プロフィール

桃 ぶどう

桃 ぶどう

コメント新着

お散歩うさぎさん @ Re:初釜 2025 肩が痛くて帯が結べない〜(01/26) こんばんは。 冬の京都の海外からの観光客…
門前の小僧@ Re:初釜 2025 肩が痛くて帯が結べない〜(01/26) モモさんの新年のビッグイベント?「初釜…
桃ぶどう@ Re[2]:初釜 2025 肩が痛くて帯が結べない〜(01/26) すずめのじゅんじゅんさんへ 👘以前、着…
桃ぶどう@ Re[1]:初釜 2025 肩が痛くて帯が結べない〜(01/26) お散歩うさぎさんさんへ 今年は暖かくて…
すずめのじゅんじゅん @ Re:初釜 2025 肩が痛くて帯が結べない〜(01/26) こんにちは 今日はどんより空で寒いです。…

カレンダー

お気に入りブログ

お花も少しずつ咲い… 春の小川7768さん

義理チョコはリンツ… 細魚*hoso-uo*さん

京都にも雪 お散歩うさぎさんさん

最強寒波も過ぎて~… すずめのじゅんじゅんさん

午後のひとりごと 雪桃7216さん
不思議の国・四国歩… 柊(ひいらぎ)さん
ウォーキング時々へ… 湖山町民さん
March 31, 2015
XML
カテゴリ: 歩き遍路88

ふもとの藤井寺から6.6kmの所にある柳水庵、標高は500mあります。

歩きやすい道のりでしたが、下りになりました。

見下ろす様に木々の間を覗き込むと下に幾つかの建物が見えます。

ここが2つ目の庵です。

急な坂を下るとまずは奥の院、お地蔵様の建物、お堂、そして以前は管理人が住んでいたという宿、便所・・・

ここに宿泊が出来たのは十余年前とか、人の手が入らないと家はいたんでしまいますね・・・

P1040911.JPG

~奥の院~

奥の院の岩壁からひたひたと水がしたたっています。

そらは柳のようにも思えます。

そうそう、ここで何か奇妙な音が絶え間なくしていました。

カエルのような~でも、今までにこんなカエルの声は聞いたことがありません。

きもかわいい声

まるで、映画<グレムリン>の中で、親グレムリンに水がかかり体から子グレムリンがボコボコ生まれてきた時の声。

Q この音の正体が判る方、是非コメントをくださいm(__)m

この音は玉ゲ峠の水場でも聞きました。

るるぶさんは、水琴窟と同じよ~と言っていたけど・・・うっ?

P1040912.JPG

~ほのぼの~


♪ 柳水庵 ♪

お大師さまがこの地で休息されたが、近くに水が無いので、柳の枝を採って加持されると、清水が湧き出してきたので、一宇を建立し尊像を刻まれて安置されたと伝わる。

恵水の霊地である。

P1040913.JPG

~柔らかい水~

ここはかなり広い敷地で、ベンチにかけのんびり春の空気を味わいながらお昼にしました。

だれも居ない。

奥の院から流れてくるチョロチョロの水の音、鳥の声、ただそれだけ。

便所を借りてコンクリートの道を下ります。

こちらが正面なのですね。

少し下の広場には野宿の方用に小さなこぎれいな小屋がありました。

電気や水道が備わっていて、ありがたいですね。

P1040914.JPG

~美郷村~

車道から左手に入って、また山道です。

右手に天空の村のように集落が見えます。

丁数を刻んだ石仏が規則的にいくつも並んでいます。

ふもとから100丁以上で始まった石仏ものこり半分になりましたよ。

P1040915.JPG

~半ばは過ぎたぞ~

前半には見られなかった大きな岩がだんだんと現れて、足元にも小石が増えて足首に負担がきます。

こんな所にも石仏が置かれていましたよ。

この岩が崩れ落ちない様に、体を張って道を守ってくれているように思いました。


P1040916.JPG

~野仏は 苔むす岩に 宿を借り 遍路の人を 優しく迎え~ 酔凰作

さて次は三つ目の庵、 あのお大師さんに 会えるのです。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  April 1, 2015 11:57:58 PM
コメント(4) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: