全14件 (14件中 1-14件目)
1

アベグシュトの作り方です。 アブとは水、グシュトとは肉というお料理です。 肉の水煮?ってかんじかなあ?イランの伝統的且つ、一般的な家庭料理です。 お料理にうるさい舅、私はいつも 姑は大変だなあ、、、と思うのですが、 舅はこのアベグシュトが大好きで これをだしておけば、まず文句はでてこないのです。 そしてこのお料理はつねに台所にある食材で ほとんど手間がかからずにできてしまうのです。 ですから姑は忙しいときは大抵このお料理です。 私の夫はそのため、子供のときに 毎日のようにだされたようで あまりこの料理が好きではありません。 しかし、2番目にご紹介する アベグシュトに変化を加えた お料理は夫は大好きです。 イランでしか手にはいらないベ(beh)という りんごよりも少し固くて酸味がある食材をつかうので、 (beh=マルメロ、かりん、、とかいてあった) 日本でつくるのは難しいのですが イラン在住の方はつくってみてくださいな!! <材料> 5~6人分 羊肉(脂がないとおいしくならない!) 400~500グラム (多いほどよいが) 玉葱 中~大1個(1/4にきる) ノホド(一握り)とルビア(二握) じゃがいも小~中 5つくらい(1/4にきる) トマト 4個くらい(1/4にきる) 塩、ザールドチューベ(ターメリック) <作り方> 圧力鍋半分くらい水をいれて、 塩ザールドチューベをいれる。 材料をいれて火にかけて、 重りがまわってから 1時間~1時間半くらい煮る。 お肉とお豆がだいたいやわらかくなったら良い。 1/4に切ったじゃがいもと トマト1/4にきったものを入れて20分くらい 圧力をかけずに煮る。 じゃがいも、お豆などがやわらかくなったら できあがり!! <食べ方> 最初の1杯は汁にヌーン(ナン=パン)を浸して食べる。 2杯目は鍋の中の水気と、お肉の骨をとって、 材料を煮たお鍋の中で グニグニとつぶした状態にしたものを ヌーンにのせて食べる。 <アベグシュト、材料変え、少し手を加えた風の作り方> <材料> 5~6人分 羊肉(牛では作ったことないのです。。。) 400~500グラム (多いほどよいが) 玉葱 中~大1個(1/4にきる) 茄子5つくらい ベ(BEH)=マルメロ、かりん 1、2個 トマト 4個くらい(1/4にきる) アダス(ふたにぎり) 塩、ザールドチューベ(ターメリック) くるみの砕いたもの(ふたにぎり) ロべアナール(ザクロのエキス)おおさじ1 肉、玉葱、茄子(皮をむき油で焼いておく)、ベ、トマト、 アダス(ゴミをとってあらって水を切っておく)を あまり小さくしないで適当なおおきさに切って、 圧力鍋半分の水に塩、ザルードチューベ入れて、 重りがまわってから1時間~1時間半煮る。 材料がやわらかくなったら、 くるみの砕いたもの、大さじ1杯の ロべアナールを入れて10分くらい煮る。 熱い紅茶と、サフラン入りの角砂糖。イラン人は角砂糖を紅茶に入れず、口に入れて、その後熱い紅茶を口に含みます。これが伝統的な作法で御座います。_(_^_)_ 先日、同じ大学卒の友人が、ツアーコンダクターとしてイランを訪れました。テヘランで1時間程お会いできました。世界各国を旅行していらっしゃる彼女は、このAbegushtを絶賛。これだけでなくイラン料理を大変気に入ってくれました。 圧力鍋でも作れますが、こうやって特製の器に入れて火にかけてじっくりと煮込んだものは大変美味しいです。そして、大変腹持ちのする料理です。コメントはこちらへにほんブログ村
2013年01月29日

