全20件 (20件中 1-20件目)
1

さて今日はポートフォリオのウェイト順の61位から70位です。 61位 3318 メガネスーパー 優待株62位 3078 ユニバース 優待株63位 6328 荏原実業 優待株64位 8904 サンヨーハウジング名古屋 優待株65位 4295 フェイス66位 3316 東京日産コンピュータシステム67位 7458 第一興商 優待株68位 9991 ジェコス 優待株69位 2809 キューピー 優待株70位 3320 クロスプラス 優待株 この中では、62位で青森地盤の食品スーパーのユニバースを買い増ししようと狙っています。 ユニバースは産業の乏しい青森県勢としては12年ぶりに株式上場(東証2部)を果たした「青森期待の星」であり、まずまずの成長力を持つ割には株価は割安です。 現在の株価は1235円、ZAI4月号理論株価1851円、PBR0.65、株主持分比率53.5%、予想PER7.70といったところで、優待は100株保有だとなかなか美味しいアップルジュース1箱(250g×30本)ですが、 300株保有だと青森県産りんご5キロにグレードアップします。青森県の林檎はとっても美味しいので、次回10月の優待権利までには何とか買い増ししたいなあ、と思っています。
Feb 27, 2008

今日は2月優待銘柄の権利落ちでした。暴落している銘柄、そうでもない銘柄、色々ありましたね。さてそんな中私が権利を獲得したのは、 2228 シベール2300 きょくとう2778 パレモ2789 カルラ3050 DCMジャパンHD3337 サークルKサンクス5982 マルゼン7512 イオン北海道7514 ヒマラヤ7520 エコス7586 寺島薬局7601 ポプラ8008 F&AアクアHD8198 マックスバリュ東海8267 イオン8287 マックスバリュ西日本8904 サンヨーハウジング名古屋9834 リオチェーン9861 吉野家HD9947 イマージュ9974 ベルク の合計22銘柄でした。2月銘柄は流石にたくさんありますね。 この中では、北海道のホーマック、愛知のカーマ、愛媛のダイキの3つのホームセンターが合体して誕生した、ホームセンター首位のDCM Japan HD(3050、東1)の株価推移にしばらく前から強く注目し、今後の株価推移によっては準主力として投資することも検討しています。 現在の株価は560円、ZAI4月号理論株価827円、PBR0.65、予想PER11.02と業界トップ企業ということも考慮すればまずまず割安感のある株価水準ですし、優待も100株保有で、 1.北海道産じゃがいも10キロ(男爵、メークイン、きたあかりの人気3種じゃがいもの詰め合わせ)2.愛知県の老舗秘伝の味ウインナーセット3.愛媛産 ハウスみかん4.北海道、愛知、愛媛のお国自慢のカレーセット の中から一つを選ぶもので、どの優待品も各社の御膝元の名産品で力のある品物であり極めて魅力的です。私は昨年はカレーセットを選んだのですが、今年は久々にじゃがいもを戴く予定です。 逆に狙っていた2月銘柄では、北海道スーパー業界の雄、アークス(9948)と沖縄スーパー業界の雄、サンエー(2659)の2つをぎりぎりまで悩んだものの結局見送りました。 来月はいよいよ我々優待族にとってのお祭りシーズン、3月ですね。買い漏らしている優待バリュー株がないか、勉強の日々を送っています。
Feb 26, 2008

今日、フィッシング用品とアウトドア衣料ブランド「Fox Fire」がメインのティムコ(7501、JQ)から優待が届きました。ティムコの優待品は100株で1500円相当の自社商品(アウトドア用品等)で、毎年大したものではない(失礼)のですが、アウトドアブランドだけあって非常に丈夫に厚手に作ってあり、割と役立つので私は毎回到着を楽しみにしています。 今年の優待品は毎度おなじみのアウトドアブランド、フォックスファイアの、保冷性・保温性に優れたソフトシェルタイプの「クーラートートバック」でした。 冷たい飲み物を入れたり、壊れやすいものを運ぶときの緩衝材代わりのバックにしたりと、これまた意外と使い出がありそうです。 ちなみに去年の優待品は「センチモパース」という開口部が広くて使いやすそうなコインケースと、削りだしのアルミニウムの質感が良い「ロゴカラピナ」という連結具でした。