全58件 (58件中 1-50件目)

にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2015年01月31日

~↓こちらの曲を聴いて浮かんだ言葉~The Blow Monkeys - Digging Your Scene At that time,a wind blew through inside of me,when I met with youandwhen I said goodbye to you.あの時風が吹き抜けた私の裡をわたしがあなたと出逢ったときわたしがあなたにさよならを言ったときにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2015年01月30日

先のことを考えることがあっても思っているのではなく想っていると認識する自分が考えていることは想であって定ではなくたとえ予定や計画であっても夜みる夢と同じということを知るいつ どこで わたしは 何をするっと思ってみたところで実際にその時歩むのは己であって己でないような身体己ですらそうなのだから他の何を予測できるというのだろうか?よく考えてみると人生も(空手の)組手によく似ている人生という相手に自分のこゝろと身体を一瞬一瞬合わせていくこと相手の動きを予測しても予測が外れたときには痛い一発が食い込む人生という相手の動きを眺めながら身体と身体が向かう先に心を合わせると思った通りでもなく思いの外でもなくこのふたつを跳び超えた透けた世界に溶けているにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2015年01月29日

夫は無事バンコク着したようです。 息子の友人2人と共に、4人で完食!
2015年01月29日

最近ならった曲TangoこちらTango というタイトルなのに、なぜか与えられた楽譜の伴奏は、2オクターブにわたるアルペジオみたいにして弾けと書いてあって、初心者で、手が小さく、指短い私が弾くと、ものすごくゆっくりとした曲になって、わたしは最初にこれを弾いたときにえええ~~~~、これがなんでtango??たしかに、イランで売っているPC用のアプリケーションのBGMに入っていたときに、やっぱりアルペジオでまさかこの曲のタイトルがTangoだったとはおもいもしませんでしたよ~。夫と息子に これがtangoだって・・・っといったら、何かの間違い?だって。私と同じこと言ってました。でもタイトルTangoだよ?!考え直して、伴奏をコードの楽チンなのに変えて、スピードを上げて、tangoのリズムにしたら、やっぱりtangoで、それでお調子にのって、キーボードにはいっていたリズムのイランのリズム なっぜか?Yazd地方のリズム、がちょうどtangoのリズムだったんで、それで弾いてみました。tangoのリズムは元気がでます。一部指がもつれてますが、44歳の手習い、現在45歳ということでご愛嬌、笑って聴いてくださいまし。あしからず<(_ _)> にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2015年01月28日

いと(愛・絲・たいそう)ひ(引・惹)かれ撚り添はむとする絲(意図)ありともよ(撚・寄)り合ふさだめはあらぬ絲なりげに撚るは想ひひ(引・惹)き戀ふ絲ならでさだめなりけりわりなきことにとても惹かれて一緒に撚り絲のようになりたいとおもっている絲(意図、思惑)があっても、一緒に寄り添うのは(思いとは)別の絲とだったりするのがさだめでございます。本当に(絲を)撚っているのは恋する想いを抱いている絲そのものではなくて、さだめが絲を撚り合わせるのです。やりきれないことではございますが。悲恋物語のもとにあるもの。ドラマがなければ物語にならない。こころと身体の不一致ってわたしの幼いときからのテーマですが、想いとは裏腹に、ふと思いついて、身体が動いて、腕が伸びて、言葉を発しているっていうことが無意識なんですけど、人には結構あるとわたしは思っています。腕を伸ばし、言葉を発した方向、そしてその方向に存在する人は”わたしの意に反する”ってその人が思ったところで、その方向の先にあるものが、またその方向にいる人がさだめの場所・さだめの人 であって、こころが欲している人というのは実は さだめの人ではないんだろうな~~~っということを最近感じたのでありました。*******さだめとは何かと知るや人為(ひとな)すという意味の虚(うろ)ことごとく観るにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2015年01月27日

ふた花は触るることなく目合(まぐは)ひてたが(違・互)ひのいろを月洸にしむ(染める・させる)ふたつの花は触れることもなく眼で情けを通わせ互いの異なる色を月洸に染め月洸にさせてゆくにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2015年01月27日

先日のこと。 向かい側で大声が。。。 何かと思ったら喧嘩してた。 血気盛んな暴れん坊イラン人、、、 結構います(*_*)
2015年01月26日

行き交う、通りすがりの人がいくら居ても(こころ通わせてる人であっても)縁故を持っていない人なので(音信不通となってる人なので)一緒に連れだって旅する人もおらず(つれない仕打ちをするあなたという人ですから)一体何を頼りに(音信不通のあなたの何をもって、一体お返事の便りとして良いやら)足を前に踏み出して、この長い旅を辿れると言うのでしょうか、いえ、それは無理というものです。(そんなわたしに、文を記せましょうか、いえ、それは無理というものです。)にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2015年01月26日

