2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全12件 (12件中 1-12件目)
1
↑って言われましたよ。昨日、大学病院行ってきたら。悪さしてるって。なんのばい菌なのかは結局わかりませんでしたが。(もう私も追及するのが疲れてしまい、食い下がらないって決めてたものの、抗生剤を使ってくれるってことで、もうそれ以上聞くのはやめた。特になんとかウイルスってものではないらしかった)血液検査したら、CRP値がかかりつけ医で検査した時よりも上がっていて、レントゲンでも気管支に白い影が見られるって言われて。結果的に「川崎病」ではなかったけど、それって、気管支炎の一歩手前では?抗生剤の点滴を2時間して、やぁ~っと抗生剤を貰って、帰宅しました。もし、明日の朝(今朝のこと)、熱が38度以上あったら、また抗生剤の点滴を打ちに来てくださいって言われたけど、昨日の夜にはもう熱が下がり、今朝は平熱だったので、行きませんでした。月曜にはその後の経過を見てもらうため、予約が入っていますが。今回のことで、信頼していたつもりのかかりつけ医が、いつまでも抗生剤を出してくれず、ただの咳止めや鼻水の薬で直そうとして、解熱剤もなるべく使うなっていうスタンスの先生で、しかも最後には「川崎病」かもなんて誤診まがいなこと言いだして、もうすっかり不信感でいっぱいです。先々週の咳、鼻水が、今週まで続いてる時点で、貰ってる薬が全然効いてないってことは、冷静になって考えていれば、素人の私でも気付いていたはずで、かかりつけ医の言うとおり、いつまでも様子を見ていたことが、本当に悔やまれます。抗生剤は胃腸を悪くすることもあるし、それで下痢したり、善玉菌も殺してしまったりっていうこともあるけど、使うべきときはちゃんと見極めて使って欲しいよ。先週の時点で、ちゃんと根本から病気の菌を殺してくれてれば、今週、ずーっと高熱続きで、大学病院まで行くことにはならなかったのでは?そう思うと、私が医師の言うとおりにしてきたことが、実は間違っていたとしか思えず、娘に悪いことをしたと、本当に申し訳ない気持ちだし、情けない。悔しい。かかりつけの小児科は、病後児保育もやっていて、今後働く予定の私としては、そこの病後児保育を利用したいと思っていたので、今回のことを機に、ここの小児科を切るっていう選択は、悔しいけど、なかなか決断できないところで。。。なるべく抗生剤や解熱剤を使わない、下痢止めに漢方を取り入れてるなど、ここの病院のスタンスは、今回のことでよくわかった。それが100%悪いとは思わないけど、本当に迷うところだ。でも、大学病院の対応にも疑問が残る。かかりつけ医で大学病院を紹介され、せっかく受診をしたのに、もう1日様子を見てくださいだなんて。水曜に行った時点で、レントゲンを取ったりして、抗生剤の点滴を打ってくれてればよかったのに。医者って様子を見てっていうのが、とりあえずのマニュアルなんだろうかって思うくらい、最初の時点ではなかなか有効な治療してくれない。って、思うのは私だけだろうか。とりあえず、今日のみゆは熱は下がったものの、咳もするし、鼻水もまた増えてきたように思う。やっぱりしんどいいのか、愚図りも激しく、朝9時過ぎから14時過ぎまで昼寝してるし、今も寝てる。やっぱりこの一週間がとってもしんどかったんだろうな。本当にかわいそうなことをした。早くよくなって、また元気に遊びまわって欲しい。またまた愚痴吐き出し日記になってしまいました。心配してくれた皆さん、ありがとう。
April 28, 2006
コメント(4)
一番辛いのは、しんどいのは、苦しいのは娘のみゆです。今日は私の愚痴&弱音吐き日記になります。日曜日から続いてる熱。最初は38度台でしたが、ちらほら39度を超えるようになり。月曜日に小児科を受診して、水曜も熱があるようなら再診するように言われ、今日行ってきました。食欲はまああるものの、だんだん落ちてきてます。元気もある時と、愚図る時と不安定。家で計った時は39.6度。病院で計ったら、40.1度でした。聴診器をあてたり、喉を診てもらったり、耳を診たり。。。医師の様子がいつもの診察と違うなーなんて思っていたら、服をめくって足と手を見ると、赤い発疹が。すごい発疹ではないけど、なんとなく背中やお腹にも。BCGの痕も少しだけ赤い。もしかしたら「川崎病」かもなんていわれて、血液検査。検査の結果は、白血球が多いのと、あとなんとか値ってのが、0.3が正常のところ、みゆは2.5とか(たしか)あって、異常が見られるとのこと。でも川崎病だったらもっと数値は高いらしいけど。あと、首のリンパ節も少し腫れてた。ヨウレン菌という検査では陰性だった。で、結局、その「川崎病」かも知れないってことで、大学病院へ紹介状を書きますので、って言われて。。。私の頭の中は真っ白になりましたよ。川崎病ってなに?ヨウレン菌ってなに?なんとか値ってなんだよー??そのままタクシーを呼んでもらって、大学病院へ行くはめになった。でもね、大学病院で診てもらったら、川崎病と言うには症状の確証が乏しいとのことで、もう1日様子をみることになり、明日朝また受診。かかりつけ医には、そのまま入院することになるかも、そしたら長期かもなんて言われて。。。もうなにがなんだか?今も39度以上の熱が出てます。本人はぐったりしてるってことはないけど。もーーー、今月はずっと病気、病気、病気。誰のせい?私が保育園に通わせてしまったから?それともハウスダストか何かですか?いつもこじらせる前にと思って、小児科や耳鼻科を受診して、たいしたことないって診断をされて、なのに、どうしていつまでも熱が下がらないのでしょう?明日、川崎病って言われなくても、絶対原因を突き止めてもらいたい。ってか、川崎病だったら大変だよ。この原因不明の高熱は単なる風邪からくるものなの?それならそれで越したことはないけど、ただの風邪だなんてありえるのか。風邪の中の一体なんて菌なのかしっかり調べてもらいたい。明日は絶対食い下がらないようにしようと心に決めた。まだ1歳5ヶ月ですよ?急性胃腸炎やら熱性痙攣やら、救急病院に何度もお世話になっています。今は早く良くなることを祈ることしか出来ません。なんだかまとまりませんが、こんな状態なんです。
April 26, 2006
コメント(6)
日曜の朝から続いてる熱。まだ下がる気配を見せない。明日の朝で丸3日になる。月曜に小児科に行った時は、多分普通の風邪だろうって言われたけど。。。突発の可能性はありますか?って聞いたら、見た感じはそんな風には思えないけど、でも風邪で弱ってる時にかかることもあるかななんて言われてた。もう3日近く続いてる高熱が、突発ではなく、ただの風邪のせいなんだろうか?本人はそれ程辛くないみたいで、布団でじっと寝てはくれなくて、歩き回ろうとしたり、DVDを見たがったりするんだけど。。。水曜に熱が下がらなかったら、また小児科に行くことになっている。明日は、19:30から保育園の保護者会があるんだけど。うちの場合、娘を見てもらえる人がいないので、保護者会出席の間は、保育の必要ありに○付けてたんだけど。。。明日ももちろん保育園は休ませるから、これじゃ保護者会も出れないよ。資料だけもらえるのかなー?それから、今日提出するはずだった「ぎょう虫検査」のテープも提出できなかった。いちお、金曜日でもいいことになったんだけど。みゆのいるりんご組の他の子はどうなんだろう。みんな休まず行けてるのかな?前回の嘔吐下痢の時は、全滅に近かったみたいだけど・・・。子どもって本当に病気しまくるんだね。ちょっとしんどくなってきました。食事もせっかく作っても、なんかだんだん食べなくなってきちゃってね。なんでだろ。あーーーー。
April 25, 2006
コメント(3)
昨日の日記に、コメントを頂いた方、ありがとうございました。幸い、39度以上の高熱になることはなかったのですが、今朝も相変わらず38度台。咳、鼻水とも、もうほとんど症状がなく、熱だけだったので、朝、小児科に電話して、受診するべきか聞いたら、38度あるんだったら来てくださいとのことで、行ってきました。しかし、休み明けとあってか、15人待ち。で、1時間待ってやっと診察してもらえました。プレイゾーンみたいなとこがあって、みゆも少し遊ばせたんだけど、他の子どもも咳してるし、看護婦さんと下痢をして。。なんて話してる人も居て。病院でまた違う病気を貰いはしないかと、少し心配になり、最後の方は、待合の外で少し待ってました。どうやら今は風邪流行ってるみたい。結局、咳はしてないといっても、喉は真っ赤っかだそうで、前と同じ薬を出してもらいました。痰も上手くきれてないようで、鼻の薬も。ただの風邪って言われたけど、水曜まで熱が続くようなら、再受診してくださいとのこと。で、やっぱり抗生剤も解熱剤も処方してもらえず。。。抗生剤はいい菌も殺しちゃうし、下痢にもなっちゃうしね。まぁ、そこまでひどくないってことで、納得はしたんだけど。熱も38度前半だったりすることも多いし。熱が上がる過程で痙攣を起こすって以前説明を受けていたから、解熱剤で熱を下げ、薬が切れてまた熱が上がる時に、痙攣でも起こされたら怖いってのはわかるから、私も要望はしなかったんだけど。ここの先生は、自宅にその後はどうか心配して電話をかけてくれたりする先生なので、信頼はしてるんだけどね。とりあえず、夜の熱が下がるまで、保育園はお休みかな。登園できるようになって、また別の病気が流行っていたりしたら、ちょっと勘弁ですが。今日も食欲もあり、元気もあるので、安心はしています。お昼寝はぐっすりだけどね。そうそう、なんか1歳過ぎてから病気をするようになったって前に書いたと思うけど、母乳を止めてから、なんだか病気しやすくなったような気がする。気のせいかな?母乳の免疫って生後数ヶ月で切れるって言うけど、やっぱり母乳には病気に対する抵抗力とかあったのかも知れない、なんて。
April 24, 2006
コメント(2)
また熱出してます。昨晩、いつも夜泣きをしない娘が、0時頃目を覚まし、それから1時間半くらいずっと愚図ってなかなか寝ませんでした。その時は熱はなかったんだけど、朝起きたら38.3度あり。。。それから3時間くらい昼寝(というか朝寝)したんだけど、まだ38度台の熱があります。ぎりぎり39度には達していないのだけど。朝食は普通食を食べ、食欲はまああるようだけど、機嫌が悪く、グズグズしっぱなし。最初は布団でおとなしく寝てたんだけど、泣き出しておきてくるので、私の横のベビーラックに寝かせて、しまじろうDVDを見せたりしてる。本当はテレビとかよくないのかも知れないけど。テレビに反応して、どうやら機嫌は少しよくなった。保育園通いの疲れが、週末に出てくるのか。。といっても、先週は木曜と金曜しか登園できなかったけど。先週までの鼻水や咳はおさまっているので、今の熱が何が原因なのかわからない。解熱剤は持ってるけど(座薬も粉も)、むやみに使うのもよくないらしいし、様子を見るしかないのか。。先週木曜に鼻水と咳が止まらないので、耳鼻科に行ったんだけど、中耳炎にはなっていないと言われ、鼻水を大量に吸い取ってもらい、耳垢もいっぱい掃除してもらった。鼻水と咳の薬を貰ったけど、今はその症状はないので飲ませていない。今日はこれから熱はどうなるんだろう。昼間熱あれば、夜は更に上がるとか?私もしんどいし、でもみゆの方がもっと辛いはず。明日は保育園は行けないよね?熱が下がっても。っていうか、下がって欲しい!