鶏肉のトマト煮 1 圧力鍋に黄金色に炒めた玉ねぎ をつくります。これは、イラン料理の基本なのでしっかりマスターしましょう。 玉葱半個分を均一の厚さ、 2~3ミリにスライスしましょう。 フライパンに油を多めに入れ(大さじ3~4) 玉葱をいためます。 あまりかきまぜない方がよい。 火は中火で。 油を多くいれるのがコツなので ケチらないように。。。。 少し焦げてきたらかきまぜてください。 狐色になるまで炒めます。 2 ザールドチューベ(ターメリック)を入れます。 3 トマトピューレ 大さじ1~2杯と水コップ1杯半 (あるいは、ホールトマト1缶と水コップ3分の1) を加え沸騰させます。 4 コンソメスープの素を手で握りつぶして入れます。 5 鶏のもも肉(骨付きだとなおよい)を人数分入れます。 一人1本の計算で。 鶏肉が冷凍でない場合、最初に圧力鍋で、表面が狐色になるくらい 油で焼いておくともっとおいしい。 この場合、鶏肉を焼いたあとに いったん鶏肉を別のお皿にとりだしてから 1の過程へ。 6 ふたをして重りがまわるまで強火。 そのあと弱火で30分加熱します。 7 オモリが下がったら、ふたを開けて、 もしも水けが多かったら煮つめてください。 煮詰める前に少しビネガーを入れても美味しくなります。 汁が多いと肉の旨味は肉汁の方へいってしまいます。 Point!ピーマンか、セロリを少量入れると、肉の臭みが軽減されて、食欲をそそるスパイシーさが添えられます。コメントはこちらへにほんブログ村
2013年01月29日

如何がお過ごしでしょうか?私はようやく、ふと街を歩いていて目にする情景の中にさえ、過去を見つめ直せるようになりました。過去と自分の距離を模索しているのだと思います。つかづはなれず・・・そんな、私にとってちょうど良い距離を見つけられたら、いいなと思っています。四六時中目に入る風景を、冷静に見つめて過ごすことに、現在でさえ私は四苦八苦しているのだけれど、そう心掛けて過ごしていてさえ、それでもやり過ごせなくて、今日が、昨日が、一昨日が過去になって行くようです。ときどき脳裏を過ぎていく過去の風景というものは、きっと、過去においてきちんと咀嚼されなくて、現在に至るまで消化不良をおこしているのでしょうか?胸が痛くなるけれど、過ぎた日々、過ぎていく日々の出来事の中には、そういう現在にまで胸につかえているような出来事が、たくさんあるのは事実ですね。それだけ生きるというか、日々を過ごすというのは、きっと 単純に 大変なことなのね。でも、それを感じないで生きている人は、ある意味、一人としていないんじゃないかしら、とも思うの。でもあまりにも日々を過ごしていくことが、自分にとって苦しいことだと、自己防衛本能がフィルターをかけるとか、逆に、自分を過去や現在の出来事から引き離すために、私の心の繊細な部分を、シェルターに保管させるのかしら?私が現実としっかり向き合えるようになったのは、正直なお話、この数年なんですもの。それまでは相手の意向に添えるように 自分を感じない ようにさせていたのだと思うの。まるで右も左もわからない子供が、親の姿をみて見よう見まねで学ぶように・・・それをしなかったら、相手の言動、これは個だけでなく社会とか世間の意志とか意向に対して私は、矛盾を感じて憤り、とてもここにはいられなかったから。だから私は、自分の実生活をドラマをみるように、他人事のように過ごしてきてしまったのだけれど、それを精神的におかしい、異常だって一言で片付ける人達には、なんの共感も湧かないの。そういう人達に私の苦悩のかけらもわかりゃしない。だって彼らは私の人生を、私のようには過ごさない人なんですもの!!・・・・・・・そう思っていいのよね?あなたが 今・あなたの場所に、そうして存在していらっしゃること、 私にとっては、それこそが何よりも大切なことだと思っているし、あなたの過去の全てはただひとえに、それだけのためであった ということを知っているから・・・コメントはこちらへにほんブログ村
2013年01月25日

二夜連続して外出し、月を目にした。ふてくされて、しばらく月には背を向けていたのに、月は優しい爽やかな光を私に降り注いだ。************届くこと無き星数の言の葉を見上げし空の月にゆだねむにほんブログ村
2013年01月24日

