森へ行こう(心とからだと子育てと)

森へ行こう(心とからだと子育てと)

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

「楽しさ」を意識し… New! かめおか ゆみこさん

Profile

森の声

森の声

2008.05.25
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
今日は、ぷくぷくさんの
小学校のころは基礎を学ぶので、小学校の勉強がわからないと、ずっとわからないでいってしまうのでは、と考えていました。だからついていけるくらいのところではいたほうがよいかなぁと。それも余り気にしなくてよいのでしょうか。
というご質問に簡単にお答えします。

まず、中学の勉強の基礎は小学校の勉強ではありません。
それは小学校の勉強の基礎が幼稚園で先生が教えてくれることではないのと同じです。
いや、本当はそうなっていないとおかしいのですが、日本ではそのようにつながっていないと言うことです。それは、幼稚園から大学までを子どもの成長に合わせた一つながりとしてカリキュラムが考えられてはいないということです。

現在の日本の学校の教育システムは子どもを評価するための勉強が中心になってしまっています。その証拠に、点数という形で評価出来ないような内容の勉強は教えていません。また、本来評価など出来ないような内容のものでも、評価しやすい形に変換して教えています。カラオケで歌を点数化するようなものです。
そしてそれは、先生の評価、学校の評価のためでもあります。

また、入試で子どもを選別するためにも評価が必要です。日本の大人は自分の目と感性で子どもの能力を判定出来ないので点数という分かりやすい評価がないと不安になってしまうのです。ですから、「子どもの能力=点数」ではないのですが、無理矢理「子どもの能力=点数」ということにしてしまっているのです。

先日、お母さん達のワークで“お子さんの長所を教えて下さい”と聞いたら、“子どもの長所が分からない”と答えられたお母さんが結構いました。その中の一人が、「先生からのお便りなどに“お子さんにはこういういいところがありますね”と書いてあると、“ああ、それがうちの子の長所なんだ”と分かるんですけどね」とおっしゃっていました。



実は、 小学校時代は点数などでは評価出来ない能力を育てるべき時期なんです。 それは簡単に言ってしまうと“人間として人間らしく生きて行くために必要な能力”ということです。そして、それは学校を出てから必要になる能力です。
社会の中で自立して生きていくための能力、良好な夫婦関係、地域の人たちのとの関係、職場の人たちとの関係、そして子どもとの関係を築くために必要な能力です。
また、子どもが将来楽しい子育てをするための能力も小学校時代に育てるべきことです。

実際、社会に出てしまったら職場でも、家庭の中でも、子育ての現場でも皆さんの学歴や成績など全く関係がないでしょ。学校の外で問われるのは皆さんの人間としての能力そのものなんです。でも、日本の教育システムの中にはそういうものを育てるという発想がほとんどありません。だからみんな学校を出てから困ってしまっているのです。

そして、実は小学校時代にそのような人間としての能力を育てることこそが中学以降の学習の能力の基礎になっていくのです。

それは、
手を使って工夫することを学ぶこと。
本をいっぱい読む習慣を付けること。
仲間と仲良く協力し合う能力を育てること。
自分の考えや感じたことをきちんと説明出来る能力、また人の言葉にきちんと耳を澄ますことが出来る能力を育てること。

からだを動かすこと、学ぶことの楽しさをいっぱい体験すること。
みんなと一緒に助け合い、活動をする楽しさをいっぱい体験すること。
などなどです。

中でも 小学校時代に楽しく本を読む能力を育てることが出来なかった子は、中学以降の勉強には付いていくことは出来ません。これは断言出来ます。 中学二年生あたりから勉強に付いていくのが困難になってくるでしょう。(必死で勉強すればなんとか付いていくことは可能かも知れませんが・・・・苦しいでしょうね。)


どうですか、小学校の成績にこのようなものは含まれていますか。
含まれていないでしょ。
だから、小学校時代の成績なんてそんなに気にする必要はないのです。

ただし、あまり成績が悪いと劣等感と心の傷を作ってしまう恐れがあります。そうすると、中学校に入っても能力を発揮することが出来なくなります。
実際、幼稚園、小学校の低学年頃には生き生きとして素敵な子どもだったのに高学年になり、成績が気になるようになってくると能力はあるのに劣等感に囚われてしまってその能力を発揮出来なくなってしまう子が少なくないのです。
そういう子どもを見ていると悲しくなります。
そういう子の場合、その子の親も子どもの能力を成績で評価してしまっているのです。だから、能力があってもそれを劣等感につなげるばかりで、肝心の勉強につなげることができないのです。

だから、小学校時代の成績は人間としての能力にはあまり関係はないのは事実なんですが、実際には普通程度の成績は必要になるのではないかと思っています。
でも、くれぐれも子どもの能力を成績で評価などしないで下さいね。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.05.25 08:22:30
コメント(13) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: