全8件 (8件中 1-8件目)
1

我が家の庭を維持管理してもらっている庭師がいます。大家さんの所で雇われていて、ついでにうちの庭も見てくれています。昼間はRodi Gardenで働き、夕方になるとお小遣い稼ぎにお金持ちの家で庭の手入れをしています。インドでは庭師のことをマリといい、私はいつも「マリさん」と呼んでいるため、彼の名前を知りません。小柄でとても痩せていて、長い年月を庭で働いてきたため、日焼けした顔には深いしわが刻まれています。彼は英語を全く話せないので、私と直接の会話はできません。でも、私の姿を見ると、両手を胸のところであわせて、「ナマステ・ジー」と挨拶してくれます。ナマステは「こんにちは」「さようなら」の意味で、ジーには尊敬の意味があるそうです。いかにも人が良さそうなマリですが、すぐ手抜き仕事をするのが問題です。私がインドに到着する前は誰も彼に指示しなかったために、庭がジャングル化していました(その記事はこちら>>)。そのジャングルを一掃してきれいな花を咲かせるように依頼したところ、いったんはそれなりの庭になりました。ところが、6月に私が日本に一時帰国している間に、あまりの暑さと手入れ不足で無残な有様に逆戻り……。私も庭に出る気力がわかずに、しばらくマリとも顔を合わせていませんでした。そして先週久しぶりに庭に出てみたら、だらしないことになっていたのです。以前はきちんと庭の物置にしまわれていたホースが、テラスの真ん中にドデ~ととぐろを巻いています。さらに、鉢植えの上にはホウキを置きっぱなし。ホースもホウキもすぐ使えるようにとの「配慮」なのかしら? でも、その割には庭木は乾燥しているし、枯葉やゴミがあちこちに落ちています。ちょっと目を離すとすぐにおさぼり。そのくせ毎月のお給料はしっかり要求する――。今日の夕方、うちの使用人に通訳してもらって、マリと再び話し合わなければ!
2007.09.29

一昨日の夜のことです。8時を回った頃でしょうか。静かに読書をしていたら、突然街中に打ち上げ花火の音が鳴り響き始めました。まるでお祭りでも行われているかのような賑やかさです。思い当たることがあって、すぐさまテレビのスイッチを入れてニュース番組を見ました。やっぱりカンは当たっていました。クリケットの国際試合で、インドがパキスタンを破って優勝したのです。翌日の新聞です。夫が会社のインド人スタッフに聞いたところ、この大会は4年に1度開かれるサッカーのワールドカップに相当するもので、インドが優勝したのは20何年ぶりなんだとか。ましてや決勝の相手が宿敵パキスタンとあれば、インド人が狂喜するのもうなずけます。試合は手に汗を握る展開で、最後の最後までどちらが勝つかわからなかったそうです。ところで、日本人にとってクリケットというスポーツは馴染みがありませんね。そういう私もインドに来た当初は何回かテレビで観戦したのですが、まるでルールがわからず、しかも試合展開がスローで退屈してしまいました。でも、インドではクリケットは最も人気があるスポーツで、日曜日の公園ではクリケットに興じる若者の姿を多く見かけます。Wikipediaによると、クリケットは半径55mほどの広大なフィールドで行われる野球に似た球技。野球の原型ではないかという説もある。試合中にはティータイムもある優雅な雰囲気から、別名「紳士のスポーツ」といわれる。とのことです。こんな格好でプレーします。打つ時は完全防御のスタイルなのに、飛んできた球をキャッチする人は素手なんです (+_+)大きな大会になると、1試合に5日間かかることもあるんですって!せっかちな日本人には到底考えられませんね。その点が日本で普及しない大きな要因かもしれません。 「THE TIMES OF INDIA」から引用
2007.09.26

少しずつ涼しくなっていく9月から12月にかけて、ニューデリーでは日本人会主催による様々な催し物が行われます。普段なかなかお目にかかれない大勢の日本人が一堂に会する、楽しいイベントばかりなんですよ。その第1弾として、一昨日の土曜日に夏祭りがありました。場所はニューデリー日本人学校の校庭です。学校のPTAや企業・レストランによる模擬店を楽しみに、多くの日本人が訪れます。今年の一番人気は焼き鳥でした。校庭中に漂う匂いにつられて買い求める人の波が途切れず、前半で売切れてしまいました。お神輿大人が担ぐ本格的な物もあれば、子どもが担ぐ可愛い物もあります。威勢のいい掛け声と共に場内を練り歩いた後は、訪れる外国人にも間近で見てもらえるように展示しています。合間には盆踊りもあって、子どもたちが浴衣姿で楽しそうに踊っていました。こうして見ると、日本で行われるお祭りそのままですね。夏祭りのお楽しみは他にもあります。それは古本市!ニューデリーでは日本語の書籍が手に入りません。高い運賃を払って日本から取り寄せるしかないのです。そんな事情からこの古本市を目的に来場される方も多く、大人から子どもまで熱心に買い求めている姿が印象的でした。最後は花火まで上がって、楽しい夜は更けていきました。
2007.09.24
派遣会社に所属している我が家のドライバーは基本的に週休1日で、土曜日に休みを取っています。「残業がつかないと食べていけない、日曜日にはぜひ働かせてほしい」との彼の強い希望から、私たちもなるべく協力してあげるようにしています。日曜日は家でのんびりとすごしたいわ、と内心思いながらも、無理やり用を作って外出したりしています。そんな昨日のことです。ドライバーが仕事を終えて帰りしなに、「マダム、今度の日曜日と月曜日、お休みさせてください」と、言い出しました。私が彼の目をじっと見ると、「私の父がシリアスなので、病院に見舞いに行きたい」との補足説明。彼の父親が足を骨折して入院していることは半月前から知っています。状態が良くないのね、でも夫の都合も聞かないと返事できないし…。どう答えようかと逡巡していたら、何を誤解したのか彼がさらに慌てて言いました。「日曜日は息子のバースデー・パーティーがあって、月曜日に父の見舞いをする」シリアスな父親の見舞いは二の次で、パーティーが先!これで読めました。おそらく日曜日のパーティーには大勢の親戚が集まって、飲めや歌えで楽しむのでしょう。そして翌日の月曜日は二日酔いで、働けない。どうやら、”シリアス”な体調におちいるのは彼自身のようです…。
2007.09.21

