全53件 (53件中 1-50件目)
推薦合格者7名が抜けた最初の授業が終了。 取り分け出来た子らが抜けた後・・・。 それはそれである意味こちらもやりやすい。 変わらず雰囲気も上々。 さぁ、明日もten to ten. 明日の準備があるのでまだまだ私の1日は続く。 残り17名のキャパ人のためにまだまだガンバリマス。
2009.01.31
コメント(0)
今日から一月ちょっと 県立入試に向けて 中3は激受対に突入。 土・日はten to tenの12時間受対。 推薦の発表も終わり、もう後はない。
2009.01.31
コメント(0)
さて、今日は県立高校推薦入試の 合格発表最終期限。 今回うちの塾から推薦願書を出した生徒は9名。 うち1名は昨日で合格。 残り8名は今日通知予定。 難易度に関係なく全員が合格することを切に願う。 通知待ち8名の全員が各中学校で伝達され そのあとメールなり電話なりで連絡をもらう手筈。 どきどきする。 明日、土曜日から本試験を受ける生徒を対象にした 超~~~~受験対策がスタートする。 土・日・祝日はいつものten to tenの12時間補習。 塾のない月・水・金は中1/中2授業終了後の 22時半から23時までは課題をもとにした確認テスト。 つまり受験までの1月ちょっとは毎日塾ということになる。 100%の合格率は塾としての至上責任。 うちは塾生は基本的に誰でも受かるような高校は受けない。 生徒もそれなりのレベルの高校を目指しているので それを叶えるためにはやれることはやる。
2009.01.30
コメント(0)
推薦の合格通知は明日の予定 だったけれど 3時頃第1号の連絡が入った。 あれから3時間・・・残りの生徒から連絡がない。 間違っても塾へ来て 「先生~~合格だった~~♪」などと 奇声をあげんだろうなぁ。 これからの子はもちろん 落ちている可能性の子だっている。 リアクションできんぞ。 一般入試まで あと一月ちょっと・・ 私を信じてついて来いよ、 キャパ人。 身近にいる受験のプロは私だけなのだから。
2009.01.29
コメント(0)
ここ沖縄はインフルエンザの猛威の中にある。 先週は中2生が 今週は中1生が 多く欠席している。 うちの3人の子どもも 罹患して我が家もてんやわんや。 私も数日前から節々が痛く掠れ声。 昨日からは悪寒もしてきた。 微熱少々。 この症状なら単なる風邪なのかと。 今は一日たりとも休んでいる場合ではないので。 塾の新築工事は着々と進んでいる。 現在は壁と屋上の流し込み型枠を作っている。 RC流し込み住宅は型枠ですべてが決まる。 慎重に慎重に作業をしている。 現在の塾宅もそうであったけれど 建物の建つ前の敷地は異常に狭く感じる。 うちの庭も思ったよりは広かったが 基礎工事の段階では「本当に2教室とれるのか」 ちょっとばかり心配していた。 内側の型枠がほぼ組み終わっている状態を 見ると中々どうして。。。 開口部(窓や玄関)も広々として・・・ 最近はやたらと外に出ては 工事の進捗状況を見ている。 さて、今日は19時より中3通常授業。 20時より並行して中2/中1の インフル欠席者を対象とした 補習&確認テスト&追試がある。 今日も1日ガンバリマス。
2009.01.27
コメント(2)
今日授業は 中2/中1通常授業。 中2は緑中のみ。 今日授業は数学のみで 確率を終了する予定。 つまり、教科書の範囲が終了する。 因みに緑中は理科も昨年で全て終了した。 緑中の場合、学校の進度の方が塾の進度よりも速い。 学年末までに恐らく全ての教科で 教科書の内容が終了するだろう。 当たり前と言えば当たり前だけど 近隣の市立中は教科書を終える事など 全く念頭にないようだ。
2009.01.26
コメント(0)
新中1クラスの予約第1号が入った。 新学期開講は4月とまだまだ先ではあるけれど 昨年までの動きと比べるとちょっと遅かったので とて~~~~~~~も心配していた。 新中3(現中2)は満席。 新教室完成後2クラスに分離するので 増員分(7人)のうち予約が4人。 残席もすぐに埋まると思う。 新中2(現中1)も現在満席。 学年が上がると大教室に移動する。 増員分(7人)のうちこちらも予約が4人。 同様残席は埋まるだろう。 で・・新中1は現在0人(うちは小学生クラスはないので) 昨日やっと予約1号が入る。 中1クラスは小教室なので定員が12名。 残り11名・・・新学期までに 埋まってくれることを切望。
2009.01.26
コメント(0)
国語以外の英・数・理・社は 通年用のテキストを各1冊ずつ 全塾生に配布している。 生徒が持っているテキストと赤刷り(教師用解答)は PC内にデジタルデータ(TIFFイメージ)として すべて収録している。 こうすることによって、復習や確認テストなどは 必要な部分だけをPCから直接コピー機へ 出力してプリントアウトできるのでこの上なく便利だ。 例えば、数学のp50の問1とp53の問4とp58の問3を 1枚のペーパーに納めて演習や確認テストを作成とか、 社会ならば選択肢をすべて消去してプリントアウトとか、 理科の計算問題ならば数値部分のみを 上書きしてテストを作成するとかがPC上で素早く編集できる。 そして、作成したものはPC内に保存するので 何度も再利用(追試や再復習など)でき 原本がかさばることも、ちらかることも 整理に四苦八苦することもない。 (今やHDの容量はテラバイトの時代に突入し 太平洋にコップで水を注ぎ込むような感覚で データは保存できるので、気にせずにどんどん保存できる) このシステムを導入する前は紙データの 整理・保存、そして抽出に頭悩ましていた。 今は私の机の周りにはプリント類が一切ない。 (テキスト以外の関連資料もすべてPCに格納) それにしても、このようなことが 僅か数万円の一太郎&OCR.Pro!で出来るのだから コストパフォーマンスは計り知れない。 しかも、特別な作成技術も必要なく 結構手軽にできたりする。
2009.01.26
コメント(0)
今日の日程が終了。 今日は朝から中3の確認テスト一掃自習。 20時からは中2東中の分離特別補習。 今日は最後の休みの予定だったのだけど 結局潰れてしまった。 来週から3月上旬の入試まで 休みなしのハードな日々が続く。
2009.01.25
コメント(0)
例えば、どんなに生徒が増えようと 教室を増やすことは絶対にしない。 私に余程のカリスマ性と経営的なセンスが 備わっていれば考えることができるのかも 知れないけれど、残念ながらその両方ともない。 教室を増やすには当然講師を採用しなければならない。 最初の15年程は私も2~3人程の講師を雇用し 教務を分担していた。 その経験から、有能な講師ほどある時期が来ると 転職するか、独立するかのいずれかを採る。 使えない講師ほど自ら動くことはなく 最終的には解雇となる。 カリスマ性がある塾長ならば 有能な講師をつなぎ止めておくこともできるだろう。 また、教室を増やす場合、 塾長の力が分散する(教務面で)という 大きなマイナス要因が出てくる上に 効率的な経営力が必要となってくる。 私は、教務面で最高のものを提供できれば あとは生徒が自然に集まってくると信じているし、 また、私自身、教務に関しては秀でているのかなとは 思うけれど、経営には全く向いていないことを覚っている。 更に、一教室でも十二分に利益が確保できるので 敢えて、リスクと疲労を選択する必要性も感じない。 まぁ、そのかわり夢もない・・・のかな。
2009.01.25
コメント(0)
集団指導の場合 クラスの学力が平準化されていれば 指導がしやすいのは当たり前。 うちの塾は入塾テストの類が 一切ないのでなかなかそれが難しい。 どの学年にも学年1位を筆頭に 1桁台がごろごろいるけれど下位の子もいる。 授業レベルは1位の子でも満足できるレベルでやっている。 レベルと言っても基本は教科書。 学校のテストで満点が取れることを目標にしているため 私立難関校を目指す程の内容ではない。 なので普通レベルの学力があれば何ら問題はない。 問題なのは、授業展開のスピードだ。 解くのが遅い・覚えるのが遅いなどの いわゆるできない子を放っておくわけには いかないので進度のスピードアップができない。 それでも極端に遅い場合はさすがに 待っているわけにはいかず その子にとっても、また、ハイレベルな子にとっても 決して好ましい環境ではない。 最近・・・創塾以来拒絶してきた 只、入塾テスト類の基準が必要なのかな、と考え始めている。 私はできる子だけを集めて・・・ というのが何となく好きではない。 なので、できる子を集めるという入塾テストではなく 授業についてこれない子はご遠慮願うテスト。 塾全体のレベルアップも図れるし その方がその子のためでもある気がする。 ・・・何だか自分自身納得できないけれど 新年度に向けて真剣に考えようと思っている。
