全22件 (22件中 1-22件目)
1

こちらは一ヶ月前に撮ったものです。現在では遠目でみると山々は黄色くなっていますが草原になっているみたいです。ここ数年テヘランも異常気象のせいか、、、、10年前はたしか来る日も来る日もドカンピンの晴れだったのですが雷雨がおおくなっています。雷雨もなんというか日本とか熱帯雨林気候でみるようなスコールのような雨です。そのせいか乾燥気候のテヘランの山々も緑になっています。
2007年05月30日

こちらの画像のオレンジ色の屋根の建物は現在は博物館になっているのですが、かつては革命の時、アメリカに亡命した王の別荘だったそうです。
2007年05月30日
昨日は新鮮なグリンピースを義父が買ってきてくれたので、すぐにさやを剥いてお豆を取り出して、炊き込みご飯をつくりました。グリンピースのほかにディルをいれてソラマメご飯のように作ってみました。イランの場合は底に薄いパン、、、ナンとかジャガイモを敷いてお鍋で炊いておこげを作ります。グリンピースに自然の甘みがあってとてもおいしくできました。日本では新鮮なグリンピースって手に入るのかな?
2007年05月27日

この印はおそらくこの先へは許可なく出てはいけないとかいうものではないだろうか?、、、、と勝手に思って勝手に書いています。まちがっていたらごめんなさい。
2007年05月27日

旅客船、あるいは観光船とおもわれる船。この船でどこまで連れて行ってくれるかは不明。かなりのスピードで写真をとるだけで精一杯で船頭さんに質問するゆとりがなかったため。。。。ここではないと思うけれども、イランからカスピ海を経由してロシアに行けるというようなことを聞いたことがある。もしいけるのならば一度いってみたいなあーーと思う。どなたかいったことのある方がいらしたらぜひコメントください。
2007年05月25日

バンダレ港の対岸には人口的につくられた公園、、、庭園といったほうがいいかな?がありました。とても美しい様子なのでみたかったのですが、もうかなり陽が高くて、義両親が疲れていたのでやめました。宿泊施設にもかなりととのった公園、海も眺められる、、、があったのでわざわざお金をだしてまでみることはないか?と節約主婦根性がでてしまいました。
2007年05月24日

こちらは遠景を写したもの。
2007年05月22日

このようなコンテナを吊り上げるクレーンがたくさんありました。おそらくロシア船籍の船がほとんどではないか?と思われますが、カスピ海と接する国々の船ははいっているでしょう。。。
2007年05月22日

この鉄橋を超えるといよいよアンザリ港です。鉄橋の上を車で通ったときに港の景色をみたのですが、子供を膝の上に乗せていてすぐにカメラが出せずに一枚もとれず、とても後悔したのでした。まさかボートなんていう代物があるとは考えていなかったので画像を撮っているときは本当にうれしかったです。
2007年05月22日

こんなような水上の草むらが結構あって、その間に海の沖にでる道がごちょごちょ入り組んであるような感じでした。水中ですが草むらがあるのでおわかりのように大して深さはありません。ボートがすぎると水が濁りました。干潟といえるかどうかわからないのですが、、、干潮のときにどのくらいの水かさになるかわからないので、、、、野鳥をふくめていろんな生き物が生息していそうな場所かな?と思いました。
2007年05月20日

日本では山中湖でボートにのったくらいなのですが、こういう景色をみたのははじめてでした。野鳥の生息にてきしているのではないか?と思われました。
2007年05月19日

こちらはモーターボートのパーキングだそうです。
2007年05月18日

これがどういう建物なのかわかりませんでしたが、悪い風景ではないので写真に撮りました。
2007年05月17日

バンダレ アンザリ 付近の風景です。私は日本では海の沖にモーターボートでいったことがありましたが、こういう風景は見られなかったので珍しかったです。行った事がないのですがなんとなく、タイとかマレーシアの雰囲気かなあ?などと思いましたが、まちがっていたらごめんなさいませ。
2007年05月17日

今回はじめて バンダレ アンザリ、、、アンザリ港をモーターボートに乗ってみてきました。みんなで乗って1万5千トマン、、日本円の約2000円でしたがかなりスピードがでて快適でした。息子もちょっと怖かったみたいでしたが、楽しかったようです。
2007年05月17日

何年か前にも行った事がある義妹の夫が勤めている、日本でいうNHK専用の保養所みたいなところです。夫はお店のためいかず、義両親と息子といってきました。今回は夏シーズンにむけてほとんどのレストランや、保養所内にあるいろんな施設が補修のため閉まっていて残念でした。お客さんもそれほどではなくて夏のようなにぎやかさがありませんでした。こちらに2005年にいったときの画像があるのでみてくださいませ。とても美しいところです。カスピ海の画像もあります。こちらhttp://plaza.rakuten.co.jp/maryam0511/diary/?PageId=4&ctgy=5http://plaza.rakuten.co.jp/maryam0511/diary/?PageId=3&ctgy=5
2007年05月15日
またまたご無沙汰でした。お客さんを招いた後片付けが終わったとおもったら、急にイランの北への旅行、、、、本当は義妹の夫婦が予約していたところをキャンセルするのはもったいないということで、、、、に行くことになり、5月9日、10日と2泊してきました。旅行のあとはお店のお手伝いで忙しくて更新が遅れました。
2007年05月15日

季節のくだもの その2イランの苺は小粒で酸味が強くて、ちょっと土臭くて日本のように品種改良を重ねた良種ではないけれど、季節の香り、自然の香りがいっぱいです。
2007年05月06日

こちらが季節の果物その1緑の小粒のものは梅の一種とおもわれるものの実で生のまま塩をふりかけて食べます。妊娠の女性にこのまれるすっぱい果物です。
2007年05月06日

こちらがゼリー。。。これでたぶん二箱ぶんですが、全部で10箱分作りました。
2007年05月06日

金曜日は無事にお客さんをお昼ご飯にご招待しました。全部で39人でしたが、おそらく50人分ぐらいの食事を作ったと思います。あまったものを夫の姉妹の家庭に晩ご飯としておすそ分けできましたから、、、。人数が多かったのでうちで食事を出しました。そのまま女性たちは食後も家に残って、お茶と果物を出しました。男性陣は階下の義両親の家でサッカーを見ながらお茶と果物を食しました。お料理のメニューはフェセンジュンという胡桃をふんだんに使った料理と鶏肉のトマト煮、サラダを2種、ハーブ、、日本でいう薬味のようなもの、ソラマメとディルの炊き込みごはん、サフランのご飯、キャシュクバーデンジュン、、、ナスを使ったメニュー、サラダロヴィエ、、、鶏肉入りのポテトサラダでした。私は前日にディルを5キロきれいにして、ゼリーを作って、サラダ用の鶏肉を骨のないようにきれいにして、家の家具の移動などして午前2時半まで仕事していました。昨日も一日掃除、今朝もまだ片付けがのこってり、久しぶりに手足が腫れて激痛になりました。とにかく終わってうれしいです。
2007年05月06日
姑の提案でなくなった姑の姉の子供たちの家族を金曜日に招待することになりました。この夫の伯母の子供たちは9人でそのうち二人はイランにはいないので7人ですが一人は義姉のだんなさんであります。来る人も、来ない人も、未定の人もいますが姑の話だと私たちをふくめると40人近くになるそうです。今日は義父と9羽の鶏肉を内臓と脂肪を取ってきれいに洗いました。メニューの予定は鶏肉のトマト煮とゼレシキご飯とくるみをふんだんに使ったフェセンジュンというお料理です。それにサラダ、できたらゼリー、スープ、新鮮なハーブ、、、日本でいう薬味のようなもの、、、、も付け合せるでしょう。。。。
2007年05月01日
全22件 (22件中 1-22件目)
1


