全8件 (8件中 1-8件目)
1

今年のグログの更新は今日までにします。それから年賀状を今年はお休みしようと思ってます。身内に不幸があったとかではないですよ。PCが壊れてからデータがなくなった事、PCの調子もやっぱり良くないしまぁはっきり言って私のやる気のなさ、怠け~と思ってくださいな^^今年もあと数日ですが、日本にとっても私個人的にも良い年ではありませんでした。ある出来事がきっかけで、いろいろ深く考え悩んだ結果肉体的精神的に不安定になり辛い日々でした。そんな中、夫と過ごせる貴重な時間に近場ではありますが3回もプチ旅行に行けた事は気分転換にもなったし夫に感謝しています。こんな経験から来年は良い事を願うより辛い事がないよう願いたいと思います。(昨年も言ったような気がするけど~??)それでは皆様良いお年を・・・また来年もよろしくお願いしますm(__)mまりころは猫こたつとパネルヒーターを行ったり来たりの往復でぬくぬく過ごしていますよ~^0^
2011.12.27
コメント(6)

今日はクリスマスイブ、こちら福岡もかなり寒いです。今年もあと1週間か~1年過ぎるのが早すぎます。年々早く感じるのは歳のせいかな??やり残した事がたくさんありそうで、大掃除もまだ途中だし。一応家の中はクリスマス仕様になってます。十数年前に作ったタペストリーサンタクロースとサンタ夫人のタペストリーは昨年作りました今年作ったタペストリーそして私が密かに集めてるスノードームスノードームが大好きで毎年1個と決めて探してるんですけどなかなか気に入った物と出会わないんですよ。クリスマス物でドームの直径が10センチの物と限定してるんですぅ♪皆さんステキなクリスマスを。お仕事の方がんばって!私は今からまた掃除がんばります~^^
2011.12.24
コメント(4)
私がTVを観ていると背後ではころもがクッションを枕に寝てました。
2011.12.17
コメント(4)
昨日、見ちゃいました!ちょっと よそよそしい感はあるもののまりころのツーショット!!私はニヤつきながら急いで写真を撮ったんですがこの後まりもが見られちゃったわ~と気まずそうな感じでどっか行っちゃいましたよ(笑)
2011.12.10
コメント(4)
久しぶりにまりころの写真を。仲良しとは言えない。ビミョ~な距離ですねぇ。猫団子なんてみれません。。。
2011.12.08
コメント(4)

昨日の続きです。オランダ商館のあとはカフェで休憩していよいよ今回訪れた最後の教会、1931年建立の聖フランシスコ・ザビエル記念教会へ到着したときは2時過ぎてて、逆光になってキレイに撮れなかったけど~ぱっと見お城っぽいわ!この日ミサの後に司祭さんのお祝い事があり、たくさんの方が集まるので教会の中には入れないし、駐車場も止められないと紐差教会で会った観光課の方に聞いてたんです。なので時間をずらし、最後にしました。この教会は寺院に囲まれてて、東洋と西洋が混在し何とも平戸っぽい感じを受けました。平戸港の近くで見たポスト。かわいい♪平戸大橋を渡って帰路となりました。これで平戸・生月の旅行記は終わりです。また機会があれば行きたい所です。
2011.12.05
コメント(4)

ホテルの夕食はヒラメのお造り、ブリしゃぶ、たこ飯などなど海鮮づくしで大満足!ブリの解体ショーや中国雑技団のショーを観ながらの食事で賑やかでした。二日目の出発はちょっと遅め、まず1929年建立の紐差教会へ行きました。この日は日曜だった事もあり、着いたときにさっきまでミサがあってましたよ~と市の観光課の方が教えてくださいました(アンケート調査で観光課の方がいらしたんです)ミサ中は中には入れないし、駐車場もいっぱいだったそうで遅めの出発で正解だったかも。紐差教会は大規模で、長崎市内の旧浦上天主堂が原爆により倒壊した後は、日本最大の天主堂と言われたそうです。つぎは1899年建立の宝亀教会(県指定有形文化財)へ小さな教会で山あいにひっそりと佇む木造の教会です。建築学上多くの特徴をもつ聖堂で、こちらも世界遺産登録国内候補です。この後平戸市街地へ行き、平戸城の天守閣へ天守閣から見た景色、平戸大橋が見えます。こちらは平戸港です。つぎは9月20日にopenした平戸オランダ商館へ国指定史跡『平戸和蘭商館跡』復元建築物です。やっと復元されました。鎖国政策により長崎出島に移る迄は平戸が貿易の拠点でしたね。つづく
2011.12.04
コメント(4)

先週の土日、1泊旅行に行ってました。長崎県の西の端にある平戸島と生月島です。どうしても行きたくなり夫におねだり、仕事の都合で今がいいだろうという事になり急遽決まりました!島といっても橋で渡れます。(平戸大橋と生月大橋)目的は私の大好きな海鮮物と写真撮影。(主に教会)旅の記録になりますので興味のない方はどうぞスルーしてください。*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*平戸・生月にはたくさんの教会群があります。キリスト教の布教が始まったのもこの平戸からでした。禁教が解けるまで弾圧・潜伏(隠れキリシタン)の時代もありました。まず平戸大橋を渡る前に1918年建立の田平天主堂(国指定重要文化財)へ行きました。世界遺産登録国内候補だそうで赤レンガ造りのどっしりとした感じ。外国の古い図書館ぽい雰囲気だなーと思いました。←私のイメージですよ。この後、生月大橋を渡って生月島の最北にある大バエ灯台へ。天気もよかったので夕日がキレイだろうと期待して。橋の向こう側が平戸島です。大バエ灯台からの夕日。このあと曇ってきて夕日も雲のかげに。宿へと向かいました。つづく
2011.12.03
コメント(4)
全8件 (8件中 1-8件目)
1