全25件 (25件中 1-25件目)
1

半年間溜まった穢れを落とそうと浅間神社へ。だいぶ膝も快復したので帰りにこの階段を上ろうかと思ったけどやめました「お菓子で季節を知る」わたしですが、夏越の祓の「水無月」はあまり食べたことがなく。というのも粒あんがあんまり好きじゃなくて。見るからに…ですもんね。でも今年は暑さのせいか、この涼しげなお菓子に惹かれまして、笹屋伊織さんのを購入しました。しろもあるらしいけど、日保ち一日と言われ、1個しか買わなかったので、黒糖で。もちもちのういろうに、黒糖の優しい甘さで美味しかったです。今まで食べず嫌いだったかも…。ブログランキングに参加しています。穢れは落ちきっていないわたしに応援クリックいただけると嬉しいです。
2022年06月30日
コメント(19)

6月中旬の沼津御用邸記念公園では、様々な紫陽花が咲き乱れていました。こういう感じの咲き方じゃないのでわかり辛いけど。実際は「紫陽花だらけ~」って感じの邸内でした。ブログランキングに参加しています。時間がないので写真掲載しただけの記事ですが、よろしかったら応援クリックいただけると嬉しいです。
2022年06月30日
コメント(12)

写真溜まってるので一度にupしたかったのですが、フォト蔵さんのせいで2回に清水駅東口のジャカランダ。6月18日です。オレンジの人たちがいっぱいいました。ここ、IAIスタジアム行きのシャトルバスの発着所になったんですね。19時キックオフで、16時くらい。熱心なサポーターは早いのね(30分程度の乗車時間かな)。清水駅前銀座商店街。エスパルスの試合のある日は旗が掲げられます。まるちゃんもこの日のアビスパ福岡サポーターを歓迎。試合は3-1でエスパルスの勝利。久々の快勝でした。ブログランキングに参加しています。土曜日なのに閑散としてる…と淋しくなったわたしに応援クリックいただけると嬉しいです。
2022年06月26日
コメント(24)

「清水駅前のジャカランダ見に行きたい」「清水まで行かなくても城北公園に咲いてたの見た」「え、城北公園にはなかったけど」「あの白いのじゃないの?」夫が言ってるのはなんじゃもんじゃでした季節違うし…。で、清水へ。本降りの日。ここ、何か素敵です。雨でだいぶ散っちゃった。しっとりとした風情はあるけど。と、ここまで書いたところでまたフォト蔵で写真がアップロード出来なくなりました…。エスパルスのオレンジは次回に…。ブログランキングに参加しています。そもそも御用邸を後回しにしているわたしに応援クリックいただけると嬉しいです。
2022年06月24日
コメント(14)

大河ドラマ館を出てすぐのところに「蛭ヶ小島」と書かれた場所があって。何故ここが小島なのかな?と思ったけど、「洪水等で変遷した狩野川の中洲の説や、湿田のなかに島状にある微高地であると考えられる」とwikiに。「蛭ヶ島の夫婦(ふたり)」なんだそうです。「日本史上に名を残す二人の若き日の姿である」。富士山に向かって立っているのがわかる後ろ姿の方が、パンフレットに載っていました。頼朝流刑の地であり、政子と結ばれた地。この場所は蛭ヶ島公園として整備され。江戸時代中期の農家の建物を「歴史民俗資料館」として。さて、これで帰るのかと思いきや「沼津御用邸に行く」と。車中でうとうと。気づいたら富士山が目の前に。この道ってこんなに富士山が正面に見えるんだっけ。着きました。この門からは入れない。この松、目立つんですよね。入口の目印になる。つづく…だけど、今週土曜日も仕事なのでつづかないかもブログランキングに参加しています。未だに伊豆の国市と伊豆市が良くわかっていないわたしに応援クリックいただけると嬉しいです。
2022年06月22日
コメント(16)

