PR
カレンダー
キーワードサーチ
New!
木昌1777さん
こたつねこ01さん
みぶ〜たさん
7usagiさんサイド自由欄
一つ目は、「相手と自分を分ける」 ことである
相手の問題は、相手の問題であり自分の問題ではないし、自分の問題にしてはいけない
もちろん、個人的な判断はするべきでないたとえ相手の言っていることが、変だとしても‥である
私たちは、自分のモノサシで周りの人を判断している決して公正な見方を、してはいないのだ
気分で代えてしまったり、相手によって代えたりといつの間にか、勝手な見方をしている
それが証拠に、同じ言葉を言っても
相手によって受け入れられたり、受け入れられなかったりと
こちらの受け取り方が、代わってきてしまうのだ
知らないうちに、自分が好きなタイプの人の言う言葉と
嫌いなタイプの人が言う言葉とを、分けてしまっている
人間とは、勝手な生き物である
さて、もう一つ印象に残った言葉というのが「怒りの前には、必ず相手への期待がある」 ということ
怒りというのは、期待が裏切られた時に出る感情であるでは、勝手に期待しているのは誰なのか ‥自分なのである
こちらが勝手に、相手に対して期待してしまっているこれは相手に、全く関係のない感情である
期待しなければ、怒ることもない
期待しないで、自分でやってしまえばいい
そう、相手を変えることは出来ないのだから‥
★嫌な記憶の書き換えと生き残る記憶 2023年02月26日 コメント(16)
★自発的に行動を起こしたくなる 2020年08月08日 コメント(14)
★チコちゃんとキョエちゃん 2019年03月25日 コメント(12)