2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全5件 (5件中 1-5件目)
1
いがっちです。「なんで屋店長への道」を引越しします。携帯からも書き込み出来るようにね(^^)ここにきてくれた皆も飛んできてねぇ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓なんで屋店長への道 NEW!!
2005.06.15
コメント(68)
今日は吉祥寺でなんで屋露店をやってきました。手伝いに駆けつけてくれたささみちゃん、すげえ助かった!ありがとう!!実は吉祥寺露店はこのところ順調です!吉祥寺アーケードは屋根があるから梅雨でもへっちゃら。だから毎週たくさんの路上ミュージシャンが競演していて、街自体が陽気で開放的で活気に充ちています。そんな街のポテンシャルが追い風になっているのだと思います。街自体が発信者だらけの劇場空間みたいになっています。お店とお客さんのしがらみのないやりとりが其処此処で展開されています。吉祥寺露店来店の暁には、そんな街全体の空気を味わうこともお勧めします!以上、やまこぅがお伝えしました。
2005.06.11
コメント(0)

いがっちです。のりだ~参考になります。ありがとう>この人もあの人もみんないっしょうけんめい外圧に適応してきたんだーって思うと、みんなすごいなーって思ったりする。確かにみんな凄いがんばってるんだよね。生きてきた環境の中で一生懸命に。素性術ってやつかな?>まあそれはともかく、自分や相手の壁を取り払うためには、自分から発信したり、期待したりするというのはもちろん大事なんだけど、相手が自分に対して発信してくれたり、期待してくれなかったらやっぱり壁は残ってしまう。相手が「受け入れてくれそう」とか「期待したい」って思えるような存在になれるかどうかというのも、すごく大事な事のような気がしてます。>そのためには、相手のそれまで置かれていた環境や、それにどうやって適応してきたんだろう?っていう部分にちゃーんと同化していくことが必要なんじゃないかなーって思いました。「同化」確かにそうなんだよね。「自分もみんなも一緒」ってわかるだけで互いに安心できるし、その一緒の中身が「不全」だったら「一緒にどうして行こうか?」って前に進むことも出来るしね。一人では出来なくても。のりだーのナイスパスをうけ本題のどうしたらそう出来るの?ってことだと思うんだけど、同一視や同化ってどうしたら出来るの?ってことになるのかな?少し視点が変わるかもしれないけど、なんで屋のカードの中に「まずは自分から心を開く。そこから始めよう」ってカードがあります。しかし「自分から心を開く」っていったいどういうことなの?と言われると??がつく。心とは対象を感じるためにある。例えば心(感情)が一番わかるといわれる表情(顔)は自分が見るためではなく、周りから見える位置にありますよね。(顔の毛がないのも心を表情であらわすためですよね。)その対象を感じる心を開くとは対象を感じるための人間に備わった機能である共認機能を使えるようになるという事に他ならないのではないかと思う。自分から心を開く=対象とつながるための共認回路を復活させていく。といっていいのではないかと思う。そのためにお勧めなのが「感じるままに心を射る」書く感謝のトレーニング。対象だけでなく自分にも感謝。そして共認回路を太くしていくことが、周りと同化する(つながる)事によって互いに自分を守るって事につながるのではないかなぁ~って思います。下の日記に書いた1の人を2に変える方法は、まずは(自分と周りへの)感謝のトレーニングをしてもらうこと。&実際に共認充足を感じることの出来る「なんで屋露店や劇場に」積極的に参加してもらう事ではないんかな?これを見たみんなも周りの人に感謝のトレーニング薦めてみてね(^^)
2005.06.08
コメント(0)
のりだーです。いがっちさんの「自分を守る」の問いかけに反響があったので、僕も繋いでみようと思います。「自分を守る=壁を作る」ってどういうことなんだろう?って考えてみると意外と難しいんですけど、大きくは期待封鎖、そしてその奥には自己否定とか他者否定の意識っていうのがあるんじゃないかなーっていう気がします。人が期待を封鎖するのにはいろいろと理由があるんだと思いますが、結局の所みんな生まれたときからずーっと、置かれた環境(外圧)に適応する形で、共認回路を成長させ、観念を身につけ、身体を発達させ、そして今に至ってるんですよね。だから、自分が期待を封鎖するのも、相手が期待を封鎖するのも、それは単に置かれた環境に適応するために身に付けた一つの術であって、その術を使うことで外圧に適応することができたっていうことなんじゃないかって思います。この人もあの人もみんないっしょうけんめい外圧に適応してきたんだーって思うと、みんなすごいなーって思ったりする(のはおれだけかも)。まあそれはともかく、自分や相手の壁を取り払うためには、自分から発信したり、期待したりするというのはもちろん大事なんだけど、相手が自分に対して発信してくれたり、期待してくれなかったらやっぱり壁は残ってしまう。相手が「受け入れてくれそう」とか「期待したい」って思えるような存在になれるかどうかというのも、すごく大事な事のような気がしてます。そのためには、相手のそれまで置かれていた環境や、それにどうやって適応してきたんだろう?っていう部分にちゃーんと同化していくことが必要なんじゃないかなーって思いました。この辺の話、いろんな人に聞いてみたいです(-_-;)
2005.06.03
コメント(1)
いがっちです。月曜に田町にいってきました。久々に一日中雨が降っていましたね。でも田町には雨でもできる屋根付の出店場所があるからもち出店。雨でもなんで屋さんは活動してます。(^^)宜しくね。今日の発見(川井師匠に聞いたこと)みんな自分を守ってる?意識してるかな?自分を守る方法は2通り!!1.とにかく自分の周りに壁を作り、周りを遮断する事で自分を守る2.とにかく周りとつながり、互いに助け合う事で自分を守る同じ自分を守るための方法なんだけど、1と2じゃ正反対だよね。みんなはどっちのほうが安心できて、かつ楽しく元気に生きていけると思うかな?
2005.06.01
コメント(3)
全5件 (5件中 1-5件目)
1