2015年01月25日
Jillian michaels のフィットネス で ここ一週間続けているのがこれ。。。 http://youtu.be/VfkuK3mMowM これは太腿、二の腕がひきしまり、バストアップ、ヒップアップ効果もあります。 近頃運動量が減って緩んでいたお腹の 分割筋が、わずか一週間で、はっきりしてきました。 これやると楽に1時間分の運動量エネルギーが消費できます。 ただしこの運動は、初心者向きではありません。 最初はなんだ軽いって思う動きですが、最初だけです。 ダンベルをなくすあるいは、軽くすれば初心者でもいけるかもしれません。 全身を健康的スリムに、サイズダウンさせたい人におすすめ。 余分な体重のある方の脂肪をなくすのではなく、半分は筋肉になるでしょうから、体重は大して落ちないかもしれませんが、服のサイズは2つ落ちるでしょう。 そして階段の昇降、重い物を持ち上げる、布団を干したりなど、ちょっとした生活の重労働が楽にこなせるようになるでしょう。 真面目に汗をかき続ければのお話ですが。。。
2015年01月25日

羊肉、豆2種類、玉ねぎ、じゃがいも、トマトの煮込み。スタミナ料理。食べると元気100倍以上。羊肉の骨、脂で成長期の子供は、骨太に。羊の脂は燃焼して残りにくい。鶏肉は、ほぼ100%身体に残ります。
2015年01月25日

天 あま 架けて 吾 あが 哀 あい の雨 彼方 あなた へと 明日こそ愛(逢い)となりて注がむこの世に平和で心安らかな世界がおとづれますように。わたしという数多の世界の人々が、あなたという数多の世界の人々へ慈 という想いを愛 という形で注ぎわたしとあなたの 哀 を包み込めますように・・・捕らわれの身となっている二名の日本人の方が無事に解放されますことを、心から願って。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2015年01月24日

肌痛き程に冷たき風なれど蕾は春のきびを捉へむ**********肌に痛いほどに冷たい風が吹いているのに木々の蕾はこの寒さの中にさえ春の微かな兆しを捉えるのだろうか木々や花、植物はきっとわたしたちには見えない、感じられないテレパシーで春を察知し、春と会話しているのではないかしら?ブロ友Rさんに頂いた俳句から作った歌です。<(_ _)> にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2015年01月23日

2015年01月23日

君が花吾が花とは時違へ 処違へど見違(みたご)ふがごとにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2015年01月23日

オーブンに入れる前のラザニア。 息子と友人2人、3人の腹減りクンのために。。。 ソースには手作りの果樹園杏のピューレが隠し味に酸味と甘味を添えてあるの〜。ミートソースはもちろん、一から手作り。
2015年01月22日

憂ひ帯ぶ影深き街夕暮れの頬紅をさし夜(よ)に包まるるにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2015年01月21日

ハンバーグみたいなのは、義母の差し入れ。私もGheimahをおすそ分けしました。今日は、久々に夫が在宅。ダイエットしている夫のお昼の量がこれです。イラン人はこの倍食べますよ〜。男女とも。。。
2015年01月21日

月と日(ひ)をめぐる想ひの出逢ふ時影は陽(ひ)と化し一(いつ)となりなむにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2015年01月21日

刻(とき)重ね 垂るる想ひの 愛(いと)紡ぐ言の葉の綾褪(あ)す(明日)も彩(いろ)増す時を重ねるように垂れ続ける”愛”という想いの糸が紡ぐ言葉の模様は明日という日が続く中で色褪せてゆく愛の糸があっても次々にあたらしく糸(愛)が重ねられていくので彩(いろ)を増していきましょう・・・この歌は、今朝午前3時に目が覚めて、あるサイトで目にした、ある方の言葉に触発されて作りました。が、なんせ脳みそが半分の回転しかしていなかったので、再び推敲して、この形になりました。この方(まったくどんな方なのか存じ上げない方)には、失礼なので、そして奇人変人、気持ち悪い人と思われてしまうのでお伝えしませんでしたが、この方の言葉に乗せるイメージは、実にわかりやすくて、まるで別の自分が紡いだ言葉のような錯覚を覚えたのです。Uさん、吾が脳みそへの刺激を有難う御座いました<(_ _)> にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2015年01月20日

