プロフィール

桃 ぶどう

桃 ぶどう

コメント新着

桃ぶどう@ Re[2]:冬が来る前に、献血(11/23) New! すずめのじゅんじゅんさんへ お久しぶり…
桃ぶどう@ Re[1]:冬が来る前に、献血(11/23) New! 門前の小僧さんへ いつもコメントありが…
門前の小僧@ Re:冬が来る前に、献血(11/23) New! 『やっとかめ!』
春の小川7768 @ Re:思い切って、整形受診(08/20) たくさん歩けるお元気がうらやましいです…

カレンダー

お気に入りブログ

多忙な日々です。 New! すずめのじゅんじゅんさん

みんな知ってること… 細魚*hoso-uo*さん

一匹とお一人 お散歩うさぎさんさん

紅葉真っ盛り 春の小川7768さん

午後のひとりごと 雪桃7216さん
不思議の国・四国歩… 柊(ひいらぎ)さん
ウォーキング時々へ… 湖山町民さん
October 4, 2011
XML
カテゴリ: さんぽ道

尾根ルート を登り高台に出ると

東に 関ヶ原 、この向こうから 織田軍が攻め てきました。

左は伊吹山 右手に姉川 が流れます。

ちなみに^^;私も向こうからやってきました。

P1060179姉川.JPG

~姉川~

1570年、 浅井・朝倉連合軍 (21.000)と  織田・徳川軍連合軍 (34.000)が姉川を挟んで合戦。

初めは浅井・朝倉軍が優勢だったが、徳川軍の善戦により織田・徳川軍が大勝利する。

義景の援軍は越前に敗走し、長政の軍勢も小谷城(おだにじょう)に逃げ込み、浅井・朝倉両氏の滅亡の遠因となった。

P1060153堀切右.JPG

~大堀切~

この春、NHK教育で<城シリーズ>を特集していました。

この堀切は水を通す為ではなく、 防衛の為 のもの

背後から本丸を護り、ふもとから本丸を襲われても更に上の奥を護る。

この 堀切と石垣が貴重 だと言ってましたっけ^^

テレビだとすごくダイナミックに見えた・・・プロは凄い!

堀切の奥には、中丸・京極丸・小丸、山王丸と続く。

【中丸】大堀切の北にある曲輪で三段からなる。虎口を左右に振り分けて攻めにくくしている。

【京極丸】京極氏の屋敷跡と伝わる。1573年8月17日夜半、 秀吉に攻め落とされ 、久政(2代)の子丸と長政(3代)の本丸との 間を分断 されてしまう・・・

【小丸】久政(2代)の引退後の居住。秀吉に攻められ、介錯(かいしゃく)により49歳で自刀した。

P1060165 山王丸石垣.JPG

~山王丸~

P1060168 野面積.JPG

~大石垣~

城跡に残る 最大の石垣 。高さ5m、規模は本丸を上回る。大部分が崩壊しているが、東面に残る石垣に往時の姿を偲ぶことができる。

P1060172山王丸跡.JPG

~山王丸跡~

最頂部、 山王権現が祀られ 小谷城の詰めの丸 。現在は小谷神社と名前を変えて、ふもとの小谷寺の一角に移っている。

P1060175お弁当.JPG

~ちょっと^^お腹が空いた~

山王丸跡で一休み お弁当にする。

今日は簡単に作ってみました~おやつはビスコ(受け売り♪)

P1060174神社跡.JPG

~何もない神社あとに~

このまま戻ろうか・・・大獄城跡に登ろうか・・・迷っていたけど

お腹が満たされたらその気になりました^^*

裏手の道から六坊跡に進みます。

P1060177六坊跡.JPG

~六坊跡~

久政(2代)は軍務や政務を司っていた6つの寺院が、分散していて不便だったためここに集めた。

P1060200大嶽城跡へ.JPG

~小谷山へ~

六坊の脇に分岐点あり。

左は清水口へ下る谷沿いの山道、右は更に100m高い小谷山(495m)への階段

山頂には城跡がある。

P1060187山頂.JPG

~大獄城跡~

1523年頃  亮政(初代)  が築城されたと伝わる。2年後には六角氏に攻められている。1573年8月12日朝倉氏の援軍が城を守っていたが、 織田軍の攻撃を受けて落城 した。

P1060189大嶽城跡.JPG

~標高 495m~

尾根の坂はなだらで歩き易かったけど、

六坊跡から小谷山への 階段 は なっかなか~結構足にくる><。

P1060191きのこ.JPG

~きのこ たぶん毒~

ひと月後なら、山一帯が秋色に染まるのだろう。

P1060204大野木屋敷跡.JPG

~大野木屋敷跡~

六坊跡の分岐点に戻り 谷に沿って続く階段を延々と下る。

登りの道が<陽> ならば

こちらの道は高い木が生い茂り 光もさほど入らない <陰>の道

P1060206三田村屋敷跡.JPG

~三田村屋敷跡~

谷の向こうに 重臣、大野木土佐守・三田村佐渡守の屋敷跡が見える。谷側、西側にわずかに野面積みの石垣が残る。

P1060202布袋石.JPG

~布袋岩~

P1060208蛙石.JPG

~蛙岩~

P1060213丸子石.JPG

~子丸岩~

階段 (ノд・。) いったいどこまで続くのよ~足腰がガクガクしてきた。

谷ルートは木に囲まれて薄暗く なーんの景色も見えない。

冬は日本海から暗雲が流れてきて いかにも寒そう。

所々にある面白い石を見ながら テンションを 引きずり上げる。

写真だとイマイチだけど どの石もかなり大きいです。

P1060214堅堀.JPG

~堅堀~

山城の斜面に沿って上下に堀り上げ土塁をもった堀で、敵が移動するのを防ぐ目的で造られた。

P1060216お屋敷跡.JPG

~御屋敷跡~

浅井亮政・久政・長政やお市の方とその子供、茶々・初・江が暮らした所と考えられる。

P1060220林道.JPG

お屋敷跡はだいぶ下りてきた所にあり、

家臣の屋敷跡も谷ルートにまとまっていたようだ。

林道からは清水口は、もぅわずかだ。

P1060226追手道 出丸跡へ.JPG

~追手道~

清水口からの追手道を登ると 尾根ルートの出丸付近に通じる。

P1060227清水口.JPG

~小谷山~

向こうに見えるのが小谷山(大獄城跡)

ゆっくりゆっくりと歩いて 4時間の山城ハイキングでした。

~おまけに続く~






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  October 4, 2011 11:54:57 PM
コメント(12) | コメントを書く
[さんぽ道] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: