全4件 (4件中 1-4件目)
1
書道は自分と向き合う・・・芸術は皆そうかもしれない。けっこし船揺れした、我が心。そんな時にキティ先生とほにょほにょお話ししていました。「キリストを信じるということは、 身に付けた余分なものを剥ぎ取り、本来の自分に戻るというこ と・・・書道も同じ。 級が上がったり、目に見えた成果ではなく、その人本来の持っている字に帰る、 その人本来の線に帰る。それが本当の書道の道ではないか」と、先生が聞いて下さるものだから、つい思っていたのか?神からの贈り物のような言葉が出た。それ以来・・・私の中で母が言う「競争原理」が撲滅されつつある。と、言うかキティ先生の書道教室は、ほんまにほのぼのとしていて巷の「競争原理」とは無縁なのである。なんと幸せな弟子達だろうか
2011年11月27日
コメント(4)
今日も家にあるお野菜や食材で、豪快にお料理していました。(本は見ず適当料理です)ところがおっとどっこい・・・肉団子を片栗粉でつなぐのを忘れました最近、料理に力が入っているだけにショックでした。・・・で、一番に食べてくれたおじいちゃんにその旨を伝えると「誰でも失敗はする」とのことでしたおじいちゃんは高齢で働けず、食べるのが唯一の楽しみですそんなおじいちゃんの嬉しいひと言に・・・心ほぐれましたよん
2011年11月21日
コメント(0)
私は毎日、修行しています。ねこと一緒に起きて、一週間に一度、筆を持ち時々、ギターを奏で・・・一人人口の減った家族の食事を作り、おじいちゃんとおばあちゃんのケンカに胸痛め・・・上手くいかない恋の薬に音楽を聴き・・・晴れの日は自転車をこぎ、雨の日はお嬢さま。そして又、時々でたらめな歌を作り・・・私は思います。滝行や毎日のお参り(クリスチャンなら律法主義?)が、修行なのではなく、私たちは毎日、神さまからの試練を頂き、大なり小なりはありますが、問題を乗り越えていくことが、本当の修行な気がします。あまり無理しないで下さいね。自分を愛してね、いい子、いい子、してあげてね!
2011年11月17日
コメント(1)
がんばりましたぁ~~~初の書展京都の烏丸御池~~でありました!風邪をひきながら、お茶出しや、受付をさせて頂き、こなしてきましたよ作品は・・・・「神は愛なり」書きたくて選んだ言葉ですが、漢字かな混じり文は難しく人生の修行をさせて頂きましたこの書展で分かったことは・・・自分の書も人間としてもの未熟さと、先生の心の深さ、愛の大きさと、所属させて頂いている会のみなさまの作品の凄まじさ&あたたかさです。これからの毎週・毎月のお稽古&提出!楽しみですう~~~~ん!ほっ、と一息です笑
2011年11月14日
コメント(4)
全4件 (4件中 1-4件目)
1
