全50件 (50件中 1-50件目)
1

前回のネタを見た方はお分かりだとは思うが、現在、バッテリープラグ端子の変更を思案中なので、なかなか製作が進まない・・・・しかし、只、考えていても仕方ないので手を動かしなら考えようと思って久し振りにストック箱を出してきて何か無いか?探してみた・・・・(わざわざ探さなくても、中途半端な進行状況のA110やミニのバリエーションなどの原型がゴロゴロ目の見える所に転がっている?のだが、気分転換というか?別な刺激が欲しいと言うか?ちょっと違ったものは無いかと思ってしまって・・・・)すると・・・・・・・ありました。ありました。こんなのも作っていたっけ?と思いながら・・・・箱から出したのがルノーエクスプレス。もしかしてこれは?ブログ初登場かもしれない・・・・・ これは、放置中のルノーカングーと同じ時期ぐらいに製作を開始して、スケール感?と言うか大きさで悩んでしまって、答えがだせないまま放置になってしまったルノーエクスプレス。これまた得意の長期放置だったので、せっかく作ったボンネットとグリルがどこかへ行ってしまって見当たりませんでした。カングーもこのエクスプレス同様の理由で放置中ですが、大きさ?スケール感?については、そろそろ答えを出さないと、他の車両も同様(車長が4m越すサイズの車)に進まないので、なんとか?再開したいと思っているが・・・・・そうなると・・・・・・・またしても?単なる?得意のアレもコレもが増えるだけなんですが・・・・・ね?
2009/10/31
コメント(0)

現在、チンクとミニの完成品を製作中なのだが・・・どちらも、もう少しで完成と言う所まできているのが今回は、バッテリープラグ端子の変更を思案中。前回のミニ・チンクともそれ程問題になる部分ではないのだが、欲が出るというか?もう少し良くはならないか?もう少し小さくは出来ないか?と考えてしまって肝心の製作作業が止まっている状態。前に製作したときの、バッテリープラグ端子も悪くはないのだが、大きさが気になると言えば気になる所。と、いってもパーツ事態はかなり小さいので、それより小さくする事は楽ではないのだが・・・・ この画像は、塗装前に撮影していた製作中のミニ。もう一台の方は、前に紹介したこれより大きいオーバーフェンダーが付くミニで、今回は2台製作中。バッテリーのプラグ端子をどうするか?なかなか?いい案が浮かばないでいるが・・・・果たしてどうなるか?
2009/10/30
コメント(0)

またしても?キット化に関するコメントをカキコしてくれた方が・・・・本当にありがたい!有難う御座いますね!こんなグダグダなブログでもを見てくれている方からの声が聞ける事は本当に嬉しいし、製作意欲にも変化がでそうです。(私の場合、変な方向への暴走・妄想が心配だが・・・・)他に要望・気がついた事等あればどこの記事でもいいのでコメントをお気軽にしてみて下さい。今後の参考になりますので、宜しくお願い致します。そして・・・肝心な製作の方は?と言うと・・・現在製作中のチンクの面倒なパーツの一つデスビを5個、製作していました。ホント?手が遅いのですが・・・・自分で製作した物なのになんでこんなにも面倒な物をと思いながらの製作。失敗が許されない作業です。なんせ、余分な予備パーツがないのでかなり慎重に・・・・0.7mm位の円柱のセンターに0.3mmの下穴を開けてから0.5mmの大きさの穴に拡げて0.45mmのプラグコードを差し込む・・・・・慎重な作業なので焦らずのんびり?と・・・でもチンクが2ストでよかった~これが4気筒エンジンだったら1個について5本分の穴をお開けなければいけない事を考えると少しは気が楽だと思いながら?なんともノリの悪い作業です。(と言いつつ3個目のデスビ製作でもう~飽きたきたので・・・いつもアップ画像の掲載時の相棒のマッチ棒を見ていると案外大きく感じる事があるので?顔なんか書いてみて気分転換してみました。これで少しは笑えるでしょうかね・・・・?)笑える?モデルを製作するのも楽ではありませんね・・・・・ふゥ~・・・
2009/10/29
コメント(2)

キット化に関する貴重な反応・メールがやっときました。一人だけですが私にとっては大変貴重で嬉しい反応です。本当に有難うございます。メールの内容の問題は価格の件でした。ミニのオーナーやミニマニアはコレクションとして数を集めたいとの事。しかし、キット一つに3000円以上はちょっと考えてしまうそうです。なので現在私が製作しているミニのパーツを簡素化して価格を抑えてくれれば・・・・との事でした。パーツを簡素化する分にはさほど問題では無いので、どこまで価格を抑える事が出来るかは今後の課題の一つとして考えたいと思います。こんな感じで要望?ご意見を聞かせて頂ければ今後の参考になるので他にも何か?あればコメントやメールなど気軽にお願いします。さて?ネタは変わりますが・・・・・前回は、地~味なチンクばかりの登場でしたがデカールでちょっとはイメージが変わったような?多少はポイントが入った感じ?になりました?どうでしょうか?1台ぐらいは?(白)はベーシックにデカールなしにしようか?と思っていますが・・・・・?
2009/10/28
コメント(0)

前回紹介したモーリス ミニ同様、現在平行して製作しているフィアット500。フェンダー付きのチンクはなかなか参考になるカラーバリエーションが無い・・・アバルト 695ssを参考にしようとして調べて見るがほとんどがホワイトばかり・・・・・現在製作中のチンクはエンジンはノーマル仕様なのであまり派手なカラーにはしたくないのだが、これといったフェンダー付きのいい感じの?カラーを見つける事が出来なかった。アバルト仕様の赤いラインをボディサイドに付ける予定でいるので、それが映えるような感じのカラーは無いかと考え・・・・それなら、同じFIATでも600ベースの850TCや1000TCRのカラーを参考にしようと調べて見たが・・・・ホワイト以外はコルサ仕様で使われるグレーと水色の中間色を参考にしたが、サンプルとなる実車画像を調べて見るとこれまた微妙に色が違っていて何色もある。それもグレーと水色の間を行ったり来たり?濃いの薄いのや等と?色々とある・・・・前回製作したFIAT500アバルト仕様同様のデカールを使うつもりなので少しぐらい地味でも良いかなと?思いつつ・・・・それにしても?自分の好みが地味過ぎるような・・・・・それで、ノーマル仕様(オーバーフェンダー無し)のチンクでも探してみたがこちらの方がカラーバリエーションは豊富なようだが?結構?地味なカラーが多いようなのでこれはこれでいいかも知れないと自分に言い聞かせる事にして・・・・製作を進める事に・・・・・ちなみにルーフにはチェッカーフラッグ模様のデカールは付きません・・・・あくまでもストリート仕様なのでキャンバストップ仕様です・・・?
2009/10/27
コメント(0)

