全7件 (7件中 1-7件目)
1
今日から3日間は、すらら国語を用いて、小論文対策中心に行います。受験生のみなさん頑張っていきましょう。MiB南
2009/12/31
コメント(0)
MiB代表 南です。小学生の習い事、塾塾事情は2極化しているようです。○不景気による経済的事情で、以前より「塾へ通わせる時期」を遅らせる家庭が増えている一方で、○低学年の通塾率は上がっている。早くから塾へ通うことで、「出会い」「刺激」が多くなりますので、低学年から、塾通いをすることは効果はあります。ただ、本人が嫌がっていないことが大前提です。また、家庭の方針、事情があるので、良い悪いを論じても仕方ないかと思います。ただ、ぜひ子供のころの「学習習慣作り」をお勧めしたい。塾へ通うことが、学習習慣作りにつながること、今後、さらに塾が目指すべきことなのではないかと考えています。ただ、小学生でも塾へ通いにくい事情がある場合があります。他の習い事の関係、経済的問題、お子様が塾へ行きたがらない場合など。その場合に、ご家庭で「学習習慣作り」を保護者の方ができれば、中学へ行って困ることは少なくなると思います。小学生特に低学年は、家庭の環境で大きく影響を受け、その時の習慣が長く続くと思われます。具体的には、○家族で読書の時間を持つ○お子さんが勉強する時間を決める○保護者の方が、「勉強」を楽しむ(資格にチャレンジするなどがお勧めです)注意 テレビを見ない!ゲームをするな!ということではありません。 時間の切り替え、メリハリの大切さを小学生のうちに、 言葉で伝えるだけでなく、行動で、環境で体にしみこませることが「習慣作り」のコツです。結論小学生の塾通いは、早いほうが良い。(出会いと刺激のため)塾へ行く行かないにかかわらず、家庭での学習習慣作りは大切
2009/12/29
コメント(0)
MiB代表南です。私の息子(4歳)ですが、1歳から「塾」へ通わせようとしました。公文さん 七田さん リトルニュートンさん など体験学習を受けたり、実際通ったりしました。仕事柄、子供の教育には人一倍関心があります。「早期教育」の可能性、気になります。ただ、自分自身、塾通いの経験はありません。「自分で勉強できれば塾はいらない」と中高の時は考えていました。それで、今は塾の先生をやっているのですが、どういうことか??私の描く「塾」は「自ら学ぶ場の提供」です。「塾」が必要かどうかは、賛否あるかもしれません。ただ、「学び」と「出会い」を否定する人はいないと思います。塾で「知らないことを学ぶ」「物事の解決法を学ぶ」「学び方を学ぶ」「努力の大切さを学ぶ」「自己管理、スケジュール管理を学ぶ」「新しい知識に出会う」「新しい仲間に出会う」「目標に出会う」「勉強」も(ほかのことも)頑張ることで、「勉強」を通して、さまざまなことを学ぶ。そういう意味では、「塾」通いはどれだけ早くても良い!と考えます。ただし、1歳の我が息子にとっては、「教室」よりもうみ、やま、こうえん…のほうが「学び」「出会い」が多かったようです。本人が嫌なものは効果が出にくいですからね。2か月ほどで、幼児教室はやめました。2~3歳の間は、仕事の合間をぬって、公園、野田山、松任の海、犀川などのアウトドア、図書館(県立、玉川、泉野)、児童館(富樫、法島、泉野、駅西)などのインドア、うちの親子には、これが楽しかったようです。そのご家庭、その親子それぞれですね。「もし、幼児教室に通い続けていたらどうだったか??」正直言うと、気にはなりますが(^_^;)
2009/12/29
コメント(0)
MiB代表 南です。各学校とも進路指導面談が行われましたね。先生の実体験です中学校の時は、2ランク下の学校を勧められました。高校の時は、弘前と琉球を勧められました。北と南だね~。石川県から、青森や沖縄の大学行くのは珍しいね(笑)「受かる学校」は簡単に見つかる。でも、「行きたい学校」はそう多くはない。学校の先生の意見は一つの参考です。お母さん、お父さんの意見もまた一つ。もちろん塾の先生もそう。決めるのは「あなた」。自分で決めるから自分に責任がある。頑張る君を応援します。「不可能を可能にする受験」そんな経験を君もしませんか?
2009/12/23
コメント(5)
1アスクル2ニッセン3中古4ヤフー5アマゾン6カウネット7アマゾン山善8ビッターズ9中古家具市場
2009/12/22
コメント(0)
MiB 代表 南岳司です息子がいます。宰(おさむ4歳)。おさ「ねえ、ねえ、ねえ」父「ナニ、ナニ?」おさ「ミニカー買って、ミニカー買って、トミカ買って。」父「だめ、今日は誕生日でもないし、普通の日だから。買うのは、特別の日だけだよ」(少し考えている息子・・・)おさ「じゃあ、おさむが『特別な日』にしてあげるね。」父「? どうやって」おさ「魔法のお粉で~パラパラパラ~」父「お~。。。(感動)」可愛い魔法で胸が「キュン」となった父なのです。(こんなお茶目なトークをいつのまに身につけたのでしょう???) なんでもない普通の一日が、子どもの一言で「特別な日」になる。そんな幸せなできごとでした。 その日は、「特別な日」になったので、ミニカーを買ってしまう父なのでした。PS 特別な一日を毎日ありがとう。
2009/12/18
コメント(0)
受験生のみなさん、冬から頑張ろうと考えているみなさん保護者の皆様 冬期講習は12月21日~1月6日小1~高35科目指導●教室での個別指導●映像配信による家庭学習サポート○2日間プチ特訓7350円○毎日12日間 29400円○受験生特訓 49300円 ○正月3日間オンライン特訓 9450円 問合せmib@marble.ocn.ne.jp076-244-4109代表 みなみ たけし
2009/12/18
コメント(0)
全7件 (7件中 1-7件目)
1
![]()