魚料理にレモンを添えて頂きます。
2015年01月20日

グラタン
2015年01月20日

高校時代に聴いた曲です。OMD If you leave Lyrics 1986年Pretty in Pink という映画の final scene で使われた曲だったんですね~。わたし、↑この映画映画館でみたんです。すご~~~~く有名な映画と合わせて上映していたんで、偶然みたんですが(よく憶えていたね?!わたし)。有名な映画の方は、タイトルさえなんだったか忘れてしまったんですが、この映画のタイトル(内容は調べるまで皆無)を憶えているってところが、実に私の脳みそらしいですが・・・(^_^;)わたしは、めったに映画館では映画をみなくて、みているのは中学、高校、大学時代にそれぞれ1・2回ほどしかみておらず、おそらく映画館で映画をみたのは、今までの人生、10回程度なんではないか?という人なのであります・・・・If you leave の歌い手さんも声も歌い方も!!男の色気がいっぱいです。この歌い手さん”も”と書いたのはThe Honeydrippers - Sea Of Loveの歌声が頭にあったからの表現に御座る。ビリビリ痺れるのはやっぱ、 Sea Of Love の方かな・・・にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2015年01月19日

雲の切れ間に陽が覗きこゝろ緩めてゆとり出づ 昨日は、曇り・晴れ・雪・晴れ・曇り。。。っと、狂ったような天候でした。今日は曇っていて、寒さがジンジンきております~。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2015年01月19日

夕暮れになると思い出すのはあなたとの語らいいつも夕暮れどきに語り合ったわけじゃないけど語らったといういくつもの思い出があるわけじゃないけどわたしは美味しそうなオレンジ色に染まりながらやっぱり同じように柔らかい色に染まったあなたの横にいた語らいがいつもおだやかだったわけでなく和やかだったわけでなくあなたが熱心に語る言葉をわたしは熱心にきいていたわけでなくわたしが一生懸命伝えようとしたことがあなたにきちんと伝わっていたわけでなくあなたが語るユーモアをわたしはさっぱり解さなかったり真面目に語るわたしの言葉にあなたが急に吹き出したりわたしたちの語らいはいつも和音を奏でていたわけではなかったけれど思い浮かぶ匂いも笑顔も声のtoneも体温もその全てはわたしの目の前に輝いている今日の夕陽そのものだったのよわたしにとってあなたは・・・***************↑ 妄想ポエムでござんす。わたしデートって現夫としかしたことないんです。でもうちの夫さん、花鳥風月・自然などに胸打たれたり、こころ動かされるタイプではなく、実に現実的な御方でして、公園のベンチで風景や景色を楽しみ、語り合うということは、、、、しません。結婚前にもなかったです。それだけ生活力ありますし、わたしのように、夢を喰うバクのような女にはもったいなく、実に有難い人であると思います。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2015年01月18日

以下のイランの短いジョーク動画を数カ月まえにみたのですが、わたしを何度も笑わせてくれます!!!داستان های کهن - dastanhaye kohan 上記をクリックすると飛びます。URLは→ http://youtu.be/McvLa_bp0-Yイランの昔話 っということなのですが、現代感覚がとりこまれています。ある日飛べない亀は、空を渡ろうと思って2羽の鶴?の元へ赴きます。一回目鶴僕たちは君を運んであげようとおもう、いいかい、一言でもしゃべったらおちて、君の身体は破裂するからね、いいかい?言っておくからね!!亀喋らないよ、喋らない。約束するよ、約束する!運ばれる途中で亀(女亀とすれ違いざまに)君、あれ?君の顔どっかでみたような・・・2回目脚を怪我した亀あなたのお母さんの命に誓って、(命かけても・・・の意味のイラン風の言い方)もう絶対に口をききません。運ばれる途中で亀君そんなに僕をみつめちゃいかんよ、僕には許嫁がいるんだから・・・女亀ありゃ~~~、なんてバカな男(亀)なんだろう・・・・3回目頭と甲羅と脚を怪我した亀これがもう最後の最後です。約束します、約束しますからもう一度お願いします。約束、約束しますから!!運ばれる途中で一羽の鶴今回は(あの子とすれ違っても)口を開かなかったね、エライ、エライ・・・鶴が喋ったために、たえきれず落ちていく亀・・・女亀バッカね~~~、また落ちてったわ~~~。さて、これは昔話 ということなんで、一応教訓があるんです。どんな教訓だと思いますか?ちょこっとお考え頂けたら幸いです。答えは、このページの一番最後に記しますね。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村教訓:人の前でいくら口を閉じていようと思ったところで、そりゃあ無理。何度手足を折っても、身体を負傷しても、たとえ己の命がかかってても、何度命をかけたって、それでも懲りない、人は喋ってしまうもの!馬鹿は死ななきゃ治らない・・・馬鹿が死んで治るなら私はそうしてもらいたい。馬鹿=その人のどうしょうもない性(さが)は、死んだって治らない生まれ変わっても治らない!!って私は思っていますが。それを見事に笑いに昇華してますよね!押忍
2015年01月18日

雲が遊ぶ 空に遊ぶ 追って 駆けて 光に透けて 風になって わたしのとこへ にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2015年01月17日

にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2015年01月16日

イラン人は男性も結構おしゃべりで陽気でお茶目な人が多く、言葉をユーモアに楽しむ人々と、わたしは感じています。携帯電話でのメッセージのやりとりは日本のように電子mailではなく、SMSといわれる簡易メッセージでやりとりすることが一般的なイランでは、このSMSを使って、毎日たくさんのジョークのやりとりがなされています。そのジョークは、ここまで言って笑いにしちゃうの?!ってぐらいにぶっ飛ばしてくれているものも多く、笑いとして、ブブブッとすっと飛ばされている対象は、政府やら、政治やら、宗教やら、社会現象やらさまざまに渡ります。イランというと、宗教で国を政(まつ)り、人民はお上にがんじがらめで自由がないっと欧米の偏見によって、思い込まされている日本人の方々が多いとおもいますが、政治と宗教も、、、ユーモアというオブラートに包んで、イラン人は批判します。その批判のやり方と様相は、おそらく真面目な日本人には想像もつかない、そして実に後腐れなく笑い飛ばし、笑って笑って、笑いものにして、うらみつらみにしない・・・みたいなところがあります。政治と宗教やら民族など、公にするには御法度のものは、わたしもご紹介できませんけれど、以下、わたしが最近笑ったジョークをひとつご紹介します。若い新米女性教諭が りんご を黒板に描きました。それをみた生徒たちは、あれ、ケツ(お尻の悪い言葉) みたいじゃね~?うわっケツ!何? ケツ?!あっはっは、ケツだあ~っとクラス中が笑いの渦となって収拾がつかなくなってしまいました。その先生はこころを酷く傷つけられたこともあって、この生徒達の悪戯、悪態を訴えに教頭先生のところへ行きました。女性教諭の訴えをききいれ、教頭先生がやってきました。そして彼は、その教室に入るやいなや、激怒して、このように言いました。誰だ~~~~~~~~~ケツの絵なんか描いて、悪戯し、先生に悪態をつく奴は~~~~!えげつなくて・・・御免<(_ _)> にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2015年01月16日

飢えた心は欲望の海もがきもがけど岸はみえず満たし満たせど満たされず身を投ずなら波乗り泳げ疲れ果つも浮かびつづけよ海の真中で泳ぐやめればそこにあるのは底なき底のみ求め望むは苦悩の種蒔いて耕し君よ花咲かせ!!花の命は短くとも・・・BRUCE SPRINGSTEEN - Hungry Heart にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2015年01月15日

言葉(外国語)を覚えたかったら使わないとダメ。ヘボでも、馬鹿でも、とんちんかんのすっとこどっこいでも!諦めず使う馬鹿にされても喋る人前で間違って笑われても諦めないそれでも使えるかどうか?実はそこんところが肝心。その国の言葉を話せる人にたよらず、自分がその国の言葉をそこで生きるために、使えたら覚えられるはず。日本にいるんなら、ちょっとしたことにでも英語(習得したい言語)を使おうと思えば覚えられるのだろう。映画やドラマを見るだけでも使ってることになる。わたしは息子を妊娠していた8ヶ月の間、韓国のドラマを英語字幕でひたすら毎日みていたことがあった。最初は、字幕の切り替わりの速さに目がついていかなかったのだが、半年を過ぎた頃には、英語の一文字一文字を追っているのではなく、単語単位で英語を目で追うことができるようになっていた。実は、日本人も日本の文章を何気なく読んでいるとき、一文字一文字を見て理解しているのではないと思う。文字を単語単位で一塊にして理解しているだろうと思う。もちろん習得するまでの速度は個人差があるんだけど、才能とか、向き不向きということはない!絶対ない!!図太いかどうかが大事で、へっぽこでも、馬鹿にされても、話すこと、書く事、聴くことなど、使うことを続けられるかどうかが肝心。だから、無神経な方が言葉覚えるにはいいのだろうっとわたしは思う。日本で生活する分には、海外に旅行へいかない限りは、外国語は必要ないかもしれない。でも、知っていればその国の人との交流、触れ合いは日本国内でも可能であろうと思う。言葉は、単なる言葉であり、手段であり、実体もなにもないものかもしれないけれど、それでもやはり・・・言葉を通じてあなたの世界は確実に広がるし、それとともに、あなたが可能な事柄もまた広がっていくであろう、と私は感じている。(完)にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2015年01月14日

昨夜、わたしのブログにご訪問なさって、コメントまで頂いた方、昨日だったか、一昨日だったか文字で言葉を交わしたばかりの方のブログをお伺いし、拝見した記事の中に・・・・無条件に愛せ 今 無限に愛せ 今 今愛せ 今 今愛せ大きなうねりとともに男はふたたび消えたもう戻っては来ないのだろうか(中略)冷めたお茶をすすっている場合ではない以上、引用<(_ _)> (こちらの文章は去年11月4日にアップなさっていました。)っと記されてあって、正直わたしはギョ~~~~~~~ っとしてゾぉ~~~~~~~~っとしました。わたしは去年の12月の20日過ぎに、こんな夢をみておりましたから・・・ある方が、とても優しい瞳で私を待っていてくださいましたが、秘書の方を通して私に一緒にいこう、まだ?まだ?っという催促を3回ぐらいなさったのです。でもわたしの手にはお茶碗にいれられた、冷たい甘い紅茶がたっぷりのこっていて、それはその方(わたしに一緒に行こうっとおっしゃっている方)が、わたしのために煎れてくださったものなのですが、それを私は一生懸命飲み干そうとします、でもなかなか飲み終わらないのです。紅茶を飲み干したらいきます。っとわたしはお答えしました。3回目に 行こう っと促されたときには、まだ冷たいお茶を半分しか飲めていないのです、一生懸命ごくごく飲み干しているにも関わらず・・・そしたら、待ちくたびれたのか、その方は、どこか別の場所で待つのか、またないのか?わかりませんでしたが、そこから去って行ってしまいました。私の両手には、まだ冷たい甘い紅茶が半分のこっている、湯呑み茶碗がありました。名も顔もつゆぞ知らぬ胸の裡我はさまよふ夢路てふものにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2015年01月14日

”思ひ与(能)はば)”でわたしが記した以下の部分について追記します。**********だからわたしも発することをやめるしかないこゝろを通わせたいと発すれば発するほど虚しさを感じるだけだから************虚しくなったのは、返事を多少なりとも期待して言葉を発することであって、言葉をかけた相手に対して、幾程かの、何かしらの思いを抱くことについて、”虚しい”とおもっていることをさしているのではありません。”虚しい”の主語は 返事を期待して言葉を発することです。いくら話しかけても、こゝろ通わせようとあの手この手で訴えても、反応のない相手に対して、返事がこないどうしてなの?何をおもっているの?一体私の言動は届いているのだろうか?と心を悩ましつつ、痛めつつ、相手への接触を続けても、それは 虚しい といっているのです。でもだからといって、相手を思うわたしの気持ちを 虚しい とは、わたしは述べていないし、思ってもいないのです。反応がないことに 虚しい、悲しい、切ない、理不尽だ、その他諸々・・・っと理性やら、客観やら、あらゆるものを総動員して自分を言い聞かせたところで、相手を思う自分の気持ちは、どうしょうもないものではないでしょうか?(相手が御自身の親元を離れたお子様と想定してみてくださいませ<(_ _)>) 訴えかけはやめるかもしれないけれど、こゝろが完全に相手を見切るまでは、己の意思・意志に反して、こゝろは相手を見守り続けるのではないでしょうか?こゝろが手に負えないっていうことには一種の 諦観 をわたしは抱いております。そんでもってその諦観に対応するために以下のように夢想するわけです・・・彼方(あなた)へと吾思ひ懸け此方(こなた)離(か)れ時の空に透け翔けゆけりにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2015年01月13日

わたしの問いかけに対してのあなたの答(応)えをわたしがどう受け取ってそしてまたそれがあなたの伝えたいものであるのか多少違うのか自分でもわからないけれどそれでもあなたから何もないよりずっとよいたとえ返ってきた答えが少し黙っててくれない?であったとしても黙ってて静かにしてて待っててそういわれればそうしてるたとえいつまでそうしていろっていわれなくともわたしはきっとそうしているだろうどんな”応え”であってもわたしはその中になにかしらを見出すことができるだろうからしかし何も返ってこなければわたしの問いかけがあなたの裡に伝わっているのかどうかさえもわたしに知る術はないだからわたしも発することをやめるしかないこゝろを通わせたいと発すれば発するほど虚しさを感じるだけだからそしてわたしはそしてそしてそして**********************我語る言の葉とてなきものと思ひ与は(能は)ば胸痛まぬを私が語る言葉さえも(はなっから)実体のないものと思うことができて、実体のない言葉であってさえもそれでも、与える(語りかける)ことができるならば、(その言葉への応えがなくても)これほど胸がいたまないでしょうに にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2015年01月12日

前置きが長くなったけれど、お話の続きを。”魂を吹き込むっということには、言語は関係ない っと感じている。”外国語を学ぶ醍醐味は、やはり会話にあるのだろう・・・っと個人的には考えている。ペルシャ語を覚えると、タジキスタンの人とも会話できる。タジキスタンの公用語はペルシャ語だから。おそらくイランの周辺の国には、イラン系の人がいるから、アフガニスタン、パキスタン、イラク、アラブにもペルシャ語を話す人がいるだろう。当然だけれど、世界中にいるイラン人とも会話ができる。ドイツに行った時に、ドイツ語がわからなくても、ドイツにいるイラン人がペルシャ語を話していると完全に話の内容がわかる・・・その人たちは、まさか隣のベンチに座っている息子とわたしが会話を耳にして、100%その意味を理解しているとは、全く思いも寄らなかっただろう。ちょっと、いじわるだったけどね。でも、言葉をしっていればしっているほど、言葉を通して得られる魂、エネルギーを受け取れる。会話は意思の疎通をしているだけでなく、実は魂の交流をしているのかもしれない。とくに、ある人との関係が、言葉に頼る部分が多い場合は、言葉の力を、大いに発揮できるのだろうと想う。そんなことが分かってくると、いかに英語(世界の公用語)が大事かってことがヒシヒシと感じられてきた。(自分の国を一歩外にでたら、身をもってそれを感じるだろうけれど。)遅ればせながら、最近英語の勉強をわたしがいそいそと、おっぱじめたのはそんなことが、ぼや~~~~~んと見えてきたからだろうと想う。この辺のわたしの感じたことをもっと詳しく記すと、笑顔やら、視線、ちょっとした仕草や言葉にも、意識しているしていないにかかわらず、魂が宿っているわけだから。言葉が日本語であっても、英語であっても、もちろんその人の印が刻まれていることに変わりはない。っということに気がついた。そして英語で自分の思ったことを表現してみたら、どうだろうか?っと書いてみたら、、、、その言葉は、英語であっても、やっぱり わたし。おもしろ~~い!っと思った。でも、その魂の印をはっきりくっきりさせる、魂を意図的に刻む(吹き込む)、発信するには、日本語、外国語を問わず、その言葉の表現やら、語彙をしっていることが大きな助けになるっということも同時に、わたしには感じられた。言葉は手段なのだろう・・・ただし、侮ってはいけない。言葉に頼りすぎても、まったくそのあたりの言葉の効用をないがしろにしても、言葉の力をうまく行使できないのだろうと感じている。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2015年01月12日

ピアノの祖といわれるサントゥールというイランの民族楽器の音色で弾いた曲。キーボード機種は:Yamaha PSR A2000 Oriental Keyboardサントゥールという楽器がどんな楽器かは高橋大輔のSP曲In the Garden of Souls とサントゥールのページに良い画像が掲載されています。ご参照くださいませ<(_ _)> にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2015年01月11日

叶わぬ恋は時雨れしはぐれ(恋しはぐれて)寒さにゃ凍り陽が射しゃ流るそんな想いに濡れに濡れて乾くまもなくこゝろ潤す恋をしている人のほとんどが片思いだったり相手の想いに翻弄されていたりそうでなかったらある意味恋 ではないじゃなかろうか?っと・・・そう言う意味で、わたしは自分の宿命(サダメのおっさん)に恋 してます。ままならぬ人生に恋して潤ってます!!にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2015年01月11日

人の形した者の涙はキラリと光ってポツリ ポツリ 雨のように氷雨のように滴れるそうこれはただのただの光る珠にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2015年01月10日

先日、さすが世界のヤマハ!っということで、ご紹介いたしました、タールという楽器は、これに御座います。タール奏者の義姉2の次男、Payman Khazeni。現在イランで活躍中です。其の弐に進もうと思ったのですが、昨日の其の一は、表現不足でありましたので、追記いたします。わたしゃ大した言葉は使えないけれど、大したことのないわたしの言葉に、魂を吹き込みたい。できれば飛びっきりの魂を!****ある人の言葉、否言葉だけでなくすべての言動、その人が生きているということ、(わたしとしては、生きているということには、夢の中でも、亡くなっていてもというもっと広い意味が合わさってますが)”魂の印が刻まれている。”ちょっとした笑顔、視線にさえ!!その人のエッセンスという魂印に、その人自身が、周囲の人が、それに気づいていなくても、気づいていても、意識的でも、無意識でもね。ただその魂の刻印には、強弱やら性質やら、千差万別、宇宙の大きさ程に様々であり、この世の中は多種多様で、多種多様な次元のエネルギーに満ちている。一瞬しか存在しないということはすなわち、 無限の魂の刻印が、、、続き、連なり、繋がっているということでもある。"一瞬=無限の包括" となる。(まるっきりの狂人噺で御免くださいませ~)そんなことをイメージしているわたしは、無意識でも、なんでも、生きている、存在していることによってなされている、魂の刻印を意識的におこなおう!っというのを魂を吹き込みたい。っと表現したつもりなの。その吹き込みたい魂は、、、、"わたしであって森羅万象"でもある”飛びっきりの魂”なわけ・・・にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2015年01月10日

最近また翻訳の仕事がきた。ペルシャ語でなく英語から日本語への。お代は頂いてないんで気楽にやっている。真剣にやっているけど、お金が仲介していないから気楽☆そしてそれは空手関連の仕事なんで、夫に還元されるから、お金もらってないけど、タダじゃあない。(9日はたいへん寒うござんした。雪が降るとかいってましたが天下のB○C。大外れのドカンピン♫で、しかし、大気が冷え冷えとしてました。そんな中、息子と彼の友人を連れて公園に行ってまいりました。そこでもわたしは、ダンベル振り回してました。)どんな仕事でも、わたしは言葉が好き。言葉をどのように使おうか?ってその可能性を想像すると、ワクワクするから。言葉に限らず、なんでも使い用で、良くも悪くも使う人によって、使い方が異なり、また決まってくる。わたしゃ大した言葉は使えないけれど、大したことのないわたしの言葉に、魂を吹き込みたい。できれば飛びっきりの魂を!そして、魂を吹き込むっということには、言語は関係ない っと感じている。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2015年01月09日

今日、こんにちは(とか挨拶)には、いろいろな想いがこめられていることに気がついた。お元気ですか?何してますか?良いお天気ですね?目が合いましたね・・・など。なにはともあれそのわたしの こんにちは に対する相手の返事がなくとも、こんにちは(挨拶)によってわたしはどっかでなんかして生きてますっという今 という瞬間を相手に伝えることはできるんだと。今 という一瞬にはいろいろな想いをこめられるのだと。 省みると、こんにちは といいたくてもいえなくなってしまった人もいる。それもまたいろいろな状況やら、事情やらで・・・ 息子が生まれる数年前に描いた油絵にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2015年01月09日

いのち満ち月花(げっか)咲く刻(とき)施錠の門解きて放つは愛(いと)の合鍵心惹かれる言葉にふらりとよったある方のブログの記事が、ちょうど先日わたしが作った歌の内容と重なったので、あら、同じことを考えていらっしゃる方が~、っということでコメント欄に記しましたら、その方からご丁寧にも、御歌を賜ったのでそれに対してお返事申し上げた歌です。これまた妄想短歌ではありますが、イメージをのせた言葉には羽があるんじゃないかしら?っとつくづく、あゝ やめられない・・・にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2015年01月08日

こちら・・・Yamaha PSR A2000 Oriental Keyboardのイランの民族楽器タールの音色で、先日久々にキーボードの稽古で習った、イランのフォークソングを演奏してみました。私事都合であまり大きな音で演奏できませんでした。49秒の演奏です。ヘッドフォンできくと音が大きくなります<(_ _)> 本物のタールのような音です、さすが世界のヤ・マ・ハ!このキーボードについての動画は以下PSR-A2000 Introductionにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2015年01月08日

When I put my thought into words, those my words not only express my thought,but also are influence with the receiver's(reader's) subjectivity. わたしが自分の思想を言葉にした時点で、言葉はわたしの裡を表していながら、また同時に(わたしの言葉は)受け取り手のフィルター(主観)を、免れずにはいられないものとなる。 にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2015年01月07日

”虹色の金平糖” 今こぼれた涙が甘く優しい虹色の金平糖になって遠いあなたへ橋となって届くといいのに私の頬をこばれた涙があなたの頬を伝って唇から口の中へ転がり入るとわたしの想いがあなたへ流れて胸の裡に刻まれるの 行ったことも見たことも聞いたこともない陽と月が重なる処であなたは陽でわたしは月でそんなわたしがでっちあげた素敵な 素敵な溜息がでるような空への想いが虹となって・・・☆金平糖の優しく愛らしい画像を見ていて浮かんできた言葉☆ にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2015年01月06日