ニューデリーが緑豊かな街であることは以前にもお伝えしましたね。街路樹が多く植えられていることもそうですが、市内には手入れが行き届いた大きな公園がいくつもあるんですよ。今日ご紹介するのは、市の中心部に程近いこちら。Rodi Garden(ローディー庭園)市内の喧騒が嘘のように、園内はとても静かです。この日は暑かったせいでしょうか。人影もまばらでした。不鮮明な画像ですみません。園内には500年前の支配者たちのお墓の建物が点在していて、西洋風とインド風が混ざり合った不思議な空間になっています。どこにでも平気でゴミを捨てるインド人。公園の入り口にはこのような立て札がありました。園内に生息する小鳥たちです。残念ながら一羽も確認できませんでした。その代わりに、いっぱい見かけたのがリスです。でも、インドのリスは狂犬病の菌をもっているとのことで、絶対に触れないのです (>_
2007.09.19

妙なタイトルに驚かれた方もいらっしゃるでしょうね。今日は、インドで手に入る野菜の第1弾として玉ねぎを取り上げてみたいと思います。ニューデリーで見かけるのはこの紫色をした種類だけです。サイズが小ぶりで、日本の普通サイズの玉ねぎと小玉ねぎの中間くらいの大きさでしょうか。私、このインドの玉ねぎには極力触りたくないんです。なぜって、刺激がとても強いのです!切っている間は涙が止まらず、その後も、うっかりと目を触ろうものなら(石鹸で手をよ~く洗ったにもかかわらず)痛くてたまらなくなります。また、この刺激に対しては慣れというものがないんですね。我が家のコックも玉ねぎを切る時は毎度大泣きしています。まるで私がいじめているような感じで申し訳なく思いながらも、今日もしっかり玉ねぎを切らせます ^m^ところで、玉ねぎはインド料理の前菜として欠かせない存在なんですよ。レストランでオーダーを終えると、食事が出てくる前にこのようにサービスされます。スライスされた玉ねぎにレモン汁をかけて頂きます。ちなみに、左側はPapar(パパル)といって、やはり前菜には必ず登場します。豆の粉を練って揚げたもので、おせんべいのような食感です。含まれる香辛料の割合で辛さが違います。私はインドではいっさい生野菜を食べないので、スライス玉ねぎの味はわかりませんが、夫はビール片手に美味しそうに食べているんですよね。悔しいので、一度くらいは勇気を出して食べてみましょうか…。
2007.09.17

みなさま、お久しぶりです。PCの故障によりしばらくお休みしていましたが、今日からまたブログを更新できるようになりました。タイミングよく夫が日本出張だったため、ノートパソコンを買ってきてくれました。これで、毎日のようにある停電を恐れることなく、ブログが書けます。それにしても無残なのは、管理画面にある「日記記入率」です。80%以上を維持している方って、本当に凄いと思います。私ですか? ここに数字を載せることができないほど、小さな数字です。気にしては書けなくなりますので、明るく前向きに今日から再(再々? 再々々?)スタートです。調子が悪かったのはPCだけではありませんでした。家中のエアコンの温度設定がうまくいかなくなり、家電修理の専門家に見てもらいました。そうしたら、原因はエアコン内部の汚れにあることが判明したのです。設置してからわずか2年の間に、相当な量の汚れが付着してしまい、温度調節ができなくなっていたのです。一日中つけっぱなしにしている寝室のエアコンの汚れが最も凄まじく、目を覆うばかり (>_
2007.09.14
ご無沙汰しております。またまたトラブルが発生しました。自宅のパソコンが全く作動しなくなったのです!修理を依頼しても、人が来ない。やっと来ても直せない…。春にパソコンが使えなくなった時はトランスのみの故障ですみましたが、今回はパソコン本体に高圧電気が流れてしまったとしか思えません (>_
2007.09.05
全8件 (8件中 1-8件目)
1