私はこのコインケースをジョギングと自転車トレーニングのときに愛用しています。 また一昨年の優待品は同じくフォックスファイアの「サウンドポーチ」という小さな可愛らしい携帯型オーディオプレーヤー入れで、小物の収納にも使えるものでした。私は今でもこのポーチを携帯用の薬入れとして愛用しています。耐久性があって丈夫なのでなんだかいつまでも使えるんですね。 ティムコは現在の株価600円、PBR0.27、株主持分比率86.6%と低PBRと鉄壁の財務に魅力はあるものの、予想PER40.0と利益水準が極めて低いため株価は低空飛行を続けています。 ただ配当利回り3.8%、総合利回り6.3%の水準ですし、私としては力のある優待品が続く限り、ゆったりとホールドしながらこれからも応援していくつもりです。
Feb 24, 2008

さて今日はポートフォリオの51位から60位です。激動の続く相場環境を反映して、ここにもフレッシュな銘柄がいくつか登場しています。 51位 4799 アグレックス 優待株52位 7831 ウイルコ 優待株 53位 9658 ビジネスブレイン太田昭和 優待株54位 8793 NECリース 優待株55位 8881 日神不動産 優待株56位 2335 キューブシステム 優待株57位 1880 スルガコーポレーション 優待株58位 7949 小松ウォール工業 優待株59位 5456 朝日工業 優待株60位 7561 ハークスレイ 優待株 赤字で示したのが初登場の銘柄です。52位のウイルコは現在の株価138円、PBR0.44、予想PER22.62、配当利回り3.3%と指標的な割安感は余り無いのですが貴重な10月優待銘柄です。 1000株保有で10000円相当の自社通信販売商品が頂けて、その中に日本酒セットがあったことからお酒優待の魅力に負けて購入しました。ただ私の購入後短期間で株価が急騰したこともあり、もしかすると売却するかもしれないです。 54位のNECリースは1月24日に業績下方修正の発表があり大きく下落していますが、優待族的にはかなり買い増しの誘惑に駆られる水準です。現在の株価は1346円、PBR0.48、予想PER7.83、配当利回り3.3%で、優待は100株保有で2000円相当の食品カタログ、1年以上継続保有だと3000円相当にグレードアップします。なので総合利回りは1年目4.8%、2年目以降5.5%となります。 今年の優待はたくさんの食品カードが入っていてどれか一つを選択するものだったのですが、 私はお酒の魅力にどうしても抗うことが出来ず、この「国内未発売吟醸酒」を選択しました。ただお酒以外にも良さそうなカードがたくさんあったので、来年は違う商品を選んでみようと思っています。 59位で旧セゾングループの中堅電炉メーカーの朝日工業は、2月5日想定線の3Qと優待改善を発表しました。優待は1株でお米券(440円相当)4枚ですが3株保有でも12枚頂けるようになったので、優待族的には3株までは買い増したいです。 現在の株価は128000円、PBR0.55、予想PER4.98、配当利回り4.3%、総合利回り5.7%と指標的にもまずまず割安です。
Feb 22, 2008
本日、業務用厨房大手のマルゼン(5982、東2)へ参戦しました。この銘柄は私はウォッチリスト中位に入れたまま最近ちょっと忘れていたのですが、昨日toms2121さんの日記を拝読していて「そういえばかなりいい銘柄なんだよな」と思い出して買いました。 現在の株価は450円、ZAI4月号理論株価は797円、PBR0.57、予想PER6.10、株主持分比率47.0%、配当利回り3.1%です。優待は1000株保有で年に2回(2月・8月)ジェフグルメカード3000円分なので、総合利回りは4.4%となります。 マルゼンは指標的に突出した良さはありませんが、業績は安定していますし、安心してホールドしていける感じの銘柄です。ジェフグルメカードは非常に使いやすい金券で重宝しますし(私はいつもモスバーガーで使っています)、優待を楽しみにゆったりとホールドしていく予定です。
Feb 22, 2008
引越し専業首位でこのところ株価激下げ中のアートコーポレーション(9030、東1)に本日参戦しました。 現在の株価は1735円、ZAI4月号理論株価2899円、PBR1.16、予想PER6.75、株主持分比率32.4%、配当利回り2.6%で、PBRがやや高く財務状態がイマイチです。ただ、優待は100株保有で9月株主に「選ぶうまいもの便」ギフト券3500円分とまずまずで、1年以上継続保有すると5000円相当にグレードアップするため、総合利回りは1年目は4.6%、2年目以降は5.5%となります。 アートコーポレーションは2月13日発表の1Qが純利益▲76.7%と非常に悪く、株価下落はそれを嫌気してのものかと思いますが、まあ勝負どころは引越しシーズンの3月、4月でしょうし、今後の業績推移を楽しく見守っていきたいと考えています。
Feb 21, 2008
私はここ数ヶ月の厳しい相場環境で生き延びるために、意識して普段よりかなり多くの銘柄に分散投資をしていたのですが、状況が落ち着いてきたようなので少し銘柄数を絞り込んで「選択と集中」を進めようと考えています。 そのためポートフォリオの中位から下位の銘柄の見直しを進めており、その関係で今日もPF概況シリーズを続けさせて頂きます。 41位 2589 ゴールドパック 優待株42位 7954 マルカキカイ 優待株43位 6419 マースエンジニアリング 優待株44位 3351 TRNコーポレーション45位 5185 フコク 優待株46位 3337 サークルKサンクス 優待株47位 7631 マクニカ 優待株48位 7890 アテナ工業 優待株49位 9830 トラスコ中山 優待株50位 7552 ハピネット 優待株 ゴールドパック、マースエンジニアリング、サークルKサンクス、マクニカ、アテナ工業、トラスコ中山と、私にとってフレッシュな銘柄が大量に登場しています。この数ヶ月で株価が激しく下がったことによってポートフォリオに迎え入れることが出来た銘柄ばかりですが、この中から数年後に出世株が現れることを楽しみにしています。
Feb 20, 2008

さて今日はポートフォリオのウェイト順の31位から40位です。私のPFを支えてくれている中堅どころの優待バリュー株が揃っていますね。 31位 2786 サッポロドラッグストア 優待株32位 2797 セガミメディクス 優待株33位 4975 荏原ユージライト 優待株34位 9628 燦ホールディングス 優待株35位 9963 江守商事 優待株36位 4970 東洋合成工業 優待株37位 9861 吉野家ホールディングス 優待株38位 7490 日新商事 優待株39位 2538 JFLA 優待株40位 3020 アプライド 優待株 この中ではPF33位の荏原ユージライトと40位のアプライドが初登場です。優待権利獲得が楽しみですね。特にアプライドは指標的にもまずまず割安で、株価推移に注目し続けています。 PF31位で、ドラッグストア北海道2位のサッポロドラッグストアなんですが、つい先日仕事で札幌に出かけた時にお店を発見したのでちょっと探検してきました。活気のあるいいお店でした。 ちょうど札幌雪祭りの期間だったのですが、夜繁華街のすすきのを散歩していると、 サッポロドラッグストア協賛の氷像も展示してありました。とっても綺麗でしたね。 サッポロドラッグストアは現在の株価203000円、ZAI3月号理論株価365000円、PBR0.96、予想PER6.30、配当利回り2.0%と指標的にはまずまずで、緩やかながら成長性も維持しています。 ただ、地方のドラッグストアは最近では全く人気が無く、サッポロドラッグストアのヤフー掲示板にも人の気配はありません。優待は1株保有で3000円分の自社商品券もしくはお米券3キロ分です。私としては優待を楽しみにしながら気長に応援していくつもりです。
Feb 19, 2008
まずまず順調な中間決算を受けて先週の金曜日にはまさかのストップ高だった私のPF1位の超主力株、三光マーケティングフーズ(2762、東2)なんですが、今日もストップ高水準が続いています。 私は週末に様々な角度から三光MFに関して分析しなおし、「6万円以下は全力で拾おう」と考えて、今日は現在までに20枚を追加しました。5万円台でもう少し拾おうと考えているのですがどうなるかな?