April 23, 2006
コメント(4)
昨晩は最高で38.5度の熱を出しましたが、夜中から下がってきたようで、朝は36台でした。でも、咳はするし、鼻水も相変わらず垂れてるので、今日は念のため保育園を休ませました。もし、私が働いていたら保育園に行かせてたと思うけど、無職のうちは、娘の体調を調えることを一番に考えたいと思います。鼻水と咳の薬はあと1日分あるので、明日、保育園行けたらその後小児科に行ってみようと思います。もう鼻水は10日くらい続いてるような気が。。。鼻炎だったりしたら長引くのかな?とりあえず、かかりつけの小児科行って、指示を仰ぎたいと思います。ちなみに、今日は熱はないので、家の中で元気です。食欲もばっちりありました。今はお昼寝中です。
April 17, 2006
コメント(1)
金曜の夜くらいから、1時間に数回だけど咳をするようになり、土曜も治まらなかったので、午後もやっている小児科へ行って来ました。喉は少し赤いくらいでたいしたことないって診断だったけど、鼻かぜは相変わらずだし、風邪をこじらせないうちに、、、のつもりで診てもらいました。だけど、今日になって咳の回数が増え、鼻水は終始だらだら。。。そしてとうとう19時頃には38度のお熱が。今日は早めに20時半には就寝しました。でも寝ながらも咳をしてるし、息遣いも荒くなってきて、なんだかしんどそう。今は38度以上あるかも知れない。咳止めの薬を早め早めにと思って飲ませたけど。悪化しているんですが?明日は保育園休ませた方がいいかな。朝熱なくても。1歳までは風邪なんて引いたことなかったのに(ましてや発熱も)やっぱり保育園に通いだしたからなのかな?かわいそうでたまりません。。。
April 16, 2006
コメント(4)
天気がよく、あたたかい日なので、○○通りの歩道に4人乗りの乳母車に立って乗り、散歩に行ってきました。きれいな花や金魚を見て楽しみました。乳母車からおろすと嫌がるので、乳母車に揺られながら過ごしました。散歩に行っておなかがすいたのか、昼食のクリーム煮は両手、手づかみでよく食べていました。鼻水が一日中出ていました。
April 14, 2006
コメント(0)
今日は乳母車に乗ってお散歩に出掛けました。コトコト揺れる心地よさを喜んで、○○駅まで出掛けました。電車が通ると手を振ったり、キレイなお花を見つけて「キレイだね」と見ていると、「ハナダ!」と喜んで指を差すみゆちゃんです。ごはんの中にグリンピースが入っていても良く食べ、フォークやスプーンを持つ機会を多くしていることもあり、自分で口に入れる姿も見られました。みゆちゃんの頑張る姿がすごく嬉しいです。お家でのTVのリモコンの操作も成長の証ですね。これからのことがまた楽しみです。
April 13, 2006
コメント(2)
朝、少し泣きましたが、すぐ泣き止み遊びはじめました。手を洗う流しのところに、オモチャを次々にはこんで山盛りにしていました。友達が自分のオモチャをとろうとすると、「イヤ!」と言って拒否していました。
April 12, 2006
コメント(0)
日記をしばらく書けないでいたけど、娘の具合が悪くなり、たまらず不安になり、ちょっと書かせてください。3日から保育園に通いはじめたみゆ。初日は親子で一緒にお部屋で過ごし、給食を食べて帰宅。2日目は2時間半ほど預けて、お迎え。そして3日目。1歳児は10人ずつのクラスで青りんご組と赤りんご組があるんだけど、朝みゆを預けに行った時、青赤あわせても5人ほどしか居なかった。でも預ける時間も子どもによって違うし、それほど気に留めなかったんだよね。が、15時半にお迎えに行った時も、5,6人しか居ない。さすがに気になって先生に聞いたら、嘔吐で休んでる子がたくさん居るとのこと。やっぱり緊張しちゃうんですよねなんてお話されて、みゆは大丈夫かしらとちょっと(かなり)不安なまま帰宅。帰宅したときは機嫌は良かったけど、夕飯は愚図って全然食べない。愚図りが激しい。なんか様子が変だと思っていたら、案の定突然の嘔吐。しかも超大量。その後もまた嘔吐したので、念のため救急病院を受診。でも脱水までは行ってなくて、点滴の必要はなさそうってことで、吐き気止めの座薬を処方してもらって帰宅。病院で入れてから帰ったんだけど、座薬を入れて20分くらいして、自宅で大量の下痢(汚い話でごめんなさい)せっかく入れた座薬も出てしまったのではないかと電話して聞いたら、20分経ってるなら、全部ではないけど、吸収されているから再度入れなくてよいとのこと。この時点では熱もなかったし、機嫌もよくなって(出すもの出してすっきりしたのかと思った)、眠りについたのだけど。朝起きたら、38.3度の熱。水分を一気にあげてはいけないと思い、赤ちゃん用ポカリを20mlくらい飲ませて、ソッコウ病院へ。そしたら、このまま水分を取れないと脱水起こしてしまうからと、まず漢方の下痢止めをお尻から注入して(液状のもの)、様子を見て、30分程度ベッドで横になり、吐かなかったので、アクアライトを飲ませてみたら、100mlをゴクゴク飲んだ。看護婦さんも安心して、医師の指示でアクアライトをもう100ml飲んだ。おしっこも少し出たようで、整腸剤と吐き気止めの座薬をもらって帰った。熱のことが心配で(以前熱性けいれんを起こしたこともあり。それも話した)解熱剤は要らないのか聞いたんだけど、とにかく水分を飲ませてみてってことで、解熱剤は貰わずに帰った。ところが、さっき計ってみたら、40.1度もあるじゃん!!ビックリして電話したら、嘔吐下痢には発熱を伴うことが多く、解熱剤を使っても効果が少ないので、とにかく水分補給をとの指示。一応、家にアンヒバって座薬があるって言ったら(前回熱性けいれんを起こして、そのまま風邪引いてしまったときにもらった薬)、使用しても構わないけど、もうしばらく様子を見てだって。まぁ、また下痢と一緒に出てきたら意味ないけど。なんだか釈然としないまま、とりあえずまたアクアライトを飲ませて(かなりゴクゴク飲んだ)、40度あるものの、様子を見るほかないらしい。3個入りのアクアライトを帰りに買ってきたけど、もう1パック買ってくるんだった。。。さすがにみゆ置いて、買い物にいけない。はぁ。保育園に通うと、最初は病気を貰いまくるって聞いてはいたものの、本当にかわいそう。保育園に通わせること自体、やっぱり心苦しい私としては、こうやって病気までさせてしまうと、本当に凹みます。保育園に行かなければ、余計な病気をしなくて済むのに。。。早く熱下がらないかな。水分が取れれば、熱も落ち着いてくるって言うけど、本当かよ!(やっぱり釈然としない)
April 6, 2006
コメント(6)
日記をしばらくお休みしていますが、これからは保育園の先生が書いてくれた連絡帳をそのままブログに載せようかなぁなんて思います。(これもあまり続かなかったりして)日々、保育園で成長するみゆの様子をよかったら覗いてくださいね!(今後は↑のような私のコメントはなく、連絡帳の内容だけ書こうと思います)*ちなみに、先生はいつも心優ちゃんと、漢字で書いてくれるのですが、ここではみゆって書きますね。さかのぼり分(4/5 水)入室時は少し泣いてしまいましたが、落ち着いて遊びだすみゆちゃん。オヤツ後にテラスに出て、シャボン玉を追いかけたり、「ヨーイ、ドン!」と手を叩いて皆と走ってみると、「キャ~」と声を出して嬉しそうに走って楽しんでいました。時々、「みゆちゃん、待って~」と追いかけると、喜んでいました。お昼寝はやはり泣いてしまいましたが、抱っこで眠りました。ゆっくり園生活に慣れてくれたら嬉しいです。
April 5, 2006
コメント(0)
全12件 (12件中 1-12件目)
1