2009.01.25
コメント(0)
午前中は建築士さんと打ち合わせ。 来週には壁の流し込みが始まる。 コンクリート流し込みは その前に電気の配線や水回りの配管を きっちりと決めておかなければならないので 今日が最終確認。今日授業は 19時より中3受対授業。 準備することが山積。 頑張るべし。
2009.01.24
コメント(0)
午後看板業者と打ち合わせが終了。 当初、アクリル板を使用する予定だったけれど 耐久性とモダンな感じをだすために 強化ガラスで作ることになった。 デザインは前の記事の掲載したものに決定。 ついでに、屋外用の掲示板も特注した。 オールアルミ製で1枚ガラスのもの。 楽しみだ。
2009.01.23
コメント(0)

今日は午後から看板業者との打ち合わせ。 デザインは業者に任せようかと思ったのだけど プリントやパンフのロゴとの統一感を優先して 自分で作成。 アクリル板を複数枚使用して レイアー構造で立体感と透明感のある 看板にしたい。
2009.01.23
コメント(0)
今日、受対用の英語プリントを作成時に たまたま見つけたサイト。 これはもう信じられない程の優れもの。 熟語とその用法例が詳しく分かりやすく 瞬時に検索できる。 何でこんなものが無料で利用できるか。 不思議だ。
2009.01.22
コメント(0)
教材の作成でOCRソフトを頻繁に使う。 だけど・・文字の認識ではなく 専ら画像の取り込みで利用している。 文字そのものも画像として編集した方が 断然使い勝手よいし、 文字ならば直接打ち込んだ方が速い・・ と思っていた・・・。 今回、初めてOCRでテキストファイルを編集した。 この2日間で大量の英語教材の作成に 迫られたので仕方なく。 が・・・・ OCR・・・ これほど認識率が高いとは 全く想像していなかった。 大量の文字をキーボードから入力すると 誤字や脱字がつきものとなる。 が・・・OCR・・ すごいなぁ。 新境地だ。
2009.01.22
コメント(0)
朝トレは10kmランを予定。 外はまだ暗くて様子がわからないけれど 天候次第→昨日午後から天気が悪い。いよいよ明日は球陽の適性検査。 なので今日は早めに球陽受験生は塾に早出。 数・国には手を触れず 英語重要文法と構文、熟語の総おさらい。19時からは中3通常授業。20時から緑中の分離授業。 今日から最終章の確率に突入。さて、今日も1日ガンバリマス。
2009.01.22
コメント(0)
相も変わらず問い合わせが続いてる。 現在満席のためお断りしているのだけど ただ・・・・ 少し(いや相当に)不安が・・・・ 新中1の問い合わせが・・全くない。 ゼロ・・。 気配さえない。。 確か去年はこの時期から あったと思う。 ・・・相当不安。。 今年同様に満席でスタートしたいのだけど。。。
2009.01.21
コメント(0)
完全に個人的な話。 現在、庭では塾の新築工事が進行中。 この新教室と母屋の間の空間に 私の隠れ家を造ることを 前提に新教室は設計されている。 正確に言うと“隠れ家的仕事場兼私的寝室”かな。 幅が一間、奥行きは二間ほどの仕事場と その奥に2畳ほどの寝室。 この隠れ家は、ドア1枚で塾に繋がっており 母屋とも行き来できる。 当然戸外へも。 これが完成すると 1家5人がそれぞれの部屋を確保できる。 家族全員大喜びだ。
2009.01.21
コメント(0)
昨年末の冬期講習以来20kmのミドルコースを およそ一月ぶりに走った。 この所ず~~っと10kmコースだったので 走り出す前はちょっと不安だったけれど ノープロブレムでした。 今日授業は中1/中2通常授業。 現在、今日授業と学年末対策の準備中。 終わりよければ全てよしで 来年度に向けて最高の結果を出したい。
2009.01.21
コメント(0)
メインのGE中の中3学年末テストの 結果がほぼ出揃った。 希望としては学年1~5位までを独占予定 だったのだけど叶わなかった。 冬期講習はあくまでも受験対策にこだわり いつものテスト対策補習は殆どしなかった。 まぁ、それでも結果は 1位・2位・3位とTOP3は独占。 只、その後が7位、10位と 10位以内は5名だけ。 私の希望とはかけ離れている。 それよりも何よりも 今は受験が最大の目標。 まずは来る金曜日の面接適性検査。 全員が受かるよう最大限の努力を払う。
2009.01.20
コメント(0)
末っ子の歯医者のあと 今日トレは10kmRun.午後はいつものように 今日授業と受対のプリントづくり。18時半~19時は球陽対策重単テスト19時~22時半は中3受験対策20時からは中1/中2追試&補習。今日も充実した1日が送れる。
2009.01.20
コメント(0)
うちの塾は恐らくどこの塾よりも 欠席率が低い・・・ほぼゼロ。 まず、休まない。 ところが今日中2クラスは 24名中6名も欠席。 インフルエンザだ。 こればっかりはどうしようもない。 不思議なことに中1と中3は罹患者ゼロ。 中3は特に注意して欲しい。 さて、今日も怒濤の授業が終了。 毎日が戦争のようだ。
2009.01.19
コメント(0)
受験対策は経験がすべて。 何を、どのタイミングで、どれだけの量をさせるか。 こればかりは経験を積んだ塾でしかできない。 学校などは勿論当てにならない。 実績を出す塾はそれなりの裏付けがある。 目標とする大会にピークを持っていき 結果が出せるアスリートが一流であるように 受験当日に最大限の力が発揮できる状態に 持って行ける塾こそが・・・・・。
2009.01.19
コメント(2)
今日で球陽対策(推薦適性検査)が終了。 球陽は中北部のエリート校。 特に理数科は各中学校のトップ級。 今回、24人中8人が受験する予定。 今年の中3はレベルが高い。 (うち4人が学年TOPまたはTOP経験者) レベルの高い子を指導していると より責任感を感ずる。 質問事項もハイレベルなものが多い。 私はもともと理数系なので 理数は全く問題ないけれど 英・国に関してはまだその域に達していない。 今のところ何とか大丈夫だが 内心、私の知識外の質問がいつ出るか冷や冷やものだ。 一人でやっているからには オールマイティーは当たり前。 そう、当たり前なのだ。
2009.01.18
コメント(0)
今日もten to tenで球陽対策。 いよいよ今週末は 推薦の適性検査(英数国学力検査)がある。 推薦で合格するために頑張るしかない。
2009.01.18
コメント(0)
9時から末っ子(保育園)の 陶芸教室に参加。 11時から2番目の子の歯医者の付き添い。 お昼を家族で摂って 午後から今日授業と受対の準備。 時間がとれないので今日トレはなし。朝10時より 球陽対策生は10時間自習。 19時から中3受験対策授業。 20時から中1/中2追試。今日はすっきりとした良い天気。 今日も1日頑張るべし。 TMA(^^)/
2009.01.17
コメント(0)

朝から県立過去問英語の解説を作成中。 もともと過去問集には解説はついているのだけど 生徒側からすると使い勝手がすごく悪い。 効率よく演習ができるのに超したことはない。今日トレは10kmRun. しばらくは仕事が忙しいため 長距離はランは無理なので当分この程度の距離。帰ってからは 今日授業の準備&過去問英語の解説作成の続き。今日スケは 20時より中1通常授業&中2具東中分離授業。塾新築工事の方は 昨日で基礎コンクリートが流し込まれた。 今日はその養生日なので作業はなし。それにしても、毎年この時期は超~忙しい。 推薦入試対策&受験対策&学年末対策を 同時進行で進めるため日々の準備で1日が丸々潰れる。 一人塾の醍醐味と言えばそうなんだけれど・・。充実した毎日が送れることに感謝して 今日も1日頑張るべし。
2009.01.16
コメント(0)

