全15件 (15件中 1-15件目)
1
ふぅ、3月も終わりましたね。今日くらいは期末のドレッシング買いが入るかと思ったのですがそれもなく、私の成績も厳しいものでした。結果としては対先月末比-5.2%、対前年末比ー9.2%となりました。 今月の主な売買ですが、新規参戦が大物4月優待銘柄の伊藤園優先株(25935)、コロナ(5909)、超大型優待新設銘柄のアサックス(8772)の3銘柄、再参戦がオークネット(9669)、大庄(9979)でした。 買い増しは、カッシーナ・イクスシー(2777)、トップカルチャー(7640)、日本トイザらス(7645)の3銘柄でした。カッシーナへは久々の主力参戦となります。 撤退のほうですが、主力だった中部鋼鈑(5461)、株価急騰したウイルコ(7831)、優待廃止を発表したプラザクリエイト(7502)の3銘柄を完全売却、主力だったワッツ(2735)、GFC(7559)と3月優待銘柄の内複数枚保有していたファンケル(4921)、スルガ(7874)、オートバックスセブン(9832)は「優待取らないの法則」に従って一部売却しました。 私としてはPF全体を厳しく査定し直し、かなり多くのキャッシュポジションを確保した一ヶ月でした。4月も引き続き優待バリュー株中心に頑張っていこうと考えています。皆様、来月もよろしくお願い致します。
Mar 31, 2008

つい先ほどNTTの光回線がつながりました。引越しの方もほぼ完了し一息ついています。新しい部屋については事前にレイアウトを十分に検討し、 動線をシンプルにしてすっきりと株式投資に打ち込めるように配慮したほか、 部屋の片隅にあった倉庫を四季報専用格納庫(笑)にしました。古い四季報は嵩張りますが、 1.古い四季報を参照したいことが良くある。 2.主力候補の銘柄に関しては、過去の四季報を並べて見ながら検討すると業績予想の癖がわかりやすい。 などの理由で捨てずに保存しています。 株式市場から数日間離れていたおかげで、ずいぶんとリフレッシュしました。新居では結果を出せるようにこれからも努力を続けていきたいと考えています。
Mar 28, 2008

このところ更新頻度が落ちていて申し訳ありません。実は仕事の関係で引っ越しをすることになり、このところ仕事の引継ぎ、引っ越し、新しい仕事の準備で多忙を極めておりなかなか日記を書く時間がなかったのです。 今住んでいる部屋には2005年12月に引っ越してきました。時はライブドアショックの直前、新興市場中心に日本株が活気付いていた頃で、私も「これなら仕事をやめて株式投資専業でいけるのではないか?」と真面目に考えることがあるくらいでした。結果的には、仕事やめなくてほんとに良かったです。(笑) これが私が今日まで暮らしてきた部屋ですが、増えたのはスピーカーの数くらいで、資産はこの2年間減る一方でした。引っ越しで心機一転し、今まで以上に株式投資に励みたいと考えています。 引っ越しするに当たって「せっかくだから投資先の企業にお願いしよう」と思って、引っ越し専業首位のアートコーポレーション(9030)に電話したのですが、すでに予約が一杯で見積もりすらして貰えませんでした。次に投資候補先のサカイ引越センター(9039)に電話してみると、「全部お任せコースだと200000円」で、混んでいるので日付指定は受けられないという厳しい条件でした。 そこでしょうがなく地元の零細引っ越し業者2社に電話して見積もりに来てもらうと、一社はサカイと同じ全てお任せコースで125000円と安くなり、もう一社は70000円、しかも一応値切ってみたら65000円!になりました。 結局この65000円の業者にお願いしたのですが、一家でやっているところでとっても親切でした。(今日荷物の運び出し、明日新居の片付け) いやあ、引っ越しの料金って適当というか、奥が深いんですね。ちょっとびっくりしました。 今回の引っ越しを機にヤフーのADSLからNTTの光回線に変更するため、しばらくネット環境がなくなります。そのため日記の更新、コメントへの返信が若干滞る(どこかでコンピューターをみつけて更新の予定です)かもしれませんが御了承よろしくお願い致します。新居で落ち着き次第、元気に日記を再開するつもりです。
Mar 25, 2008

