2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全18件 (18件中 1-18件目)
1
先日の走行会の動画を入手したので、アップします。コースは「SUGO」で、ホームストレートを4速全開で駆け抜け、1コーナーに飛び込む所までです。なかなかレーシーなエキゾーストノートを奏でていたと思います。
Apr 30, 2006
コメント(1)

今日は走行会で割れてた「インダクションボックス」の補強タイプが出来上がったので、早速その画像をアップしてみました。以前のタイプとの変更点は、天板にスリット状のプレートが2本入ったのと、接合部の溶接方法を強化した点です。これでひとまずは大丈夫でしょう。そしてついに我が家に完全に仕上がった「newマシン」が戻ってきました。ストリート仕様での後の問題点としては、やっぱり「燃料計の不具合」ですね。この点に関して、何かいい改善方法があるか店長に考えてもらいましょう。(よろしくお願いします)G.W中には、親族兄弟が一同に集結するので(車に関しての知識がある人間ばっかり)自慢しようかと思ってます。ここまで仕上げてくれた店長に感謝・感激です。(ありがとうございます)今後のメンテナンス(ケミカル物の交換)も、お願いしますね。(NA用のオイルもストックしてくれたので)さて次の走行会まで、ケチケチ大作戦スタートです。
Apr 29, 2006
コメント(0)
感激の走行会が終了してから初めての週末を向かえようとしています。僕のように今回の走行会で見つかった課題に取り組む方、残念ながらトラブルに見舞われた方、ベストタイムを更新出来た方、さまざまだと思います。その中でも僕の知り合いがトラブルに見舞われたので、その詳細を書こうと思います。マシンはメル○○ス、変更点はROMチューン・オイルクーラー・ダウンサス程度です。驚いたのは暖気運転終了後の水温で、ナント105度を指してました。(この時点でヤバイですよね)全開走行をするともちろん上昇し、MAX120度まで上がるそうです。(怖!!ブローと隣り合わせだ)よく毎回全開走行できるものです。今回は、レーシングタイプのブレーキパッドを導入したようでした。実はこれこそが、今回のトラブルの原因でした…。ウォームアップランを終えて全開走行2周目の1コーナーのブレーキングでまさかのパッドブロー。この度までブレーキパッドがブローする事は知りませんでした。(聞いたことがないです)パッドがフェードすることは聞きますが、ブローは無いですよね。その後、ショップからオーナーさんの元に修復して戻ってきたようですが、案の定、パッドは純正に戻ってました。オーナーさんは今回の件を「クレーム処理だろう」と言って憤慨してました。来月、またスポーツ走行しにサーキットに行くようです。今後の対策案は何かあるだろうか?
Apr 28, 2006
コメント(0)
僕も遂に「動画掲載」のテクニックをマスターしました。掲載記念として、先日の「シェイクダウン走行会」の前日の「積載シーン」をアップしてみました。音質としては、モバイルによる録音なので決して良い音質とは言えませんが、雰囲気はバッチリ伝わると思います。もし宜しければ、コメントよろしくお願いします。
Apr 26, 2006
コメント(0)

今日は、前回アップ出来なかった画像が仕上がったのでいくつか紹介したいと思います。そういえば今日店長が、オリジナルであり自慢の「インダクションボックス」にクラックが入ったとの報告がありました。すぐさまその修復と対策を講じてくれるそうです。さすが店長。次回参加予定の走行会にも、強力なサポートで参加してくれることを祈って…。(スペシャル工具&積載車での登場は頼もしいですからねー)
Apr 26, 2006
コメント(2)
やー待ちに待った走行会。ギリギリ間に合った走行会。といったところです。じゃー、本題に…。心配された天候も、朝から雲一つないと言っても過言ではない程の「快晴」。前日に最終チェックを済ませたばかりの「ニューマシン」を乗せた積載車に、僕と店長が乗り込みいざサーキットへ…。集合予定時刻より、1時間も早く到着してしまった。(かなり余裕をみたので)軽く記念撮影をして待ってると、ぞくぞくと到着するスーパーカー集団。一斉にゲートインし、各自指定のパドックにマシンを入れる。その中で一際目立つ積載車。今回積載車での登場は、3台。フェラーリ360モデナ・フェラーリテスタロッサそして僕のニューマシンの3台です。自分のマシンを積載車から降ろす時に、みんなの視線が集中するのは嬉しかったですね。ブリーフィングを済ませ各自最終チェックをする中、僕も店長に天候に合わせてPCで燃調セッティングを合わせた後、暖気を含めたレーシングをやっていると再び視線が集中した。中には興味津々で周りに人だかりが…、ちょっと恥ずかしかったですね。いよいよ隊列を成して、いざコースイン。まずは、店長をナビシートに乗せてのインストレーションチェックを踏まえたウォームアップランを数週。