2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全6件 (6件中 1-6件目)
1

さて、調子に乗っていろいろと燻製を作り続けています(笑)。 今度もほとんど手間いらずの市販のハンバーグと、イワシのひものです。ソミュール液を塗って、ちょっと干してから燻煙するだけ。サクラのチップを使ったのですが、僕の好みではイワシには合わない感じだったので、今度は違うチップを使ってみようと思います。
2004年11月21日
コメント(0)

次は塩鮭。下ごしらえはソミュール液を塗って、ちょっと乾かすだけのお手軽版。チーズなどを燻煙している間に下ごしらえしておきました。 完成。見た目も美味しそうですし、香りの良い塩鮭は子供達もパクついていました。
2004年11月15日
コメント(2)

先週作った一斗缶スモーカーを早速使ってみました。 ネタは下ごしらえのほとんどいらない塩鮭の切り身と6pチーズ、それと冷凍庫に眠っていたウインナーです。 塩鮭の下ごしらえをしている間にチーズとウインナーをスモーク。サクラのスモークウッドを使って、温度を上げず(30℃くらい)でやってみました。 結果は\(^o^)/。見た目も良いし、とても美味しかったです。 低温とは言え、チーズがそれなりに柔らかくなっていて、網から外しにくかったので、次は冷えてから取るのが良いみたいです。
2004年11月14日
コメント(0)

全ネジを適当な長さに切って、受け皿を載せる一番下の穴には固定で、材料の引っかけたり、載せたりする所は取っ手を確保して、抜き差ししやすいように工夫してみました。 さて、とりあえず準備ができたので、翌週は燻製をしてみようっと。
2004年11月08日
コメント(0)

揃えた材料は ・ブリキ製の一斗缶 ・M5、M6のSUS製全ネジ1mずつ(同じのがホームセンターに無かっただけ) ・M5、M6のSUS製ナット ・焼き網(一斗缶の中に入るサイズ)です。一斗缶が1,470円、他の材料全部で2,000円前後ですかね。写真にはありませんが、燻製中に材料からたれてくる肉汁や油がスモークチップに掛からないようにするための、受け皿を100円ショップで買いました。 1番下の穴は受け皿を載せるため、2段目、3段目は燻製の材料を載せたり、吊したりするための穴です。
2004年11月07日
コメント(0)
前回は10'ダッチオーブンで燻製に初挑戦しました。ダッチオーブンの圧力効果か、材料として適当に選んだソーセージ、できあいのハンバーグは美味しい燻製になったですが、ダッチオーブンから燻製のにおいがとれなくて困りました。まぁ、このにおいは後日エコソーダを使ってダッチオーブンを徹底的に掃除して取りましたが、燻製ごとにこの手間はかけられないと思い、一斗缶でのスモーカー製作に踏み切ったのです。 まず一斗缶の入手です。インターネットを彷徨って調べた結果、食堂などから醤油の空き一斗缶をもらう術もあるようですが、私にはツテがありません(;_:)。んで、一つから通販してくれる「陽気屋」さんを見つけました。 さて、初めて知りましたが、一斗缶にはブリキ製とTFS製の種類がありました。どっちが良いのか皆目見当がつかないので、燻製用にはどちらが良いですかと陽気屋さんに問い合わせると、> お問い合わせの件ですが炎が当たる使い方をする場合ブリキをお勧めします。> TFSは表面のクロムの臭いが出てしまいます。> 以上よろしくお願いいたします。 との親切なご回答。それに従いブリキ製を送料、消費税込み込みで1,470円で購入。数日後にきれいに梱包された一斗缶が到着。 さて、次の休みにスモーカーに改造だ。
2004年11月01日
コメント(0)
初めてのキャンプを台風22号直後に(^^;行ってきました。出掛け前にキャンプ場に電話したら、「今は通行止めもあるけど昼には開通するよ」の声を信じて、神奈川県西部の我が家から、伊豆半島下側の西伊豆町まで行ってきました。その移動中、ニュースで見た崖崩れなどが何カ所も…。 自宅から伊豆半島下側の西伊豆町まで、せいぜい4時間もあればと思っていましたが、結果は10時に家を出てキャンプ場に着いたのが19時頃、台風の後遺症の通行止め、渋滞で予想を大幅に超える時間がかかりました。 キャンプ場の直前まで来てあと10分くらいのところに来たら、通行止めの看板と数人の人…。「通行止めだよ」、「キャンプ場に来たんだけど、キャンプ場の人は大丈夫と言っていましたよ」、「そのキャンプ場の者だけどダメなんだ」。 今回は不運続きだなぁ。このキャンプ場は諦めて別の宿に泊まることを決め、「じゃあ引き返します」と言うと、「いつもは使わない山道がある。30分くらい掛かるが間違いなく行ける」とのこと。信じて行きました。まぁすごい山道だこと。自分は田舎育ちだから山道も知っているつもりだったが、夜になって真っ暗な山道の怖いことったら、同乗している子供たちはタオルで顔を隠して辛抱していました。
2004年10月11日
コメント(0)
全6件 (6件中 1-6件目)
1