昨日で基礎配筋工事が終了。 今日の午後からコンクリートの流し込み。今日トレの10kmRunは終了。 走り始めは曇り空で寒かったが 走り出すと太陽が出て汗ばむ。 来月は沖縄マラソン(1万人規模)が あるので外はランナーだらけだ。今日授業。 今日から中3生は19時開始の 3時間半授業となる。 受験まで2ヶ月もない。 質・量とも追い込みに入る。 並行して20時からは中2緑中分離授業。 いろいろとやることが山積しているけれど 充実した毎日に感謝して 今日も1日頑張るべし。 TMA
2009.01.15
コメント(3)
今日の塾新築工事は 職人さんが10名程で基礎配筋工事。 この調子だと明日には基礎コンクリートの流し込みかな。 着工までは本当に長かったが いざ始まると展開が速い。今日トレは10kmRun.今日授業は中1/中2通常授業。 のろのろだった学校の授業が 急激に速くなる3学期。 学年末であと1ヶ月。 頑張るべし。 (^^)/
2009.01.14
コメント(0)

第3回 統一プレ入試がやっと終了。 CAPA7期生の面々。 お疲れ様でした。
2009.01.13
コメント(0)

今日の塾新築工事は基礎の型枠組。正面は母屋で中央が玄関。我が家の玄関は中2階にある。初めて見えられた方は2階建てなのか地階なのか不思議な感覚になるらしい。ご覧のように道路側には窓がない。(逆に、反対の海側は全面ガラス張り)流石にプライベートライフを人目には晒せない。しかし、塾の玄関は道路に面し玄関は勿論、窓も大きなガラスを張る。塾の様子が外からバッチリと見えるようにする。その風景が我が塾の看板となる予定。玄関がちょうど通りのカーブ付近になるので通りかかる車は必ず塾の様子を見ながら運転するはず。沖縄の学習塾はなぜだか外から見えないようにカッティングシートを張っている。勿体ない。真剣に学習に取り組む姿こそ最大の宣伝となるのになぁ。いうなれば100インチ以上の超大型スクリーンに毎日無料でCMを流しているようなものだ。
2009.01.13
コメント(0)
以前、近隣にUという塾があった。 開設から数年と経たず塾生が300名ほどに 膨れあがり、隣市に分室まで出し 正に、飛ぶ鳥を落とす勢い。 しかし今はない。 塾には勢いとか流れみたいなものがあり スケールの違いはあれど 入塾が急激に増える時がある(場合もある)。 この地に移転してから3年目(今から4年前)に 我が塾も、どど~~~~っという勢いで 一気に塾生が3倍に膨れあがった。 あきらかに人が人を呼ぶ的な勢いで 増えたという実感があった。 別段、是非うちの塾で、というのではなく 流れで入ってきたのだと今でも思う。 さて、件のU塾も恐らくそのパターンで 一気に生徒が増えたのだろう。 ところが内容が伴っていない。 塾としての役目が果たせず 期待に添えなかった結果 急激に生徒が減り、 教室の規模を縮小し さらに賃料の安い場所に移転、 ほどなく1教室は閉鎖。 残りの1教室も、翌年には影も形もない。 塾を始めるのに、資格や認可は一切入らない。 塾でも始めるか、 的に気軽に開設できる。 只、生き残るには 人一倍の努力、そして才覚が必要だ。 教育に熱心な父母、 そして成績のよい子は それが良い塾なのか、否かはすぐに分かる。 私はこれまでに数え切れないほど 塾の廃業を見てきたけれど そのような塾には共通点がある。 私はその轍を踏まないよう 常に危機感を持って仕事をしていきたい。
2009.01.12
コメント(2)
この3連休、 初日、2日目が予定をオーバーして各13時間補講。 今日3日目は10時より自習。 この後、18時からいよいよプレ入試。 テスト終了後に答案用紙原本をコピーして 今日中に採点して結果を渡す予定。 冬講から今日までの3週間の成果が どれくらいのものだったのか。 私自身が一番気になる。
2009.01.12
コメント(0)