一度ピットインして店長に「大丈夫だと思う」の一言をもらって、満を持して僕一人での「タイムアタック敢行」へ…。今回の舞台は「SUGO」。事前に店長が知り合いの元レーサーに依頼していた、僕のマシンでの設定タイムは、45秒代。しかし僕の目下の目標タイムは、2分を切る事。午前中のベストタイムは、1′53″991。ひとまず目標タイムはクリアしたので、午後にかけてました。午後からは、切り札登場。以前86乗りだった知り合いの方に、僕のマシンをドライブしてもらい(僕はナビシートでの同乗)、ライン取り・ブレーキングポイントをレクチャーしてもらい、僕のイメージに叩き込みました。(この方、たったの4周で53秒代を叩き出してしまった)イメージトレーニングしている間に店長にアタックしてもらい、僕のマシンの今現在の問題点を探してもらいました。(今後の課題が見つかりました)しばらくして、店長がピットイン。ドライバーを僕にチェンジし、残り20分を切ったのでラストアタック敢行。イメージトレーニングの成果は、やはり出ました。たったの6周して出したこの日の僕のベストタイムは、1′51″960でした。初めてのコースでこのマシンを考慮すると、上出来だと僕は思いました。ちなみに、この日出走台数28台中10位のタイムでした。見に来てた方々で、僕のマシンのエキゾーストノートを「レーシングエンジンの様な音だったよ」と言ってくれる方々結構いたのには、本当に嬉しかったですねー。(店長、極上のエンジンですよ)次は6月の「ハイランド」。その為に温度管理の対策を講じようかなー、と思っています。
Apr 24, 2006
コメント(3)

やー、待ってました全開走行。と言っても「全開セッティング」ですが、復活したマシンとの本当の意味での「ファースト・コンタクト」と言っても過言ではなかったです。今回の舞台は、店長が以前からセッティングに使っている無料の高速道路です。レイアウトはF1のサーキットで言うと、改修前のイモラ・サーキットの「タンブレロ・コーナー」のRと、改修前のホッケンハイムの「ジムクラークカーブからオストシケインの間の区間」のRのちょうど中間のRで構成されたいわゆる「超高速コーナー」という感じです。(伝わるかな?)3000rpm程度で高速道路に入った瞬間、「よし、全開で良いよ!!」と一言だけ発し、次の瞬間からA/FモニターとMAP画面(PCモニター)のリアルタイムデータの変動の仕方やフィーリングに集中し、神経を研ぎ澄ます表情が見て取れました。(高回転領域のセッティングだけに、最悪の場合即エンジンブローですからね)その合図をきっかけに、「じゃ、行きます!!」と僕も一言だけ発して、いよいよフルスロットル状態に…。6000rpmまでのフィーリングだけでも、ノーマルエンジンよりトルク感がアップしたのがわかりました。豹変したのは、やはりこの上の領域でした。トルク感がさらに上がり、高回転側のカムに切り替わった途端、甲高いエキゾーストノートに変わったのです。極めつけは、そのトルク感がなんとレブリミットまでストレス無くブン回り、シフトアップまでが以前より明らかに短い。その上4-5000の間にあった「トルクの谷」が無くなり、トルクカーブが限りなく直線的な感じです。それはまさに、このエンジンが得意としている回転領域はもっと↑↑と言いたがっている様なフィーリングでした。店長曰く、「これでまだ80から90%だな。これからまだ詰められる」と言ってました。「暫定的なセッティングでこのフィーリングなの?」「もっと詰めるとどうなんの?」嬉しさと恐ろしさで身震いしたのを、覚えてます。今回の復活メニューでもう少し変更しても良かった点としては、●VVT-iをキャンセルして、もっと作用角の大きいカムにする。(安定したアイドル回転と低回転時のトルク感を見ての店長の意見)●バルブタイミング・コントローラーを導入し、もう少し低回転側にタイミングを振る。といった所を挙げてました。これらは今後の検討事項としておきたいと思います。今日も仕事上がりに、ショップに行って明日の走行会の最終チェックを予定してます。明日が楽しみです。
Apr 22, 2006
コメント(4)
予告通り、ショップに行って来ました。今朝から雨が降り出したんだけど、止むどころか豪雨に近い。何だこの天気、ふざけるなー。せっかく休み取って、店長と詰めのセッティングをする予定が台無しじゃないか。仕方がないので、走行会用のホイールのマッチングだけ確認しました。前後のホイールともツライチまで「あと5ミリ足りない…」スペーサーで調節しようとも思ったけど、高速走行するので、普段よりストーローク量が増えてもフェンダーと干渉しないマージンを取る事を考え、今回はこの仕様で行くことに決定しました。後は、走行会の為にマルチタイプの追加モニター(購入検討しようかな?)をお借りしたので、その装着と若干の設定をして終了しました。残念ながらエキゾーストノートは聞けませんでした。土曜日の夜にショップに行って、最終的なチェックをする予定です。水温と油温、大丈夫かなー?