日本最大のおもちゃ屋さんで1月優待銘柄の日本トイザらス(7645、JQ)から待望の優待券(100株保有で3000円分。500株保有まではどんどん増えます。)が届きました。昨年は保有していなかったので久々です。 日本トイザらスにはかつての急成長&好業績企業の面影は無く、前期はかろうじて3期連続の最終赤字を免れましたが、利益が上がらず非常に厳しい状態が続いています。 ただトイザらスはどこの店舗に行ってもそこそこお客さんが入っていて活気もありますし、どうしてこれほどまでに利益が出ないのかちょっと不思議でもあります。 現在の株価は623円とやや回復、PBR0.70、予想PER21.48、株主持分比率32.4%、配当利回り1.6%と指標的な割安感は皆無ですが、トイザらスの優待券はヤフオク落札価格が額面の95%前後と高く、総合利回りは6.2%あります。 トイザらスは星の数ほどある優待株の中でも、その知名度と期限の無いおもちゃ券という特殊性から、優待権利前には「どうしても優待券が欲しい!」という、いわゆる「優待発作」を起こしやすい、優待族的には非常に力のある銘柄です。私は現在3枚のみ保有なのですが、業績改善の兆しを見逃さないようにしようと注意深く見守り続けています。
Mar 22, 2008
先週の金曜日に東証1部昇格と同時に、1株保有で年に二回5000円相当のQUOカードを戴けると言う大型優待新設を発表した、不動産担保ローン専業のアサックス(8772、東1)へ緊急参戦しました。 現在の株価は133000円、PBR1.00、予想PER8.12で、総合利回りは9.8%となります。総合利回りが10%近い銘柄は今の市場には結構ありますが、アサックスの優待はQUOカードということで現金に近い存在であり、その意味では9.7%の利回りは優待族的には文句無く魅力的です。 ふぅ、それにしても買いたい水準の優待株が多すぎて困りますね。新しい四季報も読まなくてはならないですし、勉強時間がいくらあっても足りない感じです。
Mar 17, 2008
いやあ今日も良く下がりますね。私は大庄(9979、東1)を久しぶりに買い戻した以外はのんびりと静観しています。しかし大庄はずいぶんと安くなりましたね。以前から我々優待族にとっては定番ともいえる銘柄でしたし、ここまで売り込まれるというのは今の株式市場の厳しさを端的に示している感じがします。 まあ、引き続き拾える銘柄がないかしっかりと見張っていこうと思っています。
Mar 17, 2008
今日は新四季報の発売日ですね。恒例になりましたが私は朝6時に起きてEトレで新四季報の内容をざっとチェックしていました。 ちょっと自分のメモ代わりに主力株の四季報内容を評価しておきます。 1位 2762 三光マーケティングフーズ × 利益減額されているが、まあ今期はこんなものだろうと思う。ただし市場環境を考えると株価5万円割れは必至か? 2位 7509 アイエー ○M&A効果もあり来期予想PERは3倍台へ。万年不人気だが流石にこの水準からの下落はないか? 3位 7559 GFC ×可もなくちょっと不可もあり 4位 4916 ノエビア △想定線 5位 7508 G-7ホールディングス △こんなもの 6位 2777 カッシーナ・イクスシー △主力の一角に再浮上。高いブランド力、沖縄進出に期待。 さて、今日の相場どうなるでしょうね?楽しみです。
Mar 17, 2008

