全18件 (18件中 1-18件目)
1

推薦の合格発表前日の今日は 全員が揃う最後の授業。 CAPA!9期生の面々です。 2列目左端が私の長男です。 (照れ屋なので隠れ気味・・・)
2011.01.27
コメント(0)
明日は県立高校の推薦入試の合格発表です。 うちの塾の最終目標は高校入試の合格です。 なので,今回に推薦入試に出願した7名は 今日が最後の授業となります。 全員が合格し,一足早い春を迎えることを 心から祈っています。。 ちょっと,寂しく感じますが 残り18名のためにまだまだ しっかりとガンバリマス。
2011.01.27
コメント(0)
中3のY。 これまで1桁に食い込むの精々(失礼)でした。 最後の学年末テスト, まさかの学年1位(240人中)。 予想(またも失礼)していなかっただけに 個票を見た瞬間,思わず叫んでしまいました。 おかげで今日はず~~~っと良い気分です。 これで,学年TOPが5人目です。 嬉しい限りですね。。。
2011.01.25
コメント(0)

地理の教科書準拠自作教材です。 見開き2頁の小単元1つ分。 教科書をOCRにかけ 脚注やルビを振り 問題形式となるよう若干 文を手直ししています。 図は全て教科書に載っているもので これも問題形式に対応できるよう 画像ソフトで処理しています。 まずは,教科書の内容をしっかりと頭に入れ それから塾専教材でまとめあげようとかと。 今日の授業から使ってみますが 反応を見ながら詰めていこうかと思っています。
2011.01.24
コメント(0)
今朝も9時から中3受対です。 朝早くからしっかりと集中して 取り組む姿は見ていて気持ちが良いものです。 夜は8時から中1/中2の追試。 今日は久しぶりに朝から太陽が顔を出し 気持ちの良い一日になりそうです。
2011.01.22
コメント(0)

