新 松磯山荘住人のつぶやき

新 松磯山荘住人のつぶやき

2025年02月10日
XML
カテゴリ: その他

長い間放置していたこのブログですが、唐突に「書いてみよう」というトピックが浮かびあがってきました。おつきあいいただける方は、ご笑覧下さい。

韓国ドラマについては、それほど多く視聴するわけではないのですが、たまたまふと気になって視聴を始めた「モーテル・カリフォルニア」で扱われるテーマの重さに、驚きを隠せません。現時点では、最終回の放映はまだなされていませんが、それでも「これは…」と思うこと多々、ちょっと書き留めておきたいと思った次第です。

当初『田舎のモーテルを背景に、モーテルで生まれてモーテルで育ったヒロインが、 12 年前に逃げ出した故郷で初恋の人と再会することで経験する、紆余曲折の初恋リモデリングロマンスドラマ』という触れ込みだったのですが、なんのなんの、深刻な心の傷を負った主人公(主人公たちといった方が正確かもしれません)の生きづらさ、そして、大きな痛みを伴いながら過去と向き合っていく自己統合の過程が赤裸々に描かれているのです。

まるで臨床心理学の分野でとりあげられる「臨床事例」でも見ているかのようです。私自身、これでもカウンセリングや認知行動療法の単位も取得していますから、それなりに興味関心の分野ということもあって、「なるほど」と思いながらドラマを追うことができますが、人によっては「ヒロインに共感できない」と思う方も相当数存在するだろうな、と思ったりするわけです。そういった事情をちょっとひも解いていきたいと思います。

ここでは、いわゆる「ネタバレ」を積極的に行うつもりはありません。あくまで、私自身が思うところを書いていこうと思います。


このドラマでは、臨床心理学的観点から、注目に値する要素が山のように見つかります。物語の序盤から、ヒロインには何らかの愛着の問題が存在すること、自己肯定感が低いこと、感情の起伏が激しいこと、人間関係を築くのが難しいこと等の特徴的要素をはっきり見てとることができます。そして、最も自分に愛情を注いでくれる対象(このドラマでは男性主人公)に対して、しがみついたかと思うと突き放して振り回す行動が繰り返されます。いわゆる試し行動も多くみられます。当初、このヒロインについては、「愛着障害か、はたまた境界性パーソナリティー障害か、そんな想定もできるかもしれないな」と思いながら見ていました。なお、鑑別を行うのは、私の役目ではありません。それは、臨床医の行うことです。が、説明の便宜上、そういう想定もできるかもしれない、と記載しておきますので、そうご承知置き下さいませ。


ところが、物語が進むにしたがって、ヒロインの「生きづらさ」の正体は、「いわゆる複雑性 PTSD のような状況かもしれない」ということが明らかになってきます。繰り返しますが、鑑別を行うことが目的ではありませんし、臨床医によっては異なる鑑別の可能性も十分あるだろう、という前提で書いておりますので、そこはご理解ください。


それはともかく、ヒロインも(そして男性の主人公も)トラウマと呼ぶにふさわしいほどの凄絶な体験を子供の頃にしていたことが、ドラマの後半になって明らかになってきます。このヒロインの場合、長い間その体験に関する記憶がなくなっていたところ、フラッシュバックにより断片化された記憶がよみがえってくるというものでした。こうした断片化された記憶については、​ 『こころの情報サイト』 ​に詳しく説明がありますが、端的に状況が解説されているように思いますので、一部引用しておきます。

あまりにも強い恐怖やショックを感じたために、その体験を落ち着いて整理することができません。そのために、非常に良く覚えている部分と、覚えていない部分が混じり合ったり、体験したこと、感じたこと、考えたことの関係が混乱したり、時間的な順序や、何が原因で結果なのかといったつながりも分からなくなります。これを記憶の断片化と呼びます。そのような記憶は、「いつ、どこで、どのように、なぜ起こったのか、その結果はどうなったのか」という枠組みができていませんので、大変に不安定な状態となっています。そのために、ふとしたことで、あるいは突然に、記憶が意識の中に侵入し、フラッシュバックや悪夢を生じます。トラウマ体験の記憶は断片化していて、その一部を思い出すと、他の色々な断片的なイメージが次々に思い出されたり、辛い感情や考えが出てきます。あたかも常に被害が生じているように感じられますので、不安や緊張が消えることがありません。時にはこうした辛さから心を守るために、現実感がなくなり、ぼんやりとしたり、記憶の一部が飛んでしまうこともあります。