やまんばさんの”書を学べば”という記事を拝見して思ったことです。書を学べば紙を費やし医を学べば人を費やす 佐藤三折「生きることは罪深いこと」*************でも人は独りでは生きられない。自分は 自であり他 である。他人は 他であり自 でもある。(独りじゃない世界が存在するから 自分であり他人であれる)生きていること、自分の存在は、犠牲を伴うものであり、また貢献している(自己犠牲を払う)ことでもある。そして人が、ひとりぼっちで生きていることなんて有り得ない故に、その人の命は、自分のものであって、自分だけのものでもない。人は情が移れば、世話をするばかりのペットの死にさえ涙するもの。如何に生きるかは即ち、如何に死するか。 如何に死したかは即ち、如何に生きたか・・・。 どのように死んだか、これは周囲の評価ではなく、己の臨終の時の心境にあると私は思う。いろいろと屁理屈を書いたが、生死観を抜きにして考えても、費やす者がいなければ、生む(創造・生産する)者の必要性も存在しない。完全孤立、孤島の自給自足生活・・・これを他人の圧力からの 完全なる自由(孤立) というのかもしれないが、人類としての発展性のかけらもなし!コメントはこちらへにほんブログ村
2013年01月20日
ネズミのように狭い場所に入り込むのが好き。本当に信じられないほどの隙間に、考えなしで入り込み、出るときは苦労してた・・・(行きはよいよい、帰りは怖い、私は写真は撮ったが、見て見ぬふりをした。これも教育。自業自得。)息子は西瓜大好物。私は西瓜はそれほどではなく、胡瓜が好き。 幼いときから車も電車も見向きもせず、動物一筋。内弁慶で、外ではいい子ちゃんの仮面をしっかり被る・・・そして非常に恥ずかしがり屋なくせに、誰もみていないところで、私を笑わせることに大きな愉悦を感じるらしい。独自の美的感覚もあるらしい・・・鼻に花のツッコミを入れ・・・人工尻肉・腹肉最後までご覧くださり有難うございました。m(_ _)mコメントはこちらへにほんブログ村
2013年01月19日

人の評価は気にしないけれど、人の目は気にかけるようにする ところが自分にはあります。・・・って申しますのは 自分が周囲の中で浮く っていうことが、私には油断するとよくあるからです。浮き立つというのは良い面で目立つにしても、悪い面で目立つにしても、私はどうも居心地が悪くなる事の方が多いからです。私が人の評価をあまり気にしないタイプとなると、出来るだけ目立たないに限ります。とくに危険なんかが伴う場合であるならば、なおさらに・・・(目立たぬが勝ち! これは高校性になったときに直感したことでした。)そういう私は、なんの因果関係か?毎日外国人としてここで暮らしております。イランにいるとどうしても目立つので、人目に止まらぬ格好を心がけます。空手のせいか 大雑把の無作法もの!! に拍車がかかり、お化粧もアクセサリーもしない、つけないどころか、冬場に靴下さえも 履かなくなりました。(馬か?鹿か?)そんな私は、普通に言動していると外出先ではアフガニスタン人、イランのマシャハド地方の人とかトルキャマン(イランの東北)の方面のモンゴル系の民族、などと、多くのイラン人は思うようです。私を”金持ち日本人”とみなして襲うイラン人はまずいないはず!!(テヘランでは老若男女、ひったくりの暴漢に襲われる危険が多いのです。先日も自宅の1階を借りている銀行からお金を下ろしたばかりの女性が車に乗るところをやられていました。)そしてそんな風にイランの中で目立たぬように気をつけてきた私は、多分日本を歩いていても日本のテンポに噛み合わずその様子から 外国人? って思われるのだろうと思っています。日本人なのに日本人とは思われぬ悲しさ・・・しかもそれは、外見上の問題だけではなく、もう随分前から、3年に一度日本に行くと時々 ポカン?! としてしまうことがありました。どうしても 日本の目覚しいテクノロジーの進歩 についていけなくなって”浦島花子状態” になるんです。そして、一般常識にしても、人間というものを見るにしても13年もイランにいると日本の現代社会の風潮 そのものが理解できなくなっているなあ・・・・ということを切に感じている、今日この頃です。ネットでいろんなニュースや記事を見ますが、頭ではわかっていても、心のほうは、結婚当初(1995・96年)の日本社会と日本人の状況を描いており、消すことができないままなんです。10年以上もここで暮らすと・・・どうしても私の中にイラン人的な視点が備わります。そしてそれに気がつかないまま、現代の日本人や日本社会や風潮を、自分は日本人だから日本のことはわかっているさと、イラン混じりの価値観で測ってしまうのです。これは、私が思っているよりも、ずっと危険なことだって思っています。コメントはこちらへにほんブログ村
2013年01月16日

腐った鯛の金の鯱という記事をご覧になられてもお分かりだと思いますが、私にとっては、外観より、名前より、中身が大切なんです。金のしゃちほこの中身が腐っているんだったら、それこそ、鉄やら鉛やらでできた魚で、愛嬌があったりするほうが、私にとっては価値があります。そしてこれは私の価値観であって、それ以上でも、それ以下でもありません。しかも金の鯱の中身が腐っている鯛と判断しているのは 私だ ということです。他の人にとってはそうじゃないことも多いでしょう・・・金だそ?鯱だぞ? お前馬鹿か?って言葉を投げつけられることもあるでしょう。それもわかっていますが、私は、イヤ!ってなったら、もうイヤなんです。そういう点では私は自分の価値観がはっきりしています。私が自分を 大層ワガママな人間 と思っているのはこの点です。もちろん個人的なこと以外は、好き嫌いで物事を判断しないようにしています。それは社会人としては当然のことですから。私は自分の記事の中に於いてあるいは、誰かに何かについてどう思う? ってコメントを求められたらはっきりと自分の価値観というか、私ならこういう選択をします・・・ということを示します。なぜなら記事とは自分の考えを示すものであり、コメントを求められるとは、自身の意見を求められていることだと思うからです。それでも、私の意見やコメントはサンプルです。参考になるかどうかは、貴方様次第で御座います。っていうことを前提で、私は書いているのだけれども、書き方がキツイのか、押し付けのように受け取られることが多いようです。私の中では”皆それぞれ意見や考えが微妙に異なるってある意味 当然でしょう?”っていうことが原則としてあるのです・・・だって、あなたと私では、立場も、環境も、いろんな面で異なることばかりでしょう?って。答えは はい か いいえ しか存在しないんだけれど、はい のエリアには数え切れない はい があり、いいえ のエリアにも同じぐらいの いいえがあり、 その数は、人の数ほどに存在すると思っています。しかも私は、自分の意見をはっきりと、強く示す傾向がある上に、意見を求められた内容が、私が現在対峙している、戦い中の事柄 だったりすると穏やかには書けず、益々力がこもってしまいます。私は 人様 から投げかけられた質問でも、自分が対峙しているように、その問題にのめり込むこともあります。そうするといつも私がある難しい問題に突き当たったときに自分を突き放す ということをするんですけれど、そういう 突き放し の部分が私の意見の中に入り込みます。(私はそうやって自分を突き放して物事を見ます。そうすると自分の視点以外の視点が見えてくるからです。)そうすると相手の方はまるで、私に突き放されたように感じるようです。でもこうするのは、その人が憎いからでも、意地悪をしているわけでもなくて、こういうことは他人様にだけじゃなくて、自分の息子に対しても私はしています。息子には、これをしてはいけません、迷惑です、嫌がられますってことは、厳しく叱ってきましたが、あとは行儀作法ぐらいで、躾らしいことはしてません。躾って、、、自分はしているつもりでも、ちっとも躾になってないことが多かったりしませんか?私は、息子には自分のスタイルを示しているだけです。私ならこう思う、私ならこうするっていう、一番身近にあるサンプルみたいな感じにです。もちろん絶対許せないこと、やってはいけないこと、行ってはいけないこと、ある行為をすることの悪を教えることは、また別問題ですけれども。彼がこのままだと後悔しそうなことを目にしたら、それを口にして、語りかけることだけです。でも、私の意見やコメントはサンプルで、参考になるかどうかは、君次第だからね。だって、君と私は親子であってもこんなに考えは異なるでしょう?!っていう姿勢は全く変わりません。だから母親らしさはないと思います。母親というよりも、”普通に日々を過ごす努力をしていながら、やっぱりズボっと抜けちゃう人”っていう感じを、息子は私に抱いていると思ってます。 にほんブログ村
2013年01月14日

腐った鯛の金の鯱(しゃちほこ)動機不純事を目的に 高尚 を手段とする動機不純事に 金箔 を添えるために腐っても(動機は不純なのかもしれないけど) 鯛(手段は高尚)でも・・・やっぱり腐ってる目的は動機不純事 という事実には何ら変わりがないから!この事実を理解した今となってはその 高尚 という部分に私は 何の価値 をも見いだせない どころか金箔である と全くもって信じることさえできない(ややこしいけれど 金箔であることも 高尚であることも事実なんです!!)高尚(金箔)ではあるけれど ”胡散臭い(紛い物っぽい)”腐っても鯛・・・でも腐ってる金の鯱(しゃちほこ)の中身は 腐った鯛!**********色見えでうつろふものは世の中の人の心の花にぞありける(古今797)私にとってこの歌は決して ”嘆き” などではなく むしろ ”救い ”にほんブログ村
2013年01月13日

”将来(明日)の夢” は 夢のまた夢御質問:A 明日がある=希望=多忙 B 希望×多忙 の関係がよくわかりません (´ε`) お答え:生きているとどうしても明日へ望みをつなぐ・・・望みとまで言わなくても、ああこれで少し落ち着くかな?マシになっていくかな?ぐらいの希望的観測は持ったりしてしまうもの。ところが次の日を迎えたら、またもやいろんな事件や、ショックや、びっくりがあったりしてその始末に忙殺するのが現実。それがAの言葉の意味でございます。それを受けてBは、でも希望があったとしてもそれにしがみつくよりも、そうやって日々多忙にやり過ごしていく方が確実だったりするんだけど、それが身に染みてわかるんだけど・・・ああ、なんとも夢も希望もなくて言葉がないよね~~~~。といったところで御座います _(._.)_**********明日の側面昨日・今日・明日 - 過去・現在・未来明日は 未来 であり 希望 をもたらすものだけれどまた”現状の継続” 今日という 今・ここという手枷・足枷 の続き を意味するものでもある明日は新しい状況を運んでくれる 希望の風 ではあるけれどようやくこれでしばらくは 現状維持可能か?っていう希望の上に再び 突風 を招き入れ私を後始末に翻弄させる 横顔をも持つにほんブログ村
2013年01月11日

~ ”将来(明日)の夢”は 夢 のまた 夢 ~ A : 明日があるってことは希望と同じぐらいに、多忙(心を亡くすことが多い)でもあるんだと思う。B :でも、希望にすがるより、多忙に生きる方が、確実だったりして、なんともいえないものだね。にほんブログ村
2013年01月09日

密室(主従関係)での決まりごと なにを 俺様の注いだ酒が飲めぬのか!!って方がどう考えても変なのにお酌を受ける場においてはものの見事に善悪が逆転するこれは酒の席だけのことではない密室の決まりごとに手枷・足枷されてしまう異常事態の源にはある行為を受けることの拒否がすなわち相手の存在の否定と認識されることにある相手の存在が大きければ 大きいほど手枷・足枷が重くなるその先には急性アルコール中毒死などの 自害 が待っていてもにほんブログ村
2013年01月05日

永久の被害者 怪物のような残酷さ残酷さの程度はエゴの域を突き抜けているその病的さは危険極まりなしなんといっても自覚がないプライドが高い被害者意識は天下一そして誰もこの事実に気がつかせることなど不可能たとえ名誉毀損の加害者であっても絶対に訴えられないなぜなら彼らは不条理社会の永久の被害者コメントはこちらへにほんブログ村
2013年01月04日

明けましておめでとうございます。謹んで、本年もよろしくお願いもうしあげます。希望明るき年となりますように・・・2013年1月2日************願望 空に海になりたいどこまでも高く広くどこまでも深く続くそして どこまでも澄み透る青い空に青い海になりたい人 が見上げたとき人 が視線をむけたときいつでもそこに広がっている美しい景色のひとつになりたい私の心を受け止め 抱きしめてくれたように私の心も青い 蒼い 碧い色のひとつになりたいコメントはこちらへにほんブログ村
2013年01月02日
全14件 (14件中 1-14件目)
1