目的地は伊豆の国市。途中の清水区宍原辺りの富士山。完全に雲に隠れてます。いつも見てる県民でないと気づかないかも、のレベル。着きました。市民の憩いの場、という感じのところにありました。入館料も伊豆の国市民は半額でした。あとイオンカード持ってると-100円。そういえば御殿場の秩父宮記念公園もイオンカードの割引ありました。イオンって東部に強いのね。入口。狭いところに人がいっぱい。撮り辛い。撮影で使ったものとか、レプリカですね。最後に撮影スポット。これで全てじゃなかったかな。入場料を払って入る施設でこんなにコンパクトなの(良く言えば)初めてかも。まぁ、普通に払っても400円なんですけどね。周りには他に見所もあるので、伊豆の国市へ行った価値はあった、と思うことにします。ブログランキングに参加しています。コンパクトな記事が書けて良かった、と思っているわたしに応援クリックいただけると嬉しいです。
2022年06月22日
コメント(12)

写真多めの記事は後回しになることが多いので、先にパンとかupしちゃったけど、文化村のボテロ展に出かけてました。26年ぶりの大規模展覧会だそうで。因みにその26年前、同じ文化村で見てます、わたし会場外に彫刻「小さな鳥」。小さくないけど…これ以上下がれないので全景撮れなかった。では。「静物」カテゴリから「黄色の花・青の花・赤の花」。これも下がれなくて。赤アップで。「信仰の世界」から「ヴァチカンのバスルーム」。人を避けて撮るので斜めになりがち。「コロンビアの聖母」「ラテンアメリカの世界」から「大統領」。「レッスン中のバレリーナ」。この足好きだわぁ。「サーカス」から「象」。そしてついいっぱい撮っちゃう「変容する名画」から「ベラスケスにならって」。マルガリータ王女もこんなにふっくらだったら早世しなかったろうに。「クラーナハにならって」。本家の冷たい目とはちょっと違う。「ピエロ・デラ・フランチェスカにならって」2点組。「モナリザの横顔」。肖像画と言えば横顔の時代に戻したんでしょうか。「アングルによるモワテシエ夫人にならって」。「変容」で言ったらこれが一番かも。元はこれね。26年前はパンパンだったわたしは(小学生だったって嘘つこうと思ったけど)「ジャコメッティは嫌だけど、ボテロの画となら一緒に撮りたい」と友人と語ったものでした。ブログランキングに参加しています。結局写真多めの記事が溜まっているわたしに応援クリックいただけると嬉しいです。
2022年06月21日
コメント(11)

静岡の伝統工芸品を展示販売している静岡駅の「駿府楽市」。タミヤ、ハセガワ、アオシマ三社による「プラモデル新作展」が開催されてました(20日までだった)。青島さん、お祭りわっしょいとか、さかなやさんとか、さすがです。伝統工芸品とプラモデル。駅ビルアスティの中にも展示されてます。ブログランキングに参加しています。プラモデルも大事な地場産品、と思ったわたしに応援クリックいただけると嬉しいです。
2022年06月20日
コメント(12)

「ダ・イーサ」のピッツァって、以前記事にした記憶あったんだけど、ヒットしなくて。ともかくセブンイレブンで購入した「ダ イーサ山本シェフ監修の 金の4種チーズピッツァ」です。必ず先に解凍してくださいと。自然解凍の方が美味しいようですが、7時間待てないので電子レンジで。更にコルニチョーネ(縁)に水を拭きかけてからオーブンへ。もちもちのピッツァの完成です。白ワインに合うわぁ。このままでもいいけど、蜂蜜掛けました。マルゲリータもあるみたいですが、わたしが行くとこれしかなくて。2回目も一緒になっちゃった。ブログランキングに参加しています。4種の違いは良くわからなかったわたしに応援クリックいただけると嬉しいです。
2022年06月18日
コメント(11)

話は前後しますが、田子の浦の前に行っていたのが沼津の興国寺城跡。日本100名城、の後に追加で選定された「続日本100名城」に掲載されているそうです。101位以降のお城ってことね。「100名城も含めて県内で唯一まだ行ったことない城」と夫が言うので付き合いました。清水の宍原辺りの富士山。5月の終わりです。ほぼ雪はない。着きました。沼津市北西部「根古屋」と「青野」の間くらいの位置だそうで。因みに静岡市にも根古屋という場所があります。海に近い方。ちらっと富士山。大きくして。雪が増えてる?気のせいかな。初代城主は北条早雲でした。石碑があります。手前はお茶の木。敷地内に小さな神社が。山梨県高尾の「高尾山穂見神社」からの分祀だそうです。「天守台石垣」と。ここに天守台があったようです。あの先に駿河湾。空堀には夫だけが。わたし、不向きな靴を履いていたので(こういうところだと思ってなかった…)ブログランキングに参加しています。興国寺はないのね、と思ったわたしに応援クリックいただけると嬉しいです。
2022年06月17日
コメント(11)

正式名称は「シャルドネダージリンとペリエのティーレモネード」。いただいたドリンクチケットを持って静岡伊勢丹へ。店内のカフェ3店舗で使えるけれど、ドリンクメニューが豊富なアフタヌーンティーへ。と言っても定番のにしか使えないだろうな、と思っていたら「こちらからこちらまで」と示されたのはほぼ全てのドリンクでした。(紅茶の日で使えるのとは違うな…)チャイにも惹かれたけど、あれ、お菓子なしでひたすら飲み続けるのはちょっときついので、アイスティーにしました。「最初はペリエを入れて」「2杯目はこちらのピンクのシロップも混ぜてください」色がピンクっぽくなった。レモンにミントにペリエ。爽やかさの3乗。果肉が入ってる気がする。ゼリーでした。シャルドネは緑色のブドウだったと思うけど。でもブドウの香りがする。これよね。20Pシャルドネダージリンシャルドネ香料使用【アフタヌーンティー・ティールーム】【紅茶 フレーバーティー 水出し 紅茶 ティーバッグ 紅茶 ティーバッグ 紅茶 かわいい】ご馳走さまでしたブログランキングに参加しています。3杯目は紅茶感がほぼなかった気がするわたしに応援クリックいただけると嬉しいです。
2022年06月17日
コメント(11)

スコーンが美味しかった古庄のBakery Lidoさん。ロブション出身の方なのでロブションに行った時抹茶のスコーンを買ってみました。形は違うけど美味しかった。で、久しぶりにリドさん行ったら抹茶のスコーン発見抹茶は水分吸収するから、プレーンほどのしっとり感はなかったなぁ。抹茶のスコーンに関してはロブションの方が美味しかったです。ロブション出身とは行ってもベーカリーなので、フィレオフィッシュ的なパンもあります。おまけ。久々に浅間通りの山田長政像見たら…マスクが取れてました。しゃべらないので大丈夫だと思いますブログランキングに参加しています。長政も暑かっただろうし、と思ったわたしに応援クリックいただけると嬉しいです。
2022年06月13日
コメント(22)

改めて田子の浦港。やっぱりここは「田子の浦ゆ…」と詠まれた富士山も入れないと。車消しましょう。さて。ここからは由比。なのでシラスではなく、サクラエビ漁船。田子の浦は富士市。以前は東海道本線で言うと草薙・清水・興津までが清水市、由比・蒲原・新蒲原・富士川が庵原郡でした。それが今やみ~~んな静岡市なので(富士川は富士市に)いつの間にか隣の市になってた。蒲原辺りで「ようこそ静岡市へ」って看板があって「え、もう?」と思ったのでした。「美味しんぼ」にも登場する有名な浜のかきあげや。夫が数えたら72人だったそうです良かった。実は沼津を出るとき「田子の浦漁協と浜のかきあげやとどっちがいい?」と聞かれていて、早く食べたかったので「田子の浦」と答えていたのでした。でもテラスは空いてるからテイクアウトも多いのかな?田子の浦に比べると揚げる分、時間も掛かりそうだし。ところで山部赤人が詠んだあの歌は、現在の田子の浦ではないと言われています。当時の田子の浦はさった峠の麓から興津・由比・蒲原辺りを指すとか。そもそも赤人が実際に田子の浦に行って詠んだのかもはっきりしないことではありますが。ブログランキングに参加しています。確かにさった峠からの富士山は最高、と思っているわたしに応援クリックいただけると嬉しいです。
2022年06月12日
コメント(12)