事務用品最大手で12月優待銘柄のコクヨ(7984、東1)から100株優待品の2000円相当の自社グループ商品が届きました。コクヨは今回が優待新設後初めての到着になるのでとっても楽しみにしていたのです。段ボール箱を開けると、、、 その中にはコクヨのキャンパスノート型の箱が入っています。なかなか粋な演出ですね。更にその優待箱を開けると、、、 コクヨの商品が定番、新製品、企画商品バランスよく8品入っています。実用的な品物が多くて嬉しいですね。♪ コクヨは現在の株価802円、ZAI4月号理論株価659円、PBR0.53、予想PER59.4、株主持分比率59.5%、配当利回り1.9%、総合利回り4.4%といったところで、原紙・樹脂高騰が直撃し苦しい状況が続いています。 私としてはコクヨの高い知名度と低PBRを評価しており、楽しい優待品を戴きながら、業績が回復するまでのんびりと応援していくつもりです。
Mar 16, 2008
いやあほんとに軟調な相場が続きますね。自信を持って購入した銘柄も、その株価位置からいくらでも更に売り込まれるのでちょっと嫌になりますね。 さてそんな中今日は懲りずにいくつかの優待株に新規参戦したのですが、以前からずっと狙っていた伊藤園第一種優先株式(25935)もついに買いました。 優先株は議決権がない代わりに配当が普通株の25%増しで、しかも優待も普通株と同様に戴けるという事で、優待族としてはかなり魅力的な存在です。ただ私には優先株の価値の算出方法が良く分からないので今までは参戦を見送ってきました。 しかし伊藤園優先株はこのところ大きく値下がりしており、今日の株価は1089円、配当48円(普通株は38円)、優待は100株保有で4月株主に2000円分の自社商品なので、総合利回りは6.2%となります。伊藤園のブランド力と貴重な4月優待銘柄であることの魅力に負けてついに参戦しました。 それにしても優先株というのは評価が低いんですね。普通株のほうは今日の株価は1620円、総合利回り3.6%の水準なので、いくら議決権がないとはいっても差がありすぎるようにも感じています。私が優待族なのでそう思うだけかな? 皆様はどう思われますか?
Mar 14, 2008
私のPF2位の超主力株で「オートバックス3兄弟」末っ子のアイエー(7509、JQ)の2月の既存店売上高が対前年比+19.5%と絶好調です。 アイエーの地盤の神奈川県では2月に何度か雪が降ったので、それでチェーンやスノータイヤがたくさん売れたのでしょうね。例年アイエーは4Qでは利益を伸ばすことができないのですが、今年はある程度は期待できそうです。 現在の株価は435円、PBR0.50、予想PER5.98、配当利回り3.2%、総合利回り6.7%といったところで、指標的には今の激安相場では突出した良さはありませんが、アイエーは毎年利益を確保し続けているいぶし銀の企業で、私も粘り強く応援を続けています。
Mar 11, 2008
うーん、市場環境が再び急激に悪化してきていますね。私は主力の三光MFが大きく売り込まれている影響でかなりのダメージを受けています。 この2年間ほど常にPFの見直し改善を図ってきましたが、ここからまだ下落するようだと、もう一度徹底的に割高感のある銘柄を売却せざるを得ないかもしれません。 主力・準主力級銘柄の入れ替えを視野に入れながら、慎重に色々な銘柄を見ています。
Mar 10, 2008

そういえば今年もしばらく前に大物11月優待銘柄のキューピー(2809、東1)から優待(100株保有で1000円相当)が届いていましたが、ヤフー掲示板や皆様のブログを拝読していると、 1.そもそも1000円分の商品内容が無い。2.しかも優待内容が年を追う毎にどんどん悪くなる。 などとかなり手厳しい意見が多かったようです。私は以前からほぼ一貫して「キューピーの優待内容は素晴らしい」という立場ですので、今日はこの「キューピー優待が酷評される理由」について考えてみたいと思います。 まず1についてなんですが、私の考えでは「キューピーの優待は外箱が500円、中身が500円」です。というのは、キューピーの優待段ボール箱は捨てるのが勿体無いくらい可愛いんですね。 毎年このダンボールに刻印されたキューピーを見ると「あぁ、今年もキューピーの優待が到着する春になったんだなあ。この1年間無事に優待族として生き延びてこられて良かったなあ」としみじみ思います。 次に2なんですが、今年は国産初のドレッシング「キューピーフレンチドレッシング」発売50周年を記念してのドレッシングを中心とした小粋な詰め合わせでしたが、 昨年2007年の優待品↓と較べて劣ることはなかったと思います。 また2006年は、キユーピー ディフェテイスティドレッシング ごま 豆乳入り アヲハタ55 ピーチ・メルバジャムItaliante カルボナーラソース、とこれまた今年と同等の内容でした。 ところがその前年の2005年が、「マヨネーズ発売80周年」株主限定記念マヨネーズ 炒めたまねぎドレッシング アヲハタすーぱーフルーティ35 白桃 あえるパスタソース ミートソース サラダクラブ ミックスビーンズで、この中の 「瓶マヨ」が衝撃的に可愛かったので、 我々キューピーホルダーに、このときの鮮烈な思い出が残っているせいで「どんどん悪くなっている」感じがするだけだと考えています。 キューピーは現在の株価1020円、ZAI4月号理論株価1110円、PBR1.10、予想PER21.16、配当利回り1.4%、総合利回り2.4%と指標的にはやや割高ですが、キューピーのブランド力、毎年戴ける新製品中心の知恵を絞った楽しい株主優待を高く評価しており、これからも株価急騰が無い限り、末永く応援していくつもりです。
Mar 9, 2008

11月優待銘柄で中堅独立系商社のマルカキカイ(7594、東1)から、100株優待品の2000円相当のグルメセットが届きました。選択性のギフトかと思っていたのでちょっと意外感がありましたね。 中身はコンデンスコーンスープ、英国風ビーフカレー、インド風チキンカレー、ジャワ風ビーフカレー、コンデンスパンプキンスープのセットです。なかなか美味しそうで、どの缶から開けるべきか悩みますね。 マルカキカイは現在の株価852円、ZAI4月号理論株価1179円、PBR0.69、予想PER5.55、配当利回り2.4%とまずまず割安な水準ですし、これからも優待を楽しみに応援していくつもりです。
Mar 6, 2008

10月優待銘柄で、有名バリュー株投資家はっしゃんさんの主力株だったことでも知られるトップカルチャー(7640、東1)から、優待の1000円相当の図書カードが届きました。 トップカルチャーは昨年の12月5日、増配とセットで優待改悪(優待権利が100株→300株へ)を発表しました。増配があったため、私は投資判断を保留したままここまで様子を見てきました。2月21日発表の1Qはイマイチでしたが、今の株価はそれをある程度織り込んだ水準と見ています。 現在の株価は355円、ZAI4月号理論株価609円、PBR0.64、予想PER6.01、株主持分比率41.9%、配当利回り4.2%、総合利回り5.2%と指標的にはまずまず割安と思います。そのため私は買い増しを念頭において慎重に株価推移を眺めています。
Mar 3, 2008
このところ仕事が殺人的に忙しく書くのが遅くなってしまいましたが、2月の成績は対先月比+3.4%、対前年末比-4.3%でした。悲惨だった1月からは若干持ち直したもののまだまだ厳しい状態が続いています。 2月の主な売買ですが、新規購入がマルゼン(5982)、日産自動車(7201)、日信工業(7230)、ゼンショー(7550)、マクニカ(7631)、アートコーポレーション(9030)の6銘柄でした。ゼンショー(優待の魅力に負けてついに購入)以外は自信を持って優待バリュー株と評価できると思います。 買い増ししたのは超主力の三光マーケティングフーズ(2762)とコーヒー優待株のダイオーズ(4653)でした。特に三光MFはかつての超主力株、ナルミヤインターナショナル(3364)やアールビバン(7523)級のPF内で突出した投資額となってきています。 売却のほうですが、無配転落となった「マックスバリュ5兄弟」4男のMV東北(2655)、購入後不気味な株価急騰を続けていたラパルレ(4357)、準主力だったバイテック(9957)は全株を売却、主力のGFC(7559)は一部売却しました。 これからもポートフォリオの見直しを厳しく進め、専門とする優待バリュー株投資により特化していきたいと考えています。皆様、今月もよろしくお願い致します。
Mar 1, 2008
全15件 (15件中 1-15件目)
1