ミニのフェンダーのパーツ化でかなり苦労した事は、このブログをご覧になっている方はお分かりだろうと思いますが・・・・それで、そのフェンダーのパーツを複製してみて、どんなものか?と試しにフェンダー付きミニの製作を開始したが・・・・今回はフェンダー付きのミニという事でノーマル時よりローダウンして、その上、試作していたオイルクーラーも付けてみようと製作を開始した。しかし、車高を落とす事でボディ側のホイールアーチが若干形状変更してしまうのでフェンダーも形状を修正する羽目になってしまった。こうなると修正箇所にパテを盛ったり、削ったりと余計な作業が増えてしまい面倒な事に。パーツ化したフェンダーを使用する際にはそれに合わせたボディを使う事と仕様が決まった前提での条件が付いてしまうのでこのままでは使い物になら無い事になってしまった。当初の考えでは、製作したいミニを好みに合わせて使いたいフェンダーのパーツを選び、車高も仕様も色々できると思っていたが・・・やはり・・・思いつきでの製作ではダメだったのか・・・・・もう少し考えた方がいいかもしれない。自分で複製したフェンダーパーツは精度が足りないのか?ドンピシャでボディに合う所までは行かず、ちょっとした隙間やラインが気になる。この辺を煮詰めれば何とかなりそうだが、この辺って所が?超~大変な事は誰にでも想像が付くと思う事。それを何とか使えそうなフェンダーをパーツ化するにはかなりの精度が求められるので簡単な事では無い。それに製作する際の事を考えるとボディ一体式の方が手間が減るの分、作業は断然楽になる。仕方ないがフェンダーの各サイズ分のボディバリエーションを製作した方が早やそうだ。車高に関しては別に調整できるように考えるとして・・・・あ~あ・・・・得意のやり直しに決まりそうだ・・・・イヤ?決定だな?コレは?
2009/10/26
コメント(0)

前回の流れで?今回も小ネタの小出し・・・前回、同様を開始したばかりのフィアット700 Gr5 1979。こちら、なかなか直ぐには出来ない。それにいくら前後同一タイヤを使用してもホイールベースが短いので、造作する際に隙間が無い為に、刃物?道具が入らないので苦労している・・・・こちらも、前回の1980モデルと同様、ちょっとは?進んではいるがまだまだか・・・・?
2009/10/25
コメント(0)

残念ながら?キットに関するコメントもメールもまったく反応が無かった・・・・所詮?私の製作する車種が?スーパーカーではないのでこんなもんなのだうか?ちょっと寂しい気もするが・・・でも、肝心のキットが無い状態での問いかけだったので試験的にキットを用意してから再度、反応を見てみようと思っている。あくまでも前向きに考えたい・・・・?さ~って、そういう事で?いつもの小ネタの小出し・・・製作を開始したばかりのフィアット700 Gr5 1980。チンクのレースバージョンでフェンダーのみの改造で直ぐ出来ると思っていたが、相変わらず手が遅い・・・・まあ~前回よりは少しは進んでいるのだが、まだ完成までとははいかない。ボディはおおまかに出来た?感じではいるが、残り作業はまだまだあるといった所か?穴の開いたダクト?部分はメッシュが入る予定。(後ろ側のみ・・・)
2009/10/24
コメント(0)

私は、ブログで自作チョ●Qにあまり関係の無い、自分の気持ちや個人的な考え、またプライベートな事柄はネタにしない主義のなのだが・・・私が住む地元、仙台を本拠地にしている楽天イーグルスだからと言うか?今期のイーグルス、野村監督についてちょっと書きたくなって・・・・今期のイーグルスは、リーグ成績は元より、人間ドラマと言うか?監督・選手・ファンの様々な人の思いなど感じ、それらについて考える事が多かったので特別だった・・・野球の他にも、サッカーのべガルタも今回こそはJ1にいけるか!?って感じで応援しているところで、基本的にスポーツ好きなのであるが、今回の楽天イーグルス事、野村監督にはドラマ的要素が多かったと感じている。ニュースなどで野村監督、涙する選手を見る度に泣けてしまう・・・単なるおっさんである。でも、いつまでも感動に浸っていても?製作は進まないので、いつもの自作チョ●Qブログ?いつもの調子?グダグダに戻るとする。ブログ構成の修正で私の製作したモデルのキット化のネタのブログが遥か彼方?見えない所?表示されない所?まで行ってしまった。私のどうしようもない問い掛け?を見てもらうチャンスが無くなってしまったので重複する形だが再度問いかけとしてネタにしておきます。原型の製作も以前よりも着実に?以前に比べれば確実に?進んではいるのでモデルの車種は増えると思います。しかし?アレもコレもで他の人に比べれば遅いですけど・・・・ね?現在製作中の車種についてキット化を要望するコメント・メール(メールは右側のサブメニューにあります。)など頂ければ考えたいと思ってますが?ほしい車種が無いとか?反応がまったく無ければしょうがないですけど・・・まあ~気軽に思った事など聞かせて頂ければ参考になるので、気軽にね!?
2009/10/23
コメント(0)
前日は、私の地元の球団でもある楽天イーグルスのCS2の第4戦の試合をテレビで応援しながら、面倒なブログ構成の修正をしていた。(ブログ日付と文面の内容の日付は気にしないで下さい。)CS1の第1戦、試合前のミーティングで野村監督が選手達に涙を見せた事を各メディアで知ってた。残念な事に今期で退任となる野村監督。厳しい言葉やボヤキなどで知られるシビアな監督だが野村監督の人間味に触れた感じをした。4年前にどうしようも無い状態の楽天イーグルスの監督就任し、ボヤキながら種を蒔いて、ようやく4年目に実がなったというのに・・・地元仙台で行われたCS1のソフトバンク戦は選手達が野村監督と共に一日でも長く、野村采配の下でのプレイをしていきたいという思いが、伝わってくるかのような試合を見せてくれた。応援しがいもあり、選手達の気迫のプレイにも感動した。その時の勢い、流れは誰が見ても楽天イーグルスにあった。そのままの勢い、流れのままで相手の本拠地でのCS2のファイターズ戦の第1戦を乗り切るかのようにイーグルス優先の試合運びに・・・見えたが・・・まさか?まさか?の逆転負け・・・・第2戦もエース岩隈が投げて先制点をとり、途中までいい感じの試合展開だったが・・・これまた・・・・第3戦は田中のマー君が成長した所を見せるかのような力投で私達の希望をつなげてくれた・・・本当に監督孝行のいい選手に成長した。そして迎えたCS2第4戦。午後2時数分に試合が開始。しかし・・・開始早々、先制点はファイターズ・・・さすがホームでの試合とあってか?第1、2戦の試合のように完全にファイターズ方に流れ、勢いがあった。イーグルスはいつもの好打が見れず途中で1点差まで詰め寄る意地を見せるも逆転のチャンスが少ない展開のまま迎えた8回裏、投手陣が踏ん張れりきれず、なんと!中1日の岩隈がマウンドに・・・・期待と不安の中、応援するが・・・またしても?まさかの3ランホームラン・・・これで9対4の5点差・・・・何も言葉が出ずの応援のまま・・・最後の攻撃、9回表を迎えた。さすがリーグ1位のチームは違う、地元ホームでの応援・声援は私達同様、チーム・選手の後押しになるのも頭では理解できるが・・・紙テープの舞う光景は、敗者にとっては余計に無念さが増す光景となった。野村監督、涙するイーグルスの選手達を見ていると自然に涙が流れる・・・いい年になると涙腺がゆるくなる・・・午後2時に始まった試合だったが、午後6時数分前に終了。面倒なブログ修正も同じように終わったが・・・野村監督率いる楽天イーグルスはもう少し見たかった、もっともっとハラハラドキドキしながらでも少しでも今期の楽天イーグルスが終わるのを先延ばしになる事を祈っていたが・・・・とても残念な事だ。野村監督のインタビューや密着取材で常に仙台、仙台という言葉がよく出てくる。仙台の住人にとって本当に嬉しい事だ。いや事だった・・・もうそういったファンに対しての言葉や、厳しさとやさしさが入り混じったボヤキももう聞けないと思うと本当に寂しい。野村監督、本当に今までご苦労様でした。そして、どうも有難う御座いました。
2009/10/23
コメント(0)

モデルリストMAPは現在、製作中・完成品・放置中?などすべてのモデルを国別に案内するページになります。 イギリス車はこちらから ●ミニ マーコス キットカーなど・・・ フランス車はこちらから ●シトロエン ルノー アルピーヌなど・・・ イタリア車はこちらから ●FIAT ABARTHなど・・・・ ドイツ車・日本車・その他はこちらから ●ポルシェ、スズキジムニー トレーラーなど上記以外のモデルを案内・・・
2009/10/22
コメント(0)

完成品ギャラリーへの国別への案内MAPになります。ご覧になりたい車種メーカーの国名を選んでご覧下さい。 イギリス車の完成品リストはこちらから ●ミニ マーコス キットカーなど・・・ フランス車の完成品リストはこちらから ●シトロエン ルノー アルピーヌなど・・・ イタリア車の完成品リストはこちらから ●FIAT ABARTHなど・・・・ 日本車・その他の完成品リストはこちらから ●スズキジムニー トレーラーなど・・・
2009/10/22
コメント(0)

イギリス車の完成品ギャラリーへの案内ページです。現在色々と製作中ですが、まだこれしかありません・・・よかったらどうぞご覧下さい・・・ イギリス【MINI】 ●モーリス ミニ 赤/黒 緑/白 赤/白・O/F小 水色/白・O/F大 濃緑/白 水色/白・O/F小 赤/白・O/F小 緑/白 ●ミニ レーシング/ラリー 33EJB 11NYB●ミニ ブリタックスクーパー カフェレーサー カフェレーサー2●●【MINI親戚?お友達?】●●●●●【 お ま け 】 ー古い作品やお蔵入りになったモデルですー●2代目モーリスミニ その1 その2 その3 ●2代目ミニマーコス その1 ●マーコスGT その1
2009/10/22
コメント(0)

フランス車の完成品ギャラリーへの案内ページです。残念ながら現在製作中でまだ完成品はありません・・・ フランス【CITROEN】 ● ●●●)●●【RENAULT&ALPINE】●● 【 お ま け 】 ー古い作品やお蔵入りになったモデルですー●1代目2CV その1 その2 ●プジョー205 こちら
2009/10/22
コメント(0)

イタリア車の完成品ギャラリーへの案内ページです。現在色々と製作中ですが、まだこれだけです・・・・よかったらどうぞご覧下さい・・・ イタリア【FIAT&ABRTH】●FIAT500 フェンダー仕様 白/赤ライン1 白/赤ライン2 水色/赤ライン1 グレー/赤ライン1 白/赤ライン1・2 青グレー?/赤ライン2 白/赤ライン2・2 白●FIAT500レーシング Gr2/Gr5仕様 赤/青 黄/青 695TCRコルサ?●FIAT500 黄色 白 アバルト仕様 水色 黄色2
2009/10/22
コメント(0)

日本車やその他のモデルの完成品ギャラリーへの案内ページです。残念ながら現在製作中でまだ完成品はありません・・・ 日本【スズキ】●スズキ ジムニー JA11 (原型完成)【 そ の 他 】●車載トレーラー (原型完成)
2009/10/22
コメント(0)

イタリア車に関しての現在、製作中や完成品のサイトマップのような物です。ちなみに●は完成品●は原型完成●は製作中(お得意の放置中もあります?)です。 イタリア 【FIAT&ABRTH】●FIAT 500 ノーマル(原型完成)●FIAT 500 オーバーフェンダー仕様 完成品はこちらから ●FIAT アバルト 595S (製作予定)●FIAT アバルト 695SS (製作予定)●GIANNINI 700 Gr5 1979 (製作開始)●GIANNINI 700 Gr5 1980 (製作開始)●FIAT 500 ルパン〇世仕様 (妄想中)●FIAT 600 (プチ?放置中)●FIAT PANDA (製作中) (エンジンパーツはほぼ?完了) ●FIAT Cinquecent (製作中エンジンパーツはほぼ完了) ●FIAT ABARTH 1000 ビアルベーロ LM (資料不足で放置中) ●FIAT 850 (プチ?放置中?)●FIAT ABARTH OT1300 (資料不足で放置中) ● 【アウトビアンキ】 ●アウトビアンキ A112 (サイズ変更の為やり直し中) 【LANCIA】●DELTA (製作開始)●【FERRARI】●360 MODENA (製作開始) ●F40 (製作開始)●●●【LAMBORGHINI】●COUNTACH (製作開始)●MIURA (製作開始)● モデルリスト-MAPに戻る
2009/10/22
コメント(0)

フランス車に関しての現在、製作中や完成品のサイトマップのような物です。●は完成品●は原型完成●は製作中(お得意の放置中もあります?)です。 フランス【CITROEN】 ●2CV (製作中) (エンジンパーツはほぼ?完了) ●H (製作中) ●AX (動く?気配なし・・・)●BX (サイズ変更を検討中なので1からやり直し予定・・・)●CX (サイズ変更を検討中なので1からやり直し予定・・・)●SM (サイズ変更を検討中なので1からやり直し予定・・・)●DS (サイズ変更を検討中なので1からやり直し予定・・・)●C2 (進む気配なし・・・)【RENAULT&ALPINE】●アルピーヌ A110 (製作中)●アルピーヌ A310 (製作中)●ルノー 5 アルピーヌ (製作中) (エンジンルームはほぼ?完了)●ルノー 4 キャトル (プチ放置中?)●ルノーエクスプレス (放置中?)●ルノーカングー (放置中?) 【PEUGEOT】●205GTI ●205 TURBO 16 (ベース車両の205の原型の完成次第?)● モデルリスト-MAPに戻る
2009/10/22
コメント(0)

ドイツ車や日本車、その他に現在、製作中や完成品のサイトマップのような物です。ちなみに●は完成品●は原型完成●は製作中(お得意の放置中もあります?)です。 ドイツ 【PORSCHE】●73 911カレラ RSR (製作開始)●●● 日本【スズキ】●スズキ ジムニー JA11 (原型完成)【 そ の 他 】●車載トレーラー (原型完成)モデルリスト-MAPに戻る
2009/10/22
コメント(0)

数日前、チンクの完成品を購入して頂いた方からキット化の要望するコメントを頂いた。自分でも以前からキット化をしたいと思っていて、その近道がのらさんに複製をお願いする事だと思い複製に関してはお任せする事にした。それでキット化がなんとか出来そうな気配?目前まできた感じではあるのだが・・・・複製から帰ってきた半キット状態の物でまずは自分自身で完成品を製作してみる。自分で製作した物なので足りないものは用意も出来るし、追加も新たに作り足す事もできる。私の製作しているトランスキットはヒンジ部分やダボ代わりに洋白線など多用し、おまけにパーツとしてもアルミパイプや銅線なども結構使用する。それにプラグやバッテリーで使用するコード、43用のライトパーツ、シャーシとゼンマイを固定する精密ネジなどレジンパーツ以外のパーツ・部品を多く使用して組立てる事になる。これらに関しては単純に全部用意すればキットとして出せると思うのだが、コストが掛かりすぎて?値段的に自作チョ●Qの相場よりちょっと高価なりそうだ。それを踏まえ?何処までのパーツをキットの内容にするか?ディテールアップに相当する金属線やコード類を除いた最低限の状態にするか?で気持ち価格は変わるかも知れないがそれでは私の製作したキットとしての魅力が無いようにも思うし、要望している方にも別に?余分にパーツとして材料を購入してもらわない私が製作している完成品として出している同じものは出来無い仕様になってしまう。それに一番大切な作り易さをどうするか?(パーツ点数を減らすとかではなく修正・調整等を極力少なくする事)私の製作するトランスキットはコツコツ?じっくり?自分仕様に時間を掛けながら?組み上げる事を楽しむ人向きだろうな・・・・・?などと色々考えるとどうしたらいいのかちょっと考えてしまう。少しぐらい高くても?それでもキットとしての要望は有るのだろうか?なんせ私は、製作も遅いし、完成品もあまり出していないのでブログ上でもキット要望などに関してコメントも反応も無い・・・・でも、その反面、以外にブログを見てくれている人は多いようなのだが・・・・どうでしょうか?このブログに遊びに来て頂いている方で、キット化を要望される方はどの位おられますかね?反応によっては前向きに?どうにかして?キット化の要望に応えられるように考えて見たいと思ってますが・・・キットに関しての要望・内容・価格・その他なんでもいいので気軽にコメント・メールなどでお伝えして頂ければ参考にさせて頂きたいと思ってます・・・・それでは宜しくお願いしますね!?
2009/10/21
コメント(2)

前回からの続きで、お得意の小ネタの小出し・・・今回も前回同様の理由で同時に製作をはじめたFIAT500のレースバージョンでジャンニーニ 700 Gr5 1980。こちらは1980のレース出場車でチャンピオンになった車両です。今回、自分が製作したチンクにより更に大きいオーバーフェンダーとサイドスカートというエアロパーツで武装するとどうなるか?バランス的にも大丈夫そうか?まずはイメージ的な所まで製作してみたが・・・ん~・・・・・上から見るとまるで・・・・・モモンガ・・・・?前回紹介したチンクよりはおとなしい感じを受けるフォルムだがエンジンフードに変わって付いているウイングがなんともそそられ・・・・・これまたどうなるか?楽しみといったら楽しみなのだが・・・・これについても実車資料がまったく無い・・・・何とか見つけた実車画像も使えそうな?参考になる?レベルでは無いが・・・イメージするには何も無いよりはマシか・・・・?それに今回は、バルニーニの作品のミニチュアを参考にしているし・・・・っていう感じです・・・・?この車両や前回紹介した車両などについてご存知の方!何でもいいので!!教えて下さいね。前回もそうですが、車両画像を掲載して紹介や説明をしたいが、勝手にサイトの画像を拝借するのは気が引けるので・・・BARNINI GIANNINI 700 Gr5 で検索するとバルニーニの作品のミニチュア画像が見ることが出来るのでコピペして頑張って?検索してみて下さい。キーワードを工夫・変えて?根気よく?探せば実車画像も有るかも・・・?見つけても・・・・トホホレベルですけど・・・・?
2009/10/20
コメント(2)

なんか凄いタイトルで始まった今回のブログだが・・・なんて事の無いいつもの小ネタの小出しである・・・FIAT500、モーリスミニの完成品の製作作業に集中していたが、そんなチンクを製作中にまた悪い癖が出てしまう・・・・以前から作って見たかったチンクのイメージが頭の中でチラチラ?してしまう・・・それはイタリア本国で行われているチンクのワンメイクレースに出場しているGIANNINI 600/700 Gr2、Gr5などのレースバージョン。この車両の存在を知るきっかけは私の敬愛するモデラーの一人、バルニーニの作品を見てからである。バルニーニはアバルトのミニチュアでは超~有名なモデラーである。彼の作品についてはモールの作りなど甘かったり、ライン・フォルムのシャープさが足りないなど厳しい言葉を聞く事もあるが・・・でも彼が作るアバルト達は、雰囲気が断然違う!味が全然違う!!と私は思っている。確かに彼の作品は大手のミニチュアメーカーのアバルト達と比べればハンドメイド感(悪い意味で・・・?)濃い味の方かもしれない。しかし、バルニーニは原型製作から完成品まで一人で作業を行い、他に類を見ない位のアバルトに関する豊富な知識には関心と共に圧倒されてしまう。そんなバルニーニの製作・作品に対する拘りに私は魅了されてしまう。(バルニーニに関してそんなに詳しい訳ではないが彼の記事をいくつか読むうちにバルニーニというモデラーがどんな人なのかちょっとだけ知ったぐらいだが・・・・)そんなチンクのレースバージョンを製作したくてしたくてどうしようもなくなった。敬愛するバルニーニの作品にインスパイアされ?オマージュとして・・・・?まあ~悪い言い方をすれば?簡単に言えば?単なるパクリ!!それを少し和らげるとカバー?パロディ?といった所だろうか?そんな訳で?チンクの完成品を製作中の合間にパテを盛ってイメージ的な形状まで作ってみた。チンクのGr2・Gr5車両が出場するレースは現在でも行われているが、今回参考にしているバルニーニの作品の車両は1979年のレース出場車。自分が調べた範囲でもこれだけ個性的なフォルム・エアロパーツで武装しているレースモデルは1975~1980中期頃までで、現在はこういった個性的な車両は見られないようだ。それで今回製作しようと思っているこの車両についての実際の画像や資料などほとんどない。唯一参考になるのがバルニーニの作品のミニチュアが資料となる。なので今回はあくまでも大まかな部分は参考にするが、細かい部分については現在行われているレースの出場車両を参考にエンジン部分など製作したいと思っている。さ~って!どうなる事か・・・・?今回参考にしているサイト・レース画像などはこちらからご覧になれます。
2009/10/19
コメント(0)

今回、リニューアルした3代目ミニを初めて組んでみたが、結構大変だった。2代目のミニではなかった問題?癖?があったのだ。エンジンルーム内を組立てる時のシビアな接着する順番、塗装の厚みで影響・問題が出る箇所など・・・2代目ミニは自分で複製していた。それで複製後は、イヤでも各サイズのパーツの修正・調整など細かくしていたのだが、それを良くないと思い、今回の複製はのらさんにお願いした。せっかくお願いするのだからと原型を細かく修正したりして以前の原型より遊びを少なくしていた・・・それが仇となったのだ!?のらさんの複製する原型は原型通りドンピシャで複製されるので、基になる原型に遊び?塗装分を考慮した寸法で製作してないと、塗装の厚みなどで寸法がシビアに変化する。なので原型の製作時はその辺も考えて製作しなければいけないだが、それが足りなかった・・・・(言っている程、そんなにシビアではないと思っているが?サイズがサイズだけに部分によっては意外とシビアなんですよ・・・・) まあ~リニューアル後の初めての製作だったので次回からは調整箇所・注意点など分かったので今後は問題はないと思う。多分・・・?話は変わるが、画像のように並べて見るのもやっぱりいいものだ。出来れば様々なミニのバリエーションをズラリといっぱい並べて一人MINI DAY?一人MINI ミーティングをしたくなった。またいい年のオヤジがアレもコレもしたい・・・・と妄想に耽ってしまう・・・・?その前に、並べる為の原型製作も頑張らねばいけないのだが・・・・・早速だが?1台は制作費捻出の為、いつもの下取り?査定?に出してみた・・・・どうなる事やら?
2009/10/18
コメント(0)