今回,電飾シートの施工を依頼したステッカー沖縄様のHPです。当然ながら常時教室内で授業をしている私は夜の授業風景を眺めるのは初めてです。授業風景こそが最大の宣伝になると思っていますので中がしっかりと見えるように上寄りに施工して貰いました。それにしても,職人さんも含め大人3人で施工してもらったのですが驚くほどのロープライスでした。県内の方には本当にお奨めです。
2011.01.21
コメント(0)
今から10年程前のこと。 移転前のうちの塾に ごくごくフツーの男の子が入塾しました。 結構,遠場からの通塾。 たまたま,彼の友達がうちの塾生で 誘われての入塾でした。 そして,数年経ち,彼の妹も入塾しました。 今,思えばこの妹の入塾がCAPA!の 存続を決めたのだと思います。 この子の従兄弟もはるか隣のまたその隣町から 入塾してきました。 二人とも性格が良く,成績も常に学年TOP, その上,スポーツウーマン&マンでした。 そして,うちの長男の小学校入学とともに 塾の移転をむかえます。 ゼロからの出発と思いきや その二人は更に遠くなった うちの塾にそのまま通ってくれることになり クラスの中核をなしていたその二人の影響か 8人の中3生, その子の別の従兄弟の中2生, そして,その友人の4人も。 移転後12名から出発でした。 ゼロからの出発は,この地域の特性を考えると 相当困難だったと思います。 もしかすると,とうに塾をたたんでいたかも知れません。 その後も,この子たちのつながりで 相当数の入塾がありました。 彼女が卒塾して早7年が経ちます。 そして,昨日わかったことですが 入塾しておよそ半年がたった中2クラスの男の子。 成績はいいのですが ちょっとだけうちのカラーとは異なっています。 入塾にはちょっとだけ違和感を感じていました。 この子も,くだんの女の子つながりでした。 うちのような零細塾は 口コミだけがたよりです。 感謝です。
2011.01.18
コメント(0)
今日は中3,球陽・高専対策特別補講10 to 10。 そして,昨日で終えることの出来なかった 受対歴史テストの続き。 時間がかかることは予想していましたが 朝9時から夜の11時前までかかっても 終えることのできない生徒もいる。 半日もかからずさっと終わるのも 問題含みかも知れません。 今日も続きをやる生徒も 私的にはじっくりとやっているということで それはそれでいいと思いますよ。
2011.01.16
コメント(0)
歴史の集中テスト第五回目。 9時~13時,14時~18時,18時~22時 歴史は流れが大切なので一気にやります。
2011.01.15
コメント(0)
次年度中1クラスに2名の予約が入りました。 (さらに2名加わりそうですが…) うちの塾は中学生クラスのみなので 新中1の予約はことのほか嬉しいですね。
2011.01.14
コメント(0)
明日の中3の受対歴史プリントの作成が まだまだ大量に残っているため 日の出前からPCの前にいます。今日は,中1/中2の通常授業。 一人塾ゆえの並行授業なので 慢性的な授業時間不足に頭を悩ませています。 子ども達が独り立ちすれば 2学年体制でやりたいのですが それもあと15年先・・・。
2011.01.14
コメント(0)
くだんのScan Snap. 購入価格が4万円の後半だったと思います。 スキャナが今時5万円近くするのは 高い感じがしますが 何と,付属ソフトとしてアクロバットがついてきます。 *アクロバット:PDFの編集ソフト アクロバットは実売価格が4万円前後なので Scan Snap本体は1万円??? いやいや,私の購入した品は “楽々ライブラリ”というキャビネット感覚で データを扱えるソフトのセット価格で Scan Snap単体ならば3万円後半です。 ということは・・・本体は「ただ」ということでしょうか。 Scan Snapは富士通, アクロバットはアドビなので不思議です。
2011.01.13
コメント(0)
中3生は昨日まで学年末テストでした。 本日は18時よりプレ入試です。 良い結果が出ますように。今日は朝からScan Snapで電子ブックの 作成をしていました。 読み取る速度が速いので あっと言う間に1冊の電子ブックができあがります。 添付ソフトはページめくりの機能や 目次・インデックスの付加機能も あるので本格的な電子ブックが作成できます。 電子化すればコンパクトにはなりますが やはりペーパーの方が使い勝手がいいですね。 私の場合は,視覚教材として理・社の教科書を 電子ブック化していますが 特段,利用目的がはっきりとしない場合は 結局そのままゴミデータとなってしまうような。 当初は,それをそのまま自作教材用の データベースとして利用したかったのですが モノクロだとPDFオンリーで JPEGで保存ができず画像処理ソフトが使えません。 が,それでも何とかならないか試行錯誤中ですね。
2011.01.13
コメント(0)
15℃くらいでしょうか。 うちな~んちゅの我々にとって すごく寒く感じます。 また,降り続く小雨も。 朝から教材の作成に取り組んでいますが このようなときに家塾であることを 幸せに思います。さて,今日で,中3の学年末が終わり 本当の意味での受験対策がスタートします。 我々塾人は受験のプロとして その日まで計画性を持って 指導しなければなりません。 万が一失敗すると その責任は真っ先に塾に向けられます。 学校が悪いなどと思う父母まずいません。 また,本人の努力不足だと 上辺では言うでしょうが “高い月謝を払って通わせたのに” と思うのが正直なところでしょう。 特に,うちのような中学生専門の塾の 最終目標は“高校入試”です。 数多ある塾の中で うちにと選んでくれた 生徒・父母の期待を裏切らぬように 受験生以上に1秒1秒を大切に。
2011.01.12
コメント(0)

意を決して施工してもらいました。 建築当初の右側の小さな看板だけで さり気なくいきたかったのですが 親戚・友人が異口同音に “味気なさ過ぎる”と言います。 熟慮の末に窓にカッティングシートを貼付。 授業風景が外から見えるように 上側に施工してもらいました。 建築の時期が8年ほど早い 右奥の母屋がすごく古く見えます。 まぁ,打ち放しの宿命ですね。
2011.01.11
コメント(0)
受対兼学年末対策Ten to ten最終日です。 私的には恐ろしいど順調に進んでいます。 ところで,うちの塾のTen to tenは 昼食と夕食以外に休憩時間がありません。 お昼と夕食の間などは5時間ぶっ通し。 集中力が云々という意見もあるでしょうが 私自身の受験期がそうであったように 1日ぶっ通しでも人間の集中力はそうそう 途切れものではありません。 逆に小まめに休憩時間を入れる方が 集中力が分断されると思っています。 というわけで12時間補習最終日の今日。 CAPA人諸君。 ガンバリマショウ。
2011.01.10
コメント(0)
この3連休は,受対もかねて 中3学年末対策Ten to tenです。 長丁場ですが,集中力を切らすことなく 皆,すごくいい感じで取り組んでいますよ。
2011.01.09
コメント(0)
冬講第6日目の今日が新年の初授業です。 公立高校入試まであと2ヶ月を切りました。 あっと言う間にやってきますが 県内の多くの中3生はまだまだ緊張感がないのでは。 去年の今頃を思い起こせば 1年という月日が本当に短く感じられます。 仕事始め,授業始めです。 ガンバリマショウ。
2011.01.04
コメント(3)
全18件 (18件中 1-18件目)
1

![]()
