全3件 (3件中 1-3件目)
1

2021年1月31日 石川県私立高校受験者数(2/7記載しました) 昨年比中3生 中3生増減(実受験者数) 全県-320(-343) 金沢-240(-258) 加賀ー40(-145) 能登ー40(+60) 受験者増加の高校では不合格者が増える? 能登→金沢受験の減少 県外→石川? 私立を受けない生徒? 専願者はどれくらいいるか? 公立高校 2021/1月29日 皆さん私立高校入試お疲れさまでした。どうだったでしょうか?不安や疑問があれば「書きこみ」や mnmmib@gmail.comまでどうぞ 会場での模試が受けられていない人が大半の今年の入試。緊張しまくった人も??今日は少し休んで…結果が出るまで落ち着かないかも?でも、私立入試で思わぬ結果になるケースはごく少数です。公立推薦、金大附属、石川高専と入試は続きます。第七回模試の結果が戻ってきたかと思います。しっかり分析し、次につなげましょう。2/7第八回総合模試2/14総合模試ゼミと続きます一つ一つクリアです 11月12月私立高校に迷ったら 「通学に便利なので私立A高校志望」 「やりたい部活動が私立B高校にある」 という理由で志望… が、面談で(*_*) 「私立C高校に変更を担任の先生から勧められた」 と、相談をこの時期毎年受ける。 #金沢高校 #金沢学院 #小松大谷 #星稜 #北陸学院 #遊学館 #龍谷 金沢から通学可能な#私立高校は どもこ良い学校だと思っています 偏差値や点数ではなく 「その学校にやりたいことがある」 「この学校の方が校風が合う」 そして何より「通いやすい」 ならば、正しいデータを知って 受験校を決めてほしい! 「地域統一テストの点数的では(A高校が説明会で公表している)ボーダーを上回っている」 中学校での進路指導は「高校別人数比」や「過去データ」をもとにしていることが多い。 例えば 「A高校が220点(統一テストマイナス30点)ほどが目安」と説明会などで公表していても、中学校によっては「260点が従来のデータ」というふうに三者面談では「輪切り」にされるケースがある。 個人的には「遠くの学校(交通費、通学時間)より近くの学校」という考え方 私立第一志望(または公立と同じくらい希望)で私立へ変更したくないという場合は、 総合模試や塾の先生としっかり相談。「専願」での出願を選ぶのもお勧め。 「金沢学び知恵袋」も相談に乗ります。 mnmmib@gmail.com 匿名でOK(^^)/
2020/12/08
コメント(0)
私立高校の質問を立て続けに受けています「遊学館?金沢学院?」 「星稜専願?」 「金沢S?特進」「北陸学院の推薦」いろいろ迷いますね。三者面談を控え、私立の決定の時期です。ご相談メールが来ました南先生、高校入試についてご相談したくメールさせていただきました。県模試の偏差値は、今のところ56で少しずつ上がってきてはいます。星稜高校を第一志望にして専願を考えています。星稜高校の過去問をやる以外に、対策として何か重点的にやっておいた方がよいことなどあれば教えてください。ちなみに数学が苦手です。よろしくお願いします。中3保護者。うちにも息子がいましてお気持ちお察しします。1、星稜専願志望(^^)/Aコース第一志望でB併願の形でしょうか推薦(添付画像)を学校の先生に打診して下さい偏差値56ということですと、Bコース合格は問題ありませんAコース合格圏ではさらに上59を目指しましょう。2、合格対策(^^♪石川県総合模試は公立高校入試を想定して作問星稜高校の入試傾向とは異なるため、星稜高校過去問題でどれだけ取れるか?推薦では今年からの基礎学力試験サンプル問題を練習過去問は合格点(添付画像)を参考にしてみてください難易度がその年によって異なり、科目ごとの平均点や合格点と比較して判断されると良いでしょうそれでは頑張って下さいミナミタケシ(^o^)/南先生、早速のご回答に感謝いたします。Aコースは、東大京大や医学部などの超難関と聞いております。うちは、そこまで上を目指してはいないので、部活と両立できる感じでBコースのトップくらいの位置にいられれば、余裕のある高校生活が送れるのかと勝手に想像しております。正直、親だけが、まだ桜を捨てきれなくて、モヤモヤしていますが、、。先生、最後にもう1つだけ質問させてください。専願と一般入試のどちらを勧めますか。メリットデメリットあれば教えてください。悩める中3保護者より。