また落ち着いて記憶をふりかえって考えることができませんので、必要以上に自分を責めたり、自信を失ったり、周りの人に不信感を向けたりもします。極端な場合には、世の中に安全な場所などないとか、自分には何も良いところがないと思い詰めたりもします。過去の体験についての恐怖が強くなりすぎると、過去の被害を思い出すことで、もう一度現実に被害を受けているかのように感じられます。


確かに、このヒロインのケースでは、複雑性 PTSD の場合によくみられる「回避」「否定的自己」「感情調整困難」「対人関係障害」という典型的症状(といって差し支えないと思います)を呈しているように見えます。ドラマですので、あくまでも虚構の物語なのでしょうが、本来であれば、専門的知見を持った経験豊富な臨床医・心理士・薬剤師等がチームを組み、適切な治療方針のもと丁寧に取り組んでいくべきレベルの状況です。

という具合に、ヒロインの状況がかなり危機的状況であるのは言うまでもないのですが、ヒロインと傷を共有し、心理的共振状態にあった男性主人公にも、実はそれなりに課題があったように思います。「助けるという方法でしか愛情を表現できないと思い込みすぎていた」こと、そして「罪悪感ゆえに償いと称する補償行為を繰り返しどこか他人軸で生き続けてきた」ことあたりでしょう。ただ、幸いなことに、ドラマ中盤から、自分の状況を認識し、罪悪感を手放し、自分軸で生きることにコミットする、という望ましい方向性を辿っていたあたりは、視聴者にもそれなりに安心感を与えたのではないかと思います。

その他、心理的課題の世代的連鎖の問題等、見るべきポイントはいろいろあるように思いますが、ドラマの視聴者としては、何とか心安らぐラストが欲しいところでしょう。

幸いなことに、とても困難な道のりを辿ることにはなるのですが、トラウマを克服することは可能であるとされています。トラウマを抱える者にとって、回避行動が一番問題解決を遅らせることになってしまいます。むしろ、とても辛い時間を過ごすことにはなりますが、トラウマとなった出来事に向き合い、言語化し、新たな意味づけを自ら行い、整理し直すことが特に重要ポイントだとされています。このときに重要なのが、トラウマを再体験する際、安全が確保され、深い共感とともに受容されるかどうか、というあたりでしょう。

なお、トラウマの克服は、トラウマそのものを消滅させることではなく、傷ついても立ち上がれる力を手に入れることに他なりません。今後、ヒロインがどのような経過を辿っていくのか、そのあたりはまだこれからの話ということでしょうが、仮にヒロインが紆余曲折を経てホンモノのアイデンティティを獲得できるようになった暁には、怒りが感謝に変わるプロセスが見られるのかもしれません。そして、多くの苦しみの過程で背負ってきたものが、その人にとっての大きな生きる力へと変容していくとき、本当の意味で癒しの瞬間が訪れるのかもしれません。

いずれにしても、お茶の間のドラマに、「心の傷」を真正面からとりあげるものが登場するようになったことは、「生きづらさ」がもはや他人事ではなくなってきた、ということの表れなのでしょう。もっとも、「生きづらい」のは、ときとして「理解してほしいのになかなか理解が得られない」から。それゆえ、爆発的な人気ドラマにはなりにくい要素を持っているともいえるでしょう。そうだとしても、「心の傷」というものをこれほどじっくり映像で見せる試みに、私としてはやはり驚嘆を禁じ得ないのでした。


#

#MotelCalifornia






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025年02月10日 19時41分32秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: