2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全4件 (4件中 1-4件目)
1
![]()
昨日の続きで「臍帯」について書きたいのですが、また違う話を書きたくなりました…。いきなりですが、メモルは中国人の赤ちゃんがとてもかわいくて好きです。「日本人の赤ちゃんと一緒やん。」とよく突っ込まれるんですけどね。なんというか、メモル的には中国人の赤ちゃんの方がよりいっそう癒し系のお顔なんですよねぇ、お地蔵さんのような…。もう大好きです♪以前生まれたパパもママのフランス人の赤ちゃんは、びっくりするくらい生まれてすぐからくっきり二重で、おめおめくりくりでした。瞳はブルー。こりゃかわいい、モデルになれるわ~。と思ったもんです。が、そのフランス人ママは「日本人の赤ちゃんって本当にかわいい。まんまるで。うちの子はおじいちゃんみたいで…。」と言ってました。確かに…、顔がスッとしてて、まぶたもくっきり二重で、なおかつ目の下にもしわというのかぷっくりお肉がついてて、おじいちゃん…?とは思いませんけど、日本人の方が確かにまるまるしてます。いやぁ、そうは言ってもね、めちゃめちゃかわいかったですよ、フランス人赤ちゃんは。↑あぁ、まさにこんな感じの目だわ。くっきり二重で、目の下もぷっくり。この子はおそらく新生児ではないからまるまるしてるけど…。昨日のへその緒についてもそうですが、妊娠・出産にもお国柄って出ますよね。メモルは特に中国の話がおもしろいなぁ~と思いました。例えば…。中国人はわりと帝王切開に抵抗がないようです。双子や逆子、微弱陣痛でお産が長引いてる時はあっさりと帝王切開を選択したりします。以前中国人ママから聞いた話では、中国では昔「帝王切開で生まれた子の方が賢い」「経膣分娩の圧迫が頭に良くない」という説があり、結構みんな帝王切開をしていたらしいです。最近では経膣分娩を希望される方も多いです。そして産後は至れり尽くせりの生活。食事や身の回りの世話は家族がするようです。メモルの勤める病院でも、入院中なのにごはんをせっせと運んでくれている義母さんがいました。わざわざ来日しているようです。言葉の通じない日本に息子夫婦と孫のために…。すごいなぁ~と思いました。産後は体も冷やしてはいけないようです。外出はもちろん、本来は動くのもだめ。風に当たることになるから。そして産後1ヶ月はシャワーも洗髪も、顔を洗うのもだめ。もちろん体を拭くのもだめ。体が冷えるから。でもこれらは全部昔ながらのお話。「最近の若い夫婦はそんなことしません。ドライヤーがあるから大丈夫。」とすたすたシャワーに行くママさんもいましたね。そんな感じで、助産婦になりたての頃はお国柄ギャップに驚くことが多かったですが、今は中国流、その中でも新旧あることを覚えたので聞きながら対応できてます。でもね、めったにいないお国のママさんが来ると混乱しますね。ロシアとか、アフリカとか、南米とかね。ほんとお国柄ってあるんですよ。さて、とにもかくにもメモルは中国人の赤ちゃんが大好き。とは言っても日本人の赤ちゃんも大好き。フランス人の赤ちゃんも大好き。みんなみんな大好き、なのです。
2009年04月06日
コメント(3)
![]()
「臍帯(さいたい)」、いわゆる「へその緒」ですが、メモルは常日頃「臍帯」って不思議がいっぱい、というか、疑問に思うことやへぇ~と思うことが多く四方山話がいろいろあるなぁと思っているのです。なので、ここにつらつらと書いてみたいと思います。まず…。日本には古くからへその緒を記念にとっておくという風習があります。昔ながらの桐箱もあり、最近ではとてもかわいいへその緒ケースもありますね~。なぜか?というのも疑問なんですが、多分理由は分からないと思うので、それは置いといて…。へその緒って50cmくらいの長いもので、お産の際に赤ちゃんのお腹に2cmくらい残した状態で切ります。で、本来は赤ちゃんのお腹に残ってるへその緒が生後1週間前後でとれるので、それを大切にとっておくんです。がっ!これがおむつ交換や沐浴や着替えの時にポロッととれて、無くなってしまうことが多々あるんですよねぇ…。そうするともう何にも残らないです。なんで大切に置いておくのか?という理由は知らない人が多いですが、何も残らないとなるとやはりちょっと悲しいです…。なので、最近ではお産後すぐに50cmから1~2cm切って先に渡している産院が多いようです。まぁ言葉は悪いかもしれませんが、予備ですね。メモルの勤める病院もそうしてます。助産実習に行っていた病院も、メモルが出産した病院もそうしてました。学生時代に「入院中の赤ちゃんのへその緒が無くなって訴えられた病院があるらしい。そして裁判に負けたらしい。」と聞いたことがあります。本当か嘘かは分かりませんが、それくらい古くからの風習でへその緒は大切だということなんだとずっと心に留めています。退院後ならまだしも入院中に無くなるとやはり病院の責任が問われても仕方ないですからねぇ…。んで、このへその緒を記念にとっておくという風習、本当に日本だけかというとそうでもないようです。メモルの経験上は中国の一部の地域も同じ風習があるようです。中国人ママが言ってましたし、へその緒を受け取ってくれました。韓国人ママも受け取ってくれました。が、やはり欧米ではそんな風習はないようですねぇ。確かアルゼンチン人ママとスペイン人には、「気持ち悪い」と言われました。フランス人ママは渡した直後にゴミ箱に投げ入れられました。(^▽^) でもだんなさんは日本人だったので「おいおい。」と言いながら拾い上げてましたけどね。外国人ママには「日本ではおへそを記念にとっておく習慣があるんですけど、どうしますか?」と聞いてから渡すようにしてますが、だいたい「いらない。」と断られます。欧米では最初に切った髪の毛や爪、抜けた乳歯を大切にするみたいですね。メモル的には、歯ってのも気持ち悪いと思うのですが…。まぁお国柄でしょうか。でも最近は日本でもメモリアルグッズが充実してきてますね。最初に切った髪の毛を「胎毛」と呼び、筆にしてみたり、記念にとっておいたり。メモルもあおくんの胎毛とってありますよ。乳歯入れってのも売っているのは見たことがあります。まだあおくんは歯が抜けていないので、どうするかは決めてませんが、日本では屋根の上や縁側の下に投げるんですよね、確か。違った?へその緒については書きたいことがいっぱいありすぎて、まとまらないので、続きはまた今度にします。ところで、困った時のwikipedia。臍帯のページを開くと、お産直後のすっぽんぽんの写真があって、びっくりした。いやまぁ、メモルには見慣れた光景ですけれども。いやいや、すっぽんぽんではないわ。水中出産でもないならすっぽんぽんになる必要もないでしょう…。「臍帯の残りが自然脱落したばかりのへそ(出産7日後)」の写真…、どうみても脱落してないと思うんだけど。へその緒は、器官で分類すると「生殖器」になるのか!?思ったより説明はちょっとしかないのに、突っ込みどころはたくさんあるページでした。
2009年04月05日
コメント(3)
![]()
ちょっとちょっと、今日は土曜日なので朝からテレビを見ていたら「おかあさんといっしょ」のキャラクターが変わってるじゃないの。そういえば「ぐ~チョコランタン」はそろそろ終わると何かで聞いたような気がするけど…。で、新しいのは「モノランモノラン」とか言うらしいけど、何?モノランモノランって??いやいや、それよりもその新しいキャラクター…。か、か、か、かわいくない!!Σ(|||▽||| )まだ楽天内でもグッズなどは見つけられませんでしたが、かろうじてあったのが…↑これ。の、左上の写真の3人並んでるやつ。かわいくないだろう…これはぁ…。調べてみると雷神と水神と風神の子ということになってるらしいけど…。しつこいけどね、かわいくないと思うんですよ。でも…、大人の思うかわいいだの好きだのと、こどもが思うのは違うからね、こどもには人気が出るのかもしれないけどね。あおくんは「このきいろいおかおの人だれ~?おとこのこ?おんなのこ?」と新しいキャラクターに興味は示している様子でしたが…、かわいくないとか嫌いとかは言いませんが…。いやぁ、でもねぇ…、うーん。(-"-)ま、平日は見れないので、今後も見る機会はあまりないと思いますが。やっぱりメモル的には「おかあさんといっしょ」と言えば…、 これこれ。♪じゃじゃまる、ぴっころ、ぽ~ろり~♪♪わ~いわ~い、にこにこ、ぷん!♪木がしゃべるやつね。花が「あらあら、おやおや、それからどんどこしょー」とか歌うやつね。ウィキペディア(Wikipedia)の「おかあさんといっしょ」の説明によると…。じゃじゃまる・ぴっころ・ぽろりの「にこにこぷん」は1982年~1992年に放送されていたらしい。ちょうどメモルの幼児期が含まれてますね。でも朝により夕方に見てた記憶の方がある。幼稚園に行ってたのかな??その前の「ミューミューニャーニャー」「ブンブンたいむ」ってのは一応メモルは生まれてるけど全然知らないなぁ。その後は「ドレミファ・どーなっつ」(1992年~2000年)あんまり知らない。「双子は二人で一人」みたいな歌が問題なったことは知ってる。「ぐ~チョコランタン」(2000年~2009年)はちょっと見てたけど、結局スプーしか名前も覚えられないままに終わっちゃったわ…。というかね、シャキーンとか、ぜんまいざむらいとか、なんだっけワンワンとか出る番組とか、でこぼこフレンズとか、どこが「おかあさんといっしょ」で、どこが違う番組なのか、未だによう分かってないしね。(ΦωΦ)
2009年04月04日
コメント(6)

メモルのちまちましたおこづかいかせぎ。ちょびリッチで、1000ポイントをイーバンクに換金、手数料はなし、で500円。昨年10月以来の換金。まぁ地味だけどコツコツ…。ちょびリッチはおみくじ付メールでなんとかポイントが貯まってる感じですね。あとビンゴがごくまれに当たるくらい…。だいたい7日目ね…。あみだくじはなかなかスターは集まらないね。そういえば最近はケータイサイトからのクリックポイントはやってないわ…。もう少し早くポイント貯まればいいんだけどなぁ。でも最近検索ポイントが始まりましたね。毎日やれば以前よりポイントが貯まるようになるか!?そうは言っても毎日は必ず忘れて無理なんだけどね…。↑お財布.com1日1回のスクラッチゲームとメールポイント、ケータイのクリックポイント、くじ、メールポイントでこつこつためてます。最近お財布サーチができて、サイト検索をして意外とポイントが当たります。あとは楽天での買い物をここ経由で行くと1%分のポイントがたまります。1ポイント1円のレート。メモルの場合、イーバンクに3ヶ月に1回500円ほど換金してます。少額でも換金できるけど手数料がかかるし、だからと言ってためにためてサイト閉鎖とかになったら困るからね。ちょびリッチ↑ちょびリッチ1日1回のあみだくじともぐらたたき、毎日のビンゴ、メールポイント、ケータイのクリックポイント、メールポイントでこつこつためてます。でも最近はもぐらたたきはめっきりやってないな。メモル鈍いからなかなかポイントにならんのよ…。あとはこちらも楽天での買い物をここ経由で行くと1%分のポイントがたまります。ただしこちらは2ポイント1円のレートなので、楽天で買い物する時には「お財布.com」の方がお得ですね☆メモルの場合、イーバンクに半年に1回500円ほど換金してます。1000ポイント超えたら換金できます。楽天ブログはなぜかちょびリッチのURLが載せられずエラーになるらしい、確かになった。なんで???↑マクロミルいろんなおこづかいサイト系に登録してきたけど、ここが一番長いおつきあいかも…。アンケートサイトもいろいろあるけど、数が全然違う。事前調査でも3ポイント。本調査になると200ポイントとかもあります。1ポイント1円のレート。メモルの場合、2ヶ月に1回500円ほど換金してます。主にイーバンクに振込ですが、たまに楽天ポイントに交換で山分けポイントあり、って時もあるのでその時は楽天ポイントに。
2009年04月03日
コメント(2)
全4件 (4件中 1-4件目)
1