新幹線で食べちゃった以外に。左。クリームチーズにベリー系が入ったパン。右はミートパイ。ドゥマゴのパンってあっさりしてるイメージですが、ミートパイ、結構しっかりしてて。大きさもあるし、夕食はこれだけでOKでした(先にブリオッシュも食べてるからですが)。チーズのは翌朝に。焦げた…フルサン好きの家族用に。瀬戸内レモンクリームのフルーツサンド、だそうで。ちょっと食べてみたかった。再来月も文化村行く予定があるのでまた買っちゃうかもブログランキングに参加しています。次は絶対迷わない自信があるわたしに応援クリックいただけると嬉しいです。
2022年06月11日
コメント(12)

新横浜から横浜線、町田で乗り換えて生田で下車。春秋苑さん行きの無料シャトルに乗って、正門前で下ります。混んでくると嫌なので先に苑内「春秋庵」さんで昼食を。湯葉とみつばの蕎麦。結構美味しい。2度目の春秋苑。記憶を頼りに墓を探しましたが30分ほど経っても見つからず…。諦めて事務所に電話。「口で説明するのは難しい」と車で迎えに来てくれましたそしてかなり広いお墓でお掃除も大変。帰りのシャトルは45分後…のつもりでしたが、結局1時間45分後になりました。この後は渋谷。目的地は文化村。が…ここでもまた迷う。せっかく久々に渋谷に来たのだから静岡では買えないようなパン屋さんで…と計画してましたが、疲労困憊で結局隣の東急本店の地下「ドゥマゴ ベーカリー」へ。昼が早かったこともあり、お腹空いて帰りの新幹線で1個食べちゃった。爽やかなオレンジのブリオッシュ。その時車内販売が。ノリエットの販売はなくなったけど、メゾンカイザーのキャラメルクッキーがありました。最近は小田原経由が多かったのでほぼこだま。車内販売はなかったのでつい。想像よりだいぶ小さい。5個入りでした。「大人」っていうほど苦みはありませんでした。乗ったのはN700S。二度目かな。ブログランキングに参加しています。自分が方向音痴だと認識していなかったわたしに応援クリックいただけると嬉しいです。
2022年06月11日
コメント(12)

沼津に行った帰りに田子の浦漁協食堂へ。静岡市の用宗もシラス漁で有名ですが、田子の浦もそうなんですね。味噌汁にもシラスが入ってました。食堂とは別にお刺身も売られていて、その場で食べることが出来ます。海を見ながらで、3割増しくらいに。ブログランキングに参加しています。田子の浦って隣の市だったのね…と今更気づいたわたしに応援クリックいただけると嬉しいです。
2022年06月10日
コメント(12)

コロナ前は何度かランチしたイブリドさん。4人いれば個室を使えるので何とか集めました。基本的には以前と同じスタイルなんだけど、変わったショートパスタがあったので。カヴァタッピと言うそうです。ゴルゴンゾーラのソースが白ワインにぴったり。ここ、1皿目のサラダに自家製フォカッチャが乗って来るのでこの時点ではパンがない。掬って食べたかった。あと、ドルチェが枝豆だったのも面白くて。以外とイケます。ブログランキングに参加しています。夕食がミートパイ1個だったのでお腹空いて来ちゃって。簡単な記事にしたわたしに応援クリックいただけると嬉しいです。
2022年06月08日
コメント(11)