Apr 20, 2006
コメント(1)
ほんとに長かった。エンジンブローしてから約六ヶ月半。ついに完全復活の時がやってきました。ニューエンジンが完成し、載せてからエンジンがかからない日々が続いてた時は、ショップに行くたびに心配してました。そこは僕が絶大の信頼をおいている店長、直接的な原因が判明してからは急ピッチでプロジェクトが進行していきましたね。しかも幾多の障害・弊害を解決しながら。明日は「走行会前の最後の休日」がとれたので、早い時間帯にショップに行く予定です。走行会用のタイヤのマッチングもなんとか取れたようです。(感謝してますよ)夜な夜な深夜にまで、僕のマシンの最終調整を踏まえたセッティングをしていただいているようです。(ほんとに頭が下がります)あしたは細かい所の話をしに行きますね。ホントに楽しみだ。どんな感じに吹け上がるんだろう。どんな感じのエキゾーストノートに変化したんだろう。ヤバイ、テンション上がってきた。感激を超越して、「感動」するかもしれない…。
Apr 19, 2006
コメント(2)
今日は朝から雨模様。とりあえず町内清掃はまぬがれた。でも今度の日曜日に延期になっただけです。がしかし、来週の日曜日は待ちに待った「シェイクダウンを兼ねた走行会」。だから出れないなー。近所からの評判悪くなるかなー。近所との付き合いがほとんどないだけに、心配です。さて本題に…。結婚式に出席してきました。以前、僕の実家に新郎新婦ともに挨拶に来たことがあるので、顔は知ってました。新婦側の挨拶が長いし、話がまとまってないし、社長とは思えない話の展開でした。因みに、新婦側の親族としての出席でした。親族だけに、集合写真の関係もあり結構早めに会場入りしました。やー、とにかく疲れた。今日は、はやいとこ寝よう。今日から上司が火曜日まで連休入ってるし、新人の教育もあるし…。だれか俺のストレスをわかってくれー。これにより、木曜日には休みをもらう予定。さて、僕のマシンのセッティングの進行度はどれほど進んでいるのでしょうか?ホント楽しみだなー。どんなフィーリングになるだろう。あっ店長、勘違いしないように言っておきます。今度の走行会の場所は、「SUGO」ですのでよろしくお願いします。
Apr 16, 2006
コメント(0)
今度の週末は忙しくなりそうだ。明日は1日仕事の後に実家の法事に参加。日曜日は早朝から町内一斉清掃に参加してから、親戚の結婚式に参加。うちのカミさんは、「ここ最近、週末ゆっくり休めてない」って、ぼやいている。その気持ちはわかるけど、参加しないといけないわけだから頑張ろうね。あっ、僕のマシンの状況も確認したいなー。代車借りてるし。
Apr 14, 2006
コメント(1)
久々にリズムに疑いのある患者さんが入院した。外来受診時の心電図では、Af tachcardia(看護サマリー参照)だったそうです。入院中の心電図では、sinus rythm。病室でのモニター上でも、やはりsinus rythm。患者さんはすでに「ホルター心電図」を装着していました。少し患者さんとお話をして聴取できたことを並べます。上体を起こした状態では、sinus。(base rate 60~70程度)横になった状態で、p波消失。bradycardia発症(HR30代)。(R-Rintervalは、ほぼ一定 junctional rythmか?)発症時、アダムス・ストークス発作のような自覚症状あり。とい状況でした。心電図上の診断も、直接的な原因も、分からない。こういうときに循環器病院だと「EPS」で診断できるのになー。めちゃくちゃ悔しい。さあ皆さんからのコメントお待ちしています。
Apr 13, 2006
コメント(5)
こうも雨模様が続くと、憂鬱を通り越して苛立ちを覚えるようになってしまいますね。梅雨時期じゃないのに…。今日は午後からニューマシンの最終工程である「全開セッティング」のための入院をしました。ここからが大変なんですよねー。(店長の決り文句です)どんな感じに仕上がるかなー。
Apr 12, 2006
コメント(1)
今日近所のショッピングセンターに行ってきました。期間限定で「リサイクルパソコンフェア」的なイベントがあったので、ちょと寄り道を。メインマシンは自作デスクトップがあるけど、リビングにあるノートPCのスペックが遅すぎる。大体のスペックは…、OS/WIN XP HOME EDITIONCPU/700~800MHD/12~20GBMEMORY/128Mこんな感じで、5~6万円程度でした。なかなかイイですよね。欲しいナー。あっ、店長!!「使えるノートPC」ありましたよ。情報提供でした。
Apr 9, 2006
コメント(0)
今日久々にショップに行って来ました。予告通り、エンジン・デフオイルとあとエレメントも交換しました。店長と相談した結果、デフオイルはオ○○ン、エンジンオイルは得意のH○S。ここでインプレッション。デフオイルは、交換して違いがすぐ分かりました。トラクションはそのままで、ナント作動音が違和感ないレベルにまで消失した。まるでデフを組んでいないようでしたよ。ホントに。(うわさは本当だった)エンジンオイルはプレ○○ム・プロという「ブレンドタイプ」のオイルを初採用しました。目標粘度をだいたい5W-40ぐらいのブレンドです。こちらのインプレッションは後ほど。あとは走行会用に準備したホイールのマッチングテストをしてもらったので、少しの修正が必要らしいですので、また検討したいと…。(かなりレーシーな感じは狙い通りだな)燃料計の検討はまだメーカーの返答待ちらしいです。あっそう、今日店長がセッティングしている最中の「S13 4スロNA仕様」のナビシートに乗ることができました。エンジン本体は、「カム交換」ぐらいでしたがやっぱり楽しかった。アイドル設定を900rpmぐらいでしたが、1000rpmぐらいに変更したら少し安定したようです。肝心のインプレは、だいたい5000rpmぐらいからのパンチのある加速の伸びは極上ですね。ということは、僕の場合は「カム交換とハイコンプ(12.5)仕様」だけに、さらに期待できますねー、店長。レブリミットもうちょっと上げられますかねー?
Apr 8, 2006
コメント(1)
ショップの店長から指示された「慣らし運転2000キロ工程」が無事終了した。早速店長に報告をしたら、その後の作業工程が帰ってきた。デフ・エンジンのオイル交換。全開セッティング(中・高回転領域)ここからは、僕個人のお願い…燃料計の誤差修正純正コイルの入手代車の手配、まだかなー?今月末に控えている今シーズン初の「走行会」に間に合わせるぞ
Apr 7, 2006
コメント(1)
今回はフォーメーションラップから波乱でしたね。モントーヤがホームストレートでウェービング中に、まさかのスピン。次の瞬間、グリッドについたフィジケラがスタート不能によりエクストラ・フォーメーションラップに突入。スタートしてすぐに下位集団にてクラッシュ発生により、SC導入。コースコンディションがクリアになってからローリングスタート。しかし、ポールスタートのジェンソンが遅い。いつものホンダのレースペースの遅さに加え、タイヤが温まりにくいコンパウンドを使用しているのもあって、トップをキープするのは至難の技。しかもテール・トゥ・ノーズで迫るのは、マレーシアGPウィナーのアロンソ。案の定、今のジェンソンではアロンソを押さえられるだけのポテンシャルはなかった…。その後はアロンソの一人旅にライコネンの猛追といういつものレース展開。今回のアグリ・ホンダは、善戦したと思う。当初掲げていた目標である「2台完走」を達成したのはもちろんのこと、琢磨のスピードが下位集団と争う程度まで上がってきたことが、競争力がついてきた証拠だと思う。外観では、フロントウィングが「ルノー風」になった。これで琢磨と井出が共に言う「ひどいアンダーステア」が少しは解消されたようだ。しかし琢磨は、「まだタイヤのポテンシャルを使いこなせていない」と言っているだけに、更なるダウンフォース向上を実現すべくエアロダナミクスの研究を加速させなければならないでしょう。しかし今回からFIAが新しく導入した「NEW SC」がメチャクチャかっこいい。これは、僕のマシンの理想形だ。
Apr 6, 2006
コメント(2)
今日の準決勝、2試合ともネットで見ました。まず第一試合、「横浜×岐阜城北」僕は城北エースの尾藤の決め球「スライダー」を、横浜打線がどう攻略するかに焦点を絞りました。しかし準々決勝まで見せた「切れ」が今日は見られない。それどころか制球難に喘いでいる見えた。強力打線を擁する横浜が見逃すわけがなかった。3回に長打を浴び、なんとこれが「ランニングホームラン」になった。ここから尾藤が一気に崩れ始めた。結局、横浜のワンサイドに近いゲームになってしまった。そして第二試合、「PL学園×清峰」やはり注目は、昨シーズンの優勝候補「済美と愛工大名電」を破った清峰だと思う。PLは「桑田二世」の呼び名も高いエース・前田×清峰打線といったところ。前田もおかしい…。5回にあわや打者一巡の5安打で3失点。この時点で「4-0」結局次のイニングで交代を余儀なくされてしまった。対して、清峰エース・有迫は抜群の制球力。PL打線をたった2安打に押さえて完封。奪三振が4つなので、いわゆる「打たせてとる」ピッチングだ。いよいよ決勝。「横浜×清峰」清峰エース・有迫×横浜強力打線の観点で明日は観戦です。結末やいかに…。
Apr 3, 2006
コメント(0)
全18件 (18件中 1-18件目)
1