モーリス ミニ 緑/白 完成品ギャラリー1。私も好きな定番カラーのグリーン/ホワイトルーフ仕様です。ちょいと?ワンパターンな画像ですね・・・・画像もそうですが、私が製作するモデルの色もワンパターンな所があります。その車種によっての人気色みたいな定番なカラーが好きです。それが一番似合っていると思ってしまうのと自分がもし実車に乗るのだったらとこの色かな?と思いながら製作しているので・・・・車はマイナー車が好きですが、色は定番が・・・好きです。 でも・・・様々なカラーのミニをいっぱい並べてみたい願望もあります。実現するかは分かりませんが・・・何時かはしてみたい・・・・?モーリス ミニ クーパー 緑/白 ギャラリー2へ続く・・・・
2009/10/17
コメント(1)

モーリス ミニ クーパー 緑/白 完成品ギャラリー2。結局?自分の好きなアングルって同じ?ワンパターンになってしまう・・・私のベストショットってこれなのか?ミニらしいアングルって?ん~難しい・・・・ イメージをうまく伝える、見せたいと思ってはいるのですが、腕?引き出し?が足りないようです・・・簡単に言えば伝えるのが下手でセンスが無いんですね・・・・・トホホ?なので?もっとミニのパーツ構成や構造などに関する詳しく知りたい方は、こちらからご覧になれますのでよかったらどうぞ。
2009/10/17
コメント(0)

モーリス ミニ クーパー 赤/黒 GALLERY1。ちょっとクラシカルな感じを出したかったので渋め?のレッド/ブラックルーフ仕様のカラーリングにしてみました。これまたモーリスミニで私の好きなカラーリングの一つです。 ルニューアルと共に今回の複製はその道のプロであるのらさんにお願いしました。全体的に今までとはちょっと違う感じがします。コンマ数mmとは思うのですが収縮の有る無いの微妙な違いか?多分?私にしか?解らない?感じる事ができる微妙な変化?だとは思いますが・・・・・でも、エンジン等の小さいパーツは誰が見ても?以前に比べ良くなっていますね。 クラシカルなミニの感じ・雰囲気がでているでしょうか?ギャラリー2へ続く・・・・
2009/10/16
コメント(0)

モーリス ミニ クーパー 赤/黒 GALLERY2。 手の平サイズの小さい世界の写真を撮るのは難しいです。肉眼で見た感じとデジカメのレンズを通して見た感じをバランス良く撮りたいのですが、肉眼で見たままのうまく?雰囲気を伝えたいのですがなかなか難しいです。デジカメだと肉眼では見えない所、感じまで写ってしまうのも良い所でもあり、悪い所でもあったりします?といっても写りの良し悪しはモデル次第だとは思いますが・・・・・・? 画像ではわかりにくい?伝わりにくい?ミニに関して詳しい事は、こちらからご覧になれますのでよかったらどうぞ。
2009/10/16
コメント(0)

マイナーチェンジ?リニューアルした3代目となる?モーリス ミニ クーパー。ここで新たに・・・・?クドイ?見飽きた?と思いますが?リニューアルした3代目ミニに関する詳細説明をしたいと・・・・前にも説明していた事ですが心機一転を兼ねて?いろいろと・・・おバカだな~と思いつつ、お時間のあるお暇な方?(ちょいと失礼しました・・・)取り合えずここまで見てくれた方?・・・どうですか!?(スクロールが面倒な方は下の項目からどうぞ・・・・)●パーツ構成・ボディとシャーシ構造編 ●エンジン・エンジンルーム編 ●マイナーチェンジ?リニューアルした部分●無駄な努力?と遊び心? おまけ編
2009/10/15
コメント(2)

もう?おなじみ?モーリス ミニのパーツ構成です。撮り忘れとしてドアノブがありました・・・・ ミニは、他のモデルとは違って変わった?ボディとシャーシ構造の組合せになっています。2代目のミニからの引継ぎのボディ構造で、ボンネット開閉式にする為のちょっと変わった構造になっています。理由はこういう事でした・・・・? 正直?パーツ点数の多さ?細かいパーツサイズ等で塗装・塗り分けや洋白線・アルミパイプ・銅線等を多用した下準備など多いので面倒は面倒です。それに開閉式のギミック部分の調整等も面倒・・・でも自分が再現・表現したい形がこれなのでしょうがないですね?その甲斐あってのミニらしさ・雰囲気が少しでも、出せていればいいのですが・・・・?どうでしょうか?●モーリス ミニ クーパー 詳細案内に戻る
2009/10/15
コメント(2)

エンジン本体・エンジンルームに収まる補記類等を紹介します。基本的には、2代目のミニと大きくは変わりありませんが、今回からエンジン本体側ののラジエターホースをつなぐ部分を造作したのと、補記類でブレーキサーボとウォッシャーボトルを追加しました。それにラジエターにファンを造作してエンジンブロックと補記類の隙間から黄色いファンが少しでも見えれば思って造作しましたが、思ったより隙間がないのではっきりとは見えませんでした・・・・そんな無駄な努力等をしながら?前回よりもミニのエンジンルームらしさが少しは増したように思っていますが?どうでしょうか?●モーリス ミニ クーパー 詳細案内に戻る。
2009/10/15
コメント(0)

2代目のミニからマイナーチェンジというか?リニューアルした部分の紹介です。ご覧のように、大きく変わった所はリアトランクもフロントのボンネット同様開閉式になった事です。そして、トランク内もミニクーパー仕様なのでガソリンタンクをツインにして、バッテリーも搭載して、バッテリーコードまで再現して見ました。が!?しかし・・・製作している時はほんと小さいパーツなので諦めがきくのですが?こうしてアップ画像で見てしまうとバッテリー端子が大きい・・・その為、実車のような配線が出来ず本来スペアタイヤのスペースから線が出てしまいました。少しは笑えるようにと思っての再現でしたが、作れば良いってもんじゃないレベルかも知れませんね・・・・これまたもう少し小さく出来るように今後の課題になりそうです。この他にも、リニューアルした部分はいくつかあります。ボンネット裏の補強の再現、エンジンルームの補記類追加、ラジエターにファンを造作など細かい部分ばかりですが、少しでも?良くなるように?ミニらしさが増すように?と少しずつでも良くなると思う部分は変更しています。後、他にどこか?良くなるような所はあるでしょうか?●モーリス ミニ クーパー 詳細案内に戻る。
2009/10/15
コメント(0)

これは、2代目のミニからの引継ぎ、無駄な努力にも見える?ミニらしさを増す為の造作や手法などを紹介します。マフラーの再現は普通はタイコからエンド部分を再現しますが、マフラー画像の下の画像にあるようにミニ特有のパーツのエンジンガードを再現している為、センターパイプもあったほうがそれらしい思い、再現してみました。大して見えなくなってしまう所なのですが、こういう所に気が行ってしまう性格なので・・・・?それと、このチョロQサイズのモデルでスケールに合ったパーツの再現では苦労します。バックミラーやドアノブ、ワイパー等は付ければ良いって物ではなく、それなりのサイズにしないとバランスが悪くなってしまうので大変ですが、それをカバーできるように工夫してドアノブは金属線を使って再現しています。本当はワイパー等も再現したいのですが、バランスよく再現するにはエッチングしか無いように思っているので、自作エッチングに関しては今後の課題になりそうです。それとボンネットやリアトランク等を開閉式にすると裏側が見えてしまうのが当然ですが、それなりに?処理をしています。ここで、紹介してきた中で、一番どうでもいいのがこれかも知れません・・・・・?ウインカーを付けるだけでも3点のパーツで製作しています。それは実車のミニが表面上?ラバー・レンズ・メッキの順で構成されていてそれをどうにか再現して見たくて同じようにラバー・メッキ・レンズのなんちゃってパーツで構成・製作しています。ただ、このサイズで製作してもほとんど気がつかないような表現なので?単なる自己満足?だけですけど・・・・と言ってもここで紹介している各パーツ?モデル製作自体が自己満足の固まりのようなものですね・・・・●モーリス ミニ クーパー 詳細案内に戻る。
2009/10/15
コメント(0)