Feb 18, 2008

今東京マラソン2008を見ながらこの日記を書いているのですが、あんな都心を走ったら楽しそうですね。ただ私にはフルマラソンを走る脚力はなく、4月にハーフマラソンに出ることを目指して練習中です。 さて今日はポートフォリオのウェイト順の21位から30位です。 21位 2228 シベール 優待株22位 1414 ショーボンドホールディングス23位 4921 ファンケル 優待株24位 6737 ナナオ 優待株25位 7616 コロワイド 優待株26位 3358 ワイエスフード 優待株27位 4653 ダイオーズ 優待株28位 6927 フェニックス電機 優待株29位 8928 穴吹興産 優待株30位 5988 パイオラックス 優待株 21位には山形の美味しいラスク屋さんで、優待権利目前のシベールが入りました。現在の株価は285000円、ZAI3月号理論株価300000円、PBR1.96、予想PER17.76、株主持分比率52.3%、配当利回り1.1%、総合利回り3.2%と指標的にはやや割高ですが、1株保有で年に2回(2月・8月)戴ける3000円相当の株主限定ラスクセットは極めて魅力的です。 シベールの優待は今までのところ毎回内容が少しずつ異なり、新製品が入っていることも多くて楽しいです。優待権利獲得が楽しみですね。 23位は無添加化粧品メーカーのファンケルです。現在の株価は1365円、ZAI理論株価1263円、PBR1.21、予想PER23.95、株主持分比率82.2%、配当利回り1.8%と指標的にはイマイチですが、100株保有で戴ける「10000円相当の自社製品もしくはファンケル銀座スクエア利用券」は非常に魅惑的です。利用券のヤフオク落札価格は額面の80%前後で、総合利回りは7.6%となります。 26位は先日買い増しした九州地盤のラーメン屋さんのワイエスフードです。現在の株価は52900円、ZAI理論株価95367円、PBR0.78、予想PER13.22、株主持分比率54.9%、配当利回り3.8%、総合利回り6.0~6.6%(優待券は額面の60%換算)といったところです。ここのラーメンはお店によってはかなり美味しく、味が気に入れば買う価値は十分にあると思います。2月8日発表の3Qもまずまずでした。 私のお気に入りは、看板商品の「昭和ラーメン」に「黒ダレ」をトッピングしたものです。なんかこんな文章書いているとラーメンが食べたくなってきますね。 27位は事業者向けコーヒーサービスのダイオーズです。現在の株価は423円、ZAI理論株価540円、PBR0.80、予想PER8.62、株主持分比率80.4%、配当利回り3.6%です。 ダイオーズはしっかりとした経営をされている会社で、指標的な割安さ、堅牢な財務、着実な成長、魅力的な優待と4拍子揃った優待バリュー株と評価しています。以前から著名バリュー投資家の方々の間でも人気のある銘柄ですが、株価は低迷しています。シチエやこのダイオーズあたりの株価の低迷を見ていると、株式投資の厳しさ、奥深さを痛感しますね。 優待の方は300株保有で「レギュラーコーヒー100杯分」です。かなり美味しくすでにほとんど飲み尽くしてしまいましたが、大きなダンボールに満載のバラエティに富む優待内容は素晴らしいです。現在の株価位置はかなり安いと感じていますが、まだ我々優待族の間での認知度が低いのかな?とも思っています。
Feb 17, 2008

このところ優待品が何も届かなくてちょっと寂しい思いをしていましたが、今日「クロコダイル」、「エーグル」を主力ブランドとする中堅アパレルのヤマトインターナショナル(8127、東1)から、優待品の1000円相当の自社商品が届きました。 クロコダイルソックスのメンズ+レディスのセットです。早速履いてみましたが、しっかりとした造りで履きやすく足に馴染む感じで良い品物でした。靴下は生活必需品ですし消費しやすい嬉しい優待品ですね。 ヤマトインターナショナルは現在の株価600円、ZAI3月号理論株価1091円、PBR0.65、予想PER8.03、株主持分比率67.7%、配当利回り4.0%、総合利回り5.7%と、指標的にもまずまず割安ですし、比較的貴重な11月優待銘柄と言うこともあり、これからものんびりとホールドしながら応援していくつもりです。
Feb 16, 2008
私のPF2位の超主力株、三光マーケティングフーズ(2762、東2)がバレンタインデーの本日4時30分、中間決算を発表しました。 通期予想に対する業績進捗率は46.9%と、事前の私の想定よりは若干良い内容でした。懸念された下方修正の発表も無く、私としてはかなりホッとしています。 この内容なら明日ストップ安ということは無いだろうと思いますが、どうなるでしょうね?
Feb 14, 2008
牛丼チェーン「すき屋」直営で有名なゼンショー(7550)が2月8日発表の3Qを受けてストップ安ですね。そんなにひどい決算内容とは思いませんでしたが。 家の近所に今度すき屋が出来ることもあり、私はずいぶん以前からゼンショーを買いたいなあと思っているのですが、今までどうしても手が出ずにいます。 ココス、なか卵など、繰り返されるM&Aによる成長、それが評価されての現在の高PBR、高PER、また低い株主持分比率が私の投資基準に合わないからですが、私も優待族ですのでここから更に下がるようなら目が眩んで購入すると思います。(というかこの水準でも1枚だけならかなり買いたいです。) 今日はじっと我慢するつもりですが、明日以降の株価推移はどうなるでしょうね?
