、新しい物語を作ろう。イントロを工夫して、物語へといざなおう。新年度まであと1週間。皆様の新年度のスタートが、よき物語のスタートになることを願います。『全脳思考』に興味を持たれた方は、電子書籍もあります。実際の本は、かなり分厚いので、かさばるのが嫌なら、電子書籍もありですね。全脳思考結果と行動を生み出す1枚のチャート【電子書籍】[ 神田昌典 ]
2018.03.24
コメント(0)
先ほど(公財)日本障害者リハビリテーション協会 デイジー教科書担当より、「平成30年度デイジー教科書申請受付開始」のメールをいただきました。通級では、デジタル教科書で読み上げや文字の拡大を利用している子がいますので、来年度も利用させてもらおうと思っています。無料で利用できるのは大変うれしいです。▼デイジー教科書 一般提供申請方法(平成30年度)http://www.dinf.ne.jp/doc/daisy/book/daisytext_application.html今まで利用していて、新年度に中学校に上がる子もいます。そのため、デイジー教科書を再生できるソフトを、中学校の備品のタブレットにも、あらかじめインストールしておいてもらえるよう、要望をしているところです。学校備品のタブレットなので、インストールするのに許可が必要ですが、フリーのソフトでOKなので、おそらく要望は通る見込みです。再生ソフトの設定等は、少し前のこのブログに書きました。▼タブレットPCで、デイジーのデジタル教科書を使えるようにするには(2018/3/6の日記)一昔前では考えられませんが、学校にタブレットがあるのが当たり前の時代になりつつあります。せっかくあるものですので、必要な子どもに対する学習保障や合理的配慮といった点でも、どんどん使われていってほしいと思います。
2018.03.20
コメント(0)

2011年3月11日から、丸7年。「もうそんなに?」と、ちょっと信じられない気持ちです。震災3日前に生まれたわが家の長男は、7歳になりました。今朝の新聞の復興状況を見ると、まだ開通していない線路もあり、完全復興にはまだ時間がかかることを思い知らされます。ネット上でも、たとえば以下のようなサイトで、復興に関する状況報告を見ることができます。▼データでみる震災復興のいま|3.11企画 - Yahoo! JAPAN(Yahoo!では上のページ以外でも、「3.11特集」をしています。 3月11日にYahoo検索で「3.11」と入力し、検索すると、10円が寄付されます。 ▼Yahoo!3.11企画 特設ページ )一昨日は通級指導の巡回校で「3.11」集会がありました。地元の高校のボランティア部の生徒さんと先生たちがこられて、東日本大震災等でのボランティア活動の報告を小学生にされていました。 ただ、多くの学校では震災から7年を経過し、「3.11集会」などの形で学校全体で東日本大震災についての学習をしたり、亡くなられた方々にお祈りを捧げたりということが少なくなってきているように思います。(学級単位では、道徳の授業時間等を使って行っていても、さらにそのうえに全校統一して時間をとることが難しくなってきています。僕自身の学校も、クラス数の多い大規模校ということもあり、全校児童そろって時間をとることはできていません。)ただ、テレビ番組や新聞記事・ネット記事にふれるだけでは、十分ではないと思います。「3.11」をどんどん忘れていくことになりかねません。そこで、自宅にAmazon Fire Stickを導入したのを機に、東日本大震災のドキュメンタリー映画を視聴することにしました。映画の名前は、「Pray for Japan ~心を一つに~」(文部科学省選定作品。本作品の収益は、東日本大震災のチャリティーに寄付されます。)冒頭10分ほど見て、うちの子供達に邪魔をされて中断してしまいましたが、非常に観る価値のあるドキュメンタリー映画だと思いました。動画配信Netflixで観ることができます。1ヵ月無料体験があるので、今まで利用していない人なら無料で視聴できます。▼Netflix (ネットフリックス) 日本 - 大好きな映画やドラマを楽しもう!映画と合わせて、震災で避難された方の自主制作本も紹介します。「3.11避難者の声 ~当事者自身がアーカイブ~」▼東日本大震災避難者の会 Thanks & Dreamタイトルの通り、「避難者の声」がたくさん掲載されています。「あとがき」から少し、引用します。========================== 本書に登場する避難当事者は、3.11直前までは皆さまと同様に、この国でふつうにあたり前の日常を送っていた、市井の人々です。ただ一つだけ違いがあるとするならば、3.11およびその直後に発生した東京電力福島第一原発事故の影響で、実際に「避難」を決断し、それを敢行した、ただそれだけなのです。(「あとがき」p126より)==========================「避難者の声」の中には、小学2年生の女の子のものもあります。(p22に掲載)わが家にも、現在小学2年生の女の子がいます。自分の子と重ねながら、当時の、当事者のご家族の悲痛な心の痛みが、容易に想像されました。あまりにも切なくて、たまらなくなりました。この冊子は、単に「避難者の声」を集めただけでなく、裁判での意見陳述書や、大学院での研究論文も収録し、非常に貴重なものになっています。「避難者の声」としては放射能からの避難という側面が強いため、それに伴ういじめや差別などの問題も赤裸々に語られています。ところで、東日本大震災の後に、励まされる歌詞だということで歌われていた曲の一つに、今井美樹さんの「PIECE OF MY WISH」があります。その中に、こんな一節があります。「希望のかけらを 手のひらにあつめて 大きな喜びへと 変えてゆこう 愛する人や友達が 勇気づけてくれるよ そんな言葉 抱きしめながら」 この部分を歌うとき、とても心が温かくなります。終わらない復興や、原発の風評被害など、今なお心が重くなるような課題が大きく残っていますが、私たち一人ひとりが「忘れない」気持ちを持ち続けることで、また、当事者の気持ちに寄り添い続けることで、「希望のかけら」を、「大きな喜び」へと、変えてゆきたいと思います。今井美樹さんの「PIECE OF MY WISH」、原曲ももちろんいいのですが、しんみりと聴きたいときは、「リラクシングピアノ」による、ゆったりしたピアノバージョンもおすすめです。僕は、大変勇気づけられました。▼PIECE OF MY WISH : Relaxing Piano(Amazon Musicで、試聴できます。)
2018.03.11
コメント(0)
![]()
教科書の本文を画面表示し、読み上げてくれる「デジタル教科書」。いろいろな種類がありますが、敷居が低いのは「デイジー」だと思います。デジタル合成音声ではなく、録音音声なので、国語の教材を聴いて学習するのにも最適です。単に読み上げをしてくれるだけではありません。全部の漢字にルビうちをしてくれる機能もあります。(「総ルビ」という教科書データが、そうです。)「デイジー教科書」については、以前書きましたので、詳しくは、以下の記事を参照ください。 ▼漢字が読めない子のための教科書(PC、タブレットでの支援)(2017年07月13日の日記) ▼DAISY(デイジー)で、「文字を読む」行為を圧倒的に支援する!(2009年08月19日の日記)僕は通級担当として、必要なお子さんの家庭用タブレットPCに「デイジー教科書」を使えるよう、設定することも、おこなっています。これまでに、iPad/iPhone、Windowsタブレット、Androidタブレットのそれぞれに、設定をしてきました。同じ再生ソフトが使えなかったりして、設定の時に慌てて調べ直すことも多かったので、今後の自分のためにも、それぞれの初期設定の方法を書き残しておこうと思います。■マルチメディアデイジー教科書の申請どの再生ソフトを使うにしても、デイジー教科書の使用申請をしておき、承認されなければなりません。ただ、そんなに難しくありません。承認も、僕の経験では、1~3日でメールで承認が送られてきます。本人以外でも、学校の先生や保護者、支援関係者が代わりに申請することが可能です。▼マルチメディアデイジー教科書 申請方法 (日本障害者リハビリテーション協会)使用対象児童・生徒の名前は、イニシャル等でも構いません。学校などでいろんな子どもが同一再生ソフトから使用する場合、本名が表示されない方がよいと思います。