FIAT500の製作後、微妙だが?それなりの反応?があったのは嬉しい事だ。これからは、複製の問題がなくなった事?で製作面でもこれからやる気満々?イヤ?ジワジワとその気になりつつ?ブログ等もちょいと手直し等(ホームページを持っていないのでホームページのような仕様にしてみた。)して気分を一新しようと思いながら現在完成に向け製作中のミニにもライトパーツ等接着してクリア塗装前の下準備がやっと?できた。ほんと?のんびりというか?マイペースというか作業は遅い方かも・・・・・しかし、残念ながら夜間のコンプレッサー使用は出来ないので完成まではちょいとお預け状態。ミニもライト等が付くとそれらしくなってきて我ながらニンマリしてしまう・・・・だが・・・そんなニンマリしているのもほんの一時・・・・今後の自分なりの課題をどうするか考える・・・・完成したチンクと製作中のミニを並べて見たが、全長がほぼ同じ?ぐらいのサイズ。まあ~実車でも10cm位の違いなので目を瞑る事にしてもここで3mの車サイズという自分のモデルのスケール基準がチンクとミニで決まってしまった。前々から言っている事だが、どうにかして自分が作るモデルのスケール感を少しでも出したいと思っていて、それでほとんどの製作中だったモデルをまたやり直していたり、どうするか検討中だったりしている。今、製作中の3.5m~4mのサイズの車ははロングシャーシ使用やホイールベースの延長などで何とかなりそうだが、画像にあるディフェンダー110やシトロエンSM、ジャガーEタイプ等は4.5m~4.9mのサイズの車をどうするか?何処まで大きく出来るか?悩む所だ。自分が製作しているモデルはアバウト?1/70のスケールなのだが単純にそれを当てはめる事は出来ない。どうしても、自作チョ●Qとして拘ると私の製作しているモデルは、邪道し過ぎて当てはまらないかもしれない。自分ではあまり拘ってはいないがつもりなのだが、あまり自由しすぎても面白みに欠ける所もあるので、その辺の基準?レギュレーション見たいのを決めるのが難しい所だ。現在の自分なりのレギュレーションはカワイイよりもカッコイイ!!そして、このサイズにエンジン搭載や開閉式ギミックを盛り込む事で少しでも笑える?モデルにする事が今の私の基準となっている。と?色々考えていても自分なりの作りたい物を作るだけなので?気ままに我道を行くしかないが・・・でも・・・・あまりデカイのもな~・・・
2009/10/14
コメント(0)

また、海外の方からメールが来た。よく?私のようなブログを見てくれて本当にありがたい事だ。今回は何処の国の人かと思いきや?フランスの人だった。アレ?最近フランス車は完成していないので、ん?と思ったが・・・メールの内容を翻訳ソフトで訳してみると(ちょっと変な日本語の文章になるが・・・)、今回完成したFIAT500の情報についてとFIAT500を譲って欲しいとの事だった。メールをくれた彼は?FIAT500のコレクターらしい・・・?果たして?おフランスにもチョロQが存在するかは知らないが・・・・私が製作したモデルが海外の人に気にいってもらえ、大変!嬉しい事だ。私にメールをくれる方は大半がマニアか?コレクターの方なので、本当ならメールのやり取りや車に関する情報など日本では聞けない・見れないような画像・資料について情報交換をしたいと思っているのだが、売買が絡むとお金の事・発送について自信が無いので、彼らとのお付合いをなかなか踏み出せないでいる・・・・今回も残念な事に、それらに対していい方法があったら教えて欲しいとメールに書いて私の現状を伝えておいた。EBAY等で日本からも参加している人の事を聞くが、そんなに難しい事ではないのだろうか?出来れば、モデルの売買よりも彼らとの好きな車に関しての車談義や情報交換をしたいと以前から思ってはいるのだが・・・私が製作したい車の本場の情報やマニア度の濃い話、それと私のモデルに関しても感想など聞いてみたい・・・・
2009/10/13
コメント(0)

これまた?小ネタの小出しか・・・?フィアット500 アバルト仕様の2台の製作が無事に?終わった。自分で製作したキットを始めて組むと原型の製作時では感じない事や今後の課題がいろいろと見えてくる。塗装の厚みなどでパーツを調整したりする場面やパーツ精度の甘さ等を感じる事もあった。基本的にはボンネットやリアエンジンフードのギミックのヒンジ部分の製作・フティング確認やパーツの塗り分け等の、組立て前の下準備的な事が多いキットなので、それが出来れば特に組立ての時の大きな問題はなかったように思うが、コツコツ自分仕様に組み上げるちょいと面倒なキットには違いない。出来に関してもライン・造作の甘さ等、欲を言えばもうちょっと良くしたいと?キリが無いが・・・といっても・今回の出来は、イメージ通り?それに近い物が出来た思っているので、素直に喜んでいる。そうなるとお得意の?チンクのバリエーション展開にも欲が出て、更なる妄想がいろいろと膨らむ・・・・が、その前に原型が完成しているノーマルチンクの完成品がどんな感じに仕上がるか?気になる所なので、まずはノーマルチンクを優先しなければ・・・・。それと、自己満足ばかりしてても仕方ないので、正直な所、人の感想?評価?みたいな所も気になる。私はMではないが?叩かれて?頑張るタイプかも?知れない・・・・・・?そんな訳で?下取り?評価査定?を兼ねて?某Yオークションへ・・・・さあ~ってどんな結果がでるのか?
2009/10/12
コメント(2)

イギリス車の現在、製作中や完成品のサイトマップのような物です。ちなみに●は完成品●は原型完成●は製作中(お得意の放置中もあります?)です。 イギリス【MINI】 ●モーリス ミニ 完成品はこちらから ●ミニ ラリー&レーシング モーリス ミニ モンテカルロ LBL 6D(製作予定)●モーリス ミニ エステート (製作中)●モーリス ミニ カントリーマン (製作予定・エステートが出来ればできるでしょう?)●モーリス ミニ VAN (製作予定・エステートが出来ればできるでしょう?)●ローバー ミニ (製作中)【MINI親戚?お友達?】●ミニ マーコスGT (製作中)●ミニジェムGT (原型完成)●ユニパワーGT (放置中)●ブロードスピードGT (原型完成)●オースチン スプライト MK1 (プチ放置中) ●オースチン A35 (プチ放置中) ●ディフェンダー (サイズ変更検討中の為放置中?)モデルリスト-MAPに戻る
2009/10/11
コメント(0)