Bコーストップ良いですね(^^)桜丘か星稜か迷いますね多くの保護者が迷ってますねきっと🤔就学支援金該当すれば→迷わず星稜専願推薦1月からすぐ高校の勉強はじめられますそうでないなら→桜丘の上位合格狙って頑張る桜丘は今年若干はいりやすいとは思いますだからこそギリギリでは大学受験で厳しいです桜丘不合格で星稜になるのも悔しいです(^^)最後はお子さんの気持ち大切です!また何でも聞いて下さい★南岳司ご丁寧にアドバイスいただき、感激しております。目からウロコでした。専願だと、その後入学まで勉強しなくなることを心配していましたが、1月から高校の勉強を始められる!と思えばよいのですね。先生のファンになりました笑笑。自信を持って、星稜の専願を応援したいと思います。お忙しい中、本当に感謝いたします。お役に立ててうれしいです。どちらの選択もお子さんにとって間違いはないと思います。昨今の受験は「情報戦」。「検索力」と「実行力」で戦い方も成果も変わってきますお子様を思って、検索し、私にメール下さった。保護者のかたの勇気を出してメールで聞く!この勇気をたたえます。きっといいお母様(お父様?)だと想像します。その思いにこたえたくて、わかる範囲でお答えしました。どこのどなたかは存じませんが、もし「ファン」になって下さったのなら、(私のファンは金沢市内10人くらいはいるか(笑))大きな喜びです。MiB南は「大きいこと」はできませんが、「小さいこと」頑張っております。また、何でもお声がけ下さい。このメールのやり取り、ブログで活用させて下さい(^^)/ーーーーーーーーーーーーーーーーーーという感じです一カ月に数本しかブログ発信はしませんが、個別の相談に関しては可能な限り、対応します。親が私に言いました「お客さんでもない人にも丁寧だね」私「まわりまわって、何年もしてから「実は…相談したことあって」っていう人がいるかもでしょ」私は自分では「小心者で打算的、偽善的」だと自己分析しています(笑)ーーーーーーーーーーーーーーーーーー南先生のお名前を模試ゼミで何度もお見かけしたので、図々しく名前も名乗らずにメールしてしまいました。うちでは、子供よりも親の方が、迷って悩んで、本当にこの選択でいいのか‥と気持ちが行ったり来たりしてました。高校見学もできず、学校での紹介VTRを観て、なんか楽しそうという理由だけで子供が決めてしまったので。南先生のアドバイスで気持ちがすっーと楽になりました。間違いなく先生は迷える母のヒーローです!もっと大ファンになりました笑笑(11人目)先生、本当にありがとうございます!模試ゼミでお会いしていたのですね声をかけて下さりとっても嬉しいです今後も国語や入試情報でお目にかかります!「相談してみたい」でとまってしまう人9割行動する人が1割だからこそ、勇気を出して行動する方、私は大好きです(^^)こういうご縁は年間数名ですが本当に尊く宝だと考えています「金沢学び知恵袋」始めようかと考えていましたあなたのおかげで「行動」しますお母様のように迷っているかた一緒に考えることができれば嬉しいです本当に有難うございます(^^)南 タケシーーーーーーーーーーーーーーーーーーというわけで「金沢学び知恵袋」はじめてみます。mnmmib@gmail.com まで
2020/12/08
コメント(0)
アンケート集計中こちら22年金大附属中入試は、難しかった!合格ラインが低いようです例年70点台と分析していましたが22年は60点台でした2020金大附属中入試【詳しく】、配点と目標点予想、面接はこちらhttps://plaza.rakuten.co.jp/mibjuku/diary/201712110000/算数理科易し目国語社会難し目の分析です算数は1問5-7点で2問で−10〜133問で−15〜21です間違い3問がボーダーと国語は1問4-8点で3問で−20前後4問で−30前後です間違い4問がボーダーと予想します総合は理科 昆虫、電流附属の平成20年の過去問と類似していましたMiB生は過去問15年練習していたので全範囲網羅です教科書改訂による算数の「場合の数」と社会「政治」の出題も意識していましたが「2020年はなし」社会 かぼちゃ、漁業、ほじょ犬マークなど「グラフの読み取り」の練習が必須ですねかぼちゃの旬は冬と思っていて(冬至に食べるから)再度確認したら夏から収穫されて、追熟して甘みが増すのが秋…海外さんは年中ある…なるほど「教科書知識+実生活豆知識」+「グラフの読み取り」→記述問題で表現大人の私も再勉強になる「良問」ありがとうございます金大附属中の先生!
2020/12/07
コメント(0)
全3件 (3件中 1-3件目)
1