どこの教科書会社の、何年生の、どの教科の教科書を希望するか、を明確化しなくてはなりません。僕の場合、基本、国語の教科書の使用申請をしています。社会の教科書も、漢字が多いので、必要性が高いかもしれませんが・・・。使用申請にかかる料金は、無料です。(ただし、ネットからデータをダウンロードして利用する場合。 CD-ROMでデータを送ってもらう場合は、料金が発生します。)いったん承認されたら、IDとパスワードは控えておきましょう。僕は、自分の携帯からアクセスできるところに、IDとパスワードをメモったテキストファイルを置いています。■iPad、iPhone(iOS)の場合無料の「デイジーポッド」が使えます。▼「デイジーポッド」をApp Storeで - iTunes - Appleデイジー教科書のホームページでは、ほかにも再生ソフトが紹介されていますが、僕は「デイジーポッド」しか使っていません。▼iPad/iPhone/iPod touchで使用する (日本障害者リハビリテーション協会)iPhoneでも問題なく動作します。必要最低限の機能が備わっており、シンプルなので、気に入っています。(デイジー以外のデジタル教科書で、かなり多機能でいろんなボタンが画面に表示されているものがありますが、子どもに実際に使わせたところ、やはりシンプルな方を選びました。慣れてきたら多機能の方がいいのかもしれませんが、最初はシンプルなほうがいいと思います。)■Windows(Windows10等)の場合これも、デイジー教科書のホームページに、詳しく出ています。「デイジーポッド」が使えます。▼WindowsPCで使用する (日本障害者リハビリテーション協会)「デイジーポッド」をインストールすると、一緒に「デイジーポッドジュニア」もインストールされると思います。「デイジーポッド」本体は、教科書のどのページをダウンロードするかなどの、大人が使う機能が入っていますので、子どもがさわるのは「デイジーポッドジュニア」と決めてしまっても、いいかもしれません。■Android の場合Androidでは、「ボイス・オブ・デイジー」しか使えません。しかも、無料版の「ボイス・オブ・デイジーLITE」は、120秒までしか読み上げを再生できないという使用制限がかかっています。120秒を超えると、いったんアプリを終了し、アプリを再び起動させる必要があります。無料で制限なく使えるようにしてほしいものです・・・。とりあえず今のところは、制限なく使いたい場合は、有料版に切り替えることにして、まず最初に試しに使ってみるには、無料版を選べばいいと思います。▼ボイス オブ デイジー - Google Play の Android アプリ(2600円)▼ボイス オブ デイジー LITE - Google Play の Android アプリ(無料)「ボイス・オブ・デイジー」からは直接「デジタル教科書システム」にアクセスするようになっていません。面倒ですが、ブラウザ検索で「マルチメディアデイジー教科書提供システム」を検索し、そのサイトにアクセスして、IDとパスワードを入力しましょう。▼マルチメディアデイジー教科書提供システム ログイン https://sb.jsrpd.jp/loginログイン後、対象のデータをダウンロードします。その後、「ボイス・オブ・デイジー」から、ダウンロードしたzipデータを読み込みます。(初期設定で、自動でダウンロードされる場所を直で読み込みに行くと思います。)ただ、ダウンロードされたファイル名がそのまま表示されると、中身がなんだかわかりにくいです。例えば h28-1-koku-mitsu-1-042051-sr-14824.zip のような・・・。このファイル名の意味の解説は、以下のサイトの下の方にあります。▼WindowsPCで使用する (日本障害者リハビリテーション協会)一度読み込んでしまえば、その後の使用は、簡単です。※教科書内の各単元を選択できるようになっていますが、 ページを選ぶ画面で、タイトル表示を選ぶと、その単元の最初のページが開きます。 ページ番号が表示されている一番はじめのデータを選ぶと、単元の途中が表示されてしまいます。 お気をつけください。
2018.03.06
コメント(0)
全4件 (4件中 1-4件目)
1