2台目の完成品となります。695ss等で見かけるオーバーフェンダーの間に入る赤ラインのモデル。しかし、長さが無くてABARTHのロゴは入りませんでした・・・・今回、紹介のチンクも基本的にはバンパー付きですが、最初に紹介したアバルト仕様 赤ラインー1と少しでもイメージを変える為、撮影時のみバンパーレスにしてみました。それではデカール違いのFIAT500 ABARTH仕様のギャラリー1です。かなりどっアップ!?それによりかなり大きく感じるかもしれませんが、手のひらに収まる4.5cm位の本当に小さな世界です。にしてもちょっとアップし過ぎましたかね・・・・オーバーフェンダー付のフィアット500のカラーというと白が一番初めにイメージされますが、他のカラーでお薦めがあれば何方でもかまいませんので教えて下いね。私は引き出しが少ないので、どうしても自分の好きなカラーや自分が実車で乗るならこの色!?というような感じででしか製作しないたちで・・・今回製作したチンクですが、実車特有の小さくてカワイイ感じの中にチラリと垣間見れるスパルタンな感じが少しでも伝わればいいのですが・・・
2009/10/10
コメント(0)

FIAT500 アバルト仕様 赤ラインー2 のギャラリー2です。小さいながらもボンネット・リアエンジンフード開閉式です。更に脱着も可能です。エンジンフードはチューニングチンクでおなじみの開けっ放しも可能。フロントには燃料タンクとバッテリーを搭載しています。肉眼で見ると小さいですがデジカメの画像ではバッテリー端子がショートしそうですね?オイルパンにはABARTHロゴが・・・・もちろん?マフラーもアバルトタイプです。最初に紹介したFIAT500 アバルト仕様 赤ラインー1と内容的には同じ仕様なので、少しは違った感じでお見せできればと思ったのですが・・・ちょいと?センスが無いので同じような感じになってしまいました。
2009/10/10
コメント(0)

FIAT 500 アバルト仕様 パーツ構成・点数の配置した、全体図です。・・・・そうです、既にご覧になった方にはお分かりの通り・・・・使い回しの画像になります・・・・手のひらに収まるチンクですが、これだけのパーツで構成されています。相変わらず?のパーツ点数・サイズといった所でしょうか?チンク好き?チンクマニアな方?どうでしょう?特に?クドクドした?詳しい説明は必要ないでしょうかね?
2009/10/10
コメント(0)

久々の完成品です。アバルト仕様でおなじみの赤ライン?どうですかね?という事で?ギャラリー1です。肉眼ではここまでは?見えませんが・・・・ちょーどっアップで・・・・もちろんボンネット・リアフード共前後開閉式で脱着も可能。オイルパンにはお約束?のABARTHの文字がしっかりと・・・・エンジンルームはデスビにコイルで点火系の補記類も再現。ボンネットの中にはガソリンタンクとバッテリー搭載。
2009/10/09
コメント(3)

ギャラリー2です。リアフードは開けっ放しも可能。ドアミラーは現在2種類を用意。バンパーレスはこんな感じに・・・・
2009/10/09
コメント(0)

今回のFIAT500 アバルト仕様を完成させる為のパーツ構成です。相変わらずの?パーツ点数・パーツサイズになってしまいましたが・・・・・ これが、FIAT500アバルト仕様のパーツ構成になります。(デカール違いですが使用パーツ・構成・点数は同じです。) 画像右上はフロント廻り及びトランクルーム内に収まるガソリンタンク・バッテリ-等です。画像左下はエンジンルーム内に収まるエンジン・デスビ・コイル等の補記類、マフラー、アバルト名がついているオイルパン。オプションとして、キャンバストップとハードトップを選ぶ事ができます。画像右下リア周りのパーツです。まあ~エンジンはアバルト仕様というよりステージ1仕様の650でウェーバー28キャブを組み込んだエンジンといった所でしょうか?意地悪な言い方をすれば一見?ノーマル仕様とも言えますが・・・
2009/10/09
コメント(2)

最近、小ネタ小ネタといっていますがどのネタがネタとしての大中小?なのか?分からなくなっています・・・・・かといって?今回も小ネタの小出しになるのでしょうか・・・・・?やっと?何とか?完成ではないが、ミニに使用する全パーツの準備が出来た。2代目のミニに比べ、リアトランクが開閉式になったのでその分のパーツと前回などのブログネタとして紹介してきたブレーキサーボとウォッシャーボトル分がパーツとして増えた事になる。今回、ここには無いが?オプションとしてオイルクーラーとそれと取り付ける為のワンタッチグリルボタン、色々な仕様にあわせた各サイズのオーバーフェンダー等まだ仕様によってパーツは増えるが、今後それ以上パーツ数・やりたい事が増えるかどうかはわからない・・・・ちょっとワンパターン気味だが?相変わらずのパーツ数・サイズといった所だろうか?正直、1台製作するのにこれだけのパーツを用意・塗装する事は面倒は面倒だが、最近では慣れてしまっているのが、恐い気もする。しかし、自分で複製していた頃の精度とは比べ物にならいない出来には複製をしてくれたのらさんに感謝している。自分で複製していた時は、このサイズのパーツを複製後に1個1個修正していたのだから、今では信じられない事だ。まあ~これで完成した訳ではないので、気を抜かずに完成まで頑張ろう・・・・
2009/10/08
コメント(0)

小ネタの小出しが続きますが・・・・・前回、追加パーツのバランスを見る為、色付き状態での仮設置をしてみたブレーキサーボでしたが・・・本人が気にいらないので、得意の?いつもの?やり直しになりました。以外に?やっぱり?追加パーツはあった方がいい感じになる事を感じ?欲がでてしまったというか、どうせ製作するならもう少しマシ?もっとバランスのいい物をと思い、得意の作り直しをしてみました。前回はエンジンルームの余りのスペースに収まるようにだけを考えてのサイズのブレーキサーボだったが、実車同様?辻褄が合うように?バランスを良くする為に大きく作り直し、問題だったスペース・設置方法も工夫して収まるようにした。しかし、太鼓のような部分から生えている?棒のような突起物は本来は、前回製作したように2又に分かれているのだが設置スぺースの問題で今回は大きくした為、再現できず簡略化する事になった。でも、前に比べれば随分とよくなった?マシになった?ように思っている。またしても基本パーツが増えてしまったが、これで今回のミニ完成に向けての準備的な作業は終わりとなるだろう・・・・・って、もう他に無いと思っている・・・・・?こんな事ばかり?夢中?になって肝心の完成が遠のいてしまうのが当たり前だが、おまけ画像のように?ここまでは出来ている。余計な事さえしなければ?もうチョイ?なのだが・・・・・これで本当に?完成は目前か?
2009/10/07
コメント(0)

これまた小ネタの小出し・・・・現在製作中のミニですが、エンジン関係のパーツの塗装が落着いたので、今回、試したい事の一つで、前回のミニでは無かったラジエターにファンを追加造作しておいた。はたしてそれがうまく?隙間から覗く事が出来るか仮設置で確認してみたが・・・・・あらら・・・・ほとんど?見えない・・・・・ん~・・・・思ったより隙間がないのでチラリ?とも見えない・・・・残念?無駄な努力だったか?それと前回追加パーツで紹介したブレーキサーボとウオッシャータンク?ボトル?も塗装したのでイメージ的にどうなるか?配置してみた。しかし、なんとも可愛らしい?小さいブレーキサーボとなった。やはり初めから考慮していたパーツではなかったので、スペースが無かったので実際のバランスと比べるとかなり、こじんまりした物になってしまった。ウオッシャーボトルの方はなかなかの存在感?まあ~自己主張は大きさによって?それぞれかも知れないが?どちらもあった方が少しは雰囲気が増す事に役立っているかな?と思いたいが・・・・ちょっと微妙な感じもする・・・・・・・さあ~これまた?完成まで?もうちょいか・・・・・?
2009/10/06
コメント(0)

またしても?小ネタの小出しになります・・・・モーリス ミニ。 今までのエンジンの塗装はボンネットを開けた時にいかにも!目立つように!!と赤・青ヘッドにタペットカバーもメッキ風にチューニングエンジン風にしていたが、今回はオールドミニのエンジンルームらしくグリーンでヘッド・タペットカバーを塗装する事にした。ちょっと地味?せっかくのエンジン再現が目立たなくになるが?こっちの方がオールドミニらしい・・・・かな?それと、今回のミニは前回のミニと違ってリアのトランクも開閉式になったマイナーチェンジ?バージョンになったので、もう少し前作より変化が欲しいと思いエンジンルームに気持ちだけだが追加パーツを製作してみた。これも前々からどうするか?考えていたブレーキマスターシリンダーとウォッシャーボトル?の再現。一応ワンオフ的な製作だが、私はあまりワンオフ?という言葉が好きではない・・・・だってどれもこれもが仕様は同じにしろ?ハンドメイドのワンオフモデル製作のようなものだし、ワンオフ?パーツの追加に関しても型を製作すればワンオフじゃなくなる?位の事のように思える。自分が思うワンオフって一個のパーツ製作に関しても本当にスペシャル的なもので複製が出来ないようなパーツの事に思えるのし・・・・それに?ん~・・・ブツブツ・・・・・って?人それぞれ考えがあると思うのでワンオフについてはこの辺で・・・・・あくまでも自分の製作モデルについてのワンオフについての私の個人的な考え方の事ですのでご了承下さいね。これだけの追加ですが?前より少しはらしさ・雰囲気は増すでしょうか?どうでなるか?っていう所?それとミニ乗り方や私が製作しているモデルのオーナー・マニアの方でご覧になっている方おられましたら?これは絶対!!外せないでしょう?これは絶対再現して欲しい!!というようなパーツ・部分・ワンポイントがあれば気軽に?ご伝授?教えてくださいね。今回の追加パーツで一応?自分なりにあった方が断然いい!!って事になれば定番のパーツとして採用を考えています。面倒が益々?増えてしまいますが?たかが?されど?どちらの1個2個のパーツ追加になるかは知りませんが・・・・・しかし、複製がいつになるかは?未定・・・・・・?
2009/10/05
コメント(0)

小ネタの小出し・・・・っていうか?はたして?ネタになるか?疑問だが・・・・・?それにちょっとワンパターン化しているし・・・・ まあ~完成に向けての大切な作業・下準備の一つなので・・・・・これまた?このミニもバッテリーを搭載するので、チンク同様バッテリーとバッテリープラグ付コードの準備、その右隣の画像はドアミラー・リアトランクノブ・コイルに0.5mmの洋白線のダボを取り付け、その下はバンパーも同様ダボの準備、その左隣はブレーキ・クラッチのマスターシリンダー・リザーバータンクに0.3mmの銅線の取り付け等、この他にも同様の処理・取り付けなどダボとしての下準備や見た目?再現としての仕様など、結構?金属線を多用しています。その素材は使用箇所・加工のしやすさ等で洋白線・銅線・アルミなど使い分けている。これが、結構面倒な作業になってしまう。サイズがサイズだけに取り付けの穴を開けたりする作業等は結構神経を使う。でも、どれも大切なパーツなので丁寧な作業が必要になるが、見てからして?面倒そうでしょ?
2009/10/04
コメント(4)

フィアット 500の製作と同時進行で進めているモーリス ミニの製作。これはもうおなじみ?こなれた物になりつつあるようでも?ちょっとしたシビアな作りの面を毎回?感じてしまう・・・・・自分が製作したキットなのに・・・・それに今回からはリアトランクも開くようになったマイナーチェンジモデル・・・・どうしても?開閉式ギミック部分は毎回、気を使うし、調整が難しい。ただ開けばいいとか?閉まればいいとか?ではなく、出来るだけボンネットやリアランクが閉まっている時のチリ合わせや、ボンネットなど開けた時に自然に開いたまま固定できるようにするとか、いろいろ考えると結構シビアな調整が必要となるそれがホント?ちょっとした塗装の厚み具合の違いや?ヒンジ部分のコンマ数mmの調整だったりするので、同じように製作してもそれぞれミニにも塗装状態・ヒンジの具合など個体差があるので、調整も様々である。色々対応する度に次の製作時に役に立つ事・今後の学習となる事が多いのでいい事もあるが、正直?面倒な物は面倒と思うのはたしかかな・・・・?でも、自分がイメージしているモデルの再現・自分がしたいような表現での製作をしているつもりなので、言うほど、苦労とは思ってはいない。ただ?面倒なだけで・・・・ほんと?矛盾しているよう思われるかもしれないが・・・・・
2009/10/03
コメント(0)

もうちょっとで久々の完成品となるFIAT500。しかし、その前に、ちょっとした?面倒な下準備が残っている。前回は使用する全パーツの下準備が出来たと紹介したが、そのパーツで完成品とする前にそれぞれ物として?組立てておかなければならない物がある。 ご覧の通り色々あるが、まずはデスビにプラグコードを取り付ける。これがまた失敗が許されない?神経を使う作業になる。0.8mmの円柱に0.5mmの穴を開けて0.45mmのプラグコードを差込・・・・変な話?プラグコードとして使用すコードがもっと細い物を使用すればデスビ自体をもう少し小さく出来るかも?コンマ数mmの差ではあるがどれだけ小さく出来るか?簡単なことではないが、近いうちに試してみたいと思っている・・・・(今、使用しているコードより細いコードは0.28mmが存在するので)それと、バッテリーとバッテリープラグ?付コードの準備。今回が初となるバッテリー搭載モデルとなるので、何とかうまく表現したい所。それとアバルトタイプ?マフラー。こう見えて?(どう見える?)7点のパーツを組上げてこういう形になる。これもタイコ部分はレジン製だがその他は0.8mmのアルミ線・アルミパイプを使用している。パイプ部分もレジンにすれば面倒がなくなりそうだが、強度が心配でアルミ線の素材を選択した。そして最後はドアミラーの2種。これまた小さい物なので欲は言えないが・・・・この辺が限度でしょうか?まあ~また得意の長々の説明をなりましたが・・・・・こんな感じで結構面倒な作りになっていますが・・・・その分の作業?苦労?が完成品に反映していれば幸いなのですが・・・・どうでしょうかね・・・・
2009/10/02
コメント(0)

前回、色々ありながらも?何とか?デカールも準備でき、用意する物・使用するパーツがすべて揃ったフィアット500。 ここでお得意のパーツ構成紹介です。今回もそこそこのパーツ点数になったが?多ければいいってもんじゃないので・・・・パーツ点数は別に意識しているわけではなく、形にしたい物を製作していたらこうなったって感じです。あまり多いのも困りますけど・・・?それと、一部塗装がまだのパーツ等ありますが、組立てながらしていく物や組立てする前にクリアを吹き付ける物などあるのでその作業はこれからです。なので?まだまだ気がぬけません・・・・・さ~って?どうなる事やら・・・・・・・?
2009/10/01
コメント(2)
全50件 (50件中 1-50件目)
1

![]()