Feb 12, 2008

さて今日はポートフォリオの11位から20位です。 11位 2702 日本マクドナルドホールディングス 優待株12位 4679 田谷 優待株13位 6875 メガチップス 優待株14位 9832 オートバックスセブン 優待株15位 9791 ビケンテクノ 隠れ優待株?16位 8008 F&Aアクアホールディングス 優待株17位 2408 KG情報18位 7646 PLANT19位 6262 ペガサスミシン製造 優待株20位 4339 干し猫 優待株 11位の日本マクドナルドHDは本日決算発表でした。決算内容は想定線で特に問題はありませんでしたが、ここは元店長さんへの残業代不払い訴訟敗訴(会社側はすぐに控訴)の影響が懸念されるところで、私としては優待の魅力と今回の敗訴のリスクをどう考えるか悩んでいます。優待券は使いやすくていいんですけどね。 ただこの手の「残業代不払い問題」は、むしろ低賃金で社員をこき使っている、12位で美容室チェーンの田谷のような会社でこそ今後問題になるかもしれないいという気がしています。田谷なんて従業員の方の平均年収が288万円ですからね。ただ田谷も優待品は魅力的で、これまた悩ましい銘柄ですね。 100株優待品も 500株優待品も どちらも良い品物です。 14位でオートバックス3兄弟長男のオートバックスセブンは今日凄まじい業績下方修正を発表しました。まあ私は売らないですが、長男なのでもっとしっかりして貰いたいですね。 19位には先月買い増ししたペガサスミシン製造が登場しています。世界中の中進国を相手にする成長力のある銘柄で指標的な割安感もありますし、優待と今後の会社の成長を楽しみにしています。
Feb 7, 2008

オートバックス3兄弟末弟で、私のポートフォリオ1位の最大主力株のアイエー(7509、JQ)の第三四半期決算が発表されました。建設不動産事業の不振が懸念されていましたが、オートバックス事業の好調がカバーし、通期予想に対する業績進捗率は90.9%となりました。勝負所の3Qをまずまずの数字で通過したので、今期はこれで会社予想はほぼクリアできると思います。 アイエーの地盤の神奈川県でもしばらく前雪が降ったので、2月はもしかしたらいつもよりチェーンが売れて稼げているかもしれません。まあ、この決算なら暴落はないでしょうし、これからもゆったりとアイエーを応援していくつもりです。
Feb 6, 2008
いやあ今日は暴落していますね。今年に入っての苛烈な相場展開で打たれすぎてパンチドランカーになってしまい、特に気にならない自分がちょっと怖いです。 さてそんな中今日は、ポートフォリオ2位で超主力株の三光マーケティングフーズ(2762、東2)を少し買い増ししました。12月優待銘柄は三光だけでなくカッシーナ・イクスシー(2777、JQ)など、どこも権利落ちで滅茶苦茶に売り込まれてきましたが、どうやらその嵐も過ぎ去りつつあるように感じています。 昨日ブログのコメント欄でtakiさんに「三光マーケティングフーズの中間決算の発表はいつ?」との質問を戴いたのですが、中間決算は2月14日です。恐怖のバレンタインデーにならないといいのですがどうなるでしょうね? それにしても三光MFは良く売り込まれました。昨年の高値は30万円近かったのに、今では株価5万円割れですからね。ここまで売り込まれたのにはいくつかの理由があると思うのですが、具体的には、 1.投資会社で大株主のブラックロックが持ち株を大人売りしている(昨年の5月18日に9.2%持っていたのが、12月20日には4.3%に低下)。 2.11月15日発表の1Qが悪く(業績進捗率13.3%)、今後の下方修正のリスクが嫌気されている。 3.月次、決算発表日などの基本的な情報の開示がなく、心配が募り買いにくい。 4.これだけ株価が暴落してくると、優待改悪が待っていそうで怖い。 あたりかと思います。 1に関しては、我々個人投資家にはどうしようもありませんが、売るなら早く売り尽くして欲しいと考えています。 2に関しては、三光MFの今期の既存店売上高はおそらく96%くらい(IR担当の方のニュアンスから私が推定)で、同業他社と較べて極端に悪いことはないだろうと見ています。また業績下方修正は出るだろうと思いますが、利益半減などという悲惨なものにはならないだろうと今のところ考えています。 3に関しては、「今後改善を検討している」とのことです。 4に関しては「現在のところ優待改善(3株優待や4株優待の追加)はあっても、改悪はない」とのことです。 ま、いずれにしても中間決算を楽しみに待ちたいと考えています。
