全3件 (3件中 1-3件目)
1
「風がメッチャ強い!」細い木々が激しく揺れている。温度もそんなに上がらないが、それでも風が加わると、体感温度はとても低い。 色々用事を済ませて、今パソコンの前に居る。今日は結構自由気ままな日だった。モーニングには、チョッと遠い喫茶店にまで行く。往復1時間、丁度30分でコーヒータイムになる。 腹筋や背筋が弱い私は、猫背になりがちだ。そのまま歩くと、悪い歩き方になってしまうので、猫背にならないよう気を付けながら、歩いている。 かかとから地面につけるようにして、大股で有酸素運動を意識して歩く。私のように運動不足の人間には、少し息がってしまう。でもそれ位でないと、健康から遠ざかってしまうからさ。 というか、腹筋や背筋も鍛えろ!‥って話しだね。日曜日の「ゲンキの時間!」で、血流の話しをしていた。健康長寿に必要なのは、血流力だというのである。 血液の役割は、全身に酸素や栄養を運ぶことと、老廃物の回収、そして体温の調節になる。血流力の低下のサインは、肩こり、冷え症、疲れやすい、動悸、息切れ等々‥血流が滞る場所に問題が発生する。 なんだか怖い話しも出て、骨粗しょう症や認知症にも関係すると言っていた。骨の中も血液が通っているし、頭にも血液は通っている。なので、血流力はとても大事なのである。 大事なのは、血液の質を上げること。糖質と脂質が血中に多いと、質が悪くなり、ドロドロな血液になってしまうから、要注意だ。 血液は水分以外の殆どが、タンパク質で出来ているというから、タンパク質を、しっかり取らないといけない。 食生活と運動は、常に見直して最前を尽くす事が、人生を豊かにするのだから、自分の健康は自分で守っていきたい。 それにしても今日も寒い!いつ春になるの?もう桜の季節だよねぇ‥。週末から暖かくなる予定みたいだけど、本当に暖かくなって欲しいものである。
2025年03月19日
コメント(10)
3月も、もう3分の1が過ぎてしまった。1ヶ月も待たない内に、桜の季節がやってくる。今テレビでは、昭和、平成、令和を比べる番組を、よく見かけるようになった。 例えば、昭和の頃に流していたテレビの画面を、今の若い子に見せると、違和感を覚えるという。ところが昭和生まれの私たちには、その頃生きてきているので、普通の風景になる。違和感を感じないのだ。 この間番組で見た映像は、昭和のお花見の映像なのだが‥?何処に今と違いがあるのか??‥さっぱり分からない。でも若い人たちは、すぐに違いを指摘する。 例えば、桜の木の下で飲食をしていると、その飲み物に今と昔の違いをすぐに答える。若い人たち曰く「ビールと日本酒しかない!」と言うわけだ。 あ~ぁ、なるほどね、今ならサワー類とか有るわけで、自分たちがいつも飲むものが、無いってわけだ。昔はビールと日本酒が殆どで、ウイスキーも有るが、花見に持ってくる人は少ない。 氷とか水とかを持ってこないといけないわけだから、それを用意する人は、ほぼ居ないと言っていい。こういうのって昭和を生きてきていると、当たり前過ぎて気づかないものである。 私は、昭和時代を生きてきて良かったと思う。勿論戦後の昭和時代なわけで、戦前から生き抜いていくのは大変だし、そういった苦労は無くて有り難い。 昔は男尊女卑の時代なので、今の若い人たちには理解出来ない苦労も有ったのだが、私は男性的な生き方をしてきたので、あまり弊害には感じてこなかった。なので、意外に快適な人生だったと思う。 私は今年70歳代の大台に乗る。ところが、私の周りには80歳過ぎても、活き活きと生活している人が沢山居るものだから、自分の未来のお手本になる人が多い‥有難いなぁ。 生きているって、それだけで素晴らしい。去年、家族の1人を亡くした私にとって、生きていること自体がどんなに素晴らしいことかを、心の底から、実感している。 今後の人生私としては、亡くなった家族の分も、楽しく充実させて、生きていくつもりである。
2025年03月13日
コメント(8)
「ホンマでっか!?TV」で、「歯とお口の健康」という題で話しを進めていた。この番組は、明石家さんまさん司会で、その道のプロが疑問に答えていく番組だ。 私が唯一行く医者が歯医者なので、興味が有る。歯ばかりは自分の手に負えないので、医者の力を借りている。 定期点検で歯の歯垢を取ってもらいに、3~4ヶ月に一回行っているのだ。歯周病が、体全体に回っていき、病気をもたらす厄介なものだと知っているから、歯医者とだけは、縁を切らずにずーっと通っている。今回私の知らない情報が、意外に多くてびっくりした。 その一つ目が、「中年男性より若い女性のほうが口臭がキツイ!」、ということだ。なので、中年女性はもっとキツイ口臭になるわけだ。どうやら女性の方が男性より、口臭に問題あるみたいだ。 あれっ?臭いと聞くと、どうしてもイメージ的に、中年男性と考えてしまうのだけどなぁ‥。これには、女性ホルモンが大きく関係しているらしい。何と!女性ホルモンを食べる歯周病菌が居るというのだ。 その女性ホルモンが減ると、口の中が委縮して唾液が減り、口臭が増えてしまうから、臭いがキツイみたいだ。いやいゃ‥男性ホルモンだって減るのだから、そこは男とか女とか、関係無いんじゃないの?こういった疑問を私が持っても、変じゃないよね? どうやらこれは減り方に問題が有るようで、男性ホルモンは、じわじわ減っていくのに対して、女性ホルモンは、ガク~ンと減ることで、口臭に違いが出てくるようなのだ。 またこれも私にとっては、新事実なのだが、糖質は歯が黄ばむ原因になるんだって!コーヒーとかは、飲むと歯に着色してしまうことは、知っているけど、まさか糖質も?なのかよ~と驚く。 コーヒーは飲んだ後すぐに、漱ぐように水を飲むと、歯に着色しにくいらしいみたいなのだが‥。コーヒーの余韻を楽しみたいのにさぁ~これはねぇ‥。 他にも専門家が話していて聞いたことなのだが、これが一番驚いた。今の日本人の歯の本数が、生まれつき減っているという話しだった。 通常永久歯は28本で、親不知を含めると32本。でも最近の子供は、先天的に歯が生えてこない人が増加。千人に1人の割合で、6本以上無い人が居るらしい。 2010年の日本小児歯科学会の調査で、永久歯の先天欠如がある発生率は、10.09%。つまりは、10人に1人は歯が少ない‥びっくりである。 ところが逆も有りで、歯が多い人も増加しているという。多くても問題になるのは、歯並びや噛み合わせに影響するからである。 こんな話しも出たのだが、それが魚と白ワインの組み合わせは‥臭い、って本当!?なんか料理で一緒に出てくるイメージが有るんだけど‥。 まぁ、魚をオリーブオイルで料理していれば、魚の油をオリーブオイルが包んでくれるというから、料理屋は、そんな料理法をしているんだろうね。 今回、色々分かって驚いたし、興味深かった。専門家の意見は、知っておくに越した事がない。
2025年03月03日
コメント(12)
全3件 (3件中 1-3件目)
1