今回初めて知ったのだけど、 我が家の地盤は 石灰岩だらけ。 ユンボのアタッチメントに シャベルと掘削機を交互に 取り替えながら基礎堀作業を 難儀そうにする業者。 何とか2日がかりで終え 今日は捨てコン打ち。 工事は着々と進行している。 ところで、家塾のメリットの1つに ロスタイムがなくなる、ということがある。 まぁ、鼻からろくな準備もせずに 学校教師宜しく授業を行う塾講師は別として、 授業の準備(残処理も含めて)は とかく時間がかかるものだ。 やってみないとどれだけの時間が かかるか分からない。 余る分には支障はないが 開始時までに間に合わないと 適当に妥協した授業になってしまう。 家塾としてやっている今は、 朝起きるとすぐに準備にかかれる。 合間合間に準備ができる。 なので、準備が間に合わないということは まず起こらない。 例えば、早めに終われば 空いた時間を心置きなく自由に使える。 定時の授業時間がコアタイム。 準備時間がフレキシブルタイムとなる 究極のフレックスタイム制が とれるのが家塾だ。 昨日の受対補講は 歴史を1通りテストする予定だったのだけど やはり、と言うか、 当然、と言うか、 全然無理だった。 中には午前0時前まで居残って やっている生徒もいた。 (この2日間の延べ学習時間は26時間!) それでも終われない子も含めて 夕方6時開始予定のプレ入試対策で 今日は朝9時から自習。 みんなほんとに頑張るなぁ。
2009.01.12
コメント(0)
今日も10時から受対補講。 今日は歴史を一気に通す。 新ワーク上下2冊分全73頁を 6単元に分け確認テスト。 とにかく覚えてもらう。 昨日の地理は0時近くまでかかった子がいた。 今日は19時からプレ入試(模擬試験)を 予定しているので制限時間は9時間しかない。 時間をロスする質問ができるだけ出ないように 細かな解説を作成中。 開始まであと4時間。 間に合うかな。
2009.01.11
コメント(0)
10時~23時、昼・夜食時間を除くと 正味12時間補習が終了。 何とか地理を一通り通した。 1日で通年用テキスト2冊分(上下)のテストが終了。 理解が伴っているかはさておいて 取りあえずテキスト(新ワーク)を上下2冊 すべてテストを終えることは凄く大切。 あと2ヶ月でポイントを押さえた解説を加えて 完成させていく。 それにしてもテキストを上下2冊を1日で 終えること自体凄いと思う。 明日は、歴史も同じように一気に通す。
2009.01.10
コメント(0)
今日の受対補講の目標は 地理を1通り回すこと。 1単元6頁セットでテストを実施。 全部で6単元(36頁)あるので相当な量。 予定通り終えたのは24名中4名。 プレ入試(模擬試験)を実施しなければ ならないので明日に繰り延べることは出来ない。 23時まで延長決定。 それでも終われない者は明日早めに来て 続きをやってもらう。 明日は10時より歴史のテストを同様に実施。 社会は一気に通すとより効果的。 妥協せずに頑張らせたい。
2009.01.10
コメント(0)
今日も3連続で受験対策補習。 3年生は最後の学年末テスト明け。 この3日の受対補習ですることは まず、地理・歴史を1度通す。 地理5単元・社会6単元の計11単元を すべてテスト形式で行う。 予定所用時間は今日、明日の計20時間。 プリントの枚数が計40枚程度なので 1枚当たり30分でこなせば終了する予定。 3日目は冬講で終了した理・数・英を さ~~っと通して、後半はプレ入試(模擬試験)。 準備万端。 頑張る俺。 TMA
2009.01.10
コメント(0)
今朝も暗いうちに目が覚める。 現在、今日授業の準備中。 家族が保育園・学校・仕事へと 出払ってから今日トレは軽めの10kmRun. 帰ってから今日授業の準備の続き。 終了次第、明日から3日連続続く 統一プレテストへの対策準備。 冬講では手が回らなかった 地・歴の総復習の準備。 何せ夏講以来手をつけていないので 記憶を呼び戻させる。 土曜日は1日かけて地理 日曜日は1日かけて歴史 月曜日にプレ入試本番。 願書提出の判断材料となるので できるだけ勉強させてから 受験させたい。
2009.01.09
コメント(0)
中2緑中分離特別授業。 数学は今日から円と角度に入る。 社会(地理)は最終単元。 もっとも地理らしい地理(?) 「さまざまな面からみた日本」。 教えやすいし、取っつきやすい分野だ。 中3は明日まで学年末テストがあるので休み。 あとは中1の追試を並行。 さて、時間だ。
2009.01.08
コメント(0)

庭木がすべて伐採され ちょっと無残な姿になった庭。 水糸が張られ段取りが終了。 3月にはここに新しい教室が 建ってるのかと思うとワクワクする。
2009.01.08
コメント(0)
今日、新教室新築工事が着工された。朝早くから作業が始まる。 まずは庭木の撤去。 庭木の撤去された庭は びっくりするぐらい広々としている。 うちの庭はこんなに広かったのかと。 (と言っても絶対的には狭小なのだが) 今は水糸張り作業中。 水糸が張られると 間取りや教室の大きさが 実感できるはず。 写真をアップしたいのだけど 流石に作業中に写真を撮ると 雰囲気的に悪いので。 楽しみ
2009.01.07
コメント(0)
今日から中1・中2の3学期の授業が始まる。 そして、5~6週間後に学年末テスト。 締めくくりとなる学年末テストは 塾側にとってもすごく大切。 仮にここでがくんと成績が下がれば 新学年度に進むときに転塾する可能性がある。 最後のテストの印象が塾を継続するかどうかの 大切な要素のひとつになる。 これからは中3の受験対策、 そして中1/中2の学年末と 1日1日をより計画的に進まなければならない。 どちらも失敗は許されない。
2009.01.07
コメント(0)

明日からいよいよ新教室の工事が始まる。 左上と右下がホワイトボードの位置。 教室1及び教室2の机数はそれぞれ 24席と22席(平面図上は狭く感じるけれど)。 教室間のスライドドアはガラス製 出入り口の張り出し部分もガラス製なので どの教室にいても全員が見渡せる設計になっている。 また、教室間のスライドドアは脱着式で テスト対策時には総机数を50席まで拡張可。 総定員が60名なので全中学校の定期テストが 同じ週に重ならない限り対応ができるはず。 5面とも最大限に大型のガラス窓を施工するので 採光もバッチリで閉塞もないような設計。 さらに、屋上も緑化するので夏の暑さ対策もバッチリ。 玄関やトイレ・トイレ前室などの全てのライトが センサー式で省エネ対策も万全。 明日は、まず庭の壁の取り壊し・撤去の予定。 楽しみだ。。。
2009.01.06
コメント(0)
たまたま、公○の内情を リアルに暴露した ブログを発見。
2009.01.06
コメント(0)

今日は冬講最終日。 で、今日は受験対策から完全に離れて 明後日、各学校で一斉に始まる学年末テスト対策。 いつものように12時間みっちりとやってもらう。 そして学年末テスト終了後の3連休から 受験までの毎週土・日及び祝日 全16日を利用して受験対策特講がスタート。 中3生と付き合えるのもあと2ヶ月。 頑張るべし、私。
2009.01.05
コメント(0)
只今夕食タイム。 今日は Ten to ten なので 夕食後2時間冬講が続く。 今回の冬講は過去24年間で 最も効率よく、順調に仕上がっている。 根拠は全くないけれど 地域No.1の冬講だと自負。 夏講もそうだけど 冬講などは経験がものを言う。 だって、一昨日・昨日と球陽特講生などは 県立過去問を解かせていると ばんばん50点(60点満点)前後を取る。 この時期にこれだけとれるので これから更に追い込むので どんだけ伸びるのか・・。
2009.01.04
コメント(0)

冬講後半がスタート。 今日と明日は期末対策も兼ねるため 恒例の10 to 10、12時間補習。 殆どの教科が中3履修範囲がすべて。 中には中学校の範囲すべてというのもある。 範囲が広ければ広いほど うちの塾生にとっては有利。 正月休みの間に後半の準備は完了。 今朝は比較的ゆるりとしている。 頑張るべし。
2009.01.04
コメント(0)
新年度の目標・・というか塾を始めたときから目標にしていることは「生徒の集まる塾」。「生徒を集める」間は塾としてはまだまだだ。「生徒の集まる塾」にするにはどうすればよいのかは言うまでもない。ゴールが何となく見えてきた。さて、今日は球陽対策特講最終日。明日からは冬講後半がスタートする。頑張るべし、私。
2009.01.02
コメント(1)
全53件 (53件中 1-50件目)