鷹匠にもうひとつ新店舗。今年の2月、静岡市では有名なラーメン屋さんのひとつABE'sの支店「ラメン ラカン」さんがあったところにオープンした讃岐うどん屋さん。店内はラカンの時とあまり変わってませんでした。有名店で修行された方だそうです。「丸do」は「まるど」と読むそうです。わからかなったので食べログの「編集する」に入ってフリガナのところを見ました相変わらず良く食べる夫。炊き込みご飯を少し貰いました。淡竹でした。量はともかく、カロリーの点ではわたしもなかなか…もちっとして腰のあるうどんでした。あまり食べないので比べられないけど(ついお蕎麦屋さんに行っちゃう)、美味しいと思います。讃岐うどん 丸do (うどん / 新静岡駅、日吉町駅、静岡駅)ブログランキングに参加しています。変換が面倒な店名…と思ったわたしに応援クリックいただけると嬉しいです。
2022年06月07日
コメント(12)

家康公に奉仕する鷹匠が居住する町として誕生した「鷹匠」。「静岡の代官山」などとも言われてますが、その鷹匠に去年の12月、在来蕎麦のお店がオープンしました。気にはなってたけど、先頃ようやく初訪問。蕎麦屋でちびちび飲むのが好きな夫には良いお店。器にもこだわってる感じ。わたしはこの時期限定の「ミョウガとなすの蕎麦」を注文。冷たい蕎麦です。頼んでないけど天ぷらが付いて来た。間違えたらしいけど「よろしかったらどうぞ」って。ラッキー。このお店って、天ぷらの評判がやたらいいんです。お蕎麦も美味しいです。知人から10割だからやたら切れるって聞いてたけど、そんなことなかった。ということで夫はせいろと天丼のセット。平日だと300円ぐらい安くなるみたい。せいろの模様が綺麗。夫はカウンター隅のらっきょうも所望してました。天ぷらは確かに美味しかったです。特に野菜はちょっと成生っぽくて。蕎麦心 きりがね (そば(蕎麦) / 日吉町駅、新静岡駅、静岡駅) ブログランキングに参加しています。今日は寒かった。応援クリックいただけると嬉しいです。
2022年06月06日
コメント(12)

テイクアウトは何度か利用してるけど、たまにはお店で食べるのもいいんじゃない?と静岡おでんの名店「おがわ」さんへ。生ビールは小です。この後まだ予定があって。日が延びて帰宅時にはまだ明るいので気づかなかったけど、静岡市役所のあおい塔ドームが緑色になってました。実際はもっと鮮やかな緑色でした。写真だと青の方が強いけど。3月にはウクライナカラーだったけど。実際はもっと黄色。ブログランキングに参加しています。一週間が早い…と5月から引き続き6月病気味のわたしに応援クリックいただけると嬉しいです。
2022年06月05日
コメント(12)

他の方のブログで存在を知り、バターラバーとしては食べたくて仕方がなかったのですが、夫はペヤングの新作を見つけると買って来るので、自分で買わなくてもいいかと。で、予想通り。皿に移して。ソースを混ぜて海苔を投入。バターの香りしますね。ちょっと海苔に負けるけど。たまたま前日きのこのバター炒め作ってたので、ついでに乗っけてみた。ペヤング感なくなった。ブログランキングに参加しています。良かったのか悪かったの微妙なわたしに応援クリックいただけると嬉しいです。
2022年06月05日
コメント(10)