前回の民族打楽器の先生との稽古時間から、TombakとDafの稽古に加えて、キーボードの稽古が再開した。そのほかに趣味といえども、生きがいにもなっている、ブログ記事を書く事など、最近やりたいことと、やらなければならないことが増えてきて、今までスポーツに当てていた時間がとれなくなってきてしまっている。一番大きな理由は、夫のスケジュールの大幅変更により、週三回の空手の稽古に通えなくなったことに原因があるのだが。週三回1時間半していた稽古にほぼ行けなくなって、3・4ヶ月になる。もちろん週3回は家の中で走ったり、筋トレをしているが、腕と太ももと腹の筋肉の衰え、、、というか、異なる動きをすると筋肉が変わるようで、空手用の筋肉が落ちてしまった。(そのかわり、Jillian Michaels: 6 Week Six-Pack のおかげで、お尻と、お尻に近い腰と太ももが引き締まって小さくなる良いこともあった。体重は変わっていない。)しかし、以前は楽に1時間半ぐらい家の中でもトレーニングできたが、最近は一回の運動で、45分とるのが精一杯になってしまったのだった。(わたしはこのてのタイプの1.5キロダンベルを各々の手に使用)されど、リュウマチ持ちのわたしにとっては、スポーツは薬以上に大切なもので、リュウマチ薬の服用には、高血圧、肥満、骨などのカルシウム破壊など様々な副作用を伴い、スポーツは骨の劣化を防ぎ、肥満を防ぎ、筋力によって衰えた骨の、日々の生活の動きを補うことができるから。・・・・そんなこんなで、年初めでもあるし、今朝初心に戻って考え直してみた。そして出した結論とは、稽古が再開できるまでは、朝昼晩に15分時間をとって細切れに運動する。それを毎日おこなう。(週に一回定休日にはやらなくてもよいし、やってもよい)腕の筋力強化のために、家事炊事の合間にダンベルをあらゆる角度に振って、また空手の突きの基本を行う。(昨日久々にこれをやったら、数時間後に腕と肩と肩に近い側の胸筋が筋肉痛になったので、これは特効果があるんだ!っとわかったので)これで空手に行っていた分の運動量を確保したいと思うが・・・まあ状況をみて、またメニューを変更することになったり、調整が必要だとは思うけれど。それから仕方がないけれど、このメニューを行うと洗濯物の量は格段に増えることになる。でも、己が健康体にはとても、とても変えられようもない!にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2015年01月06日

寝室にいると、大きな音が窓の外からきこえてきました。のぞいてみると・・・ここは、夫の従兄弟も夜中に気がつかなくてロータリーに突っ込んだことがあるそうですが、同じことしている人がいました。お月様があんまりにも美しかったからか?単なるよそ見運転だったからか?夜中の運転お気をつけくださいませ。 にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2015年01月05日

昨夜の朧月(小望月でございましたが)の御姿拝し捧ぐ吾が裡の 深淵の湖に 御身投げ光明賜ふ 今宵望月湖の底に 秘めしは何と 知り御座(おは)すも慈悲の霞で 包み覆ひてわたしの深い深いこゝろの湖に、御身を投げ映して、闇を照らし、希望の光をお与えくださる今宵の望月よ。わたしのこゝろの湖の底に、秘められているものは何か、ご存知でいらして、それでもそのように静かに、わたしのこゝろの湖にその身を映され、その上、衆生(の吾)に楽を与えよう、苦を取り除こうと、慈しみと哀れみの霞で包み、覆い隠してくださるのですね。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2015年01月05日

魂にこれまでの悠久の時に刻まれた心の動きの記録があると霊なのかな?っと最近想いました。また、奇人変人狂人癖が始まった・・・と言われてしまいそうですが、魂はエネルギー・光、またはそれらを映す鏡のようなもの。霊にしたって、魂にしたってどっちもわたしなんですが、三我一体 という文章でもしるしましたが・・・現(うつつ)でも、そして特に夢の中では顕著に、己と思われる、わたしが自覚している意識が何層にもなって現れてきます。おそらく私はそれを1・2・3・4のわたしとして感じているのだろうとおもいます。夢の中では、スーパーサイア人(息子のアニメの影響でこんな表現しますが)のように、高いレベルの意識の存在が現れたからといって、低いレベルの意識が消えるわけではなくて、幾層のわたしの意識が同時に多角的にある場面の中に存在しています。ある場面にスーパーサイア人の1から5(?)までが勢ぞろいして、それぞれの可能と限界という名の役割のままに、そこに存在しているんです。 それを一度でも感じてしまうと、こんなことを思ってしまうのですが、肉体をもった、心がすっぽりと意識を深く、きつく包みこんでしまっている、この世での自意識しか認識できない世界のことを、私達は この世 と言っているに過ぎません。そして、この世が全てとか一般的にいわれている”この世”というものは、以上のような理由から、実はほんのごく一部の世界に過ぎないと私は感じております。この記事に掲載している二つの画像は、原画とわたしが気ままに加工した画像ですが、わたしの脳みそは、そのどちらも、また片方から片方へ以降する過程も、夢の中では、レイヤーの中でみて感じているし、どちらもその場に存在しているようなそんなイメージなんです。もちろん双方の画像の間には、相交えない越えられない壁のようなものがありますが、それがある一つの高次元の意識で、自由に往来可能になるかどうか?今のところわかっておりません。ただ、行き来する扉の鍵は、なんとなくわかっています。それは先入観とかこだわり という 自我 を象っているものを打ち砕くことです。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2015年01月05日
全58件 (58件中 1-50件目)

