フリーページ
| 森永 ハイチュウ 梅 (2007版) |
|---|
![]() 初回発見年:(2000年あたり)2007年 価格:12粒100円、 発見場所:コンビニ 森永ハイチュウの梅味です。久々に復活した梅味のハイチュウにはしっかりと「期間限定」の文字。初めて見たのは思い出的に確か世紀末あたりだったと思うのですがその時は季節ものではなくそれなりに購入した期間が長かったように思うので新しい味がでたんだとばっかり思っていました。記念すべき初回のハイチュウ梅味は引越しの際にゴミと間違われて捨てられてしまい残ってません(TロT)しかし、私の記憶によるとその時のハイチュウ梅は塩分が強めのしょっぱい系梅味だったように感じます。なぜこの塩の記憶があるかというとハイチュウよりも以前にハイチュウそっくりな梅味のソフトキャンディが売られていたからです。(メーカーは全く覚えがナイ…)メジャーなお菓子ハイチュウとは違いマイナーな梅味のソレは、とても爽やかな甘酸っぱさのある味で毎日ミニストップで買っていました。その後すぐにハイチュウ梅味が発売され、その時食べた印象が「うわっ!ハイチュウのくせにしょっぱい!」でありました。微々たる塩分だと思うのですが、柑橘系のハイチュウが好きでその酸味のイメージで口に入れたのでフルーツ感のない梅味に「大手が無名のお菓子に負けたゼ…」と思ったものです。(^_^;) 2007年春の梅味はその時のイメージとは違いまろやかな印象。すっぱいもの好きとしてはもっともっと酸味(ミルク系よりヨーグルト風味な)があると嬉しいですが紀州産梅果汁使用で後味に爽やかな梅風味が残りだんだんクセになってきます。 世紀末の梅味のハイチュウはだんだんとひっそりと消えてゆきいつの間にか姿を消していましたが、袋入りのアソート状態のハイチュウ(1粒づつ個別包装)の中に時々登場していて2,3年ぶりの梅味が嬉しくて購入していました。写真左は桜んぼ、桃、梅の3種類のハイチュウ。右は木苺いちご、桜んぼ、桃、梅の4種類のアソートキャンディでした。ちなみにこの時の梅味のハイチュウは原材料にビタミンCが入っていました。
|
| 原材料… 栄養成分1本(57g)当たり… 熱量230kcal、たんぱく質0.9g、脂質4.4g、炭水化物47.1g、ナトリウム16mg |
| |
|
|
|
|
|---|---|---|---|---|
|
森永
ハイチュウ 梅 |
ノーベル製菓 梅ねり |
湖池屋 すっぱムーチョ さっぱり梅味 |
茎わかめ 梅味 |
味わい梅グルメ |
夏は梅系飲料がいっぱい。 2010.08.09 コメント(2)
梅のお菓子。 2010.04.03
梅のお菓子たべたよ。 2009.04.13
PR
サイド自由欄
カレンダー
キーワードサーチ