知人が持ってきてくれた手土産。どっかで見た感じ、と思ったら、そうだ、ユニクロ感謝祭のだ。買いたい物がないわけでもないし、開店時に行ってみようかなと思いつつ、台風のような天気の日だったのでやめて。ネットだと抽選なのでそのままになってたんだけど。偶然にも手に入れることが出来ました。奈良、天極堂さんの葛もち。3個入りだったみたいです。ちっちゃいから自分で3個食べられそうなのに持って来てくれて有り難い。充分冷やしてからいただきました。正方形なのね。黒蜜は控えめで。きなこは多めで。それでもきなこは余ったので後で牛乳に入れました。いただいた時はユニクロのだと思ってなかったので聞かなかったけど、店舗に行ったのかネットで当たったのか。2年前に自分で行った時は静岡のうなぎサブレだったので、静岡には静岡のものが配られるんだと思ってたんですが、今は違うのかな?店舗によって違うとか?ともかく本葛は風味があって美味しかったです。ブログランキングに参加しています。大雨に行かなくて良かったと、思ったわたしに応援クリックいただけると嬉しいです。
2022年06月03日
コメント(13)

ドリプラの後でもう1回船越堤(ふなこしづつみ)に寄る夫。(諦めてなかったんだ)今度は車、停められました。昔は桜の名所ってイメージだったけど、今は遊具もいっぱいで、ファミリーで来るところって感じ。そんな家族連れを横目に山道を登る。わたし達の目的はウォーキング。さすがに日本平までは無理だけど。茶室もあります。昔ここのお茶会に出た記憶が。へぇ、蛍もいるんだ。キショウブの群生があちこちで見られました。夫が指さす方向を見ると…猫でした。黒い部分。更に隠れちゃった。たぶん赤丸のところに目が。何が釣れるのかな。更に進みます。夫池に出ました。あずまやの向こうに浮草いっぱい。水が見えないくらい。ブログランキングに参加しています。生活は浮草にならないように、と思われましたら応援クリックいただけると嬉しいです。
2022年06月02日
コメント(10)

葵舟を下りてそのまま東御門から駿府城公園の中へ。そういえば巽櫓って去年リニューアルしたんだった、と見学することに。まぁ、リニューアルと言っても、その前に入ったことないので違いはわからないんですけど中から東御門を撮る人を撮る。金箔瓦、ここに来たんだ。家康が築城する前、江戸に移った後の一時期、秀吉の家臣が城主を務めていたことがあり、その頃のものではと言われています。現在の駿府城公園内で、当時からものが3つある。ひとつは石垣、ひとつは家康公お手植えのみかん、そしてもうひとつがこの鯱だと、ガイドの方が教えてくれました。2階も行ってみた。竹千代手習いの間が復元されてました。以前臨済寺で見たのがこちら。臨済寺の許可を得て再現されたようです。ブログランキングに参加しています。「城」カテゴリを作ろうかと思ってるわたしに応援クリックいただけると嬉しいです。
2022年06月01日
コメント(12)

昨日は写真いっぱいだったので今日は少なめで。静岡でのリトルマーメイド公演中に、セノバで半券を見せるとサービスが受けられる、というイベントがあって。観てないけど友人から「使って」と貰ってました。一度ナナズでランチした時5%引いて貰って。イリーで珈琲飲んだ時は10%引き。29日までだったので、もう1回ぐらい使いたいと思って、おやつにミスド行きました。もう、いくら引いてくれたか忘れちゃった…。コーヒーの量が多い。飲みきれなかった。ほんとはヴィノスやまざきで使いたかった。1杯頼むとつまみが出て来たらしくて。なかなか機会がありませんでした。さて、尾西食品の非常食、今度はわかめご飯を。水でやったことないけど、やっぱりお湯の方が絶対的に美味しいらしい。量多いんですね。取りあえずお櫃代わりに、いつも使ってる井川めんぱのお弁当箱に入れたらいっぱいでした。いつもはこれにおかずも入れてるわけで。ブログランキングに参加しています。行ったわけでもないのに記念に半券を取ってあるわたしに応援クリックいただけると嬉しいです。
2022年06月01日
コメント(10)
全25件 (25件中 1-25件目)
1