Feb 6, 2008
ホンダ系ブレーキ部品メーカーで、1月31日に業績下方修正(とはいっても修正幅は極僅か)を発表して以来暴落の止まらない日信工業(7230、東1)へ本日ついに参戦しました。 ここは100株保有で年に二回3000円相当の商品(ハム詰め合わせ)が頂けて、優待品の評判も良いようなので以前からずっと狙っていました。 現在の株価は1608円、ZAI3月号理論株価2557円、PBR1.20、予想PER8.16(下方修正後)、株主持分比率59.2%、配当利回り2.2%、総合利回り6.0%と、PBRがやや高いのが気になりますが、まあ許容できる水準と考えました。今後優待を楽しみにしばらくホールドしていく予定です。
Feb 5, 2008
2月1日に優待新設を発表した日産自動車(7201、東1)へ本日参戦しました。これほどの大型株の優待新設はちょっと珍しいし嬉しいですね。 現在の株価は1000円、ZAI3月号理論株価1267円、PBR1.10、予想PER8.57、株主持分比率29.5%、配当利回り4.0%で、優待は100株以上で「当社が指定するオリジナルグッズなどの中からお好きなものを1点選択」とのことです。 GT-Rのミニカーとか選択できたらいいなあ。夢が広がりますね。優待を楽しみに今後ホールドしていく予定です。
Feb 4, 2008
本日、大手半導体商社のマクニカ(7631、東1)へ緊急参戦しました。マクニカは昨年から投資会社ブラックロックによる保有株の大量売却もあり軟調な値動きでしたが、1月31日の業績下方修正を受けて株価は更に大幅に下がりました。 現在の株価は1639円、ZAI3月号理論株価2363円、PBR0.51、予想PER11.56(下方修正後)、株主持分比率68.2%、配当利回り1.8%、総合利回り3.7%で、優待は100株保有で3000円相当の商品(カタログより選択)です。 実力のある会社ですし、優待を楽しみにじっくりとホールドしていく予定です。
Feb 4, 2008

さて、2月1日現在のポートフォリオ概況です。 1位 7559 アイエー 優待株2位 2762 三光マーケティングフーズ 優待株3位 7559 GFC 優待株4位 4916 ノエビア 優待株5位 5461 中部鋼鈑6位 9957 バイテック7位 2735 ワッツ8位 7874 スルガ 優待株9位 8287 マックスバリュ西日本 優待株10位 7508 G-7ホールディングス 優待株 この中では2位の三光マーケティングフーズを先月大きく買い増ししています。(値下がりで大ダメージですが) 現在の株価は51100円、ZAI3月号理論株価205000円、PBR0.64、予想PER4.81、株主持分比率77.2%、配当利回り3.1%、総合利回り12.5%(優待券は額面の80%換算)と指標的な割安感は濃厚ですが、悲惨な株価推移から考えて今後の下方修正発表が濃厚だろうと見ています。また、大株主で投資会社のブラックロックが保有株を売却し続けており、それも株価軟調の一因と考えています。 8位で100円ショップ向けアイデア小物会社のスルガは、1月31日苦しい3Qを発表しました。通期予想に対する業績進捗率は71.9%、100円ショップ業界はコスト高でどこも苦しんでおり、スルガもアップアップの状態のようです。現在の株価は1478円、ZAI3月号理論株価2462円、PBR0.60、予想PER9.3、株主持分比率87.2%、配当利回り3.4%、総合利回り6.8%で、優待は100株保有で3月株主に5000円相当の三菱UFJニコスギフトカードです。 業績不振の中、3月の優待権利に向けて今年も優待パワーを発揮できるか、楽しみに見守っていく予定です。 9位で「マックスバリュ5兄弟」長男のMV西日本は、本日増配(30円→35円)を発表しました。ここは業績も好調でかつ兄弟中最も戦闘力の高い銘柄ですし、安心してホールドしています。
Feb 1, 2008
全20件 (20件中 1-20件目)
1